JPS5888510A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents
液体燃料燃焼装置Info
- Publication number
- JPS5888510A JPS5888510A JP18757981A JP18757981A JPS5888510A JP S5888510 A JPS5888510 A JP S5888510A JP 18757981 A JP18757981 A JP 18757981A JP 18757981 A JP18757981 A JP 18757981A JP S5888510 A JPS5888510 A JP S5888510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- wick
- air holes
- combustion
- fire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D3/00—Burners using capillary action
- F23D3/02—Wick burners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は灯芯気化式の液体燃料燃焼装置に関するもので
、その目的とするところは点火から安定燃焼への移行を
スムーズにし、かつ臭気や一酸化炭素等の発生を抑制す
ると共に、更に長期間に渡って燃料気化量の低下、及び
これに追随して生じる臭気、−酸化炭素等の発生を防止
し得る液体燃料燃焼装置を提供することにある。
、その目的とするところは点火から安定燃焼への移行を
スムーズにし、かつ臭気や一酸化炭素等の発生を抑制す
ると共に、更に長期間に渡って燃料気化量の低下、及び
これに追随して生じる臭気、−酸化炭素等の発生を防止
し得る液体燃料燃焼装置を提供することにある。
液体燃料を灯芯の毛管作用により吸い上げ、その先端部
より気化させて燃焼させる、いわゆる灯芯気化式の液体
燃料燃焼装置は、石゛油ストーブ、石油コンロ等に従来
より多く用いられているが、これらには以下のような種
々の欠点があった。
より気化させて燃焼させる、いわゆる灯芯気化式の液体
燃料燃焼装置は、石゛油ストーブ、石油コンロ等に従来
より多く用いられているが、これらには以下のような種
々の欠点があった。
■ 点火時は点火ヒータ等により灯芯の一部もしくは添
装される火まわり用補助芯の一部に点火され灯芯全長に
火まわりするが、この火まわりする部分は常に灯油が供
給される状態にあった。従って燃焼中に燃料成分の一部
が高温と酸素との存在でタール状物質に変化し、この火
まわり部に蓄積し、火まわり部への燃料の供給を阻害し
、あるいは線部の気化用の毛管が閉塞して、点火や火ま
わりが不可能となったり、あるいは著しく火まわりの速
度が低下するためにそ−の間に大量の臭気やススや一酸
化炭素が発生していた。
装される火まわり用補助芯の一部に点火され灯芯全長に
火まわりするが、この火まわりする部分は常に灯油が供
給される状態にあった。従って燃焼中に燃料成分の一部
が高温と酸素との存在でタール状物質に変化し、この火
まわり部に蓄積し、火まわり部への燃料の供給を阻害し
、あるいは線部の気化用の毛管が閉塞して、点火や火ま
わりが不可能となったり、あるいは著しく火まわりの速
度が低下するためにそ−の間に大量の臭気やススや一酸
化炭素が発生していた。
■ 生成したタール状物質が燃料気化部表面及び内部の
毛細管を閉塞し、燃料の吸い上げや気化を抑制し燃焼量
の低下を招く。
毛細管を閉塞し、燃料の吸い上げや気化を抑制し燃焼量
の低下を招く。
■ 燃焼量の低下によって燃焼空間における空気と燃料
のバランスが崩れ、不完全燃焼状態となり、有毒な一酸
化炭素や臭気やススが大量に発生することになる。
のバランスが崩れ、不完全燃焼状態となり、有毒な一酸
化炭素や臭気やススが大量に発生することになる。
■ タール状物質の蓄積によって燃料気化部の体積(厚
さ)が増大し、灯芯を下げての消火ができず危険な状態
になる。
さ)が増大し、灯芯を下げての消火ができず危険な状態
になる。
■ タール状物質が灯芯とこれを支持する金属部との間
に流入して両者を固着させ、上記の如く動作不能による
危険状態を招く。
に流入して両者を固着させ、上記の如く動作不能による
危険状態を招く。
またこれらの不具合を生せしめるタール状物質の生成、
蓄積は、燃料の一部が変質(例えば高温あるいは直射日
光下に長期間放置して酸化物、過酸化物等が生成)して
いる場合や、異種の高沸点成分が混入(例えば灯油中に
軽油2重油2機械油。
蓄積は、燃料の一部が変質(例えば高温あるいは直射日
光下に長期間放置して酸化物、過酸化物等が生成)して
いる場合や、異種の高沸点成分が混入(例えば灯油中に
軽油2重油2機械油。
サラダ油等が混入)している場合に著しく、短時間で生
ずる。
ずる。
本発明はこれら従来の欠点を解消し、長期間に渡る安定
燃焼を確保し得る液体燃料燃焼器を提供するもので、以
下その一実施例を添付図面に基づいて説明する。
燃焼を確保し得る液体燃料燃焼器を提供するもので、以
下その一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図に於て、1は燃焼筒で、円筒状の内炎筒2、外炎
筒3及び外筒4が略同心円状に配されており、内炎筒2
と外炎筒3間で燃焼室5が形成されている。、一方芯内
筒6と芯外筒7間には芯押え金具8に固定さ九た灯芯9
が設けられ、灯芯9の上端部の燃料気化部9aとして燃
焼室5に露出している。灯芯9は灯芯上下手段(図示せ
ず)によって芯押え金具8と共に上下操作される。ここ
で外炎筒3の燃料気化部9aに対向する主窓9bの先端
位置よりも下方の位置には複数の空気孔3aが設けられ
、その上方には複数の空気孔3bが設けられている。一
方円炎筒2には複数の空気孔2aが設けられている。前
記空気孔3aは他の局面の空気孔の開口面積および径よ
りも大きい。
筒3及び外筒4が略同心円状に配されており、内炎筒2
と外炎筒3間で燃焼室5が形成されている。、一方芯内
筒6と芯外筒7間には芯押え金具8に固定さ九た灯芯9
が設けられ、灯芯9の上端部の燃料気化部9aとして燃
焼室5に露出している。灯芯9は灯芯上下手段(図示せ
ず)によって芯押え金具8と共に上下操作される。ここ
で外炎筒3の燃料気化部9aに対向する主窓9bの先端
位置よりも下方の位置には複数の空気孔3aが設けられ
、その上方には複数の空気孔3bが設けられている。一
方円炎筒2には複数の空気孔2aが設けられている。前
記空気孔3aは他の局面の空気孔の開口面積および径よ
りも大きい。
灯芯9は第2図の如くその主窓9bの内側に先端を突出
して火まわり芯9Cが添装されており、この両者間はア
ルミニウム箔等の燃料が通過しない遮蔽体9dで隔離さ
れている。また火まわり芯9cの下端は燃焼中での燃料
液面(破線A−A勺より上方に離間して位置し、灯芯9
を下げて消火した時には燃料中に浸漬する様に構成され
ている。
して火まわり芯9Cが添装されており、この両者間はア
ルミニウム箔等の燃料が通過しない遮蔽体9dで隔離さ
れている。また火まわり芯9cの下端は燃焼中での燃料
液面(破線A−A勺より上方に離間して位置し、灯芯9
を下げて消火した時には燃料中に浸漬する様に構成され
ている。
(消火時は燃料液面に破線B −B/で示す所まで浸か
る)。9θは固定用のテープである。
る)。9θは固定用のテープである。
上記構成に於て、火まわり芯9cの一部に点火ヒータ等
によって点火した時、速かに火まわり芯9Cの全長へ火
炎が移行すると同時に順次主窓飾の燃料気化を促し、燃
焼室6内での安定燃焼状態へと推移する。火まわり芯9
cの下端はこの燃焼状態に於て第2図で説明した−よう
に燃料液面上に設けられておシ、また主窓9bとの間も
遮蔽体9dで隔離されているから新たな燃料の供給は無
く、火まわ゛り芯8bに含有される燃料がネ化し尽すと
燃料の無い、いわゆる空焼き状態になる。従って燃焼中
は火まわり芯9Cは空焼き状態にあり、タール状物質の
生成蓄積は無く、また消火した時は火まわり芯9Cの下
端が燃料中に浸漬されて速かに燃料が吸い上げられるか
ら“、上記の性能は長期間の使用に於ても殆んど変化な
く、好ましい状態を維持することができる。一方定常燃
焼においては、燃料は主意9b表面から気化するが、主
意9b表面は高温でありかつ酸素と接触する状態にあり
、タール状物質の生成蓄積は生じ得る。特に燃料の一部
が酸化、変質したもの、あるいは高沸点成分が混入した
場合等にはタール状物質の生成蓄積は多くなル、比較的
短時間で主窓9bの表面あるいは内部の毛細管が閉塞さ
れる。かくして燃料の気化が損なわれ、空燃比崩れを生
じ不完全燃焼状態となって臭気やスス、−酸化炭素等を
発生する原因となる。そこで本実施例では、燃料気化部
9aに対向する外炎筒3の空気孔3aは他部よりも開口
面積および径が大きく設けであるから、使用初期は第3
図Aで示す様に、空気孔3a近傍の燃料ガス濃度が充分
大きく、また温度も低いにもかかわらず気孔炭量を形成
する。使用初期における気孔炎fは燃料ガス濃度が充分
大きいために外炎筒3内壁側に小さく弱く形成され、(
開口面積および径が小さい場合には気孔炎は形成しない
、、)この状態で定常燃焼となる。一方長期間使用によ
り第3図Bに示すように燃料気化部9aにタール状物質
tが蓄積してくると、燃料気化部9a及び周囲の温度も
上昇し、かつ空気孔3a近傍も燃料ガス濃度が低下する
ため、燃料気化部ea側に大きく強い気孔炎fが形成さ
れる様になる。わずかの燃料気化量の低下によって容易
に気孔炎fの拡大を生じると共に気孔炎fの拡大は燃料
気化量の低下度合に合致する。この気孔炎fは燃料気化
部9aに対向する位置にあるから、気孔炎fの拡大によ
り増加した燃焼熱の大部分を他ヘロスすることなく燃料
気化部9aに与えて気化を促進し燃料気化量を回復せし
めると共に、蓄積していたタール状物質tを熱分解して
除去する作用も加わり、燃料気化量の低下を防止する。
によって点火した時、速かに火まわり芯9Cの全長へ火
炎が移行すると同時に順次主窓飾の燃料気化を促し、燃
焼室6内での安定燃焼状態へと推移する。火まわり芯9
cの下端はこの燃焼状態に於て第2図で説明した−よう
に燃料液面上に設けられておシ、また主窓9bとの間も
遮蔽体9dで隔離されているから新たな燃料の供給は無
く、火まわ゛り芯8bに含有される燃料がネ化し尽すと
燃料の無い、いわゆる空焼き状態になる。従って燃焼中
は火まわり芯9Cは空焼き状態にあり、タール状物質の
生成蓄積は無く、また消火した時は火まわり芯9Cの下
端が燃料中に浸漬されて速かに燃料が吸い上げられるか
ら“、上記の性能は長期間の使用に於ても殆んど変化な
く、好ましい状態を維持することができる。一方定常燃
焼においては、燃料は主意9b表面から気化するが、主
意9b表面は高温でありかつ酸素と接触する状態にあり
、タール状物質の生成蓄積は生じ得る。特に燃料の一部
が酸化、変質したもの、あるいは高沸点成分が混入した
場合等にはタール状物質の生成蓄積は多くなル、比較的
短時間で主窓9bの表面あるいは内部の毛細管が閉塞さ
れる。かくして燃料の気化が損なわれ、空燃比崩れを生
じ不完全燃焼状態となって臭気やスス、−酸化炭素等を
発生する原因となる。そこで本実施例では、燃料気化部
9aに対向する外炎筒3の空気孔3aは他部よりも開口
面積および径が大きく設けであるから、使用初期は第3
図Aで示す様に、空気孔3a近傍の燃料ガス濃度が充分
大きく、また温度も低いにもかかわらず気孔炭量を形成
する。使用初期における気孔炎fは燃料ガス濃度が充分
大きいために外炎筒3内壁側に小さく弱く形成され、(
開口面積および径が小さい場合には気孔炎は形成しない
、、)この状態で定常燃焼となる。一方長期間使用によ
り第3図Bに示すように燃料気化部9aにタール状物質
tが蓄積してくると、燃料気化部9a及び周囲の温度も
上昇し、かつ空気孔3a近傍も燃料ガス濃度が低下する
ため、燃料気化部ea側に大きく強い気孔炎fが形成さ
れる様になる。わずかの燃料気化量の低下によって容易
に気孔炎fの拡大を生じると共に気孔炎fの拡大は燃料
気化量の低下度合に合致する。この気孔炎fは燃料気化
部9aに対向する位置にあるから、気孔炎fの拡大によ
り増加した燃焼熱の大部分を他ヘロスすることなく燃料
気化部9aに与えて気化を促進し燃料気化量を回復せし
めると共に、蓄積していたタール状物質tを熱分解して
除去する作用も加わり、燃料気化量の低下を防止する。
かくして燃料気化部9aに生成されるタール状物質の量
に応じて空気孔3aの気孔炎fが燃料気化部9a側に拡
大形成され、燃料気化量の低下を抑制すると共に、ター
ル状物質tの分解除去が行われ、長幼間に渡って臭気や
スス、−酸化炭素等を発生しない燃焼を維持することが
できる。
に応じて空気孔3aの気孔炎fが燃料気化部9a側に拡
大形成され、燃料気化量の低下を抑制すると共に、ター
ル状物質tの分解除去が行われ、長幼間に渡って臭気や
スス、−酸化炭素等を発生しない燃焼を維持することが
できる。
ちなみに石油ストーブを用い、燃料にはサラダ油0.1
容量チ混合灯油を使用して燃焼させた時の効果を第4図
に示す、主芯先端位置は芯外筒7平面より8jIIIl
(第4図AおよびBに図示)に対して、気孔炎f形成位
置H(第4図A)を変化させた場峙 合の定格発熱量の80%維持閤間(Hr)を第4図Bに
示す。気孔炎fを主芯先端位置より上方に設けた場合に
比べて主芯先端位置より下方に設けた場合の方が大幅に
定格発熱量のso%維持時間が長く良好であった。また
主芯先端位置より下方に設けた場合、上方に設けた場合
に比べて臭気やスス、−酸化炭素の増大は少なく、殆ん
どみられなかった。また上記のよう、にタール状物質が
分解除されるために燃料気化部9aの厚さの増大や、芯
内筒6や芯外筒7等の金属部との固着も避けられ、灯芯
9の上下操作に支障をきたすことも防止できる。尚本実
施例に於ては主意9bを外側に火まわり芯9Cを内側に
して外炎筒3に穿けられた空気孔3aとしているが、こ
の逆でもよい。
容量チ混合灯油を使用して燃焼させた時の効果を第4図
に示す、主芯先端位置は芯外筒7平面より8jIIIl
(第4図AおよびBに図示)に対して、気孔炎f形成位
置H(第4図A)を変化させた場峙 合の定格発熱量の80%維持閤間(Hr)を第4図Bに
示す。気孔炎fを主芯先端位置より上方に設けた場合に
比べて主芯先端位置より下方に設けた場合の方が大幅に
定格発熱量のso%維持時間が長く良好であった。また
主芯先端位置より下方に設けた場合、上方に設けた場合
に比べて臭気やスス、−酸化炭素の増大は少なく、殆ん
どみられなかった。また上記のよう、にタール状物質が
分解除されるために燃料気化部9aの厚さの増大や、芯
内筒6や芯外筒7等の金属部との固着も避けられ、灯芯
9の上下操作に支障をきたすことも防止できる。尚本実
施例に於ては主意9bを外側に火まわり芯9Cを内側に
して外炎筒3に穿けられた空気孔3aとしているが、こ
の逆でもよい。
以上の様に本発明の液体燃料燃焼装置は、点火から安定
燃焼への移行をスムーズにし、かつ臭気や一酸化炭素等
の発生を抑制すると共に、更に長期間に渡って燃料気化
量の低下防止、及びこれに追随して生じる臭気、−酸化
炭素等の発生を極めて少なくすることができる。
燃焼への移行をスムーズにし、かつ臭気や一酸化炭素等
の発生を抑制すると共に、更に長期間に渡って燃料気化
量の低下防止、及びこれに追随して生じる臭気、−酸化
炭素等の発生を極めて少なくすることができる。
第1図は本発明の一実施例にかかる液体燃料燃その特性
図である。 1、・−・・・・燃焼筒、2・−・・−・内炎筒、2a
・・・・・・空気孔、3・−・・・−外炎筒、3a、3
b・・・−・−空気孔、4・−・・−・外筒、6・・・
・・・燃焼室、e・・・・・・灯芯、9a・・・・・・
燃料気化部、9b・・・・・・主意、9c・・・・・・
火まわり芯(火まわり用補助芯)、9d・−・・・遮蔽
体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 (A) (I) 第4図 r/D り を 奪 イ¥ 炎 位1iH(%り九〇
図である。 1、・−・・・・燃焼筒、2・−・・−・内炎筒、2a
・・・・・・空気孔、3・−・・・−外炎筒、3a、3
b・・・−・−空気孔、4・−・・−・外筒、6・・・
・・・燃焼室、e・・・・・・灯芯、9a・・・・・・
燃料気化部、9b・・・・・・主意、9c・・・・・・
火まわり芯(火まわり用補助芯)、9d・−・・・遮蔽
体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 (A) (I) 第4図 r/D り を 奪 イ¥ 炎 位1iH(%り九〇
Claims (2)
- (1)多数の空気孔を有する内、外炎筒間で構成された
燃焼室と、この燃焼室に上部の燃料気化部を露出した生
息と、との生息の片面に設けた火まわり用補助芯と、前
記生息と火まわり用補助芯間に設けた燃料の通過しない
遮蔽体とを備え、前記補助芯の下端を、燃焼中に燃料液
面上に位置する構成にするとともに、前記生息の燃料気
化部に対向する前記内、外炎筒壁の前記主芯先端位置よ
り下方の周面の空気孔の開口面積を他部の空気孔の開口
面積よシ大きくしたことを特徴とする液体燃料燃焼装置
。 - (2)生息の燃料気化部に対向する主芯先端位置よりも
下方の壁面に設けた空気孔の径を、他部の空気孔の径よ
り大きくした特許請求の範囲第(1)項記載の液体燃料
燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18757981A JPS5888510A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 液体燃料燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18757981A JPS5888510A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 液体燃料燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5888510A true JPS5888510A (ja) | 1983-05-26 |
JPS6364685B2 JPS6364685B2 (ja) | 1988-12-13 |
Family
ID=16208566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18757981A Granted JPS5888510A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 液体燃料燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5888510A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5765510A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Combustor for liquid fuel |
-
1981
- 1981-11-20 JP JP18757981A patent/JPS5888510A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5765510A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Combustor for liquid fuel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6364685B2 (ja) | 1988-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS643929Y2 (ja) | ||
JPS5888510A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS58108313A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS5886312A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS5888512A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS58160715A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6243086B2 (ja) | ||
JPS5886308A (ja) | 液体燃料燃焼器 | |
JPS5885007A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS58123006A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS5849807A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6189405A (ja) | 石油燃焼器 | |
JPS5813910A (ja) | 燃焼器 | |
JPS6217160B2 (ja) | ||
JPH0135248B2 (ja) | ||
JPS60186608A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS5888508A (ja) | 燃焼芯 | |
JPS6331684B2 (ja) | ||
JPS6199032A (ja) | 石油燃焼器 | |
JPS6324325Y2 (ja) | ||
JPS61161319A (ja) | 石油燃焼器 | |
JPS584006Y2 (ja) | 触媒付燃焼器 | |
JPH0120495Y2 (ja) | ||
JPS61159012A (ja) | 燃焼器 | |
JPS5878006A (ja) | 液体燃料燃焼装置 |