JPS589106B2 - フクソカンシキカゴウブツノセイホウ - Google Patents

フクソカンシキカゴウブツノセイホウ

Info

Publication number
JPS589106B2
JPS589106B2 JP4435775A JP4435775A JPS589106B2 JP S589106 B2 JPS589106 B2 JP S589106B2 JP 4435775 A JP4435775 A JP 4435775A JP 4435775 A JP4435775 A JP 4435775A JP S589106 B2 JPS589106 B2 JP S589106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
compound
thiadiazole
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4435775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51122066A (en
Inventor
岡沢正夫
松本郁男
中川寛治
田代久隆
粉川尚友
堀内謙治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP4435775A priority Critical patent/JPS589106B2/ja
Publication of JPS51122066A publication Critical patent/JPS51122066A/ja
Publication of JPS589106B2 publication Critical patent/JPS589106B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中Xはハロゲン原子を意味する)で示される5−ハ
ロゲノ−1・2・3−チアジアゾールの新規な製法に関
するものである。
従来、上記一般式(■)で示される5−ハロゲノ−1・
2・3−チアジアゾールの製法としては、たとえば5−
アミノ−1・2・3−チアジアゾールからザンドマイヤ
ー反応によって、5−クロルー1・2・3−チアジアゾ
ールが収率9%で得られることが知られている。
(D.L.Pain他;J.C.S.1965、516
6参照) しかしながらこの公知製法において、原料として使用さ
れる5−アミノ−1・2・3−チアジアゾールを得るた
めには、高価な原料と、しかも長い繁雑な工程を必要と
する。
すなわち5−アミノ−1・2・3−チアジアゾールの製
法としては、原料にエチルブロムアセタールを使用し、
これにフタルイミドのカリウム塩を反応させてフタルイ
ミドアセトアルデヒド ジエチルアセタールとし、これ
をギ酸または酢酸と加熱してフタルイミドアセトアルデ
ヒドまたはその水和物とし、これにカルバジン酸エチル
エステルを反応させてフタルイミドアセトアルデヒドエ
トキシカルボニルヒドラゾンとし、これに塩化チオニル
を作用させて5−フタルイミド−1・2・3−チアジア
ゾールに導き、ついでこれを抱水ヒドラジンと加熱する
ことによって得られており、次の反応式で示される通り
である。
(特開昭47−42796号;ドイツ特許第92871
1号;D.L.Pain他:J.C.S.1965、5
l73参照)このようにこの公知製法においては、原料
の5−アミノ−1・2・3ーチアジアゾールの製造は容
易でなく、しかも最終工程におけるザンドマイヤー反応
も甚だしく低収率であるなどの欠点を有し、特に工業的
生産に適さない。
本発明者らはこれらの欠点を考慮し、さらに簡明でしか
も工業的生産可能な製法を検討した結果、一般式 XCH2CH=NNHCO2R(■) (式中Xは前記の意味を有し、Rは低級アルキル基を意
味する)で示されるハロアセトアルデヒドヒドラゾン誘
導体にチオニルハロゲニドを反応させると容易に、しか
も良好な収率で目的の式(■)の化合物が得られること
を見出し、本発明を完成した。
さらに本発明の利点は、原料である式(■)の化合物は
ハロアセトアルデヒドの水溶液にカルバミン酸アルキル
エステルを作用させるのみで極めて容易に得られる点に
あり、これは前述の公知製法の原料である5−アミノ−
1・2・3−チアジアゾールの繁雑な製法に比し、さら
に本発明を有利にするものである。
原料の式(■)の化合物のRとしては、たとえばメチル
、エチル、イソプロピルなどがあげられ、次の反応式に
よって製造される。
XCH2CHO+NH2NHCO2R→(■)+H2O
(式中XおよびRは前記の意味を有する)本発明の製法
をさらに説明すれば、式(■)の化合物をチオニルハロ
ゲニドと攪拌すれば、始め不溶の式(■)の化合物は次
第にチオニルハロゲニドに溶解し、ついでガスの発生が
認められる。
反応は発熱を伴うため、適宜冷却し、反応の終結はガス
の発生終了によって確認される。
この場合の化学反応は次のように考えられる。
(■)+2SOX2→(■)+3HX+SO2+CO2
+RX(式中XおよびRはそれぞれ前記の意味を有する
;目的の式(■)の化合物は一般に低融点を示し、減圧
蒸留によって精製されるため、反応終了後、反応液より
過量のチオニルハロゲニドを留去したのち、残留液をさ
らに減圧蒸留すれば容易に得ることができる。
この反応における反応物質のモル比は式(■)の化合物
1モルに対し、チオニルハロゲニドは3.5〜4.5モ
ルが使用され反応温度は0〜40℃、特に好ましくは1
5〜30℃である。
反応温度が40℃を越えると種々の副生物を生じ、収率
が低下する。
このように本発明の反応では式(■)の化合物を直接チ
オニルハロゲニドと反応させてもよいが、この反応の際
かなりの発熱があり、とくに大量反応のときは反応温度
を調整するのが実際上困難であるため、通常は有機溶媒
を用いて反応させる。
この反応の際に、第三級塩基を添加すれば、さらに収率
が増大し、しかも使用するチオニルハロゲニドも式(■
)の化合物1モルに対し、2.7〜2.8モルまで減少
することができる利点を有する。
すなわち式(■)の化合物を有機溶媒中懸濁攪拌し、こ
れに第三級塩基を加えれば、始め不溶の式(■)の化合
物は直ちに溶媒に溶解する。
これにチオニルハロゲニドを滴下反応させれば20℃附
近よりガスの発生が認められ、30℃前後でガスの発生
は終了する。
反応時間は非常に短い。反応後有機溶媒を留去し、残留
液を減圧蒸留して式(■)の化合物が得られる。
第三級塩基としてはピリジン、ピコリンなどのピリジン
塩基、トリエチルアミンなどのトリアルキルアミンが使
用され、いづれも原料の式(■)の化合物に対し同モル
が使用される。
また有機溶媒としては、塩化メチレン、塩化エチレン、
ジオキサン、ベンゼン、アセトンなどチオニルハロゲニ
ドに不活性な溶媒が用いられる。
本発明によって得られる式(■)の化合物は、たとえば
1・2・3−トリアゾール−4−チオール製造の中間体
として有用である。
本発明をさらに実施例によって説明する。
実施例1 クロルアセトアルデヒド エトキシカルボニルヒドラゾ
ン16.5g(0.1モル)を塩化メチレン40mlに
懸濁攪拌し、ピリジン7.9g(0.1モル)を加える
発熱を伴い、始め不溶の原料は完全に溶解する。
ついで反応液を氷冷し、10℃以下で塩化チオニル20
ml(0.278モル)を滴下する。
約20分で滴下し、滴下後室温で攪拌する。
内温次第に上昇し、20℃を越える頃よりガスの発生が
認められ、24〜5℃より急激に温度上昇し、32〜3
3℃となり、ガスの発生は烈しい。
反応は1〜2分で終了し、後次第に反応温度は下り始め
る。
さらに30分攪拌しガスの発生終了を確認し反応物を水
中にあけて、塩化メチレンを分取し、水層はさらに塩化
メチレンで3回抽出する。
塩化メチレンを合併し、乾燥後濃縮し、残留物を減圧蒸
留すれば、5−クロロ−1・2・3−チアジアゾールが
得られる。
b.p.58〜64℃/30〜32mmHg.収量9.
6g(収率79.2%) クロルアセトアルデヒド メトキシカルボニルヒドラゾ
ンまたは、クロルアセトアルデヒドイソプロポキシカル
ボニルヒドラゾンを使用し、同様に反応させれば、それ
ぞれ収率73%、63%で同様化合物が得られる。
実施例2 クロルアセトアルデヒドエトキシカルボニルヒドラゾン
82.5gをジオキサン160mlと攪拌し、10〜1
5℃で塩化チオニル165mlを滴下する。
滴下とともに幾分発熱があり、ガスの発生が認められる
滴下後15℃で1時間、さらに室温で2時間攪拌し溶媒
を留去後残留物を減圧蒸留すれば、実施例1と同様化合
物34g(収率56.2%)が得られる。
実施例3 クロルアセトアルデヒドエトキシカルボニルヒドラゾン
825gを氷水で冷却し予め冷却した塩化チオニル13
mlを加えて攪拌する。
始め不溶のヒドラゾンは次第に溶解し、内温15℃附近
でガスの発生が認められる。
同温で1時間攪拌し、さらに室温に放置後反応液を減圧
蒸留すれば、実施例1と同様化合物3g(収率50%)
が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中Xはハロゲン原子、Rは低級アルキル基を意味す
    る)で示されるヒドラゾン誘導体にチオニルハロゲニド
    を0〜40℃で作用させることを特徴とする、一般式 (式中Xは前記の意味を有する)で示される複素環式化
    合物の製法。 2 一般式 XCH2CH=NNHCO2R (式中Xはハロゲン原子、Rは低級アルキル基を意味す
    る)で示されるヒドラゾン誘導体に第三級塩基の存在下
    にチオニルハロゲニドを0〜40℃で作用させることを
    特徴とする、一般式 (式中Xは前記の意味を有する)で示される複素環式化
    合物の製法。
JP4435775A 1975-04-14 1975-04-14 フクソカンシキカゴウブツノセイホウ Expired JPS589106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4435775A JPS589106B2 (ja) 1975-04-14 1975-04-14 フクソカンシキカゴウブツノセイホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4435775A JPS589106B2 (ja) 1975-04-14 1975-04-14 フクソカンシキカゴウブツノセイホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51122066A JPS51122066A (en) 1976-10-25
JPS589106B2 true JPS589106B2 (ja) 1983-02-18

Family

ID=12689247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4435775A Expired JPS589106B2 (ja) 1975-04-14 1975-04-14 フクソカンシキカゴウブツノセイホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589106B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51122066A (en) 1976-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570437A (ja) 1−カルバモイルピラゾールの製造方法
EP0000301B1 (fr) Procédé de préparation de thiéno(2,3-c) et thiéno(3,2-c) pyridines
JPS589106B2 (ja) フクソカンシキカゴウブツノセイホウ
JPH04217667A (ja) フルオロメチル置換ピペリジンカルボジチオエート類の製造法
KR20010005943A (ko) 0-(3-아미노-2-히드록시-프로필)-히드록심산할라이드의 제조방법
JPH05112588A (ja) アシルアミノメタンホスホン酸の製造方法
JPS6028822B2 (ja) 4−メチルイミダゾ−ル−5−カルボン酸イソプロピルエステルの製法
KR100217355B1 (ko) 5-(3-부티릴-2,4,6-트리메틸)-2-(1-(에톡시이미노)프로필)-3-하이드록시싸이클로헥스-2-엔-1-온 제조방법
JPH04217664A (ja) フルオロメチル置換ピペリジンカルボチオエート類の製造法
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
JPS61218555A (ja) トリフルオロジクロロエチル基により置換された酸類の製法および亜鉛化合物類
JP3646224B2 (ja) ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法
JPH0525876B2 (ja)
MXPA02004873A (es) Procedimiento para la obtencion de benzofuranonoximas.
DK141502B (da) Fremgangsmåde til fremstilling af en 7-acylamido-3-methyl-3-cephem-4-carboxylsyreester.
WO1992004329A1 (en) Process for producing nitrogenous heterocycle
JP2717997B2 (ja) 新規ヒドラゾン化合物、及びトリアゾールの製法
JPS60136572A (ja) トリアゾロン誘導体の製造方法
JPS59122465A (ja) O−置換−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ヒドロキシイミドの製造方法
JP2767295B2 (ja) インドール―3―カルボニトリル化合物の製造方法
JPH04224525A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JP2582889B2 (ja) 高純度アミノスルフェニルクロリドの製法
JPH0348912B2 (ja)
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法