JP2000131676A - 高分子マトリックスを改質させた電気光学的特性高分子分散液晶複合フィルム及び当該フィルムを使用したセル並びにその製造方法 - Google Patents

高分子マトリックスを改質させた電気光学的特性高分子分散液晶複合フィルム及び当該フィルムを使用したセル並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2000131676A
JP2000131676A JP10372843A JP37284398A JP2000131676A JP 2000131676 A JP2000131676 A JP 2000131676A JP 10372843 A JP10372843 A JP 10372843A JP 37284398 A JP37284398 A JP 37284398A JP 2000131676 A JP2000131676 A JP 2000131676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
copolymer
composite film
pdlc
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10372843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027745B1 (ja
Inventor
Shushin Boku
秀進 朴
Sairaku Ri
載洛 李
Bunkan Kin
文漢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Application granted granted Critical
Publication of JP3027745B1 publication Critical patent/JP3027745B1/ja
Publication of JP2000131676A publication Critical patent/JP2000131676A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分散剤を別途に使用しなくても液晶の分散性を
向上し、分散した液晶を安定化して液晶の使用量を減ら
し、生成したフィルムの厚さを変化させることによっ
て、高いコントラスト比と低い駆動電圧を有する高機能
性PDLC(Polymer Dispersion Liquid Crystal
:PLDC)複合フィルムを提供する。 【解決手段】親水性単量体と1又は2以上の疎水性単量
体を重合して生成した、全体的に水溶性である共重合
体、界面活性剤および液晶を包含するPDLC複合フィ
ルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリックスとし
て使用される高分子の疎水性を改質させた高分子分散液
晶複合フィルム及び当該フィルムを使用したセル並びに
その製造方法に関するものであり、詳しくは、親水性で
ある単量体の一部に疎水性単量体を共重合して疎水性を
付与し、更に、界面活性剤を添加して液晶の分散性を向
上し、しかも、液晶の使用量も減少させた高機能性高分
子液晶複合フィルム及び当該フィルムを使用したセル並
びにその製造方法に関するものである。
【従来の技術】
【0002】高度発展の途上にある情報化時代を迎え、
各種の情報を伝達する媒体として、液晶表示装置(LC
D)は、陰極線管(CRT)と共に広く使用されている
装置の一つとなっている。しかしながら、現在広く使用
されているNT(Twisted Nematic )やSTN(Supet
Twisted Nematic )モードを利用したLCDの場合
は、光損失および複雑な工程のため、大画面表示装置へ
の実現において問題が多い。従って、最近さらに加速化
している情報化時代において、適当なLCDの開発が真
剣に必要となっている。
【0003】一般に、“高分子分散液晶(Polymer Dis
persion Liquid Crystal:PDLC)複合フィルム”
とは、高分子マトリックスに低分子のネマチック(Nema
tic)液晶を直径1〜10mmの球形状に分散し、高分
子マトリックスと液晶相の分離された界面においての透
過光の散乱程度を液晶の電気的エネルギによる反応によ
り調節する高分子/液晶複合フィルムを言う。斯かるP
DLC複合フィルムは、電気光学的特性を現わす高分子
新素材分野において、特に液晶を利用した液晶表示素子
分野において、必要性に迫られて研究されるに至ってい
る。
【0004】PDLC複合フィルムの長所は、他の液晶
表示素材に比べて偏光板の使用が省かれるため、透過光
量が他の液晶表示素材より大きく且つ画面がより明る
く、また、液晶の配向を誘導するべき過程がないため、
製造過程が比較的に簡単で大型板としても製造できる点
にある。なお、生産コストが他の素材に比べて安価であ
る点の他、高分子マトリックスに液晶が分散された状態
で柔軟性がある点も、材料のそのままの優れた安定性と
して長所である。
【0005】PDLC複合フィルムの製造においては、
高分子マトリックスに低分子ネマチック液晶が均一に分
散する様にする相分離過程を経るべきである。この際に
通常使用される相分離方法は、重合誘導相分離(Polyme
rization induced phaseseparation)法、熱誘導相分
離(Thermally induced phase separation)法およ
び溶媒誘導相分離(Solvent induced phase separat
ion)法などの3つに分かれる。
【0006】ところで、従来のPDLC複合フィルムの
製造においては、親水性高分子マトリックス内に多量の
液晶を分散させるために必須的に分散剤を使用した。し
かしながら、斯かる方法で製造したPDLC複合フィル
ムは、電気的駆動に対する応答速度が遅く、電気場を除
去してから液晶が元の位置に復元する時間が長く、しか
も、液晶の使用量が約80〜85重量%であるために製
造費用が高いと言う欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、分散剤を別途に使用しなくても液晶の分散性を向上
し、分散した液晶を安定化して液晶の使用量を減らし、
生成したフィルムの厚さを変化させることによって、高
いコントラスト比と低い駆動電圧を有する高機能性PD
LC複合フィルムを提供することにある。本発明のPD
LC複合フィルムは、後述のNCAP法に過程において
好適に製造することが出来る。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の要旨は、親水性単量体と1又は2以上の疎水性単量体
を重合して生成した、全体的に水溶性である共重合体
(a)、界面活性剤(b)及び液晶(c)を含有するこ
とを特徴とするPDLC複合フィルムに存し、第2の要
旨は、上記のPDLC複合フィルムをガラス基板間に配
置して成ることを特徴とするセルに存し、第3の要旨
は、親水性単量体および1又は2以上の疎水性単量体を
重合して全体的に水溶性である共重合体を合成し、これ
を洗浄および乾燥した後、界面活性剤と共に水に溶解
し、次いで、ここに液晶を分散して液晶/高分子水溶液
を得、これをガラス基板間に入れた後、水を除去するこ
とを特徴とする前記のPDLC複合フィルムを使用した
NCAPセルの製造方法に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明のPDLC複合フィルムについて説明す
る。本発明は、従来のPDLC複合フィルムにおいて、
マトリックスとして使用される水溶性高分子の疎水性を
改質し、液晶/高分子水溶液内の液晶と界面活性剤の濃
度を変化させて液晶の分散性を向上させた高機能性PD
LC複合フィルムに関するものである。
【0010】PDLC複合フィルムのマトリックスとし
て使用される水溶性高分子の改質は、親水性単量体と1
又は2以上の疎水性単量体とを重合して全体的に水溶性
である共重合体を得る方法により行なわれる。
【0011】共重合体を構成し全体的に水溶性を賦与す
る親水性単量体としては、重合が可能であり且つ極性置
換基を有する化合物が使用され、その具体例としては、
アクリルアミド、アクリロニトリル、アクロイルクロラ
イド等が挙げられる。特にアクリルアミド好ましい。
【0012】上記の共重合体を構成し疎水性を有する液
晶に吸着できる高分子構造を賦与する単量体としては、
重合が可能であり且つ極性置換基を有していない化合物
であるいわゆる疎水性単量体などが使用される。疎水性
単量体の代表的な例としては、スチレン、3−(トリフ
ルオロメチル)スチレン、ノニルフェニルメタクリレー
ト、アクリレート、メタクリレート等が挙げられる。特
に、スチレン、3−(トリフルオロメチル)スチレン又
はノニルフェニルメタクリレートが好ましい。
【0013】疎水性単量体の含量は、共重合体全体を基
準として10〜25重量%の範囲が好ましい。疎水性単
量体の含量が10重量%未満の場合は、液晶/高分子水
溶液内において液晶の分散性が非常に低く、分散した液
晶の安定性が推定できる合体時間(液晶の液滴などが互
いに合体する時間)が短い。一方、疎水性単量体の含量
が25重量%を超える場合は、共重合体などの疎水性部
分の小さい液晶液滴などの表面に吸着する傾向が大きく
なるために相溶性は増加するが、水溶液状態で水に対す
る溶解度が減少し、それにより、液晶の分散性も減少す
るため、PDLC複合フィルムのマトリックスとして適
当ではない。
【0014】本発明で使用する共重合体としては、ラン
ダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラ
フト共重合体などの通常的な共重合体が使用できる。
【0015】ところで、一般に、特別な過程がなく最も
容易に合成できる共重合体は、ランダム共重合体であ
る。一方、交互、ブロック及びグラフト共重合体の場合
は、単量体の種類毎に適当な触媒および反応メカニズム
を考慮しなければならない。従って、PDLC複合フィ
ルムの製造においては、通常ランダム共重合体が多く使
用されている。一方、ブロック共重合体は、合成方法が
ランダム共重合体に比べて相対的に難しいが、疎水性基
などの間に凝集現象がよく現われるため、疎水性単量体
固有の性質を有することが出来る。従って、本発明では
ランダム共重合体とブロック共重合体が特に好ましい。
【0016】本発明で使用するネマチック液晶として
は、アゾメチン化合物系、アゾ化合物系、エステル化合
物系、ビフェニル化合物系などの液晶が挙げられるが、
特に、アゾメチン化合物系とアゾ化合物系の液晶が好ま
しい。
【0017】本発明で使用する共重合体の例は次の様で
ある。以下の記載において、「AAm」はアクリルアミ
ド、「NPMA」はノニルフェニルメタクリレート、
「St」スチレン、「3TFMSt」は3−(トリフル
オロメチル)スチレンを表す。
【0018】
【化1】
【0019】液晶/高分子水溶液において、高分子に対
する液晶の濃度は、50〜70重量%の範囲が好まし
い。液晶の濃度が50重量%未満の場合は、電気光学的
特性である最大透光度(Tmax)と最少透光度(Tmin
)とが液晶の濃度の減少により増加し、最大透光度に
比べて最少透光度が相対的に多く増加すると、Tmax /
Tminで計算されるコントラストが低くなる。なお、液
晶の濃度が70重量%を超える場合は、最少透光度が最
も低くなるが、最大透光度も同時に減少して表示装置と
して使用されるPDLC複合フィルムの用途に適当な電
気光学的特性を発揮することが出来ない。
【0020】液晶/高分子水溶液を製造する際に加えら
れる界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陽イ
オン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、両性界面活性剤
などの通常的な界面活性剤が使用できる。これらの中で
は非イオン性界面活性剤が好ましく、更に、高分子の親
水性部分と相互作用は弱いが疎水性部分との相互作用の
可能である非イオン性界面活性剤が好ましい。斯かる非
イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン型、
ソルビタン型およびグルコース型、水酸基型などがあ
り、その中ではポリオキシエチレン型非イオン性界面活
性剤が特に好ましい。
【0021】添加する界面活性剤の濃度は、1.0〜
5.5重量%が好ましい。界面活性剤の濃度が1重量%
未満の場合は、水溶液中での液晶の分散性が低くなるた
め、PDLC複合フィルム内部に分散された液晶の大き
さが大きくなる。従って、電気光学的特性の中のコント
ラストが低くなり、駆動電圧と履歴現状(hysteresis)
とが増加してPDLC複合フィルムして適当ではない。
界面活性剤の濃度が5.5重量%を超える場合は、相対
的に分散した液晶の大きさが非常に小さくなるために駆
動電圧と履歴現状とが非常に減少するが、コントラスト
が低いためにPDLC複合フィルムとして適当ではな
い。
【0022】上記の様な液晶/高分子水溶液と界面活性
剤とを使用してNCAP法によりPDLC複合フィルム
を製造する場合、マトリックスの誘電率などの固有な電
気的性質に影響を及ぼす最終フィルムの厚さは、液晶の
印加電場に対する感度を変化するために6〜25μmの
範囲が好ましい。
【0023】最終フィルムの厚さが6μm未満の場合
は、駆動電圧が低くなるものの、外部電気場が加えられ
ない際は透光度が高くなり、過量の電気場が加えられた
際にPDLC複合フィルム自体が分解される。最終フィ
ルムの厚さが25μmを超える場合は、駆動電圧が相対
的に大きく増加し、電気場を除去した際、短い時間内に
液晶分子が本来の無秩序な配向に戻ることが出来ないた
め、履歴現状が非常に大きく現われるので望しくない。
【0024】以上の様な事実から、本発明のPDLC複
合フィルムの電気光学的特性は、液晶の分散性と大き
さ、液晶/高分子水溶液における液晶と界面活性剤の濃
度および最終フィルムの厚さに大きく依存することが分
かる。
【0025】次に、本発明のセル及びそのセルの製造方
法について説明する。本発明のセルは、前記のPDLC
複合フィルムをガラス基板間に配置して成ることを特徴
とする。斯かる本発明のセルは、次の本発明の製造方法
によって得ることが出来る。すなわち、本発明において
は、前述の相分離方法ではないが、PDLC複合フィル
ムが有する液晶分散高分子複合膜が形成される様にする
NCAP(Nematic Curvilinear Alignes Phase:高
機能性ネマチック曲線形配向相)法を使用する。
【0026】上記のNCAP法は、図1(1)〜(3)
に示した様に、水溶性高分子溶液(図1(1)参照)に
ネマチック液晶カプセルが分散されたエマルジョン状態
(図1(2)参照)とした後、導電性透明板上に成形・
乾燥してPDLC複合フィルムを形成し、次いで、他の
導電性透明板を積層してPDLCシャッター:NCAP
系(図1(3)参照)を製造する方法である。この際、
液晶液滴などは、互いに連結や一定の粒径で分布されな
いため、高いコントラスト比を有する点が長所である。
【0027】上記のエマルジョン状態を得るまでの過程
は、前述のPDLC複合フィルムの製造方法に従う。す
なわち、親水性単量体に1又は2以上の疎水性単量体を
重合して共重合体を合成し、これを洗浄および乾燥した
後、界面活性剤と共に水に溶解し、次いで、ここに液晶
を分散して液晶/高分子水溶液(エマルジョン)を得
る。一方、上記のPDLCシャッターは、ガラス基板間
に上記のエマルジョン入れた後、水を除去する方法によ
っても簡便に製造することが出来る。
【0028】何れにしても、本発明のPDLC複合フィ
ルムは、特定の原料が使用される点を除き、通常的なP
DLC複合フィルムの製造方法によっても製造できる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例で
使用した測定方法は、次の通りである。
【0030】(1)光透過度の測定:電圧の変化による
光透過度の特定のために図2の装置を使用した。実験に
使用した照射透過光は、波長632.8nmのHe−N
eレーザとしてPDLCセルに照射する前、光の強さを
調節するために1次フィルタを使用し、通過したレーザ
光の散乱により非線形弾性光を除去するために2次フィ
ルタを通過させ、最終的にシリコンフォトダイオードに
より透過した光の強度変化を電流の変化に変え、A/D
転換器によりPCに入力するようにした。透光度は、フ
ォトダイオードに全然光が到達しなかった時を0とし、
PDLC複合フィルムが入らない二枚のITOガラスを
通過した光が到達した時を100とした。
【0031】(2)応答時間の測定:応答時間は、電場
が加わえた時、或程度短い時間内にネマチック液晶の方
向が電場方向のほうに配向し、それによる光の透過が行
なわれるかを特定する成立時間(rising time)と電場
を除去した時の無秩序な液晶の方向により光の透過が元
の状態にもどるまでの時間の測定する消滅時間(decay
time)がある。このような成立時間に消滅時間を加え
ることを応答時間として定義した。
【0032】(3)臨界電圧および駆動電圧の測定:
‘臨界電圧’とは最高透光度(Tmax)の10%である
透光度においての電圧(V10)を言い、駆動電圧はT
max の90%である時の電圧(V90)として定義す
る。
【0033】(4)履歴現状(Hysteresis)の測定:履
歴現状は印加電圧を上昇して測定した透光度と減少させ
ながら測定した透光度の測定において同じ透光度である
時の印加電圧の相違を言い、本発明ではΔV50すなわ
ち、透光度50%においての印加電圧を比較した。
【0034】実施例1 日本ジュンセー化学(Junsei Chemical)社のアクリル
アミド(AAm)、スチレン(St)を使用し、20重
量%のジオキサン溶液中において、Stの含量を20重
量%として共重合体(AAm−St)を合成した。重合
反応の開始剤としてはアゾビスイソブチロニトリル(A
IBN)を2重量%使用し、重合温度は60℃であっ
た。
【0035】合成された共重合体は、アセトンで数回洗
浄した後、真空状態で乾燥した。この共重合体に非イオ
ン性界面活性剤としてオクタオキシエチレンノニルフェ
ノール(MERCK社「NP−8」)を添加し、低分子量の
ネマチック液晶混合物としてE−7(MERCK社「BL−
001」)を添加した。
【0036】NCAPセルの製造方法は、図1(1)〜
(3)に示した様に行った。すなわち、先ず、上記にお
いて一定濃度で調整された液晶/高分子水溶液を分散さ
せてある程度の泡を除去した。次いで、インジウム−錫
−オキシド(ITO)ガラス上にスペーサーを利用して
液状フィルムに形成した後、約60℃の乾燥機で十分乾
燥して厚さ約10μmのNCAPフィルム(すなわちP
LDC複合フィルム)を製造した。その後、他のITO
ガラス板を重ねてNCAPセルを製造した。
【0037】上記で製造したPLDC複合フィルムは、
図2に示した測定装置を利用して電気光学的特性の測定
に供した。PLDC複合フィルムの各々の組成比と特性
を表1に示し、電気光学的特性を表2に示した。また、
PLDC複合フィルムの印加電圧−透光度の関係を図3
に示した。
【0038】実施例2 先ず、日本ジュンセー化学社の3−(トリフルオロメチ
ル)スチレン(3TFMSt)を使用し、20重量%の
ジオキサン溶液中において、3TFMStの含量を20
重量%として共重合体(AAm−3TFMSt)を合成
した。次いで、実施例1と同様の方法で厚さ約10μm
のPLDC複合フィルムを製造した後、NCAPセルを
製造した。そして、図2に示した測定装置を利用してP
LDC複合フィルムの電気光学的特性を測定した。PL
DC複合フィルムの各々の組成比と特性を表1に示し、
電気光学的特性を表2に示した。また、PLDC複合フ
ィルムの印加電圧−透光度の関係を図4に示した。
【0039】実施例3 先ず、新しい非水溶性作用基を適用するため、Aldrich
社のノニルフェノールとメタクリロイルクロライドを反
応させてノニルフェニルメタクリレート(NPMA)を
得、そして、20重量%のジオキサン溶液中において、
NPMAの含量を15重量%として共重合体(AAm−
NPMA)を合成した。次いで、低分子量のネマチック
液晶混合物であるE−8(MERCK社「BL−00
2」)を使用して実施例1と同様の方法で厚さ6μmの
PLDC複合フィルムを製造した後、NCAPセルを製
造した。そして、図2に示した測定装置を利用してPL
DC複合フィルムの電気光学的特性を測定した。PLD
C複合フィルムの各々の組成比と特性を表1に示し、電
気光学的特性を表2に示した。また、PLDC複合フィ
ルムの印加電圧−透光度の関係を図5に示した。
【0040】実施例4 実施例3と同様の方法により、20重量%のジオキサン
溶液中において、NPMAの含量を15重量%として共
重合体(AAm−NPMA)を合成し、厚さ10μmの
PLDC複合フィルムを製造した後、NCAPセルを製
造した。そして、図2に示した測定装置を利用してPL
DC複合フィルムの電気光学的特性を測定した。PLD
C複合フィルムの各々の組成比と特性を表1に示し、電
気光学的特性を表2に示した。そして、PLDC複合フ
ィルムの印加電圧−透光度の関係を図5に示した。
【0041】実施例5 実施例3と同様の方法により、20重量%のジオキサン
溶液中において、NPMAの含量を15重量%として共
重合体(AAm−NPMA)を合成し、厚さ20μmの
PLDC複合フィルムを製造した後、NCAPセルを製
造した。そして、図2に示した測定装置を利用してPL
DC複合フィルムの電気光学的特性を測定した。PLD
C複合フィルムの各々の組成比と特性を表1に示し、電
気光学的特性を表2に示した。そして、PLDC複合フ
ィルムの印加電圧−透光度の関係を図6に示した。
【0042】実施例6 実施例3と同様の方法により、20重量%のジオキサン
溶液中において、NPMAの含量を15重量%として共
重合体(AAm−NPMA)を合成し、厚さ25μmの
PLDC複合フィルムを製造した後、NCAPセルを製
造した。そして、図2に示した測定装置を利用してPL
DC複合フィルムの電気光学的特性を測定した。PLD
C複合フィルムの各々の組成比と特性を表1に示し、電
気光学的特性を表2に示した。そして、PLDC複合フ
ィルムの印加電圧−透光度の関係を図6に示した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、液晶の使用量を減ら
し、優れた光学的特性、高いコントラスト比と低い駆動
電圧を有し、履歴現状の低い高機能性高分子分散液晶複
合フィルムを製造することが出来る。本発明のPDLC
複合フィルムは、調節用窓、大型液晶ディスプレイ、光
遮断装置などに広く応用できるばかりでなく、カラープ
ロジェクターインテリヤ光調節などの光電球、太陽熱取
扱装置などにも使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のNCAPフィルムの製造方法の概念図
【図2】本発明で使用した電気光学的特性測定装置の概
略図
【図3】本発明の実施例1によるNCAPフィルムの印
加電圧−透光度の関係を示すグラフ
【図4】本発明の実施例2によるNCAPフィルムの印
加電圧−透光度の関係を示すグラフ
【図5】本発明の実施例3及び4によるNCAPフィル
ムの厚さによる印加電圧−透光度の関係を示すグラフ
【図6】本発明の実施例5及び6によるNCAPフィル
ムの印加電圧−透光度の関係を示すグラフ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月24日(1999.11.
24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA06 HA11 KA04 QA14 SA01 UA09 4H027 BA01 BB11 BD04 BD20 5C094 AA14 AA43 AA45 BA43 ED14 FB01 JA01 JA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性単量体と1又は2以上の疎水性単
    量体を重合して生成した、全体的に水溶性である共重合
    体(a)、界面活性剤(b)及び液晶(c)を含有する
    ことを特徴とするPDLC複合フィルム。
  2. 【請求項2】 親水性単量体がアクリルアミド又はその
    誘導体であり、疎水性単量体がスチレン、メチルメタク
    リレート及びビニルアセテートの群から選択される何れ
    かである請求項1に記載のPDLC複合フィルム。
  3. 【請求項3】 液晶がアゾメチン化合物系またはアゾ化
    合物系ネマチック液晶であり、水溶性高分子に対して5
    0〜70重量%である請求項1に記載のPDLC複合フ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 共重合体における疎水性単量体の含量が
    14〜25重量%である請求項1に記載のPDLC複合
    フィルム。
  5. 【請求項5】 界面活性剤が非イオン性界面活性剤であ
    り、その含量が1.0〜5.5重量%である請求項1に
    記載のPDLC複合フィルム。
  6. 【請求項6】 フィルムの厚さが6〜25μmである請
    求項1に記載のPDLC複合フィルム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載のPDLC
    複合フィルムをガラス基板間に配置して成ることを特徴
    とするセル。
  8. 【請求項8】 親水性単量体および1又は2以上の疎水
    性単量体を重合して全体的に水溶性である共重合体を合
    成し、これを洗浄および乾燥した後、界面活性剤と共に
    水に溶解し、次いで、ここに液晶を分散して液晶/高分
    子水溶液を得、これをガラス基板間に入れた後、水を除
    去することを特徴とする請求項1に記載のPDLC複合
    フィルムを使用したNCAPセルの製造方法。
JP10372843A 1998-10-28 1998-12-28 高分子マトリックスを改質させた電気光学的特性高分子分散液晶複合フィルム及び当該フィルムを使用したセル並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP3027745B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998-46526 1998-10-28
KR1019980046526A KR100321397B1 (ko) 1998-10-28 1998-10-28 고분자매트릭스를개질한전기광학적특성고분자분산액정복합필름및그의제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3027745B1 JP3027745B1 (ja) 2000-04-04
JP2000131676A true JP2000131676A (ja) 2000-05-12

Family

ID=19556691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372843A Expired - Fee Related JP3027745B1 (ja) 1998-10-28 1998-12-28 高分子マトリックスを改質させた電気光学的特性高分子分散液晶複合フィルム及び当該フィルムを使用したセル並びにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6319424B1 (ja)
JP (1) JP3027745B1 (ja)
KR (1) KR100321397B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104995218A (zh) * 2012-12-14 2015-10-21 株式会社Lg化学 可聚合组合物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403787B1 (ko) * 2000-07-03 2003-11-01 임동건 고 휘도 및 고 대비비 구현 고분자 분산 액정
KR100736115B1 (ko) * 2000-11-07 2007-07-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 광학필름
EP2010583A1 (en) * 2006-04-13 2009-01-07 Université de Mons-Hainaut Pdlc films
KR20100116079A (ko) * 2009-04-21 2010-10-29 삼성전자주식회사 가변 확산 필름을 갖는 표시장치
CN102778774A (zh) * 2012-04-27 2012-11-14 深圳市玛蒂瑞尔科技有限公司 低电压智能调光玻璃
CN103013534B (zh) * 2012-11-30 2014-09-24 京东方科技集团股份有限公司 聚合物分散液晶及其制备方法和应用
EP2998779A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Head mounted display
CN105316003A (zh) * 2015-11-20 2016-02-10 广东工业大学 一种柔性太阳能保温液晶聚合物薄膜及其制作方法
KR101905133B1 (ko) * 2016-09-26 2018-10-08 주식회사 하성이노스 구동전압이 낮은 조광필름용 자외선 경화형 조성물 및 이에 의해 형성된 조광필름
CN106773362B (zh) * 2017-03-09 2020-02-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216096A (en) * 1991-09-24 1993-06-01 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Process for the preparation of cross-linked polymer particles
US5843332A (en) * 1991-10-21 1998-12-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polymer dispersion-type liquid crystal optical device and method for producing the same
US5270843A (en) * 1992-08-31 1993-12-14 Jiansheng Wang Directly formed polymer dispersed liquid crystal light shutter displays
US5498450A (en) * 1992-11-18 1996-03-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid crystal-polymer composite film, electro-optical element using the same, and process for producing electro-optical element
US5835174A (en) * 1995-10-12 1998-11-10 Rohm And Haas Company Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same
KR100218986B1 (ko) * 1995-12-27 1999-09-01 니시무로 타이죠 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH11105207A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性積層樹脂板
JP3336934B2 (ja) * 1997-11-19 2002-10-21 富士ゼロックス株式会社 高分子分散型液晶素子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104995218A (zh) * 2012-12-14 2015-10-21 株式会社Lg化学 可聚合组合物
US9828550B2 (en) 2012-12-14 2017-11-28 Lg Chem, Ltd. Polymerizable composition and method for manufacturing liquid crystal device
US9840668B2 (en) 2012-12-14 2017-12-12 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal device
CN104995218B (zh) * 2012-12-14 2018-08-31 株式会社Lg化学 可聚合组合物
US10370591B2 (en) 2012-12-14 2019-08-06 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal device

Also Published As

Publication number Publication date
US6319424B1 (en) 2001-11-20
KR100321397B1 (ko) 2002-08-09
KR20000028333A (ko) 2000-05-25
JP3027745B1 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011624A (en) Acrylate polymer-dispersed liquid crystal material and device made therefrom
JP4215834B2 (ja) 液体ドメインを含有する粒子および液滴
JP3070777B2 (ja) 液晶材料およびこれを使用する表示セル
US7397530B2 (en) Method for encapsulation of liquid crystals with a narrow capsule size range
JP3027745B1 (ja) 高分子マトリックスを改質させた電気光学的特性高分子分散液晶複合フィルム及び当該フィルムを使用したセル並びにその製造方法
KR100321392B1 (ko) 아크릴아미드공중합체에의해안정화된고분자액정에멀젼,액정복합필름및그것의제조방법
KR20100114048A (ko) 액정 물질로 침윤된 중합체 나노 입자를 포함하는 위상 보상 필름
JP3693675B2 (ja) 液晶複合体の製造方法
JP3048063B2 (ja) 液晶フィルム作製用組成物
JP3708983B2 (ja) 含液晶/高分子マイクロカプセル及び液晶電気光学素子
CN108164652A (zh) 一种聚合物分散液晶薄膜材料及制备方法
JP3055299B2 (ja) 液晶ー高分子複合膜およびその製造方法
JPH01318059A (ja) 液晶分散フィルムおよびそれを用いた装置
JP2958410B2 (ja) 液晶・高分子複合材料、電気光学素子およびそれらの製造方法
JPH10239672A (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
JP3141910B2 (ja) 液晶・高分子複合材料よりなる電気光学素子およびその製造方法
JPH09179102A (ja) 液晶光学素子
JPH05100211A (ja) 高分子分散液晶材料の製造方法
JPH06331967A (ja) 液晶光学素子
JPH0673201A (ja) 液晶分散高分子フィルム
JP2785668B2 (ja) 高分子液晶複合膜の製造方法
JPH09146076A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JPH08101394A (ja) 液晶表示素子用スペーサー、その製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH04116622A (ja) 液晶電気光学素子
JPH0688957A (ja) 液晶/高分子複合膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees