JPS5889381A - 感熱記録ヘツド - Google Patents

感熱記録ヘツド

Info

Publication number
JPS5889381A
JPS5889381A JP18670381A JP18670381A JPS5889381A JP S5889381 A JPS5889381 A JP S5889381A JP 18670381 A JP18670381 A JP 18670381A JP 18670381 A JP18670381 A JP 18670381A JP S5889381 A JPS5889381 A JP S5889381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
electrodes
recording head
common electrode
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18670381A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP18670381A priority Critical patent/JPS5889381A/ja
Publication of JPS5889381A publication Critical patent/JPS5889381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、厚膜技術を応用した発熱素子により記録を行
う感熱記録ヘッドに関する。
針側記録針、ファクシ電す、文字ドツトプリンタなどに
おいて、それらの出力側に感熱記録ヘッドを備え、この
記録ヘッドに感熱紙を接触させて記録ヘッドの発熱によ
りこの感熱紙を変色させて記録モ追するものがある。
この種の記録ヘッドは一般に良好な印字品位を得るため
に高密度でしかも輪郭の明瞭な発JIk素子が得られる
厚膜印刷技術が要求され、歩留りよ(安定して勇造でき
ることが必要である。さらに印刷の高速応答性と低消費
電力薔こよる駆動が喪求専れるから、記録紙への効率的
を熱伝這が可能am成であることが望ましい。
第1aIIは、横一列に多数の発熱素子を配置して構成
する場合の一般的な感熱記録ヘッドの回路構成図である
。第1図iこ8いて、多くの発熱素子lを並列駆動する
ための駆動1m112とリード線3の数を減らすために
一般的にはa、b、c−7jどの素子lを冨とめてブロ
ック4を作り、また、1. bI。
C’ Meなどの素子lをまとめてブロック4′を作り
、各ブロック4.4′の対応する暑−畠/、 b++ 
bl、 C−c /、などを接続してブロック4,4′
ごとに素子lを選択駆動する方式がとられる。このよう
なヘッドを厚膜素子で構成すると一般には各ブロック4
.4′間の素子1の間、または同一プーツク4内の電圧
が印加された素子1閾に漏洩電流が流れるのでこれを阻
止するために会見熱素子1と直列にダイオード5が設け
られている。このような発熱素子lのプ冑ツク4.4′
は、第2図人、Bに示すようt厚m素子で構IILされ
る。第2図A、IIに1いて、セフイックなどのめ縁惟
基板11の上番ζ金。
白金系の厚膜導体ペーストをスクリーン印刷し。
焼成して共通電極12と、この共通電極12に対向する
台電極13が構成される。各電極13は、共通電極12
から一定間隔をおき、さらに電極13相互間も一定間隔
を保って共通電極12の一辺に沿って並べて配置される
。この両電極12.13の上から両電極間を堀めるよう
に電極13の幅の厚膜抵抗体ペーストを印刷し焼成して
発熱抵抗体14を形成する。ざらE1m子1全1全耐摩
耗性向上などの目的でガラス保麟属15を印刷し、焼成
して形成する。そして電@12の一部は一つの駆l11
ys子2とし、各電極13側はダイオード5を設けて3
31図に示すよう&cli絖する。この感熱記録ヘッド
の面に図示しない感熱紙を密着させて感熱記録ヘッドを
駆動すれば感熱紙は記録ヘッドの壺票子部分毎の発熱に
よりドツト状に変色し、これらが集成されて送信側のパ
ターンが得られる。
このようなスクリーン印刷による厚膜素子は、大形のヘ
ッドを安価に量産するために有力tyi流であるが、ス
クリーン印刷時において、電極となる厚膜導体ペースト
と発熱抵抗体となる厚膜抵抗体ペーストとの間の位置の
ずれ、厚膜抵抗体ペーストの印刷−れやにじみなどによ
り発熱素子部の形状が不揃いとなり、印字品位の高いヘ
ッドを歩留りよく得ることが困難である。そこで、この
ような欠点を除去する構成として第3図ム、Bに示すよ
う番ご抵抗体8累子毎に切離さない方法が提案された。
III!3図A、Bに8いて、相対する電極2L23は
交互に配置して横一列に並べ、電極22は一方の側に、
また電極23は他方の側にそれぞれ引出し得るようにし
である。この上に連続した帯状の抵抗体24が形成され
ている。勿論抵抗体24の上側は図示しないガラス保@
膜で覆われる。仁の構成では抵抗体が連続しているから
、個々の抵抗体のような印刷画れやにじみによる発熱素
子の形状が不揃いによるようなことはない。また電極と
抵抗体とのずれもない。しかし感熱記録ヘッドとしての
結1jiA)i:行う場合、いずれの1極も共通電惚と
されていないから、第4図に示す結線のようにそれぞれ
の電極22.23に個々にダイオード25を設ける必要
があり、外部引出し配線の処理が嶺鑵でヘッド周辺の駆
lll1jl路の構成が高価になる0菖た一般的に第2
図A、Bgよび第3図人。
Bに示すようts熱記録ヘッドではそれぞれのB図に示
すように抵抗体が段差をもって29、特に発熱部分が凹
状になるから感熱記録紙との接触が悪く、熱伝導の効率
と印字品位とが低い傾向がある。この段差による欠点を
少なくするために、通常はゴムローラなど番こより記録
紙をヘッドへ圧着させるようにしているがこの凹みの寸
法はヘッドの山積から見れば微小であるから充分ではな
い。
不発用は、厚膜技術により高@度で精度が高く、しかも
熱伝達効率の優れた感熱記録ヘッドを提供することを目
的とする。
この目的は、電極の間に発熱抵抗体を介在させた構成の
多数の発熱素子を絶縁基板上に印刷焼成して形成した感
熱記録ヘッドにおいて、前記発熱抵抗体が帯状に形成さ
れるとともに、咳抵抗体の長さ方向に沿って並べた互い
に相対する上下の電極で練抵抗体を挾んだ三層構造とす
ることにより達せられる。なS1下部電極は一つの共通
電極として絶縁基板上に形成すると都合よい。
次に本発明を実施例による図面に基づいて詳績暑ζ説明
する。第5図A、Bおよび@6図に2いて。
セフイックなどの絶縁性基板11の上に金、白金系の厚
膜導体ペーストをスフ−リン印刷し、焼成してブロック
4,4′毎の共通電極12を形成する。
この共通電極12の一辺に沿い、共通電極12の上およ
び一部が基板11の上にかかるように、厚膜抵抗体ペー
ストを印刷し焼成して帯状の抵抗体14の層を形成する
。さらに゛この上に共通電極12に対向する各電極13
を電極13相互間を一定に保って並べてスクリーン印刷
し焼成する。この各電極13は抵抗体14の層を介して
共通電極12抵抗体14の層を挾んで、上部電極となっ
て全体として抵抗体14の層の厚み方向に電流の流れる
発熱素子をIl成することになる。勿−抵抗体14の横
方向にも電流は流れるはずであるが、上下電極12.1
3間の間隔が挾く抵抗体14が薄い層で形g5れ、☆電
1m13間の間隔が比較的広いので、抵抗体14が帯状
に連続しているにもかかわらず横方向の抵抗値は厚み方
向の抵抗値に比べて非常に高いから、横方向には電流は
ほとんど流れることrt<s電極直下の抵抗体14だけ
が部分的に加熱され、これにより上部電@13が加熱さ
れ1.1NN上上別に分離されたドツト状の発熱素子と
同等またはそれ以上の印字品位の高い発熱素子が得られ
る。また発熱部は突状に形成されるから感熱紙との優触
らし易い、さらにこの発熱素子の上には耐摩耗性同上な
どのためにガラス保嚢膜IBを印刷し、焼成する。さら
に☆電[13にはダイオード5を設け、第7図に示すよ
うに細線して用いる。第7図において、駆動熾子2は共
通電極12に接続され、この共通電@12に対向する各
t11A13が抵抗体14の層を挾んで配置され、各電
極13にダイオード5を設けてブロック4を形成し、第
1図に示したものと同様に各ブロック4.4′の互い番
ζ対応する素子をWE絖して、ブロック4,4′ごとに
素子を選択駆動する。勿論電極12を分割して電極13
と対向して抵抗体14を上下に挾むように構成してもこ
れをブロックごとに接続すればやや工数は多(なるが全
く同様な効果が得られるO 以上述べたように本発明に2いては、薄い帯状をなす発
熱抵抗体を多数並べた電極で挾み、抵抗体の厚み方向に
電流が流れる多数の発熱素子を並べたヘッドを構成する
ことにより、抵抗体は帯状に連続しているにもかかわら
ず、単文発熱部分に流れる以外の横方向への電流は事実
上無視できる程度に小さい。しかも抵抗体は帯状に連続
しているη)ら印刷画れやにじみなどにより輪郭が不明
瞭になることがなく1発熱素子密度が高く印字品位の唆
れたヘッドを歩留りよく裂遺す、ることができる。また
発熱部は感熱紙とよく密着するから熱効率が^いという
効果もある優れた感熱記録ヘッドが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1幽は従来の感熱記録ヘッドの一例を示す結劇fjA
s * 2 m Ae Bssよび第3崗A、Bはそれ
ぞれ従来の発熱素子の構成例を示し両図ともムは平面図
、Bは断面図、第418は第3図A、Hに示す発熱素子
を用いた感熱記鎌ヘッドの結線図、第5図ム、Bおよび
第6図は本発明による感熱記録ヘッドの発熱素子を示し
、第5崗Aは平面図、同図BはwfrIiii図、第6
図は斜視図、第7図は第5崗A。 B8よび帛6図に示す発熱素子を用いた感熱記録ヘッド
の##幽である。 1・・・発熱素子、11−絶縁基板、12−共通電極、
13−・・各電極、14−・発熱抵抗体。 牙1図   第2図 寸3図 第5図 1 牙7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)電極の間に発熱抵抗体を介在させて構iltされる
    多数の発熱素子を絶縁基板上に印刷焼成して形成した感
    熱記録ヘッドに8いて、前記発熱抵抗体を帯状に形成す
    るとともに、該抵抗体の長さ方向に沿って並べた互いに
    相対する上下の電極で咳抵抗体を挾んだことを轡黴とす
    る感熱紀碌ヘッド。 2、特許請求の範囲5111項記載の感熱記録ヘッドに
    3いて、下部電極は一つの共通電極として絶縁基板上に
    形成されたことを轡黴とする感熱記録ヘッド。
JP18670381A 1981-11-20 1981-11-20 感熱記録ヘツド Pending JPS5889381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670381A JPS5889381A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 感熱記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670381A JPS5889381A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 感熱記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5889381A true JPS5889381A (ja) 1983-05-27

Family

ID=16193150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18670381A Pending JPS5889381A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 感熱記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889381A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342243B1 (en) Thermal head
JPS5889381A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH01133756A (ja) サーマルヘッド
JPH0369311B2 (ja)
JP2001246770A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JPH0131478Y2 (ja)
JPH0518145Y2 (ja)
JP2630313B2 (ja) 感熱記録装置
JPS59178268A (ja) サ−マルヘツド
JPH0373362A (ja) サーマルヘッド
JPH0322308B2 (ja)
JPS58163679A (ja) サ−マルヘツド
JP3058698B2 (ja) サーマルヘッドの発熱抵抗体駆動方法
JPS5839073B2 (ja) ドツトプリンタノセイギヨホウホウ
JPS5829686A (ja) 感熱記録用ヘツド
JPS61254356A (ja) サ−マルヘツド
JPH01146761A (ja) 厚膜ライン型サーマルヘッド
JPH02155752A (ja) サーマルヘッド
JPH0725175B2 (ja) サーマルヘッド
JPH01299061A (ja) サーマルヘッド
JPH09314881A (ja) サーマルプリントヘッド
JPS5628875A (en) Thermal recording head
JPS6446242U (ja)
JPS6445659A (en) End-type thermal head
JPS60257258A (ja) サ−マルヘツド