JPS5890506A - ツマグロヨコバイ防除剤 - Google Patents

ツマグロヨコバイ防除剤

Info

Publication number
JPS5890506A
JPS5890506A JP17316082A JP17316082A JPS5890506A JP S5890506 A JPS5890506 A JP S5890506A JP 17316082 A JP17316082 A JP 17316082A JP 17316082 A JP17316082 A JP 17316082A JP S5890506 A JPS5890506 A JP S5890506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
parts
pap
acephate
ethoxycarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17316082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041042B2 (ja
Inventor
Kentaro Nakaomi
中臣 謙太郎
Koichi Ishibe
石部 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17316082A priority Critical patent/JPS6041042B2/ja
Publication of JPS5890506A publication Critical patent/JPS5890506A/ja
Publication of JPS6041042B2 publication Critical patent/JPS6041042B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は0,8−ジメチルN−ホスホロアミドチオエー
ト(以下アセフェートと略称する)と0.〇−ジメチル
5−(1,2−ビス(エトキシカルボニル)エチル〕ホ
スホロチオロチオネート(以下マラソンと略称する)お
よび0.O−ジメチル5−(−−(エトキシカルボニル
)ベンジルコホスホロチオロチオネート(以下PAPと
略称する)から選ばれる少なくとも1種の化合物を有効
成分として含有することを特徴とする殺虫剤組成物に関
する。
従来有機燐系膜中剤は我国では水田の主要害虫であるウ
ンカ・ヨコバイ類、二化メイ虫等ノ防除に特効率として
重要な殺虫剤であり、多量に使用されている。しかしな
がら使用される化合6物によっては必ずしもその効果が
十分でなく、作物の生育上好ましくない結果が現われて
おり、これらの主要害虫に対する防除薬剤の開発が急務
となってきた。
本発明者等は、従来の有機燐系殺虫剤では効果の十分で
ないウンカ・ツマプロ類、二化メイ虫等に対しても高い
防除効果を賽し得る薬剤を開発するため種々研究した。
その結果アセフェートとマラソンおよびPAPから選択
される少なくとも1種の化合物とを含有する殺虫剤組成
物がそれぞれ単独の有効成分化合物では効果が十分でな
いウンカ・ヨコバイ類に対して、極めて高い防除効果を
発揮することを見い出した。
本発明に係る殺虫剤の防除効果は各有効成分を単独で施
用した場合の相加効果からは予特もできない程の大きな
相乗効果を発挿し、単独線分を施用した場合には見られ
ない異種の防除効果を1発揮する。
本発明に係る防虫剤組成物はアセフェートと前記一連の
有機燐系防虫剤とを混合してなるものであり、マラソン
、PAPから選ばれる少なくとも1種にアセフェートを
少量添加するだけでマラソンおよびPAPのツマグロヨ
コバイに対する殺虫効果を相乗的に増加させることがで
きる。
また混合することによって各々単条りに於ける実用濃度
を一段と下げることができ、有用植物に何らの薬害を与
えることなく極めて優れた薬剤であり、軽済的且つ安全
に殺虫剤として使用することができる。完全に殺虫の目
的を達しつるものである。
本発明に係る殺虫剤組成物は公知の処方にて粉剤、乳剤
、粒剤、水和剤、微粒剤等の適宜の形態に調剤すること
ができる。相体としては農園芸用薬剤に常用されるもの
なら固体または液体のいずれでも使用でき、特定のもの
に限定されるものではない。例えば固体相体としてはタ
ルク、クレー、カオリン、シリカ、けいそう土、ベント
ナイト等が挙げられ液体相体としてはキジロール、メチ
ルナフタレン、シクロヘキサノン等の溶剤が挙げられる
が、勿論これらに限定されるものではない。また農園芸
用薬剤に使用される禎助剤、例えば乳化剤、湿潤剤、展
着剤、分散剤等を添加して効果の確実向上も期待できる
次に本発明に係る殺虫剤組成物の実施例を若干挙げるが
、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。(
以下実施例中、部は重量部を示す) 実施例 1 マラソン30部、アセフェート20部、ナフタレンスル
ホン酸ソーダホルマリン′5部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ5部およびクレー42部を均一に混合粉砕
して水和剤を得る。
実施例 2 PAP40部、アセフェート10部、ナフタレンスルホ
ン酸ソーダホルマリン3部、ドテシルベンゼンスルホン
酸ソーダ5部およびクレー42部を均一に混合粉砕して
水和剤を得る。
実施例 3 マラソン2部、アセフェート1部、ホワイトカーボン1
部、タル□り20部およびクレー76部を均一に混合粉
砕して粉剤を得る。
実施例 4 PAP 1.5部、アセフェート0.5部、PVA 1
部およびクレー97部を均一に混合粉砕して、力11水
しながら転動造粒し、乾燥篩別して65〜250メツシ
ユの微粒剤を得る。
実施例 5 マラソン4部、アセフェート1s1 ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ1.5部、ベントナイト10部および
クレー83.5部を均一に混合した後、加水練合し押出
し造粒機にて造粒した後、乾燥、整粒および篩別して粒
剤を得る。
実施例 6 PAP 4部、アセフェート1部、ドデシルベンゼンス
ルホ/酸ソーダ165部、ベントナイト10部およびク
レー8五5部を均一に混合した後、加水練合し押出し造
粒機にて造粒した後乾燥、整粒および篩別して粒剤を得
る。
次に本発明に係る殺虫剤組成物の有用性を試験例を挙げ
て具体的に説明する。
試験例1 ツマグロヨコバイに対する防除効果試験 鉢植水稲に所定濃度の薬液希釈液を10アール当り10
0Lの割合でスプレーガンで均一に散布し、散布2時間
後に水稲の茎葉部を切ヤ取って試験管(径265.長さ
20鐸)に入れ、その試験管内にツマグロヨコバイ♀成
虫(羽化5日後)を20匹放ち24時間後の仰転虫率を
求めた。1区5連制で試験し、平均仰転虫率を算出した
。次にその試験結果を示せば$1表のとおりである。
第  1  表 第1表のデータに基づいて、カーペンタ−の式によりL
C,。(9n%蚊死薬剤濃度)期待値を求め、実測地と
の対比から、有効成分を混合することによる共カ度を算
出した。この場合、共カ度、Gよ相加的効果門、1より
小、い場合は拮抗的効果を、また1より大きい場合は相
乗的効果を示し、特に2以上の場合には相乗的効果が顕
著であることを示す。
その結果は、第2表のとおりである。
第  2  表 手続補正書 昭和57年1A月 41 特軒庁長官 若 杉 和 夫  殿 L 事件の表示 昭和57年特許願第1’7B+60  号2 発明の名
称 a 補正をする者 事件との関係    特許tbw人 住改(〒103)東京都中央区日本僑本石町4丁目2着
地6 補正の対象 「特Flf請求の範囲」の欄2よび「発明の詳細な説明
」の楠 a 補正の内容 1)「特許請求の範囲」を別紙のとおり補正する。− 2)「発明の詳細な説明」の掴を次のとおゆ補正する。
(1)第2頁第2行目の「殺虫剤」を「ツマグロヨコバ
イ防除剤」と補正する。
(2)第3貴第1行目の「殺虫剤」を「ツマグロヨコバ
イ殺虫剤」と補正する。
(3)第3頁第6〜9行目の「防虫剤組成物・・・・・
・−・・ともl橋」を「ツマグロヨコバイ防除剤組成物
はアセフェートとマラソンまたはPAPとを混合してな
るものであり、マラソンまたはPAPjと補正する。
(4)第3貴下から第3行目の「殺虫剤」を「ツマグロ
ヨコバイ防除剤」と補正する。
(bJ  第4貝第12行目の「殺虫剤jを[ツマグロ
ヨコバイ防除剤」と補正する。
特許請求の範囲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 0、S−ジメチルN−アセチルホスホロアミドチオエー
    トと09O−ジメチル8−[1,2−ビス(エトキシカ
    ルボニル)エチル]ホスボロチオロチオエートおよび0
    1O−ジメチル8− [” −(エトキシカルボニル)
    ベンジルコホスホロチオロチオネートから選ばれる少な
    くとも1釉の化合物を有効成分として含有することを特
    徴とする殺虫剤組成物。
JP17316082A 1982-10-04 1982-10-04 ツマグロヨコバイ防除剤 Expired JPS6041042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17316082A JPS6041042B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 ツマグロヨコバイ防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17316082A JPS6041042B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 ツマグロヨコバイ防除剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48124469A Division JPS5838406B2 (ja) 1973-11-07 1973-11-07 サツチユウザイソセイブツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890506A true JPS5890506A (ja) 1983-05-30
JPS6041042B2 JPS6041042B2 (ja) 1985-09-13

Family

ID=15955208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17316082A Expired JPS6041042B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 ツマグロヨコバイ防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041042B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041042B2 (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428112B2 (ja) 複合殺ダニ剤組成物
JP4069218B2 (ja) 殺虫・殺ダニ剤
JPH0459706A (ja) 畑作用除草剤組成物及び除草方法
JPS5890506A (ja) ツマグロヨコバイ防除剤
PL180275B1 (pl) Srodek chwastobójczy PL PL PL
JPS62292708A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05262608A (ja) 除草剤組成物
JPS593446B2 (ja) サツチユウザイソセイブツ
JPS593442B2 (ja) サツチユウザイソセイブツ
JPS5946207A (ja) ツマグロヨコバイ防除剤
JPS5840922B2 (ja) 殺虫剤組成物
JPS5834442B2 (ja) サツチユウザイソセイブツ
JPS5829762B2 (ja) 農園芸用殺菌性組成物
JPS58131909A (ja) タネバエ防除剤
JPH0669923B2 (ja) 除草剤組成物
JPS5838406B2 (ja) サツチユウザイソセイブツ
JPS61194003A (ja) 除草組成物
JPH03157302A (ja) 殺虫及び殺ダニ用組成物
JPS5834441B2 (ja) サツチユウザイソセイブツ
JPS58113109A (ja) 複合殺虫剤
JPH0224802B2 (ja)
JPS5839803B2 (ja) 殺虫剤組成物
JPH01190607A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS5855401A (ja) 根こぶ病防除剤
JPS61103804A (ja) 除草組成物