JPH0131478Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131478Y2
JPH0131478Y2 JP1984006454U JP645484U JPH0131478Y2 JP H0131478 Y2 JPH0131478 Y2 JP H0131478Y2 JP 1984006454 U JP1984006454 U JP 1984006454U JP 645484 U JP645484 U JP 645484U JP H0131478 Y2 JPH0131478 Y2 JP H0131478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode group
electrode
heat generating
heating resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984006454U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60119548U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP645484U priority Critical patent/JPS60119548U/ja
Publication of JPS60119548U publication Critical patent/JPS60119548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131478Y2 publication Critical patent/JPH0131478Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は、電卓用サーマルプリンタ、各種情報
機器における印刷出力用サーマルプリンタ等に用
いられるサーマルヘツドに関する。
(従来技術並びにその問題点) 帯状の発熱抵抗体の下部に、該発熱抵抗体の長
手方向を横断するように形成された第1の電極群
と第2の電極群を用いて、上記第1の電極群中の
電極と第2の電極群中の電極との間を選択的に通
電することによつて、発熱抵抗体の各部を選択的
に発熱させるようにしたサーマルヘツドは公知で
ある。斯るサーマルヘツドは電極の引出し本数を
削減でき、また発熱抵抗体を厚膜技術で形成でき
るため、形成容易で安価となる。
第1図は上述の如きサーマルヘツドの従来例を
示している。図において、1はセラミツク等の絶
縁基板、2及び3は、該絶縁基板1上に周知のホ
トエツチングプロセス工程によつて形成された第
1の電極群並びに第2の電極群で、両者は金電極
等の良導電性金属からなる。2a,2b,2c…
は、第1の電極群2に属する電極で、この第1の
電極群2の隣接する各電極2a−2b,2b−2
c…の中央部には、第2の電極群3の電極3a,
3b,3c…が各1本づつそれぞれ配置されてい
る。上記第2の電極群3は共通電極として機能
し、電極3a,3b,3c…は導体3Aに接続さ
れる。4は、第1の電極群2と第2の電極群3と
に直交するように印刷形成された帯上の発熱抵抗
体で、例えばRuO2系抵抗体より成る。
上記構成において、いま電極2bと電極3a,
3bとの間を通電すれば領域S2が発熱し、電極2
cと電極3b,3cとの間を通電すれば領域S3
発熱し、この組合せを選択することによつて、1
字分における縦ドツトライン、もしくは1行分に
おける横ドツトラインが所望のドツト表現で得ら
れる。なお、第1図における2点鎖線は熱分布線
を表わしている。
しかしながら上記従来構成においては、第2の
電極群3の隣接電極間で区切られる1画素分の発
熱領域が非常に接近しているため(各電極3a,
3b…の幅分のみの区切りであるため)、隣接発
熱領域を同時に発熱すると、第2図の如く各発熱
領域の間の境界部分も加熱され、感熱紙上の各ド
ツトが連らなつてしまうものであつた。このた
め、帯状の発熱抵抗体4と感熱用紙とを相対的に
移動し、次の縦ドツトライン(もしくは横ドツト
ライン5を印刷する際、印字スピード等の兼合い
からドツトラインの間を所定量離間させて印刷し
た場合、各ドツトライン間の印刷された結果は第
2図のように離間する。従つて、第2図において
は縦線は濃く、横線は薄く印刷されて印字品質の
上から好ましくないという欠点があつた。また、
隣接し合う発熱領域の熱分離が悪いため、サーマ
ルヘツドの中央部(帯状の発熱抵抗体4の中央
部)が蓄熱によつて高温になり、印字品質を低下
させるという欠点もあつた。
この帯状の発熱抵抗体4によつて印刷された隣
接ドツト間の近接或いは不揃いを解消するために
種々の試みがなされつつあるが、抵抗体ペースト
を複数種類用意し、1画素分の発熱領域中を抵抗
値の異なる領域に分割して上記欠点を解消するの
は、製造の手間、印刷精度の点から見て不利であ
る。そこで、本考案の発熱素子駆動方式並びに1
画素分の発熱領域の仕切の仕方等が異なるが、特
公昭55〜47979号公報に見られるように、1本の
共通電極と1本の個別リード電極との間を1画素
分の発熱領域とし、1対の共通電極群を、交互に
個別リード電極群に通電、接続して駆動する方式
において、共通電極の幅を個別リード電極よりも
広くした構成もある。しかしながら、この構成は
同時に駆動される対を成す発熱領域間を積極的に
熱分離させるのではなく、同時に駆動される発熱
領域間による印刷ドツトの近接を上記広幅の共通
電極で許容し、タイミングをずらせて駆動、印刷
される他の印刷ドツトとのドツトの整合性を向上
させようとしたものであつた。
即ち、従来技術においては、帯状発熱抵抗体を
用い、全ての発熱領域を同時駆動可能なサーマル
ヘツドにおいて、各印刷ドツト間の分離が良く、
且つ製造容易なものは見当らなかつた。
(考案の目的) 従つて本考案の目的とするところは、上記従来
欠点を解消し、隣接する総ての発熱領域間の熱分
離の良いサーマルヘツドを提供することにより、
印字品質を向上させるにある。
(考案の構成) 本考案は上記目的を達成するため、帯状の発熱
抵抗体と、発熱抵抗体の下部に該発熱抵抗体の長
手方向を横断すように形成された細幅の第1の電
極群と細幅の第2の電極群とを備え、上記第1の
電極群の隣接電極間の略中央部に第2の電極群の
電極を複数本づつ位置させ、上記複数本づつで組
となつた第2の電極間同志で区切られる発熱抵抗
体部分を、1画素分の発熱領域としたことを特徴
とする。
(考案の実施例) 第3図及び第4図は本考案の1実施例に係り、
第3図はサーマルヘツドの要部平面図、第4図は
印刷結果を示す説明図である。
図において、1,2,2a,2b,2c…,
3,3A,4は前記従来構成に対応する。3a−
1,3a−2,3b−1,3b−2…は、第2の
電極群3の電極で、それぞれ導体3Aに接続され
ている。そして、電極3a−1,3a−2で対を
成し、電極3b−1,3b−2で対を成し、また
以下同様に対を成し、この対を成した各電極が第
1の電極群2の隣接電極間の略中央に配置されて
いる。図示の場合電極2a,2bの間に電極3b
−1,3b−2が、また電極2b,2cの間に電
極3c−1,3c−2が位置している。該実施例
においては、第1の電極群の電極の幅aと、第2
の電極群の電極の幅bとは等しく約30〜40μmで
あり、第2の電極群3の対となつた電極とその間
の微少間隙を合わせた寸法Tが約90〜100μmとな
つており、a=b<Tの関係になつている。
即ち、各発熱領域D1,D2…間には、2本の電
極とこの対を成す電極間の分離溝があるので、
個々の発熱領域間の熱伝達は上記分離溝によつて
大きく阻止される。何んとなれば熱伝達率の良い
金電極(熱伝導率10Kal/mh℃)間の熱伝達は
分離溝で阻止され、発熱領域間の熱伝達は分離帯
の抵抗体に依存することになるが、これは抵抗体
(RuO2、熱伝導率1Kal/mh℃)の熱伝達の低さ
と各発熱領域間の距離の大きさ、並びに電極への
熱伝達、放散が相俟つて著しく小さくなる。よつ
て、各発熱領域は略完全(実用的に見て)に熱的
に分離され、第4図に示す如く、各ドツトが独立
した良好な印刷結果が得られることとなる。
なお、上記実施例においては、第2の電極群3
の電極を2本で1組としたが、電極の幅、ドツト
間の所望離間距離によつて3本以上が1組となり
得ること勿論である。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、1ドツト分とし
て仕切られる各発熱領域の境界に、第2の電極群
の複数本で組となつた電極を位置させたので、印
刷された各ドツトの分離が意図通り行なわれ、
又、ヘツド(全体において)中央部における蓄熱
もなく、極めて良好な印字品質をもつサーマルヘ
ツドを提供し得て、その実用的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例に係り、第1図はサ
ーマルヘツドの要部平面図、第2図は印刷結果を
示す説明図、第3図及び第4図は本考案の1実施
例に係り、第3図はサーマルヘツドの要部平面
図、第4図は印刷結果を示す説明図である。 1…絶縁基板、2…第1の電極群、2a,2b
…,電極、3…第2の電極群、3a−1,3a−
2…,電極、3b−1,3b−2…,電極、4…
発熱抵抗体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 帯状の発熱抵抗体と、発熱抵抗体の下部に該発
    熱抵抗体の長手方向を横断するように形成された
    細幅の第1の電極群と細幅の第2の電極群とを備
    え、上記第1の電極群の隣接電極間の略中央部に
    第2の電極群の電極を複数本づつ位置させ、上記
    複数本づつで組となつた第2の電極群の電極間同
    志で区切られる発熱抵抗体部分を、1画素分の発
    熱領域としたことを特徴とするサーマルヘツド。
JP645484U 1984-01-20 1984-01-20 サ−マルヘツド Granted JPS60119548U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP645484U JPS60119548U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP645484U JPS60119548U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 サ−マルヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119548U JPS60119548U (ja) 1985-08-13
JPH0131478Y2 true JPH0131478Y2 (ja) 1989-09-27

Family

ID=30483907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP645484U Granted JPS60119548U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119548U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463841A (en) * 1977-10-31 1979-05-23 Toyo Dengu Seisakushiyo Kk Thermal printing head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463841A (en) * 1977-10-31 1979-05-23 Toyo Dengu Seisakushiyo Kk Thermal printing head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60119548U (ja) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352381B2 (en) Thermal print head
JPH0131478Y2 (ja)
JPS6160779B2 (ja)
JPS61211058A (ja) サ−マルプリントヘツド
JPH0518146Y2 (ja)
JPH0518145Y2 (ja)
JPH0661949B2 (ja) サ−マルプリントヘツド
JPS588673A (ja) サ−マルヘツド
JPS6248572A (ja) サ−マルヘツド
JPS59178268A (ja) サ−マルヘツド
JP2795050B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0520529Y2 (ja)
JPS61164854A (ja) サ−マルヘツド
JP2530743Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH0751362B2 (ja) サーマルヘツド
JPH0632935B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH0478546A (ja) サーマルプリントヘッドの製造方法
JPH1071736A (ja) サーマルヘッド
JP2686171B2 (ja) サーマルプリントヘッドの製造方法
JPH05330113A (ja) サーマルヘッド
JP2510850B2 (ja) 厚膜サ−マルプリントヘツド
JP3058698B2 (ja) サーマルヘッドの発熱抵抗体駆動方法
JPS6149864A (ja) 補助発熱体を設けたライン型サ−マルヘツド
JPH0657456B2 (ja) 感熱記録ヘツド
JPS5889381A (ja) 感熱記録ヘツド