JPS588776A - 感温材料 - Google Patents

感温材料

Info

Publication number
JPS588776A
JPS588776A JP10784881A JP10784881A JPS588776A JP S588776 A JPS588776 A JP S588776A JP 10784881 A JP10784881 A JP 10784881A JP 10784881 A JP10784881 A JP 10784881A JP S588776 A JPS588776 A JP S588776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensitive material
hydroxyethyl methacrylate
ethyl alcohol
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10784881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124428B2 (ja
Inventor
Taichi Ichihashi
市橋 太一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10784881A priority Critical patent/JPS588776A/ja
Publication of JPS588776A publication Critical patent/JPS588776A/ja
Publication of JPS6124428B2 publication Critical patent/JPS6124428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、温度の上昇及び下降によって可逆的に光学的
特性が変化する感温材料に関し、さらに詳シくハエチル
アルコールと2−ヒドロキシエチルメタクリレート重合
体とからなる可逆性を有する感温材料に関するものであ
る。
従来、温度の変化によって光学的特性、特に光透過性が
変化する物質は数多く知られている。例えば、融点が6
0〜120℃の温度範囲にある有機可融性物質の微粒子
を分散させた樹脂(特公昭34−8163号)及び空気
を分散状態で含んだ不透明フィルム(%公昭37−18
993号)などが提案されたが、これらはいずれも加熱
されることにより透明となるが、可逆的でないため、透
明化したものは、もはや感温材料としての機能をもたな
いものである。また、このような欠点を改善した可逆的
感温材料も知られている。例えば、非イオン性界面活性
剤とアクリルアミド重合体からなる温度変動により曇天
現象が現われたり消えたりするゲル状物質(特開昭52
−73957号)、及びスチレン、ブタジェン及びメチ
ルメタクリレートからなるフィルムタイプの透明樹脂(
特開昭52−54689号)が提案された。前者の非イ
オン性界面活性剤を用いる感温材料の場合、低温条件下
では非イオン性界面活性剤のミセルが水中で形成されて
可溶化し、透明状態を呈するが、温度上昇に伴なってミ
セルが破壊されて白濁化する現象を利用している。また
、後者の三元共重合体樹脂は。
固い層とゴム状層とで形成され、それぞれの層の屈折率
の温度依存性が異なる点を利用して、ある特定の温度の
ときのみ樹脂フィルムが透明化する感温材料として提供
される。
本発明者は、これら従来知られた感温材料を評価しなが
ら、さらに他の優れた感温材料を開発すべく多くの感温
材料について試作研究を進めた結果、エチルアルコール
とポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレートとを組合わ
せたものが、極めて有利に感温材料として利用できるこ
とを見出した。
本発明者はこの組合わせ系について、さらに詳細にかつ
系統的に研究を行ない、ポリ2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートとエチルアルコールとの体積割合によって、
くもり点が連続的に変化すること、したがって所望のく
もり点の感温材料を容易に製造することができることを
見出し1本発明に到達した。
すなわち、本発明は、エチルアルコール媒体中に体積分
率として15〜35係のポリ2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートを分散させてなる感温材料を提供するもので
ある。
本発明の感温材料は、高温時には透明であるが、アルコ
ール媒体中にポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレート
微粒子が分散状態で存在する。そのポリ2−ヒドロキシ
エチルメグクリレートは1合計量がエチルアルコール媒
体中に体積分率として15〜35係の範囲内となるよう
に存在させることが必要である。この範囲量より多くて
も少なくても光透適性の温度変化に伴なうシャープな透
明化−不透明化現象が得られ難いので感温材料として不
適切なものとなる。
本発明の感温材料は、系全体がゲル状となっているので
、低温領域では無数の分散微粒子と媒体外層とは相分離
を起こし、相の平衡が保たれて安定なくもりが形成され
るが、この系が昇温されると容易に均一相となり透明状
態となることが本発明者の研究により確認された。従っ
て、本発明の感温材料は相平衡論的挙動を示す系であっ
て、温度の変化により相平衡が変化するから、繰り返し
の昇温−降温に対し完全に可逆的に温度に対応する相状
態が敏感に形成される。
本発明の材料は、15〜35係の体積分率のポリ2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートを分散状態で含有するエ
チルアルコールからなるが、該ポリマーに例えばエチレ
ングリコールジメタクリレートや4−メタクリロイルオ
キシカルコンなどの二官能性上ツマ−を導入したり、少
量の水や他の有機溶剤をエチルアルコールの一部に用い
るとき。
さらに、後述するポリマー製造の際に1反応媒中に水そ
の他の溶剤を少量添加するなどして光透過性すなわちく
もり点が変わる温度を微妙に変更調節することができる
本発明の材料は、最も有利には次のようにして製造する
ことができる。
反応媒体としてアルコール、とくにエチルアルコールを
使用し、該エチルアルコールとの体積分率として15−
35’lの2−ヒドロキシエチルメタクリレートモノマ
ーをエチルアルコールに添加溶解させ、通常1重合開始
剤を用いて溶液重合することにより容易に本発明の材料
が得られる。重合開始剤としては、過酸化物系、アゾ系
その他公知のものが使用でき、それらは七ツマー類の0
.5〜3重量噛程度が用いられる。また1通常1重合系
を1例えばアゾビスイソブチロニトリルや過酸化ベンゾ
イルなどの重合開始剤の存在下で40℃〜還流温還流部
熱し、あるいは重合開始剤としてベンゾインやベンジル
を用い加熱することなく紫外線を照射することにより系
内のモノマー類を容易に重合させることができる。重合
は通常30分ないし数時間で完了する。エチルアルコー
ルを反応媒体として使用すれば、そのままで本発明の感
温材料として提供される。
本発明の感温材料は、揮発性のエチルアルコール成分を
含むので、ポリマーの体積分率を確保するために透明容
器に気密に封入して実用に提供される。透明な容器は、
封入される本発明の材料に対し不活性であればどんな透
明な素材でもよいが。
有利1(はガラス容器が用いられ、また着色した透明容
器であってもよい。
またさらに1本発明の材料に、その媒体に溶解する着色
剤1例えば染料を添加して着色することもできる。
上記したように1本発明の感温材料は1分離相と均一相
とが温度変化により可逆的に形成されて、透明−不透明
化の現象変化が鋭敏に現われるので。
感温素子、感熱自動光量調節器などに極めて好都合に利
用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜5 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HFiMA)及
びエチルアルコールの各種体積分率の混合溶液をつくり
、それぞれに重合開始剤としてアゾビスイソブチロニト
リル帆005.9を加え、内径1cmの透明ガラス管に
採取した。各管をすべて窒素置換して封管後、60℃の
温度に保って約3時間重合反応させて感温材料を製造し
た。
各感温材料のモノマーとエチルアルコールの容量割合、
ポIJ HEMAの体積分率(Φm)及びそれぞれの材
料のくもり点をまとめて第1表に示す。
第1図は、第1表のHBMAの体積分率(Φm)とくも
り点CG)との関係を示すもので、各材料についてプロ
ットし、それらの点を結んだカーブが示されている。
上表及び第1図から明らかなように、 HEMAの体積
分率が低減するほど、くもり点が上昇し、所望温度で相
変化がおこる感温材料を製造することも、単にHFiM
A の体積分率の選択により容易に達成できることが理
解されよう。
また1例えば実・流側2について説明を加えるならば、
得られたくもり点14℃の感温材料は、この温度以上で
は透明であるが、温度が低くなると徐々に透明度が失わ
れ、8〜9℃でアイスクリーム状の白濁色を呈する。こ
れは濁度が変化する温域で温度検知管として有効に使用
することができた。
実施例6 2−ヒドロキシエチルメタクリレート2−、エチルアル
コール5−及び過酸化ベンゾイル0.005gをガラス
管に封入し、65℃で4時間反応させた。その後、反応
管を開封し、ゲル体を採取し。
アルコール分を蒸発させた。残ったポリ2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート0.9gを粉砕し。
2.5−のエチルアルコール中に分散させて、プラスチ
ック容器に封入した結果、温度上昇に伴なって透明とな
り、冷却後白濁化した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレートの
体積分率@m)とくもり点との関係を示すグラフである
。 第1図 くもり点 (0C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エチルアルコール媒体中に体積分率として15〜3
    5係のポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレートを分散
    させてなる感温材料。 2 エチルアルコールと体積分率が15〜35幅トする
    量の2−ヒドロキシエチルメタクリレートモノマーとを
    混合溶解し1重合することを特徴とする感温材料の製造
    方法。
JP10784881A 1981-07-09 1981-07-09 感温材料 Granted JPS588776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10784881A JPS588776A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 感温材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10784881A JPS588776A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 感温材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588776A true JPS588776A (ja) 1983-01-18
JPS6124428B2 JPS6124428B2 (ja) 1986-06-11

Family

ID=14469587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10784881A Granted JPS588776A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 感温材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113639A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Nippon Oil & Fats Co Ltd 感温材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113639A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Nippon Oil & Fats Co Ltd 感温材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124428B2 (ja) 1986-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoshida et al. Comb-type grafted hydrogels with rapid deswelling response to temperature changes
US4722595A (en) Process for displaying optically readable information
US5057560A (en) Thermotropic copolymer hydrogels from N,N-dimethylacrylamide and methoxy-ethyl (meth) acrylate
KR100880700B1 (ko) 신규 현탁 매질을 혼입한 spd 광 밸브 필름 및 이를혼입한 광 밸브
US4617350A (en) Fluorine-containing resin composition for optical use
Liu et al. A new application of Krafft point concept: an ultraviolet-shielded surfactant switchable window
Danait et al. A novel method for determination of polymer-polymer miscibility by viscometry
Nakata et al. Coil-globule transition of poly (methyl methacrylate) in isoamyl acetate
US5977201A (en) Crosslinked polymer systems having reversible temperature-dependent radiation transmission
KR987001024A (ko) 액정조성물이 제조방법(Method of Making Liquid Crystal Composite)
Qiu et al. Light‐scattering study of the coil‐to‐globule transition of linear poly (N‐isopropylacrylamide) ionomers in water
JPS588776A (ja) 感温材料
KR940004847B1 (ko) 혼화성 중합체 혼합물
JPH0214375B2 (ja)
JP2000131676A (ja) 高分子マトリックスを改質させた電気光学的特性高分子分散液晶複合フィルム及び当該フィルムを使用したセル並びにその製造方法
JPS6147427A (ja) 液晶組成物
Zeng et al. Molecular chain properties of poly (N-isopropyl acrylamide)
JPH06502025A (ja) 液晶フィルム作製用組成物
JPS61258853A (ja) 感熱記録媒体の製造方法
JP2533576B2 (ja) 熱感応性樹脂組成物
JPS63199279A (ja) ホトクロミック材料
JPH03143945A (ja) 透明混合樹脂組成物
JPS58127753A (ja) 可逆性熱白化組成物
Allen et al. A Study of the Molecular Weight and Chain Length Distribution of Cyclocopolymers of Divinyl Ether and Maleic Anhydride
JP5066719B2 (ja) 物理的刺激応答非水系組成物