JPS5889230A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS5889230A
JPS5889230A JP56186243A JP18624381A JPS5889230A JP S5889230 A JPS5889230 A JP S5889230A JP 56186243 A JP56186243 A JP 56186243A JP 18624381 A JP18624381 A JP 18624381A JP S5889230 A JPS5889230 A JP S5889230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
support member
force
fixed
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56186243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346B2 (ja
Inventor
大野 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56186243A priority Critical patent/JPS5889230A/ja
Publication of JPS5889230A publication Critical patent/JPS5889230A/ja
Publication of JPH0346B2 publication Critical patent/JPH0346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は薬液内に浸漬させて洗浄可能な内′視鏡に関
する。
一般に、軟性内視鏡は111図に示すように挿入部1の
先端部2に連設されて湾曲部Sが形成されており、操作
!s4に&妙られ−ている湾曲操作装置の湾曲操作し・
童−(湾−操作部材)5を手指で回動操作することくよ
e、*da湾曲部3を湾曲操作できるようkなっている
。第2図は湾曲操作装置の構成を示すもので、#は操作
部本体、rは操作部本体−に対してt密約に固定された
支持部材である。この支持部材FKti固定軸受8が取
付けられてお〉、回動11119がこの固定軸受8に回
動自在に取付けられている。この回動輪9の一端には湾
曲操作しzf −5が止着されているとともに1他端に
はプーリ1ル止着されている−0このプーリ1oには操
作ワイヤ11.11が巻き掛けられ、それぞれ止着され
ている。これらのワイヤ11.11の各他端部は先噛M
JK上着されてお〕、湾曲操作レノ臂−1を回動操作す
ることKよ)、回動軸りおよびデ5?−910が湾曲操
作し・母−5とともに一体的に回動し、操作ワイヤ11
.11を介して湾曲113が遠隔的に湾曲変形されるよ
うになりている。ま九、湾−操作装置は支持部材7とと
4に一体的に設けられている力4−xxによりて覆われ
ている。この力14−11には湾曲操作し/寸−5中、
湾一部3を゛所望の湾曲度に湾曲させた状11に固定す
る固定しd−11が回動する範囲だけ切欠され九透孔1
4.11が設けられており、湾曲操作し・々−尋ヤ固定
レし4−11の各操作端部が透孔14.11から外部に
導出されている。
また、力z4−1 j内には湾曲操作し・4−50回動
範囲を規制する1対の回動規制部材11j、igが設け
られている。これらの回動規制部材16.16はfII
t3図に仮1線で示すように湾曲操作しt4− jを当
接させて回動11!l廖を規制する本のである。また、
回動規制部材111.111にはそれぞれ円弧状の長f
lJ1’1.1Fが形成されておシ、この長?1jlr
、1r内に挿入された止めねじ111.11によって取
付けられている。そして、各回動規制部材1g、1gは
止めねじ18.18を緩めることにょシ、長溝JF、I
Fに沿って適宜移動可能になっており、湾曲掃作レグ−
50回動角廖を調整して、湾一部3を所望の湾曲&まで
湾曲させるととができるようKなっている。
ところで、−賓使用された内視傭は薬液等の中に浸漬さ
せて洗浄したのち、再使用される。
しかし、上記従来構成のものKあっては、操作部本体σ
を薬液中KWl?lすると、狭い透孔14.15から力
・譬−12内K11l液が入勤込んでしまうので、薬液
に浸漬したのち、内msを乾いた布等で拭く場合に、操
作部本体6に付着した薬液は拭きWRシK〈く、力14
−73内に入り込んだ薬液を完全には拭き取ることがで
きない問題があった。そのため、内祝鐘の使用中にカ・
曹−12内に残留していた薬液が外部に漏出し使用者の
手指等に付着するおそれがあった。
さらに、カー4−11内には回動規制部材1 g、 、
 J #が取付けられておシ、薬液が力・櫂−12内に
入り込むと、止めねじ11.111が腐食され易かつ友
、そして、止めねじ11.11が腐食されると、回動規
制部材III、1gを強固に固定することができず、湾
曲操作し/り−5が当接した場合に回動規制部材711
.1gが動いてしまうおそれがあった。また、回動規制
部材1g、16は止めねじ111.1Bを緩めることに
より使用者が比較的容易に取付位置を調整できるように
なってい九ので、湾曲部3の一曲度を必要以上に大きく
するおそれがあシ、仁の場合にはイメージダイトやライ
トガイドを形成している光学繊繍束や鉗子チャンネル等
が折れるおそれがち抄、耐久性の向上を図るうえで開明
であった。− この発明は上記事情KlrAしてなされたもので、その
目的は、薬液に浸漬され九のち薬液が拭き取り馬く、シ
かも耐久性の向上を図るうえで有利な内視使を提供する
ととKある。
以下、この発明の一実施例を第4図乃至第6図を参照し
て説明する。第4図において、21は操作部本体で、と
の操作部本体21には円板状の支持部材22が暖付けら
れている。この支持部材22の外111i1にはOリン
ダ23が嵌着されており、この0リング23によって支
持部材22が操作部本体21に気密的に固定されている
。また、支持部材11には力・嗜一部材24がこの力・
脅一部材24の何間mK嵌着され九〇リング25によっ
て気密的に固定されている。そして、との力/4一部材
24と支持部材22との間には気書室2#が形成されて
いる。さらに1力d一部材24には1対の円孔が形成さ
れ、両日孔には軸受xy、xaがそれぞれ接9着剤等に
より気密に固着されているとともk、支持部材2jにも
力・寸一部材24の内円孔と対向する1対の円孔が形成
されてjP勺、軸受21が設けられている円孔と対向す
る支持部材220円孔に4軸受2gが固着さ収ている。
そして、支持部材22および力・櫂一部材24の各l対
の円孔には!@1.第1.各回動輪j O* j iが
それぞれ挿入され、第1の回動軸3oが軸受21および
j!により、また第2の回動軸31が軸受2#によシそ
れぞれ回動自在に支持されている。
また、第1.第2の各回動輪10,31の外。同面に#
ioリングsx、asがそれすれ嵌着されてお)、軸受
21と@1の回動軸3oとの間および軸受2Jと第2の
回動輪3ノとの開がそれぞれ気密防水状11に保持され
ている0M1の回動軸J#の一端部にはカノヤ一部材2
4の外部に配着されたRat操作しd−(湾曲操作部材
)14が固定ねじIIFCよりて固着されてシシ、他端
部には操作部本体11内に配置されたプーリS6が固定
ねじlrKよって固着されている。
このプーリ36には操作ワイヤsa、saが巻き掛けら
れ止着されている。操作ワイヤ38゜38の他端部唸挿
入部内に挿通され先端部に止着されており、湾曲操作し
/4340回動操作にともない操作ワイヤsg、saを
介して湾曲部が遠隔的に湾曲変形されるようKなってい
る。
を九、第2の回動輪31の一端部にはカバ一部材24の
外部に配置された4定しp4  J 9が固定ねじ40
によって固着されており、他爆部には操作部本体21内
に配置された第1の歯車41が嵌着されている。ヒの第
1の歯車41は環状の第2の歯車42に噛合されている
。この第2の歯車42の内周面Kitねじ部が形成され
てお夛、このねじ部が軸受29に設けられている送)ね
じ4JK螺合されている。tた、44は皿ばね、45は
摩擦部材であ)、固定レバ〜3jが固定11に回動操作
されると第1の歯車41によって第2の歯車4jが回動
され、この纂2の歯車42が軸受2りの送りねじ4sに
沿って第4図において左方に向かつて螺進・変位するこ
とKより、皿ばね44のばね力によって**部材45が
プーリJCK圧接され、プーリzgが固定されるように
なっている。
一方、前記気密室16内には第5FI!Jに示すようK
l[10回動輪1#の外周m<突設され九♂ン4#と、
支持部材JJK止めねじJF#4Fによりてそれぞれ堆
付けられた1対の係止部材41.41とからなる回動規
制機構49が配設されている。各係止部材41はビン4
gの回動軌道上に配置されいるとと4に、各係止部材4
8には円弧状の長#I50が形成されている。
そして、止めねじ4rはこの長#$50内に挿入されて
おり、止めねじ4rを緩めることにより係止部材4gを
長#5#に沿りて移動させて係止部材48の取付付蓋を
調節できるようになっている。したがって、K5図に仮
想線で示すようにビン4Cが各課・止部材48に当、接
させる仁とにより、第1の回動軸56の回動11i!囲
が規制され、湾曲部の湾曲部が規制されるとと4に、各
係止部材48の散村位置を適宜調節するととKよシ湾曲
部の湾曲度を調節できるようになっている。なお、組立
て時には、第1の回動軸30に適宜の治具を取付けて、
第1の回動軸30を回動させて、予め湾曲部を所望の湾
曲度に調節し、この状態でビン4−と当接する前着で係
止部材48を支持部材11に固定し、次に治^を外し力
・臂一部材24を固定し、さらに湾曲操作し/?−J 
4と固定し・臂−19とを取付けるようKすればよい。
そこで、上記構成Oものくあっては、力・童一部材24
の外部には湾曲操作しd−34と固定し14−39が露
出されているだけであシ、従来のようKl液に浸漬し九
場合K11l液が入り込むような部分がなhので、内視
鏡を薬液に浸漬し先後の薬液の拭き取シ作業を容AK行
なうことができる。さらに1回動規制機構4#は気密室
1i内に配設されているので、止めねじ41゜4r等が
薬液によって腐食されるおそれはないうえ、組立て後は
係止部材41.48の取、付位4置を容易に変焚するこ
とかでtI−ないので、使用者によって湾曲部の湾曲部
を必要以上に大きく調節されるおそれ4なく1.光学繊
維束や鉗子チャンネル等の損傷を確1!に防止すること
ができ、耐久性の向上を図るうえで有利となる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではない
0例えば、第7図に示すように係止部材48にピン4#
が挿入可能なガイド1161を設け、がイド#61の終
熾にビン4−を轟接させることによシ第1の回動軸S0
の回動範囲を規制する構成にしてもよい、tた、@8図
に示すようK11110回動軸10の外周面に円周方向
Kaって形成され九規制$11と、この規制#I#2内
に挿入された係止アームC3とから回動規制機構64を
構成し、係止アームC1に円弧状の長溝65を設け、止
めねじ#6を長溝65内に挿入して長$11に分う所望
の位置に調節可能な状態で係止アームC1を取付けるよ
うにしてもよい、さらに、必ずし4湾曲部を所望の湾曲
部で固定する固定し/4−は必要ではなく、その他、こ
の発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であ
ることは勿論である。
以上説明したように、この発明によれば操作部本体に気
密的に固定された支持部材と力・童一部材との間に気密
室を形成し、この気密室内に湾曲操作部材の回動範囲を
規制する回動規制機構を配設し、薬液が入シ込む部分を
なくしたので、薬液に浸漬され九のち薬液が拭き取シ易
く、しかも組立て後は回動規制機構を容易に調節できな
くシ九ので、耐久性の向上を図るうえで有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3−は従来例を示すもので、第1図は全体
の外観を示す斜視図、第2図は要部の縦断面図、第3図
は第2図の厘−厘・線断−面図、第4図乃至第6図はヒ
の発明の−IK總例を示すもので、、94図は要部の縦
断面図、第5図は第4図のV−VS断面図、86図は係
止部材を示す斜視図、第7図は別の実権例を示す斜視図
、第8図はさらに別の実権例を示す横断面図であ ゛る
。 21・・・操作部本体、22・・・支持部材、24−力
・々−副部材2#・・・気密室、30・−第1の回動軸
、34・−湾曲操作し/苛−(湾曲操作部材)、4 j
 、 # 4−・・回動規制機構。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  操作部本体に対し気密的に固定された支持部
    材と、この支持部材に対して気密的に固定され前記支持
    部材との間に気密室を形成する力・々一部材と、このカ
    バ一部材および前記−支持部材に対して回動可能に取付
    けられた回動輪に前記力・考一部材の外部で固着され挿
    入部に形成されている#1曲部を湾曲操作する湾曲操作
    部材と、前記気密室内に配設され前記湾曲操作部材の回
    動範囲を規制する回動規制機構とを具備したことを特徴
    とする内視鏡。 C) 回動規制機構紘回動軸の外周囲に突設され九ビン
    と、支持部材に取付位置を調節可能に取付けられた係止
    部材とから構成され、#記ビンを前記係止部材に当接さ
    せて回動軸の回動範囲を規制するものであることを特徴
    とする特許請求の範囲f41項記載め内ll鐘。 (3)回動規制機構は回動輪の外111面に円一方向に
    石って形成された規制溝と、支持部材に取付位Iを調節
    可能に取付仕られ前記規制溝内に挿入された係止アーム
    とから構成され、前記規制溝の各端部を前記係止アーム
    に当接させて回 −動軸の回動範囲を規制するものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内視鏡
JP56186243A 1981-11-20 1981-11-20 内視鏡 Granted JPS5889230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186243A JPS5889230A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186243A JPS5889230A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889230A true JPS5889230A (ja) 1983-05-27
JPH0346B2 JPH0346B2 (ja) 1991-01-07

Family

ID=16184850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186243A Granted JPS5889230A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130035A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 旭光学工業株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
JPH031832A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲操作装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547095U (ja) * 1977-06-17 1979-01-18
JPS5656302U (ja) * 1979-10-06 1981-05-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547095B2 (ja) * 1972-07-25 1979-04-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547095U (ja) * 1977-06-17 1979-01-18
JPS5656302U (ja) * 1979-10-06 1981-05-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130035A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 旭光学工業株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
JPH031832A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346B2 (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4182558A (en) Camera mounting device for an endoscope
US4051781A (en) Ink roller cartridge
JPS6084524A (ja) 内視鏡
JPS5889230A (ja) 内視鏡
JPS61129616A (ja) 内視鏡
FR2451297A1 (fr) Dispositif de retenue et d'articulation d'un balai d'essuie-glace
JPH0556802B2 (ja)
JP2003326491A (ja) ロボット及びツール取付アタッチメント
JPH0265831A (ja) 内視鏡のアングル装置
JPS62281917A (ja) 内視鏡
JPS5832736A (ja) 内視鏡
JPS6153199B2 (ja)
JPH11151202A (ja) 内視鏡の処置具起上装置
JP2000229062A (ja) 内視鏡用マウスピース
CN214632081U (zh) 一种简易内窥镜操纵机构
JPH0646988A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
SE9000697L (sv) Robothandled
JP2836751B2 (ja) 内視鏡の先端アタッチメント取付装置
JP3264467B2 (ja) 内視鏡における操作ワイヤ固定装置
JPS6374017A (ja) 円筒内面観察用ミラ−の回転方法
JPS637202Y2 (ja)
JPS63130035A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JPS6137398Y2 (ja)
JPH02101689A (ja) 光ピックアップクリーナ
JPH0532815Y2 (ja)