JPS5885901A - デイスク駆動装置のドア開閉機構 - Google Patents
デイスク駆動装置のドア開閉機構Info
- Publication number
- JPS5885901A JPS5885901A JP56184734A JP18473481A JPS5885901A JP S5885901 A JPS5885901 A JP S5885901A JP 56184734 A JP56184734 A JP 56184734A JP 18473481 A JP18473481 A JP 18473481A JP S5885901 A JPS5885901 A JP S5885901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door member
- disk
- attached
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/02—Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/022—Positioning or locking of single discs
- G11B17/028—Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
- G11B17/032—Positioning by moving the door or the cover
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
- G11B17/0401—Details
- G11B17/0405—Closing mechanism, e.g. door
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/02—Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
- G11B33/027—Covers
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
- Moving Of Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はディスク駆動装置のドア開閉機構に係り、その
目的は簡単にドア開閉が行なえ、部品点数が少なく構造
の簡単なものを安価に提供するにある。
目的は簡単にドア開閉が行なえ、部品点数が少なく構造
の簡単なものを安価に提供するにある。
以下、本発明の1実施例を図面により説明すると、(1
)は合成樹脂を成形加工し九前面板で、該前面板(1)
には可撓性磁気ディスク(3)を収納したディスクカー
トリッジ(2)を挿入する細長い開口(4)と略中夫に
はディスクカートリ、ジ(2)の挿入動作を規制するド
ア部材(5)の位置する開口(6)とを設けである(第
1図(at参照)。(7)はドア部材(5)開閉動作時
に指が位置して、開閉を行ない奥くするために設けられ
た凹部、(8)は可撓性磁気ディスク駆動装置の動作状
態を表示するための表示ランプである。
)は合成樹脂を成形加工し九前面板で、該前面板(1)
には可撓性磁気ディスク(3)を収納したディスクカー
トリッジ(2)を挿入する細長い開口(4)と略中夫に
はディスクカートリ、ジ(2)の挿入動作を規制するド
ア部材(5)の位置する開口(6)とを設けである(第
1図(at参照)。(7)はドア部材(5)開閉動作時
に指が位置して、開閉を行ない奥くするために設けられ
た凹部、(8)は可撓性磁気ディスク駆動装置の動作状
態を表示するための表示ランプである。
(9)は金属板を°打抜き、折曲げして形成したシャー
シで、咳シャーシ(9)と前記前面板(1)と合成樹脂
から成形した2つの側面板0C2αυとにより筐体を形
成している。
シで、咳シャーシ(9)と前記前面板(1)と合成樹脂
から成形した2つの側面板0C2αυとにより筐体を形
成している。
ドア部材(5)は合成樹脂から成り、第2図に示したよ
うにL字形をした操作部a3と取付部0とから成夛、操
作部a2にはドア開閉動作に節度を付けるための突出部
α尋を両側に設けである。取付部03にはドア部材(5
)を付勢するコイルバネα$を収納する開口αeとコイ
ルバネα9の一端を係止する突起αηとを形成しである
。α・は金属板から形成されてドア部材(5)とディス
ク保持部材a−とを取付ける回転フレームで、該回動フ
レームα樽には回動支持部(至)と開口Cυと腕部四と
ドア部材収納部(至)と一対の押え片(至)、弼とセク
ター検知用の光半導体素子用取付部(ハ)とを形成しで
ある(第2図参照)。ドア部材収納部(至)はドア部材
(5)の取付部α騰を受は入れることができ、コイルバ
ネa!9を配置する切欠部−を形成してl、骸切欠部(
至)の夷には前記コイルバネ崗の他端を係止する突起(
5)を設けである。回動フレーム(IIはピンによりシ
ャーシ(9)に回動可能に取付けられ、U字形をしたバ
ネによってシャーシ面から一定角度にドア部材(5)側
を持ち上げた状態に保持される。
うにL字形をした操作部a3と取付部0とから成夛、操
作部a2にはドア開閉動作に節度を付けるための突出部
α尋を両側に設けである。取付部03にはドア部材(5
)を付勢するコイルバネα$を収納する開口αeとコイ
ルバネα9の一端を係止する突起αηとを形成しである
。α・は金属板から形成されてドア部材(5)とディス
ク保持部材a−とを取付ける回転フレームで、該回動フ
レームα樽には回動支持部(至)と開口Cυと腕部四と
ドア部材収納部(至)と一対の押え片(至)、弼とセク
ター検知用の光半導体素子用取付部(ハ)とを形成しで
ある(第2図参照)。ドア部材収納部(至)はドア部材
(5)の取付部α騰を受は入れることができ、コイルバ
ネa!9を配置する切欠部−を形成してl、骸切欠部(
至)の夷には前記コイルバネ崗の他端を係止する突起(
5)を設けである。回動フレーム(IIはピンによりシ
ャーシ(9)に回動可能に取付けられ、U字形をしたバ
ネによってシャーシ面から一定角度にドア部材(5)側
を持ち上げた状態に保持される。
α9は回動フレームα樽に回動自在に取付けられた合成
樹脂よ構成るディスク保持部材で、該ディスク保持部材
αeの形状は第5図に系したように円周から略等間隔に
スリ割シを設けることによシ複数個のJili!(至)
・・・を形成し1各腕(至)・・・には十分な弾性を持
たせである。各腕(至)・・・の内壁には中心方向へ突
出する突部(ハ)を設けてあり、該突部(ハ)は光電に
向って先細シになっている。ディスク保持部材(IIJ
には可撓性磁気ディスク(3)を保持する平坦な保持面
(至)とガイド傾斜部Oυと底板部C3′IJと力、為
ら成る。
樹脂よ構成るディスク保持部材で、該ディスク保持部材
αeの形状は第5図に系したように円周から略等間隔に
スリ割シを設けることによシ複数個のJili!(至)
・・・を形成し1各腕(至)・・・には十分な弾性を持
たせである。各腕(至)・・・の内壁には中心方向へ突
出する突部(ハ)を設けてあり、該突部(ハ)は光電に
向って先細シになっている。ディスク保持部材(IIJ
には可撓性磁気ディスク(3)を保持する平坦な保持面
(至)とガイド傾斜部Oυと底板部C3′IJと力、為
ら成る。
支持部材(至)はベアリング(ロ)を介して軸(至)に
取付けられている。咳支持部材(至)の外周には溝(至
)を形成してToシ、該溝(至)内には前記ディスク保
持部材α9の突部(2)・・・の先端部が係合し、支持
部材(至)にディスク保持部材α9が取付けられる。そ
して、軸(至)にワッシャーと板バネ(ロ)とを挿入し
てたら、反対側をEワ、シャーで止めることによシ回動
フレームσ椴にディスク保持部材α9を取付ける。ディ
スクカートリ、ジ排出機構は第6図に図示したように略
り字形をした排出用可動板0oと排出用可動板冊の摺動
する合成樹脂から成る受は台(4υと排出用可動板(4
Qを受は台Ωυ内に常に保持するための押え板ゆと排出
用可動板(ト)を常に下方へ引張るコイルバネ(ハ)と
から構成されている。
取付けられている。咳支持部材(至)の外周には溝(至
)を形成してToシ、該溝(至)内には前記ディスク保
持部材α9の突部(2)・・・の先端部が係合し、支持
部材(至)にディスク保持部材α9が取付けられる。そ
して、軸(至)にワッシャーと板バネ(ロ)とを挿入し
てたら、反対側をEワ、シャーで止めることによシ回動
フレームσ椴にディスク保持部材α9を取付ける。ディ
スクカートリ、ジ排出機構は第6図に図示したように略
り字形をした排出用可動板0oと排出用可動板冊の摺動
する合成樹脂から成る受は台(4υと排出用可動板(4
Qを受は台Ωυ内に常に保持するための押え板ゆと排出
用可動板(ト)を常に下方へ引張るコイルバネ(ハ)と
から構成されている。
装置の略中央部に位置しているヘッドキャリッジは書き
込み、読み取シを行なうヘッドmを固定しである基台(
45)と可撓性磁気ディスク(3)をヘッド(14)側
へ押圧する役目をするパッド(4t9を取付けた可動台
(4ηとから形成されている。rmは可動台(47)を
常に基台(4つ側へ付勢するバネである。基台(4!1
9にはガイド軸(4槌を挿通するガイド穴(45a)を
設けたガイド部(45b)と可動台1?)を取付けるた
めのピン0!Jを挿入する孔(45c) 、 (45c
)を持つ取付部(45d)、(45d)とを形成しであ
る。可動台Qηには細長い腕(47a)と基台(49に
取付けるための取付部(47b)とを形成しである。
込み、読み取シを行なうヘッドmを固定しである基台(
45)と可撓性磁気ディスク(3)をヘッド(14)側
へ押圧する役目をするパッド(4t9を取付けた可動台
(4ηとから形成されている。rmは可動台(47)を
常に基台(4つ側へ付勢するバネである。基台(4!1
9にはガイド軸(4槌を挿通するガイド穴(45a)を
設けたガイド部(45b)と可動台1?)を取付けるた
めのピン0!Jを挿入する孔(45c) 、 (45c
)を持つ取付部(45d)、(45d)とを形成しであ
る。可動台Qηには細長い腕(47a)と基台(49に
取付けるための取付部(47b)とを形成しである。
ヘッドキャリッジ駆動機構は装置の裏面側に取付けられ
たステッピングモーターを駆動源とするものである。6
υはステッピングモーターの回転軸(50a)に直接取
付けられたプーリで、該プーリ6υには薄金属板から成
るベルト5Bを掛けてあり、ベル)t53はプーリ6υ
にネジで固定されている。5階はもう1つのプーリで、
該プーリQは取付部材64)に回動自在に取付けられ、
前記ベルト5躇を掛けである。取付部材t54)は略り
字形の形状を[7ておシ、軸に移動自在に柩付けるため
の穴と一方向へ付勢するコイルバネ(至)の一端を係止
するための係止部(s4a)とを設けである。コイルバ
ネ卵の111@により、プーリ6υとプーリQとに張架
したエンドレスのぺ/k)(53は常に引張シカを加え
られており、緩むことはない。ベルトには穴があり、該
穴には基一台(ハ)のガイド部(45b)の先端の突起
(45e)が挿入され″”C,>り、ステッピングモー
ターの回動でプーリ6υが回転し、ベルトもりが移動す
るのでこれに追従してヘッドキャリッジが移動する。
たステッピングモーターを駆動源とするものである。6
υはステッピングモーターの回転軸(50a)に直接取
付けられたプーリで、該プーリ6υには薄金属板から成
るベルト5Bを掛けてあり、ベル)t53はプーリ6υ
にネジで固定されている。5階はもう1つのプーリで、
該プーリQは取付部材64)に回動自在に取付けられ、
前記ベルト5躇を掛けである。取付部材t54)は略り
字形の形状を[7ておシ、軸に移動自在に柩付けるため
の穴と一方向へ付勢するコイルバネ(至)の一端を係止
するための係止部(s4a)とを設けである。コイルバ
ネ卵の111@により、プーリ6υとプーリQとに張架
したエンドレスのぺ/k)(53は常に引張シカを加え
られており、緩むことはない。ベルトには穴があり、該
穴には基一台(ハ)のガイド部(45b)の先端の突起
(45e)が挿入され″”C,>り、ステッピングモー
ターの回動でプーリ6υが回転し、ベルトもりが移動す
るのでこれに追従してヘッドキャリッジが移動する。
ヘッドキャリッジを摺動自在に保持している一対のガイ
ド軸(481,(至)はシャーシ(9)を折曲して形成
した突片(ト)・・・上に載置され、押え板もηにより
一対のガイド軸(48) 、 (481を下方へ押し付
け、ネジ側。
ド軸(481,(至)はシャーシ(9)を折曲して形成
した突片(ト)・・・上に載置され、押え板もηにより
一対のガイド軸(48) 、 (481を下方へ押し付
け、ネジ側。
鏝によシ押え板6ηを固定することでガイド軸囮。
囮が固定される。
(51は基台(49のガイド部(45b)の摺動路内に
操作片(59a)を位置させるようにシャーシ(9)に
取付けられたマイクロスイッチである。−は可撓性磁気
ディスク(3)を駆動する駆動ノ・プ転9に取付けられ
た回転板わυを駆動ベルト1)を介して回転駆動させる
ための直流モータである。
操作片(59a)を位置させるようにシャーシ(9)に
取付けられたマイクロスイッチである。−は可撓性磁気
ディスク(3)を駆動する駆動ノ・プ転9に取付けられ
た回転板わυを駆動ベルト1)を介して回転駆動させる
ための直流モータである。
−は弾性ある金属板、例えば燐青銅板を折曲して形成し
たディスク押圧部材で、該ディスク抑圧部材−は電磁ソ
レノイド霞によシ駆動されるプランジャー−によシ動か
され、可撓性磁気ディスクを収納しているディスクカー
トリ、ジ(2)を押圧する部分には弾性部材−、例えば
スポンジを貼付しである。−は側面板αυに近接した位
置に取付けられた書込み禁止検出機構である。
たディスク押圧部材で、該ディスク抑圧部材−は電磁ソ
レノイド霞によシ駆動されるプランジャー−によシ動か
され、可撓性磁気ディスクを収納しているディスクカー
トリ、ジ(2)を押圧する部分には弾性部材−、例えば
スポンジを貼付しである。−は側面板αυに近接した位
置に取付けられた書込み禁止検出機構である。
ドア部材(5)の開閉動作について説明すると、回動フ
レームα峰に取付けられたドア部材(5)はコイルバネ
(151によシ常に矢印入方向へ付勢され、且つ、U字
形バネのs1!で回動フレームa印は矢印B方向への回
動力を付与されている。第9図(四に示したドア部材(
5)が開かれた状態から、操作部αりを矢印C方向にU
字形バネの力に抗して押し下げると、前面板(1)の裏
面を操作部α2の突出部Iが移動し、ドア部材(5)は
コイルバネα9の力に抗して少しずつ取付部Q3が回転
フレームα種のドア部材収納部(ハ)内へ入っていく。
レームα峰に取付けられたドア部材(5)はコイルバネ
(151によシ常に矢印入方向へ付勢され、且つ、U字
形バネのs1!で回動フレームa印は矢印B方向への回
動力を付与されている。第9図(四に示したドア部材(
5)が開かれた状態から、操作部αりを矢印C方向にU
字形バネの力に抗して押し下げると、前面板(1)の裏
面を操作部α2の突出部Iが移動し、ドア部材(5)は
コイルバネα9の力に抗して少しずつ取付部Q3が回転
フレームα種のドア部材収納部(ハ)内へ入っていく。
そして操作部α2の突出部α4が前面の働きKよりドア
部材(5)が矢印入方向へ移動し、突出部Q4)が切欠
部(ハ)に係合し、可動フレームα場はその11の状態
に保持される。#I9図(mlの状態からドア部材(5
)の操作部αのを上方へ持ち上げると、突出部α尋と切
欠部(イ)との保合が外れ、U字形バネの働きによシ回
動フレーム舖が矢印B方向に回動して第9図(6)の状
態へ戻る。このような動作の繰返しによシドア部材(5
)の開閉が行なわれる。
部材(5)が矢印入方向へ移動し、突出部Q4)が切欠
部(ハ)に係合し、可動フレームα場はその11の状態
に保持される。#I9図(mlの状態からドア部材(5
)の操作部αのを上方へ持ち上げると、突出部α尋と切
欠部(イ)との保合が外れ、U字形バネの働きによシ回
動フレーム舖が矢印B方向に回動して第9図(6)の状
態へ戻る。このような動作の繰返しによシドア部材(5
)の開閉が行なわれる。
次に可撓性磁気ディスク排出機構の動作を第10図によ
シ詳細に説明すると、ドア部材(5)が開の状態で、前
側板(1)の細長い開口(4)からディスクカートリ、
ジ(2)を挿入すると、ディスクカートリッジ(2)伸
側面板Ql、αυ内壁に設は九ガイド#lKより案内さ
れ、ディスクカートリy e (2)の端部が排出用可
動板−の折曲片(40b)に当接する(第10図((転
)参照)。ディスクカートリ、ジ(2)の更なる移動に
より、排出用可動板曲はコイルバネ(ハ)の力に抗して
移動しく$10図閲参照)、排出用可動板(40はコイ
ルバネ(ハ)Kより下方に引張られているので、排出用
可動板(ト)の端部(40a)が段部(41a)の位置
までくると、端部(40a)が段部(41a)に係止さ
れ、他端の折曲片(40b)は少し上方へ移動して、回
動フレームQlに取付けられた腕部(2)の先端部(2
2a)に係合する(第1θ図(C)参照)。これでディ
スクカートリッジ(2)の挿入は終了し、ドア部材(5
)を回動してドア部材(5)を閉状態にすると回動フレ
ーム(11の腕部(2)が移動し、該腕部(2)の先端
部(22a)が排出用可動板−の折曲片(40b)を押
し下げるために端部(4◇a)は受は台10段部(41
a)との保合が外れ、第10図(山に示した病態に排出
用可動板−が保持良れる。ドア部材(5)が閉状態とな
ることで可撓性磁気ディスク(3)は駆動ノ)ブーとデ
ィスク保持部材a9とによシ保持され、データの書き込
みあるいは読み出しの作業を行なうことができる状態と
なるわけである。データの書き込みあるいは読み出しの
作業が終了してから、ドア部材(5)を回動すると開状
態になると同時に回動フレーム(11も回動し、腕部@
が矢印り方向へ移動するので腕部(2)の先端部(22
a)と排出用可動板0〔の折曲片(40b)との保合が
外れゐために排出用可動板曲はコイルノくネ旧の働きK
よシ矢印E方向へ勢いよく移動し、ディスクカートリ、
ジ(2)を装置の外へ排出する。
シ詳細に説明すると、ドア部材(5)が開の状態で、前
側板(1)の細長い開口(4)からディスクカートリ、
ジ(2)を挿入すると、ディスクカートリッジ(2)伸
側面板Ql、αυ内壁に設は九ガイド#lKより案内さ
れ、ディスクカートリy e (2)の端部が排出用可
動板−の折曲片(40b)に当接する(第10図((転
)参照)。ディスクカートリ、ジ(2)の更なる移動に
より、排出用可動板曲はコイルバネ(ハ)の力に抗して
移動しく$10図閲参照)、排出用可動板(40はコイ
ルバネ(ハ)Kより下方に引張られているので、排出用
可動板(ト)の端部(40a)が段部(41a)の位置
までくると、端部(40a)が段部(41a)に係止さ
れ、他端の折曲片(40b)は少し上方へ移動して、回
動フレームQlに取付けられた腕部(2)の先端部(2
2a)に係合する(第1θ図(C)参照)。これでディ
スクカートリッジ(2)の挿入は終了し、ドア部材(5
)を回動してドア部材(5)を閉状態にすると回動フレ
ーム(11の腕部(2)が移動し、該腕部(2)の先端
部(22a)が排出用可動板−の折曲片(40b)を押
し下げるために端部(4◇a)は受は台10段部(41
a)との保合が外れ、第10図(山に示した病態に排出
用可動板−が保持良れる。ドア部材(5)が閉状態とな
ることで可撓性磁気ディスク(3)は駆動ノ)ブーとデ
ィスク保持部材a9とによシ保持され、データの書き込
みあるいは読み出しの作業を行なうことができる状態と
なるわけである。データの書き込みあるいは読み出しの
作業が終了してから、ドア部材(5)を回動すると開状
態になると同時に回動フレーム(11も回動し、腕部@
が矢印り方向へ移動するので腕部(2)の先端部(22
a)と排出用可動板0〔の折曲片(40b)との保合が
外れゐために排出用可動板曲はコイルノくネ旧の働きK
よシ矢印E方向へ勢いよく移動し、ディスクカートリ、
ジ(2)を装置の外へ排出する。
次に、可撓性磁気ディスク保持機構について詳細に説明
すると、ディスク保持部材α9と駆動ノ・ブ岐との間に
可撓性磁気ディスク(3)の孔を位置させ良状態から、
回動フレーム舖を回動すると、回動フレームα碍に取付
けられ九ディスク保持部材119が移動し、ディスク保
持部材α9のガイド傾斜部61)が先ず可撓性磁気ディ
スク(3)の孔内に入υ、可撓性磁気ディスク(3)の
位置を矯正しつつディスク保持部材alが挿入される。
すると、ディスク保持部材α9と駆動ノ・ブ岐との間に
可撓性磁気ディスク(3)の孔を位置させ良状態から、
回動フレーム舖を回動すると、回動フレームα碍に取付
けられ九ディスク保持部材119が移動し、ディスク保
持部材α9のガイド傾斜部61)が先ず可撓性磁気ディ
スク(3)の孔内に入υ、可撓性磁気ディスク(3)の
位置を矯正しつつディスク保持部材alが挿入される。
ディスク保持部材αSと駆動ハブ@Q凹部(63a)と
は対向し九位置関係にあるからディスク保持部材恨9は
駆動ノ・ブ關の凹部(63a)内へ正確に挿入される。
は対向し九位置関係にあるからディスク保持部材恨9は
駆動ノ・ブ關の凹部(63a)内へ正確に挿入される。
駆動ノ・プ關の凹部中央にある突部−がディスク保持部
材(I!lの底板部(至)の中心に当接し、ディスク保
持部材a9の更なる下降により底板部c32の中央が押
圧されることになり、ディスク保持部材α9は自身、の
弾性範囲内で変形し、台腕(至)・・・が外方へ少し広
がるように変形する。
材(I!lの底板部(至)の中心に当接し、ディスク保
持部材a9の更なる下降により底板部c32の中央が押
圧されることになり、ディスク保持部材α9は自身、の
弾性範囲内で変形し、台腕(至)・・・が外方へ少し広
がるように変形する。
第11図(b)K示したようにディスク保持部材a9は
可撓性磁気ディスク(3)の孔に対してこれを押し広げ
るように作用すると共に、保持面■は可撓性磁気ディス
ク(3)を駆動ハブ峙の上NJ(63b)へ押し付ける
ように作用線、ディスク保持部材19と駆動ハブ岐とに
よシ可撓性磁気テ、イスク(3)を保持する。そして、
直流モーター−からの回転を駆動ハブ−により確実に可
撓性磁気ディスク(3)に伝迦するようにしたものであ
る。
可撓性磁気ディスク(3)の孔に対してこれを押し広げ
るように作用すると共に、保持面■は可撓性磁気ディス
ク(3)を駆動ハブ峙の上NJ(63b)へ押し付ける
ように作用線、ディスク保持部材19と駆動ハブ岐とに
よシ可撓性磁気テ、イスク(3)を保持する。そして、
直流モーター−からの回転を駆動ハブ−により確実に可
撓性磁気ディスク(3)に伝迦するようにしたものであ
る。
次に、キャリ、ジ(へ、ド(財)を取付けた基台(ハ)
とパッド(ハ)を取付けた可動台G1?)とから成る)
の駆動動作について説明すると、ヘッド■を固定しであ
る基台(ハ)はガイド軸(財)、(至)を案内として摺
動自在で1)、2つのブー9 (51) 、153間に
張架されたベルト(53によシ駆動される。プーリ6υ
ステッピングモーター団の回転軸(50a)を強嵌合
してあり、該ステツー・ピングモーター−の回動でプー
リ6勘にネジ止めされているベルト6りが移動し、ベル
ト6のと共に基台(ハ)が移動される。ベル)(53は
前述のとおシ一方のブーIJ 53が取付部材(財)に
フリーに装着されてコイルバネ(ト)によフ常に張力を
加えられているので確実な基台(ハ)の移動が行な抄れ
る。ま九、プーリ6υにはスト、バ一部材συに当接す
るカム突起(51a)を形成してあシ、キャリ、ジの暴
走を止める働きをする。更に、基台(ハ)のもう−っの
ガイド部(45f)の移動路の一端側にはマイクロスイ
ッチ(至)の操作片(59a)が位置しておシ、キャリ
ッ゛ジが移動して0トラ、り位置にきた時にマイクロス
イッチ−を動作させ、キャリッジの移動を停止するよう
に作用する。キャリ、ジは六チッピングモーター[相]
により0トラ、り位置から35トラ、り位置までの間を
移動することができる。
とパッド(ハ)を取付けた可動台G1?)とから成る)
の駆動動作について説明すると、ヘッド■を固定しであ
る基台(ハ)はガイド軸(財)、(至)を案内として摺
動自在で1)、2つのブー9 (51) 、153間に
張架されたベルト(53によシ駆動される。プーリ6υ
ステッピングモーター団の回転軸(50a)を強嵌合
してあり、該ステツー・ピングモーター−の回動でプー
リ6勘にネジ止めされているベルト6りが移動し、ベル
ト6のと共に基台(ハ)が移動される。ベル)(53は
前述のとおシ一方のブーIJ 53が取付部材(財)に
フリーに装着されてコイルバネ(ト)によフ常に張力を
加えられているので確実な基台(ハ)の移動が行な抄れ
る。ま九、プーリ6υにはスト、バ一部材συに当接す
るカム突起(51a)を形成してあシ、キャリ、ジの暴
走を止める働きをする。更に、基台(ハ)のもう−っの
ガイド部(45f)の移動路の一端側にはマイクロスイ
ッチ(至)の操作片(59a)が位置しておシ、キャリ
ッ゛ジが移動して0トラ、り位置にきた時にマイクロス
イッチ−を動作させ、キャリッジの移動を停止するよう
に作用する。キャリ、ジは六チッピングモーター[相]
により0トラ、り位置から35トラ、り位置までの間を
移動することができる。
次に、キャリッジに取付けられているへ、ド(441に
よシ可撓性磁気ディスク(3)へのデータの書き込み、
読み取〕の動作について説明すると、ドア部材(5)を
開状態からディスクカートリ、ジ(2)を所定位置に挿
入し、ドア部#(5)を閉状態として可撓性磁気ディス
ク(3)を正規の位置へディスク保持部材a9電駆動ハ
ブ−との働きにょシ保持する。可撓性磁気ディスク(3
)は直流モーター団により、毎分300回転の速度で回
動される。この状態では基台(ハ)上のヘッド144J
面に可撓性磁気ディスク(3)は未だ接触していない(
かなり接近した位置にある)。バッド叩を取付けた可動
台17)はバネσCによシ基台(4!1911へ付勢さ
れてはいるが細長い腕(47a)の先端部がディスク抑
圧部材(財)上に係止されているためにパ、ド(ト)は
可撓性磁気ディスク(3)面には当接しておらず、浮い
た状態にある(第12図(a)参照)。そして、ヘラ−
鼾°ロード信号により電磁ソレノ、イド霞が励磁され、
プランジャー−が吸引されてディスク抑圧部材(財)を
矢印F方向へ可動する。ディスク抑圧部材−がディスク
カートリッジ(2)方向へ移動すると、これに追随して
可動台(4?)が移動する。可動台(4力に取付けたパ
ッド圏が可撓性磁気ディスク(3)面に当接し、可撓性
磁気ディスク(3)をへ、ドー面に当−させる七共に、
ディスク抑圧部材(財)の弾性部材6?)がディスクカ
ートリツレ(2)を軽く押圧し、回転している可撓性磁
気ディスク(3)を軽く押えるためにヘッド(44Jへ
の可撓性磁気ディスク(3)の接触 。
よシ可撓性磁気ディスク(3)へのデータの書き込み、
読み取〕の動作について説明すると、ドア部材(5)を
開状態からディスクカートリ、ジ(2)を所定位置に挿
入し、ドア部#(5)を閉状態として可撓性磁気ディス
ク(3)を正規の位置へディスク保持部材a9電駆動ハ
ブ−との働きにょシ保持する。可撓性磁気ディスク(3
)は直流モーター団により、毎分300回転の速度で回
動される。この状態では基台(ハ)上のヘッド144J
面に可撓性磁気ディスク(3)は未だ接触していない(
かなり接近した位置にある)。バッド叩を取付けた可動
台17)はバネσCによシ基台(4!1911へ付勢さ
れてはいるが細長い腕(47a)の先端部がディスク抑
圧部材(財)上に係止されているためにパ、ド(ト)は
可撓性磁気ディスク(3)面には当接しておらず、浮い
た状態にある(第12図(a)参照)。そして、ヘラ−
鼾°ロード信号により電磁ソレノ、イド霞が励磁され、
プランジャー−が吸引されてディスク抑圧部材(財)を
矢印F方向へ可動する。ディスク抑圧部材−がディスク
カートリッジ(2)方向へ移動すると、これに追随して
可動台(4?)が移動する。可動台(4力に取付けたパ
ッド圏が可撓性磁気ディスク(3)面に当接し、可撓性
磁気ディスク(3)をへ、ドー面に当−させる七共に、
ディスク抑圧部材(財)の弾性部材6?)がディスクカ
ートリツレ(2)を軽く押圧し、回転している可撓性磁
気ディスク(3)を軽く押えるためにヘッド(44Jへ
の可撓性磁気ディスク(3)の接触 。
を安定なものとしている。それから、ヘッド(財)によ
り可撓性磁気ディスク(3)に対するデータの書き込み
、読み取9を行なうもの、である。データの書き込み、
読み取9が終了してからアン・ヘッドロード信号が入る
と電磁ソレノイド岐は未動作状態となり、プラ/ジャー
−は元の位置へ戻り、ディスク押圧部材釣が矢印G方向
へ移動することになシ、同時に可動台17)が持ち上げ
られてパッド−が可撓性磁気ディスク(3)面から浮い
た状11になり、ヘッド−と可撓性磁気ディスク(3)
とが離れた状態になる。
り可撓性磁気ディスク(3)に対するデータの書き込み
、読み取9を行なうもの、である。データの書き込み、
読み取9が終了してからアン・ヘッドロード信号が入る
と電磁ソレノイド岐は未動作状態となり、プラ/ジャー
−は元の位置へ戻り、ディスク押圧部材釣が矢印G方向
へ移動することになシ、同時に可動台17)が持ち上げ
られてパッド−が可撓性磁気ディスク(3)面から浮い
た状11になり、ヘッド−と可撓性磁気ディスク(3)
とが離れた状態になる。
叙上の通シ、本発明のディスク駆動装置のドア開閉機構
によれば、シャーシに取付は九回動フレームのドア部材
収納部にドア部材の取付部を摺動自在に収納し、回・動
フレームとドア部材との間にバネを介在させ、バネによ
りドア部材を常に前面板の裏面に押し付けるように付勢
し、ドア部材の操作部に設けた突出部が係合する切欠部
を前面板のamに設けたもので、ドア部材はその操作部
を指等により回動させることで簡単に開閉を行なうこと
ができ、従来のようなドア開放のための操作釦とかドア
部材を閉状態に維持しておくための係止部材等を全く必
要としない構成であり、部品点数が少なくなり、構造が
簡単であるから組立て作業性が良好であり安価に提供で
きると言う実用上きわめて顕著な作用効果を奏するもの
である。
によれば、シャーシに取付は九回動フレームのドア部材
収納部にドア部材の取付部を摺動自在に収納し、回・動
フレームとドア部材との間にバネを介在させ、バネによ
りドア部材を常に前面板の裏面に押し付けるように付勢
し、ドア部材の操作部に設けた突出部が係合する切欠部
を前面板のamに設けたもので、ドア部材はその操作部
を指等により回動させることで簡単に開閉を行なうこと
ができ、従来のようなドア開放のための操作釦とかドア
部材を閉状態に維持しておくための係止部材等を全く必
要としない構成であり、部品点数が少なくなり、構造が
簡単であるから組立て作業性が良好であり安価に提供で
きると言う実用上きわめて顕著な作用効果を奏するもの
である。
以下余白
図面は何れも本発明の実施例を示し、第1図(a)、Φ
)は正面図、第2図は回転フレーム0秒を示す斜視図、
第3図は上面図、第4図は底面図、第5図はディスク保
持部材0ど駆動ハブ員とを示す公事斜視図、第6図はデ
ィスクカートリッジ排♂−構部の分解斜視図、第7図は
基台(イ)の可動台(ロ)とを示す分解斜視図、第8図
はキャリッジ駆動機構を示す上面図、第9図(a)、(
b)はドア部材(5)の開閉動作を示す要部説明図、第
10図(II)、(b)、(C)% (d)はディスク
排出機構の動作を示す説明図、第11図(a)、(b)
は可撓性磁気ディスク保持機構を説明する要部断側面図
、第12図(a)、(b)は可撓性磁気ディスク(3)
への書き込み、読み取りの状態を示す要部断側面図、第
13図は基台に)と可動台(ロ)との背面図である。 (1)前面板 (3) 可挽極磁気ディスク
(2) ディスクカートリッジ (5) ドア部材 (9) シャーシa■ 操
作部 a3 取付部a4 突出部
QJI iEl動フレ7ム翰 ディスク保持部材 翰 腕部 (22a)先端部 四 ドア部材収納部 ■ 腕 四 突部 (至)保持面 01 ガイド傾斜部 (至)底板部輔 支持部材
(財)ベアリング曽 軸 (ロ)板
バネ −排出用可動板 C4DI11)端部 (40b)折曲片 輔 受は台(41a)段部
に)押え板−コイルバネ − ヘッド ■ 基台 (4511)ガイド穴(45b)
ガイド部 (45d)取付部(45e)突起
@2り・ノド(ロ)可動台 (4711)
細長い腕輪 ガイド軸 61 プーリ 員 ステッピングモーター 6擾 ベルト 關 プーリ (ロ)取付部材 (ト)コイルバネ−直流モータ
ー 曽 駆動ベルト 關 駆動ハブ (−)凹部 −ディスク押圧部材 −電磁ソレノイド 罰 弾性部材 −突部 CIo バネ ffD ストッパ一部材 特許出願人 アルプス電気株式会社 第5図 −7− 環72図を幻 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭56−184734号 2、発明の名称 3、補正をする者 昭和57年3月5日 (発送日 昭和57年3月30日) 5、補正の対象 軸畜および明細書並びに図面 66 補正の内容 願書および明細書全文を別紙の通りタイプ浄書(内容に
変更なし)すると共に、図面全図を別紙の通り浄書(内
容に変更なし)する。
)は正面図、第2図は回転フレーム0秒を示す斜視図、
第3図は上面図、第4図は底面図、第5図はディスク保
持部材0ど駆動ハブ員とを示す公事斜視図、第6図はデ
ィスクカートリッジ排♂−構部の分解斜視図、第7図は
基台(イ)の可動台(ロ)とを示す分解斜視図、第8図
はキャリッジ駆動機構を示す上面図、第9図(a)、(
b)はドア部材(5)の開閉動作を示す要部説明図、第
10図(II)、(b)、(C)% (d)はディスク
排出機構の動作を示す説明図、第11図(a)、(b)
は可撓性磁気ディスク保持機構を説明する要部断側面図
、第12図(a)、(b)は可撓性磁気ディスク(3)
への書き込み、読み取りの状態を示す要部断側面図、第
13図は基台に)と可動台(ロ)との背面図である。 (1)前面板 (3) 可挽極磁気ディスク
(2) ディスクカートリッジ (5) ドア部材 (9) シャーシa■ 操
作部 a3 取付部a4 突出部
QJI iEl動フレ7ム翰 ディスク保持部材 翰 腕部 (22a)先端部 四 ドア部材収納部 ■ 腕 四 突部 (至)保持面 01 ガイド傾斜部 (至)底板部輔 支持部材
(財)ベアリング曽 軸 (ロ)板
バネ −排出用可動板 C4DI11)端部 (40b)折曲片 輔 受は台(41a)段部
に)押え板−コイルバネ − ヘッド ■ 基台 (4511)ガイド穴(45b)
ガイド部 (45d)取付部(45e)突起
@2り・ノド(ロ)可動台 (4711)
細長い腕輪 ガイド軸 61 プーリ 員 ステッピングモーター 6擾 ベルト 關 プーリ (ロ)取付部材 (ト)コイルバネ−直流モータ
ー 曽 駆動ベルト 關 駆動ハブ (−)凹部 −ディスク押圧部材 −電磁ソレノイド 罰 弾性部材 −突部 CIo バネ ffD ストッパ一部材 特許出願人 アルプス電気株式会社 第5図 −7− 環72図を幻 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭56−184734号 2、発明の名称 3、補正をする者 昭和57年3月5日 (発送日 昭和57年3月30日) 5、補正の対象 軸畜および明細書並びに図面 66 補正の内容 願書および明細書全文を別紙の通りタイプ浄書(内容に
変更なし)すると共に、図面全図を別紙の通り浄書(内
容に変更なし)する。
Claims (1)
- シャーシに回動自在に取付けた回動フレームの自由端側
にはドア部材収納部を形成してあり、断面がL字形をし
た操作部と取付部とから成るドア部材の取付部をドア部
材収納部内へ摺動自在に収納し、回動フレームとドア部
材との間にバネを介在させてドア部材を常に前面板の裏
面に押し付けるように配置し、ドア部材の操作部に設け
た突出部が係合する切欠部を前面板の裏面に設け、ドア
部材が前面板のディスクカートリッジを挿入する細長い
開口を開放あるいは閉鎖するよ1うにしたことを特徴と
するディスク駆動装置のドア開閉機構。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56184734A JPS6014434B2 (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | デイスク駆動装置のドア開閉機構 |
DE19823233826 DE3233826A1 (de) | 1981-11-16 | 1982-09-11 | Tueroeffnungs- und schliessvorrichtung einer antriebseinrichtung fuer magnetplatten- oder folien bzw. disketten |
KR8204351A KR880000797B1 (ko) | 1981-11-16 | 1982-09-27 | 디스크 구동장치의 도어개폐기구 |
US06/431,022 US4485464A (en) | 1981-11-16 | 1982-09-30 | Door opening and closing mechanism for disc driving apparatuses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56184734A JPS6014434B2 (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | デイスク駆動装置のドア開閉機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5885901A true JPS5885901A (ja) | 1983-05-23 |
JPS6014434B2 JPS6014434B2 (ja) | 1985-04-13 |
Family
ID=16158425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56184734A Expired JPS6014434B2 (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | デイスク駆動装置のドア開閉機構 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4485464A (ja) |
JP (1) | JPS6014434B2 (ja) |
KR (1) | KR880000797B1 (ja) |
DE (1) | DE3233826A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6182364A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-25 | Canon Electronics Inc | 記録又は再生装置 |
JPS61177672A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-09 | Canon Electronics Inc | 磁気デイスク装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58159693U (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-24 | 三菱電機株式会社 | 磁気デイスク装置のデイスケツト排出機構 |
GB2127205B (en) * | 1982-09-16 | 1986-09-10 | Ricoh Kk | Floppy disk drive |
JPS59157294U (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-22 | 富士写真フイルム株式会社 | フレキシブル磁気デイスク駆動装置 |
DE3415412A1 (de) * | 1983-04-25 | 1984-12-20 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Aufzeichnungs- oder wiedergabevorrichtung |
JPS6057565A (ja) * | 1983-09-08 | 1985-04-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気シ−トパックの着脱装置 |
JPS6051672U (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-11 | アルプス電気株式会社 | デイスク用記録再生装置 |
JPS6121050U (ja) * | 1984-07-06 | 1986-02-06 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | 磁気記録再生装置のインデツクス信号発生機構 |
US4644428A (en) * | 1984-09-17 | 1987-02-17 | Philip Tomasi | Adjustable mechanism for releasably coupling floppy disk to drive spindle |
JPS61149158U (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-13 | ||
JPS61208689A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Alps Electric Co Ltd | デイスク用記録再生装置 |
NL8503523A (nl) * | 1985-12-20 | 1987-07-16 | Philips Nv | Inrichting voor het centreren van een tijdens bedrijf roterende plaat. |
US5084855A (en) * | 1987-09-12 | 1992-01-28 | Pioneer Electronic Corporation | Device for preventing the erroneous insertion of a disc in a cd player for vehicles |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3521888A (en) * | 1967-06-15 | 1970-07-28 | Teikoku Dempa Co Ltd | Cartridge holder for tape player |
US4040106A (en) * | 1976-06-04 | 1977-08-02 | Shugart Associates, Inc. | Flexible magnetic disc drive apparatus |
US4139876A (en) * | 1977-08-18 | 1979-02-13 | Micro Peripherals, Inc. | Record ejecting and positioning assembly |
US4179718A (en) * | 1977-09-02 | 1979-12-18 | Memorex Corporation | Flexible magnetic recording disc drive with interlock to protect recording disc cartridge |
JPS56162571U (ja) * | 1980-04-28 | 1981-12-03 | ||
DE3021604C2 (de) * | 1980-06-09 | 1985-08-29 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Einschubvorrichtung für scheibenförmige Aufzeichnungsträger in ein Laufwerk |
JPS58167A (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-05 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
-
1981
- 1981-11-16 JP JP56184734A patent/JPS6014434B2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-09-11 DE DE19823233826 patent/DE3233826A1/de active Granted
- 1982-09-27 KR KR8204351A patent/KR880000797B1/ko active
- 1982-09-30 US US06/431,022 patent/US4485464A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6182364A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-25 | Canon Electronics Inc | 記録又は再生装置 |
JPS61177672A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-09 | Canon Electronics Inc | 磁気デイスク装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR880000797B1 (ko) | 1988-05-09 |
JPS6014434B2 (ja) | 1985-04-13 |
DE3233826C2 (ja) | 1987-11-26 |
US4485464A (en) | 1984-11-27 |
DE3233826A1 (de) | 1983-05-26 |
KR840001741A (ko) | 1984-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5885901A (ja) | デイスク駆動装置のドア開閉機構 | |
RU1794260C (ru) | Кассета | |
JPH079732B2 (ja) | デイスク駆動装置 | |
US5784351A (en) | Loading apparatus for disk cartridge | |
JPH033294B2 (ja) | ||
JPS6037543B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
US4802040A (en) | Disk-type recording and reproducing apparatus | |
JPS5885975A (ja) | キヤリツジ駆動機構 | |
JPS61217961A (ja) | マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構 | |
JPS5885978A (ja) | 可撓性磁気デイスク駆動装置 | |
JPS5885968A (ja) | デイスクカ−トリツジ排出機構 | |
JPH0982056A (ja) | 磁気ディスクカートリッジ及びそのシャッタ開閉機構 | |
JPH0138774Y2 (ja) | ||
KR0137712Y1 (ko) | 미니 디스크 플레이어의 카트리지 출입안내장치 | |
JPS61248274A (ja) | デイスクカセツト | |
JPS6038755A (ja) | フロツピイデイスク | |
JPH0124778Y2 (ja) | ||
JPH03250476A (ja) | 対物レンズクリーニング用カートリッジ | |
JPS6332762A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JPS57133567A (en) | Magnetic card processing device | |
JP2002245764A (ja) | 可動体ロック機構 | |
JP2001344867A (ja) | 記録媒体駆動装置 | |
JPH0313886Y2 (ja) | ||
JPH10222948A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2002157802A (ja) | 記録媒体駆動装置のシャッタ開閉機構 |