JPH0124778Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124778Y2
JPH0124778Y2 JP5685583U JP5685583U JPH0124778Y2 JP H0124778 Y2 JPH0124778 Y2 JP H0124778Y2 JP 5685583 U JP5685583 U JP 5685583U JP 5685583 U JP5685583 U JP 5685583U JP H0124778 Y2 JPH0124778 Y2 JP H0124778Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
case
magnetic recording
hole
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5685583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164981U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5685583U priority Critical patent/JPS59164981U/ja
Publication of JPS59164981U publication Critical patent/JPS59164981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124778Y2 publication Critical patent/JPH0124778Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、フロツピーデイスクドライブ装置等
のように可撓性磁気デイスクカートリツジを用い
る磁気記録再生装置に関するものである。
従来の構成とその問題点 第1図、第2図は従来の可撓性磁気デイスクカ
ートリツジを示している。第1図A,B,Cは不
使用時の状態を示し、また第2図A,Bは使用時
の状態を示している。
第1図、第2図において、1は磁気記録シート
2を覆つているケースであり、このケース1の一
辺側の上面、下面には凹部3a,3bが形成され
ている。4a,4bはケース1の凹部3a,3b
の中央に形成された長孔であり、記録・再生時に
はこの長孔4a,4bより磁気ヘツドが入り、磁
気記録シート2に接触する。5は上記ケース1の
凹部3a,3bに摺動可能に支持されたシヤツタ
ーであり、このシヤツター5の形状は断面コ字状
であり、このシヤツター5の上面板5aと下面板
5bにはそれぞれ長孔6a,6bが形成されてい
る。7,8はケース1の凹部3bに形成された位
置決め用の突起、9,10はシヤツター5の下面
板5bに形成された孔である。11は磁気記録シ
ート2の中央に固定された駆動部であり、この駆
動部11はケース1の下面中央に形成された孔1
2より露出しており、記録再生装置の回転駆動機
構が上記駆動部11に係合して、磁気記録シート
2を回転させるものである。
第1図は可撓性磁気デイスクを使用していない
状態を示しており、この状態では、第1図Aに示
すようにシヤツター5が下方に(第1図Bでは上
方に)移動し、突起7とシヤツター5の孔9とが
係合しており、かつケース1に形成された長孔4
a,4bはシヤツター5により閉成されている。
第1図に示す状態より、シヤツター5を手で反
対方向(第1図Aにおける上方向、第1図Bにお
ける下方向)に摺動させると、第2図A,Bに示
すように、突起7とシヤツター5の孔9との係合
が外れ、突起8とシヤツター5の孔10とが係合
する。この状態では、ケース1の長孔4a,4b
とシヤツター5の長孔6a,6bとがそれぞれ一
致し、ケース1内の磁気記録シート2が露出し、
磁気ヘツドがシヤツター5の長孔6a,6b、ケ
ース1の長孔4a,4bを介して磁気記録シート
2に接触可能となる。
しかしながら、上記従来例においては、使用者
自身が手でシヤツター5を開閉しなければならな
い欠点があるとともに、シヤツター5の位置固定
に、ケース1に設けられた突起7,8とシヤツタ
ー5の孔9,10との係合で行つているため、突
起7,8が摩耗して、シヤツター5の固定が不確
実となり、シヤツター5が自然に開閉してしまう
等の欠点があつた。
第3図、第4図は他の従来例を示している。第
3図、第4図において、13は磁気記録シート1
4が収納されたケースであり、このケース13の
上下の側部にはガイド溝15,16が形成されて
いる。17はケース13の両面に形成された長
孔、18は磁気記録シート14の中央に固定され
た駆動部、19は上記駆動部18に回転自在に支
持されたシヤツターであり、このシヤツター19
の形状は断面コ字状であり、このシヤツター19
の相対向する平行な上板、下板の間に磁気記録シ
ート14が介在する。20は一端が上記シヤツタ
ー19に固定された可撓ベルトであり、この可撓
ベルト20の他端はガイド溝16に導出されてい
る。また可撓ベルト20の他端には係合片21が
一体に形成されている。22は一端がケース13
内のピン23に取付けられ、他端が可撓ベルト2
に取付けられたバネであり、このバネ22の弾性
力によりシヤツター19が反時計方向に回動する
ように可撓ベルト20を付勢する。28は可撓ベ
ルト20をガイドする案内片である。
第3図において、24,25は磁気記録再生装
置に設けられたホルダーのガイド体であり、この
ガイド体24,24の相対向する面には突片2
6,27が形成されている。
次に上記従来例の動作について第5図A,Bと
ともに説明する。第5図Aは可撓性磁気デイスク
カートリツジを磁気記録再生装置のホルダーに挿
入しない状態を示している。この状態では、第3
図におけるバネ22の弾性力によつてシヤツター
19が反時計方向に回動され、このシヤツター1
9によつてケース13の長孔17は閉成される。
第5図Bのように、可撓性磁気デイスクカート
リツジをホルダーの挿入口に挿入すると、ケース
13のガイド溝15,16にホルダーの突片2
6,27が挿入され、カートリツジは突片26,
27に案内されて挿入される。カートリツジをさ
らに挿入していくと、可撓ベルト20の一端に設
けられた係合片21が突片27に当たる。この状
態でカートリツジをさらに挿入すると、ケース1
3が右方に動く。すなわち、係合片21がケース
13に対して相対的に左方に押され、可撓ベルト
20を介してシヤツター19が時計方向に回動
し、第5図Bに示すように、シヤツター19によ
る長孔17の閉成が解除され、磁気ヘツドが長孔
17を介して磁気記録シート14に接触可能とな
るものである。
上記従来例は、シヤツター19を自動的に開閉
できるが、可撓性ベルト20を用い、かつ突片2
6,27が挿入されるガイド溝15,16を形成
しなければならないため、カートリツジを薄くで
きない欠点があつた。また上記従来例では、シヤ
ツター19を付勢するバネ22を必要とする欠点
があつた。
考案の目的 本考案は上記従来の欠点を除去するものであ
り、磁気記録再生装置に挿脱する際に、自動的に
シヤツターを開・閉できるとともに、シヤツター
を付勢するバネが不要な磁気記録再生装置を提供
するものである。
考案の構成 本考案は上記目的を達成するために、カートリ
ツジのケースにシヤツターを係止する係合爪を設
け、カートリツジのケースにシヤツターを摺動可
能に支持するとともに、上記カートリツジが挿入
されるホルダーに回動アームを設け、カートリツ
ジの挿入に伴う回動アームの回動によつてシヤツ
ターを摺動させるものである。
実施例の説明 以下に本考案の一実施例について第6図、第7
図とともに説明する。
第6図、第7図において、30は磁気記録シー
ト31が収納されたケースであり、このケース3
0の一辺側には凹部32が形成されている。33
は磁気記録シート31の中心に取付けられた駆動
部材であり、この駆動部材33はケース30に形
成された孔34から露出している。磁気記録再生
装置の回転駆動機構が上記駆動部材33に結合さ
れて磁気記録シート31が回転駆動されるもので
ある。35はケース30の上面板、下面板にそれ
ぞれに形成され長孔であり、記録、再生時にはこ
の長孔35を介して磁気ヘツドが磁気記録シート
31に接触可能となるものである。36はケース
30の一端面に沿つて形成された弾性を有する係
合爪である。37は上記ケース30の凹部32に
摺動自在に支持されたシヤツターであり、このシ
ヤツター37は相対向する上板と下板、および上
板、下板を連結する側板とから構成され、断面形
状はコ字状である。38はシヤツター37の上
板、下板に形成された長孔、39はシヤツター3
7の側板に形成された係合用の孔、40はシヤツ
ター37の側板に形成された駆動用の切欠係合部
である。なおシヤツター37がケース30より抜
け出さないようにするためには、図示してないが
例えばケース30の凹部32に直線状の溝を形成
するとともに、シヤツター37の上板、下板の内
面に突片を形成しこの突片を上記溝内に挿入する
ようにすればよい。41は磁気記録再生装置に設
けられたホルダー、42はこのホルダー41内に
軸43で回転自在に支持された回動アームであ
り、この回動アーム42の一端にはローラ44が
回転自在に支持されている。45は上記回動アー
ム42を時計方向に付勢するバネ、46は回動ア
ーム42の回動範囲を規制するストツパーであ
り、回動アーム42はストツパー46によつて第
7図に示す状態より時計方向には回動できない。
次に上記実施例の動作について説明する。第7
図は可撓性磁気デイスクカートリツジを使用しな
い状態を示している。この状態ではシヤツター3
7は上方に移動し、係合爪36はシヤツター37
の孔39に係合しシヤツター37の下方への移動
を阻止している。第7図に示す不使用状態ではシ
ヤツター37が上方へ移動しているため、ケース
30の長孔35はシヤツター37によつて閉成さ
れている。
第7図に示す状態より、ケース30をホルダー
41内に挿入していくと、シヤツター37の切欠
係合部40に、回動アーム42のローラ44が係
合する。この状態でケース30をさらにホルダー
41内に挿入していくと、回動アーム42はバネ
45の弾性力に抗して反時計方向に回動する。こ
の回動アーム42の回動に応じて、係合爪36と
シヤツター37の孔39の係合が外れ、シヤツタ
ー37は下方に摺動し、第6図に示すように、シ
ヤツター37の長孔38とケース30の長孔35
とが一致し、磁気ヘツドが長孔38,35を介し
て磁気記録シート31に接触可能となる。なお第
6図に示す状態では、磁気記録シート31は磁気
記録再生装置の回転駆動機構によつて回転駆動さ
れる。
第6図に示す記録再生状態において、ケース3
0をホルダー41より抜くと、回動アーム42は
バネ45の弾性力によつて時計方向に回動し、シ
ヤツター37を上方に摺動させ、第7図に示す状
態に復帰する。
第8図、第9図は本考案の他の実施例を示して
いる。本実施例は第6図、第7図に示す実施例に
おけるシヤツター37に形成される孔39と切欠
係合部40とを一つの孔47で兼用したものであ
る。本実施例ではケース30をホルダー41に挿
入する際に、ローラ44で係合爪36を押圧して
孔47との係合を外した後、シヤツター37を下
方に移動させることができ、シヤツター37が円
滑に摺動する利点を有するものである。
考案の効果 本考案は上記のような構成であり、本考案によ
れば、カートリツジのホルダーへの挿脱に伴い自
動的にシヤツターを開閉できるとともに、従来例
のような可撓ベルト、ガイド溝等は不要であるた
め、カートリツジを薄くすることがきる利点を有
するものである。また、本考案ではシヤツター係
止用の係合爪を設けているため、シヤツター付勢
のためのバネが不要となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来の可撓性磁気デイスクカートリ
ツジの上面図、第1図Bは同下面図、第1図Cは
第1図AのS−S断面図、第2図Aは同カートリ
ツジの使用時の上面図、第2図Bは同下面図、第
3図は従来の他の可撓性磁気デイスクカートリツ
ジの断面図、第4図は同側面図、第5図A,Bは
同カートリツジの動作説明図、第6図、第7図は
本考案の一実施例における磁気記録再生装置の断
面図、第8図、第9図は本考案の他の実施例の断
面図である。 30……ケース、31……磁気記録シート、3
2……凹部、33……駆動部材、34……孔、3
5……長孔、36……係合爪、37……シヤツタ
ー、38……長孔、39……孔、40……切欠係
合部、41……ホルダー、42……回動アーム、
43……軸、44……ローラ、45……バネ、4
6……ストツパー、47……孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気記録シートが収納されたケースに第1の長
    孔を形成し、第2の長孔が形成されたシヤツター
    を上記ケースに摺動可能に支持し、上記ケースに
    形成された係合爪が係合する孔を上記シヤツター
    に形成し、上記ケースが挿入されるホルダーに上
    記ケースに形成された孔または上記ケースに形成
    された他の孔に係合する回動アームを設け、上記
    ケースを上記ホルダーに挿入した際の上記回動ア
    ームの回動に応じて上記シヤツターを摺動させる
    ことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP5685583U 1983-04-15 1983-04-15 磁気記録再生装置 Granted JPS59164981U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5685583U JPS59164981U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5685583U JPS59164981U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164981U JPS59164981U (ja) 1984-11-05
JPH0124778Y2 true JPH0124778Y2 (ja) 1989-07-26

Family

ID=30187173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5685583U Granted JPS59164981U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164981U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766618B2 (ja) * 1987-07-27 1995-07-19 株式会社日立製作所 光ディスク用カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59164981U (ja) 1984-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126444U (ja)
JPH0124778Y2 (ja)
JPH0138774Y2 (ja)
JPH0138773Y2 (ja)
JPS6074253U (ja) 磁気デイスクカセツト装填装置
JP2854690B2 (ja) 光ディスク駆動装置用シャッタ開閉機構
JPH11345475A (ja) ディスクカートリッジ
JPS637965Y2 (ja)
JPS606940Y2 (ja) 記録再生用デイスクカセツト
JP2595502Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0648624Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPS5916178A (ja) 磁気シート装置
JPS6324771U (ja)
JPH0621094Y2 (ja) デイスクカセツト
JP2536324Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0237158Y2 (ja)
KR900000251Y1 (ko) 카세트 테이프 레코더
JPS6241436Y2 (ja)
JPH0424535Y2 (ja)
JPH0514387Y2 (ja)
JP2524062Y2 (ja) ディスク回転操作用操作具
JPH0142843Y2 (ja)
JPS6141186Y2 (ja)
JPH0356913Y2 (ja)
JPH0734548Y2 (ja) ディスクカートリッジ