JPS5885968A - デイスクカ−トリツジ排出機構 - Google Patents

デイスクカ−トリツジ排出機構

Info

Publication number
JPS5885968A
JPS5885968A JP56184731A JP18473181A JPS5885968A JP S5885968 A JPS5885968 A JP S5885968A JP 56184731 A JP56184731 A JP 56184731A JP 18473181 A JP18473181 A JP 18473181A JP S5885968 A JPS5885968 A JP S5885968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disk cartridge
door member
plate
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56184731A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hirose
広瀬 康之
Shoichiro Saito
斉藤 昭一郎
Motohiro Shimaoka
基博 島岡
Toru Tsuyoguchi
強口 通
Makito Takigawa
滝川 真喜人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP56184731A priority Critical patent/JPS5885968A/ja
Publication of JPS5885968A publication Critical patent/JPS5885968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディスク駆動装置におけるディスクカートリッ
ジ排出機構に係り、その目的とするところはドア部材を
閉状態から開状態にすることによりディスク駆動装置内
に収納されたディスクカートリッジを排出するものであ
って、構造が簡単であり、確実な排出動作を行なうもの
を提供することにある。
最近のディスク駆動装置においては薄形化の請求がある
が、ディスク駆動装置が薄形化される。−とディスクカ
ートリッジのディスク駆動装置への挿入作業および引出
し作業がやりにくくなる。特に、ディスク駆動装置内に
収納された状態にあるディスクカートリッジを引出す作
業は、取出し部が寸法的な制約から狭くならざるを得な
いためにどうしても少しやりにくいと言うのが現状であ
った。
そこで本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、ディス
ク駆動装置の、ドア部材の開閉に関連付けて、ディスク
カートリッジがディスク駆mHIIt内に収納された状
態から自動的に排出されるような構成として前記問題点
を解消したものである。
以下、本発明の1実施例を図面により説明すると、(1
)は合成樹脂を成形加工した前面板で、該前面板(1)
には可撓性磁気ディスク(8)を収納したデイスフカー
トリッジ(2)を挿入する細長い開口(荀と略中夫には
ディスクカートリッジ(2)の挿入動作を規制するドア
部材(6)の位置する開口(6)とを設け°である(第
1図(a)参照)。(ηはドア部材(5)開閉動作時に
指が位置して、開閉を行ない易くするために設けられた
凹部、(8)は可撓性磁気ディスク駆動装置の動作状態
を表示するための表示ランプである。
(9)は金属板を打抜き、折曲げして形成したシャーシ
で、該シャーシ(9)と前記前面板(1)と合成樹脂か
ら成形した2つの側面板α0,11υとにょ1筺体を形
成している。
ドア部材(5)は合成樹脂から成り、第2図に示したよ
うにL字形をした操作部■と取付部0とから成り、操作
部υにはドア開閉動作に節度を付けるための突出部α◆
を両側に設けである。取付部(至)にはドア部材(6)
を付勢するコイルバネ(2)を収納する開口α0とコイ
ルバネ(至)の一端を係止する突起(ロ)とを形成しで
ある。(至)は金属板から形成されてドア部材(5)と
ディスク保持部材斡とを取付ける回動フレームで、該回
動フレーム(2)には回動支持部(至)と開口のと腕部
に)とドア部材収納部に)と一対の押え片@、 c14
とセクター検知用の光半導体孝子用取付部(至)とを形
成しである(第2図参照)。ドア部材収納部(支)はド
ア部材(5)の取付部0を受は入れることができ、コイ
ルバネ(至)を配置する切欠部(2)を形成してあり、
該切欠部゛(2)の英には前記コイルバネαθの他端を
係止する突起のを設けである。回動フレーム(至)はビ
ンによりシャーシ(9)にl動可能に取付けられ、U字
形をしたバネによらてシャーシ面から一定角度にドア部
材(6)側を持ち上げた状態に保持される。
(至)は回動フレーム酸に回動自在に取付けられた合成
樹脂より成るディスク保持部材で、該ディスク保持部材
(2)の杉林は第5図に示したように円周から略等間隔
にスリ割りを設けることにより複数個の腕■・・・を形
成し、各腕(至)・・・には十分な弾性を持たせである
。各腕(至)・・・の内螢には中心方向へ突出する突部
(2)を設けてあり、該突部(ハ)は先端に向って先細
りになっている。ディスク保持部材Q9には可撓性磁気
ディスク(8)を保持する平坦な保持面…とガイド傾斜
部6◇と底板部(至)とから成る。支持部材(ト)はベ
アリング(至)を介して軸(至)に取付けられている。
該支持部材(至)の外周には溝(至)を形成・してあり
、該#ll(至)内には前記ディスク保持部材(至)の
突部(ハ)・・・の先端部が係合し、支持部材(至)に
ディスク保持部材α0が取付けられる。そして、軸(至
)にワ。
シャーと板バネ■とを挿入してから、反対側をEワッシ
ャーで止めることにより回動フレーム酸にディスク保持
部材(至)を取付ける。デイネクカートリッジ排出機構
は第6図に図示したように略り字形をした排出用可動板
−と排出用可動板軸の摺動する合成樹脂から成る受は台
@υと排出用可動板軸を受は台I内に常に保持するため
の押え板(6)と排出用可動板−を常に下方へ引張るコ
イルバネ−とから構成されている。
装置の略中央部に位置しているへ・ラドキャリッジは書
詮込み、読み取りを行なうヘッド−を固定しである基台
(aと可撓性磁気ディスク(8)をヘッドm側へ押圧す
る役目をするバッド−を取付は九可動台(47)とから
形成されている。σQは可動台憾ηを常に基台m個へ付
勢するバネである。基台・49にはガイド軸−を挿通す
るガイド穴(45a)を設けたカイト部(45b)と可
動台47)を取付けるだめのピン111を押入する孔(
45c)、 (45c)を持つ取付部(45d)・(4
5d)とを形成しである。可動台・47)には細長いt
yyd、 (47a)と基台t4Gに取付けるための取
付部(47b)とfプレ成しである。
ヘッドキャリッジ駆動機構は装置の襄囲押1に取付けら
れたステッピングモータlを駆@諒とするものである。
6υはステッピングモータLAの回転軸(50a)に直
接取付けられたプーリで、該プーリ()υには薄金輌板
から成るベルト6邊を掛けてあり、ベルトoljはプー
リ6υにネジで固定されている。鰻はもう1つのプーリ
で、該プーリflFi取付部材い復に回動自在に取付け
られ、前記ベルト0シを掛けである。取付部材6優は略
り字形の形状をしており、軸に移゛動自在に取付けるた
めの穴と一方向へ付勢するコイルバネ關の一端を係止す
るための係止部(54a)とを設けである。コイルバネ
峙の働きにより、プーリ6υとプーリ(至)とに張架し
たエンドレスのペル)63は常に引張り力を加えられて
おり、緩むことはない。ベルトに拡大があり、咳穴には
基台149のガイド部(45b)の先端の突起(45e
)が挿入されており、ステッピングモータ(至)の回動
でプーリ6υが回転し、ベル)153が移動するのでこ
れに追従してヘッドキャリッジが移動する。
ヘッドキャリッジを摺動自在に保持している一対のガイ
ド軸−9(祷はシャーシ(9)を折曲して形成した突片
−・・・上に載置され、押え板6?)により一対のガイ
ド軸1.4f9t (41を下方へ押し付け、ネ内添鏝
によ抄押え板6?)を固定することでガイド軸−9(4
eが固定される。
69は基台(ハ)のガイド部(45b)の摺動路内に操
作片(59a)を位置させるようにシャーシ(9)に取
付けられたマイクロスイッチである。−は可撓性磁気デ
ィスク(8)を駆動する駆動ハブ−に取付けられた回転
板6υを駆動ベルト−を介して回転駆動させるための直
流モータである。
−は弾性ある金属板、例えば燐青銅板を折曲して形成し
たディスク抑圧部材で、該ディスク抑圧部材−は電磁ソ
レノイド缶により駆動されるプランジャー−により動か
され、可撓性磁気ディスクを収納しているディスクカー
トリッジ(2)を押圧する部分には弾性部材−、例えば
スポンジを貼付しである。關は側面板■に近接した位置
に取付けられた書込み禁止検出機構である。
ドア部材(6)の開閉動作について説明すると、回動フ
レーム(2)に取付けられたドア部材(6)はコイルバ
ネ(至)により常に矢印入方向へ付勢され、且つ、U字
形バネの働きで回動フレーム(至)は矢印B方向への回
動力を付与されている。第9図(b)に示したドア部材
(ωが開かれた状態から、操作部υを矢印C方向にU字
形バネの力に抗して押し下げると、前面板(1)の裏面
を熾作部υの突出部o4が移動し、ドア部材(6)はコ
イルバネ(至)の力に抗して少しずつ取付s0が回動フ
レーム(至)のドア部材収納部の内へ入りでいく。そし
て操作部(6)の突出部α◆が前面板(υ裏面の切欠部
(至)位置までくるとコイルバネα0の働きによりドア
部材(6)が矢印入方向へ移動し、突出部αゆが切欠部
(至)に係合し、可動フレーム(至)はそのままの状態
に保持される。第9図(1)の状態からドア部材(6)
の操作部υを上方へ持ち上げると、突出部q虐と切欠部
(至)との保合が外れ、U字形°バネの働きにより回動
フレーム(至)が矢印B方向に回動して第9図(b)の
状態へ戻る。このような動作の繰返しによりドア部材(
6)の開閉が行なわれる。
次に可撓性磁気ディスク排出機構の動作を第10図によ
り詳細に説明すると、ドア部材(5)が開の状態で、前
側板(1)の細長い開口(荀からディスクか一トリッジ
(2)を挿入すると、ディスクカートリッジ(2)は側
面板α0.αや内壁に設けたガイド婢によね案内され、
ディスクカートリッジ(2)の6が排出用可動板−の折
曲片(40b)に当接する(第1θ図(a)参照)。デ
ィスクカートリッジ(2)の更なる移動により、併用用
可動板−はコイルバネ(430力に抗して移動しく第1
0図(b)参照)、排出用可動板(ト)はコイルバネ4
3により下方に引張られているので、排出用可ml板に
)の端部(40a)が段部(41a)の位置までくると
、湖部(40a)が段部(4151)に係止され、他端
の折曲片(40b)は少し上方へ移動して、回動フレー
ム(至)に取付けられた腕部@の先端部(22a)に係
合する(第10図(C)参照)。これでディスクカート
リッジ(2)の挿入は終了し、ドア部材(5)を回動し
てドア部材(5)を閉状態にすると回動フレーム(至)
の腕部に)が移動し、骸腕部@の先端部(22a)が排
出用可動板軸の折曲片(40b)を押し下げるために端
部(408)は受は台饅りの段部(41a)との保合が
外れ、第1θ図(d)に示した状態に排出用可動板−が
保持される。ドア部材(5)が閉状態となることで可撓
性磁気ディスク(8)は駆動ハブ口とディスク保持部材
(へ)とによし保持され、データの書き込みあるいは読
み出しの作業を行なうことができる状態となるわけであ
る。データの書き込みあるいは読み出しの作業が終了し
てから、ドア部材(5)を回動すると開状態になると同
時に回動フレームQ8も回動し、腕部@が矢印り方向へ
移動するので腕部@の先端部(22a)と排出用可動板
−の折曲片(40b)との係合が外れるために排出用可
動板(転)はコイルバネ(43の働きによ抄矢印E方向
へ勢いよく移動し、ディスクカートリッジ(2)を装置
の外へ排出する。
次に、可倒性磁気ディスク保持機構について詳細に説明
すると、ディスク保持部材a9と駆動ノ・ブ(631と
の間に可撓性磁気ディスク(8)の孔を位置させた状態
から、回動フレームa砂を回動すると、回動フレームα
峠に取付けられたディスク保持部材α9が移動し、ディ
スク保持部材α9のガイド傾斜部(ロ)が先ず可撓性磁
気ディスク(8)の孔内に入り、可撓性磁気ディスク(
8)の位置を矯正しつつディスク保持部材α9が挿入さ
れる。ディスク保持部材α9と駆動・・プ1の凹部(6
3a)とは対向した位置関係にあるからディスク保持部
材(至)は駆動ハブ−の凹部(63a)内へ正確に挿入
される。駆動ハブQの凹部中央にある突部lがディスク
保持部材α9の底板部(至)の中心に尚接し、ディスク
保持部材(至)の更なる下降により底板部■の中央が押
圧されることになり、ディスク保持部材(至)は自身の
弾性範囲内で変形し、各腕(ハ)・・・が外方へ少し広
がるように変形する。第11図(b)に示したようにデ
ィスク保持部材(2)は可撓性磁気ディスク(8)の孔
に対してこれを押し広げるように作用すると共に、保持
面■は可撓性磁気ディスク(8)を駆動ノ・プ關の上面
(63b)へ押し付けるように作用し、ディスク保持部
材(2)と駆動ノ・ブーとにより可撓性磁気ディスク(
8)を保持する。そして、直流モーター−からの回転を
駆動ノ・ブーにより確実に可撓性磁気ディスク(8)に
伝達するようにしたものである。
次に、キャリッジ(ヘッドIを取付けた基台(ハ)とパ
ッド−を取付けた可動台(47)とから成る)の駆動動
作について説明すると、ヘッド+44を固定しである基
台時はガイド軸禰、(祷を案内として摺動自在であり、
2つのブーIJ(51)、63間に張架されたベルト6
3により駆動される。プーリr51)ステッピングモー
ター(至)の回転軸(50a)を強嵌合してあり、該ス
テッピングモーター10回動でプーリいυにネジ止めさ
れているベルト−が移動し、ベル)6りと共に基台(ハ
)が移動される。ベル)611Ii前述のとおり一方の
プーリ(至)が取付部材(ロ)にフリーに装着されてコ
イルバネ(至)により常に張力を加えられているので確
実な基台(ハ)の移動が行なわれる。また、プーリ6υ
にはストッパ一部材σ刀に当接するカム突起(51a)
を形成してあり、キャリッジの暴走を止める勤色をする
。更に、基台−のもう一つのガイド部(45f)の移動
路の一端側にはマイクロスイッチ6!Jの操作片(59
a)が位置しており、キャリッジが移動して0トラック
位置にきた時にマイクロスイッチ6Iを動作させ、キャ
リッジの移動を停止するように作用する。キャリッジは
ステ。−ラビングモーター団により0トラック位置から
35トラック位11までの間を移動することができる。
次に、キャリッジに取付けられているヘッド(財)によ
り可撓性磁気ディスク(8)への書き込み、読み取りの
動作について説明すると、ドア部材(6)を開状態から
ディスクカートリッジ(2)を所定位置に挿入し、ドア
部材(6)を閉状態として可撓性磁気ディスク(8)を
正規の位置へディスク保持部材(至)と駆動ハブ關との
働きにより保持する。可撓性磁気ディスク(8)は直流
モーター−により、毎分300回転の速度で回動される
。この状態では基台t4!19上のヘッド偵面に可撓性
磁気ディスク(8)は未だ接触していない(かなり接近
した位置にある)。パッド−を取付けた可動台罰はバネ
σQにより基台四側へ付勢されてはいるが細長い腕(4
7a)の先喝部がディスク抑圧部材(財)上に係止され
ているためにノクツド11は可撓性磁気ディスク(8)
面には当接しておらず、浮いた状態にある(第12図(
a)参照)。そして、ヘッドロード信号により電磁ソレ
ノイド霞が励磁され、プランジャー−が吸引されてディ
スク押圧部材−を矢印F方向へ可動する。ディスク抑圧
部材−がディスクカートリッジ2)方向へ移動すると、
これに追随して可動台4?)が移動する。可動台(47
)に取付けたパッド−が可撓性磁気ディスク(8)面に
当接し、可撓性磁気デ′イスク(8)をヘッド−面に当
接させると共に、ディスク押圧部材−の弾性部材137
)がディスクカートリッジ(2)を軽く押圧し、回転し
ている可撓性磁気ディスク(8)を軽く押えるためにヘ
ッド■への可撓性磁気ディスク(8)の接触を安定なも
のとしている。それから、ヘッド(ロ)により可撓性磁
気ディスク(8)に対するデータの書き込み、読み取り
を行なうものである。データの書き込み、読み取りが終
了してからアン・ヘッドロード信号が入ると電磁ソレノ
イド霞は未動作状態となり、プランジャー−は元の位置
へ戻り、ディスク抑圧部材6?)が矢印G方向へ移動す
ることになり、・同時に可動台t4?)が持ち上げられ
てパッド禰が可撓性磁気ディスク(3)面から浮いた状
態になり、ヘッド(44)と可撓性磁気ディスク(8)
とが離れた状態になる。
叙上の遡り、本発明のディスクカートリッジ排出機構に
よれば、略り字形の排出用可動板の折曲片にディスクカ
ートリッジを当接させ、ディスクカートリッジをディス
ク駆動装置内へ挿入すると排出用可動板を載置した受は
台の段部に排出用可動板の端部が係止されると共に、回
動フレームの腕部の先端部が折曲片と係合して排出用可
動板を保持した状態とし、ドア部材を閉状態にするとデ
ィスクカートリッジ内の磁気ディスクが回動可能な状態
に保持され、ドア部材を閉状態から開状態にすると排出
用可動板の折曲片と回動フレームの腕部との保合が外れ
、バネにより排出用可動板が移動してディスクカートリ
ッジが自動的に排出されるものであり、その構成が簡単
であり、部品点数も少ないために組立て作業性が良好で
あり安価に製造できると共に、ディスクカートリッジを
自動的に排出するようにしたのでディスク駆動装置を薄
形化する際の一つの障害を解消する等の顕著な作用効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の実施例を示し、第1図(a)。 (b)は正面図、第2図は回動フレーム08を示す斜視
図、第3図は上面図、第4図は底面図、第5図はディス
ク保持部材部と駆動ハブ關とを示す分解斜視図、第6図
はディスクカートリッジ排出機構部の分解斜視図、第7
図は基台♂、6と可動台+47)とを示す分解斜視図、
第8図はキャリッジ駆動機構を示す上面図、第9図(a
)、 (b)はドア部材(5)の開閉動作を示す要部説
明図、第10図(a)t (b)、 (C)、 (d)
Fi、ディスク排出機構の動作を示す説明図、第11図
(a)。 (b)は可撓性磁気ディスク保持部材を説明する要部断
側面図、第12図(a)、 (b)は可撓性磁気ディス
ク(8)への書き込み、読み取りの状態を示す要部断側
面図、第13図は基台禰と可動台補との背面図である。 (1)前面板   (2)  ディスクカートリッジ(
8)  可倒性磁気ディスク   (5)  ドア部材
(9)  シャーシ  ■ 操作部  0 取付部(l
◆ 突出部   (至)回動フレームq9  ディスク
保持部材     @ 腕部(22a)先端部  @ 
ドア部材収納部@ 腕     翰 突部   ■ 保
持面(2)ガイド傾斜部       (2)底板部岐
 支持部材 ■ ベアリング (至)軸Haバネ  …
 排出用可動板 (40a)端部(40b)折曲片  
4υ 受は台   (41a)段部(4々 押え板  
+43  コイルバネ (44へ゛ラド149  基台
   (45a)ガイドK  (45b)ガイド部(4
5d)取付部  (45e)突起   (備。パッド、
47)可動台 (47a)細長い腕  1.祷  ガイ
ド軸端 ステッピングモーター   6υ プーリ04
  ベルト           (至) プーリ(ロ
)取付部材  (ト)コイルバネ −直流モーター  #33  駆動ベルト關 駆動ハブ
  (63a)凹部 −ディスク抑圧部材  鱒 電磁ソレノイド1 弾性部
材  6S  突部  σ1 バネσυ ストッパ一部
材 竿、f図 フl q 7  (aン 1図(b) 手続補正書(方式) 1.事件の表示 特願昭56−184731号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 嬶 4 AO9名 称 アルプス電気株式会社 昭和57年3月5日 (発送日 昭和57年・3月30日) 5、補正の対象 電蓄および明細書並びに図面 6、補正の内容 願書および明細書全文を別紙の通りタイプ浄書(内容に
変更なL)すると共に、図面全図を別紙の導り浄書(内
容に変更なし)する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 略り字形の排出用可動板を受は台上に載置し、FJ J
    JF出用可動板の折曲片はディスクカートリッジ挿入路
    内に配置され、受は台には研出用可動板が摺動する摺動
    面とディスクカートリッジをディスク駆a装置内へ挿入
    した際に排出用可動板の端部が係止される段部とを設け
    、回転フレームに取付けた腕部の先端が前記折曲片と係
    脱可能な位置にあり、削艷排出用可動板の端部側を常に
    バネにより引張り、ドア部材を閉状態から開状態にした
    際に、ディスク駆動装置内に鉄層されているディスクカ
    ートリッジを排出するようにしたことを%徴とするディ
    スクカートリッジ排出機構。
JP56184731A 1981-11-16 1981-11-16 デイスクカ−トリツジ排出機構 Pending JPS5885968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184731A JPS5885968A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 デイスクカ−トリツジ排出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184731A JPS5885968A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 デイスクカ−トリツジ排出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5885968A true JPS5885968A (ja) 1983-05-23

Family

ID=16158375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184731A Pending JPS5885968A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 デイスクカ−トリツジ排出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816953A (en) Tape cassette with groove engageable with loading hook
KR100320134B1 (ko) 디스크 기록 및/또는 재생장치를 위한 로딩구조
GB2066999A (en) Video player/recorder cleaning apparatus & method
GB1587229A (en) Apparatus for recording and/or playing back signals on a magnetic tape contained in a cassette
KR880000797B1 (ko) 디스크 구동장치의 도어개폐기구
US4063286A (en) Video disc player
JPS6152546B2 (ja)
US3764089A (en) Recording and reproducing apparatus using magnetic cassette
US4008490A (en) Multiple magazine transducing apparatus
EP0855705A2 (en) Storage medium loading mechanism and storage medium storage and/or reproducing apparatus
US5784351A (en) Loading apparatus for disk cartridge
US3080101A (en) Magazine loading magnetic tape recorder-reproducers
EP0600704B1 (en) Cassette accommodating type electronic equipment
JPS6037543B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5885968A (ja) デイスクカ−トリツジ排出機構
US3591186A (en) Ultraminiaturized tape recorder
JPS61217961A (ja) マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構
US3240117A (en) Slide holder with integral sound track
JPS5885975A (ja) キヤリツジ駆動機構
JPH02105340A (ja) 光ディスクのローディング機構
JPS5885978A (ja) 可撓性磁気デイスク駆動装置
JPH0982056A (ja) 磁気ディスクカートリッジ及びそのシャッタ開閉機構
JPH0119254Y2 (ja)
JPS624910Y2 (ja)
JPS6343672Y2 (ja)