JPH03250476A - 対物レンズクリーニング用カートリッジ - Google Patents

対物レンズクリーニング用カートリッジ

Info

Publication number
JPH03250476A
JPH03250476A JP2251351A JP25135190A JPH03250476A JP H03250476 A JPH03250476 A JP H03250476A JP 2251351 A JP2251351 A JP 2251351A JP 25135190 A JP25135190 A JP 25135190A JP H03250476 A JPH03250476 A JP H03250476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
shutter
opening
objective lens
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2251351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033163B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hasegawa
裕之 長谷川
Mine Naito
峰 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CA002034288A priority Critical patent/CA2034288C/en
Priority to AU69390/91A priority patent/AU639291B2/en
Priority to US07/642,235 priority patent/US5128923A/en
Priority to DE69109499T priority patent/DE69109499T2/de
Priority to EP91300335A priority patent/EP0438297B1/en
Priority to KR1019910000872A priority patent/KR100187998B1/ko
Publication of JPH03250476A publication Critical patent/JPH03250476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033163B2 publication Critical patent/JP3033163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0327Containers for flat record carriers for special applications not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/121Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ディスク、光・磁気ディスク等のディスク
を記録及び/又は再生する光デイスク記録再生装置のデ
ィスクドライブ装置において対物レンズをクリーニング
するクリーニング用カートリッジに関する。
〔発明の概要コ 本発明による対物レンズクリーニング用カートリッジは
、ディスクカートリッジと略同大のカートリッジに対物
レンズに摺接するクリーニング部材をローディング動作
に伴って出没するように備えたことにより、カートリッ
ジのローディング動作によりクリーニング部材が他の部
位に触れることなく対物レンズのみに摺接して対物レン
ズ上の汚れを簡易にクリーニングできるようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
近年、光デイスクシステムにおいては、ディスクの信号
記録面の保護を図るため、光ディスクをカートリッジに
収納し、このカートリッジに収納されたままの状態で光
ディスクをディスクドライブ装置に挿入装着し記録及び
/又は再生を行なうようにした光デイスクカートリッジ
システムが実用化されている。
この光デイスクカートリッジシステムにおいては、ディ
スクカー) IJッジの装着動作の繰り返し等によって
ディスクドライブ装置内の光ピックアップの対物レンズ
に塵埃が付着し、正常な記録及び/又は再生の妨げとな
るおそれがある。
そこで従来、この光ピックアップの対物レンズをクリー
ニングするためのカートリッジタイプのクリーナー、即
ちクリーニング用カートリッジが種々提案されている。
従来のこの種のクリーニング用カートリッジとしては、
例えば通常のディスクカー) IJッジの外表面にブラ
シを植設し、このカートリッジをディスクドライブ装置
に挿入してローディング動作が完了した後に光ピックア
ップを移動させて対物レンズのクリーニングを行なうよ
うにしたものや、カートリッジ内に納められるディスク
にブラシを植設し、このカー) IJッジをディスクド
ライブ装置に挿入してローディング完了後、ディスクが
回転駆動されることによって対物レンズをクリーニング
するようにしたもの等がある。
しかしながら、これら従来のクリーニング用カートリッ
ジは、光ピックアップの移動やディスクの回転を利用し
て対物レンズのクリーニングを行なう方式であるため、
その動作には何れも電気的駆動力を必要とし、即ちディ
スクドライブ装置の電源がオンの状態でなければクリー
ニングを行なうことはできない。また後者のディスクの
回転を利用したものは、その回転が高速であるためブラ
シで対物レンズを傷つける危険性があり、実用上大きな
問題がある。
これらの問題点を解消するために、本出願人は先に、ク
リーニング用カートリッジを提案した(実願平1 =4
.2568号)。
このクリーニング用カートリッジは、正規に挿入された
ときディスクカートリッジロック機構を動作させて、挿
入されたディスクカートリッジをロックするように正規
挿入検出部を設けたディスクカートリッジを用いるディ
スクドライブ光ピックアップクリーニング用カートリッ
ジであって、その挿入方向に沿ってクリーニング部材例
えばブラシを設けるとともに、正規挿入検出部を形成し
ない構造としたものである。
このクリーニング用カートリッジは、ディスクドライブ
側に挿入する止ブラシの先端が光ピツクアンプの対物レ
ンズに当接しこれをクリーニングする如く動作する。そ
してこのカー) IJッジを奥まで挿入しても、正規挿
入検出部が形成されていないことによりカートリッジは
ロックされないので再び排出され、このカートリッジの
挿入/排出動作によって電気的駆動力によらない光ピッ
クアップのクリーニングが行なわれるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように構成される先願のクリーニング用カートリッ
ジではクリーニング部材であるブラシがカートリッジに
固定され、またカートリッジ外面から突出されているの
で、ディスクドライブ装置に挿入すると対物レンズに対
して挿入口側に位置する部材、例えばディスクターンテ
ーブル等にブラシが摺接することになる。このだと対物
レンズの汚れを除去する前にブラシにはターンテーブル
上、ターンテーブルシャフトの開口部内等の塵埃が付着
し、この塵埃が対物レンズに付着することになって対物
レンズが却って汚れてしまうおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、ディスクド
ライブ装置へのクリーニング用カートリッジの挿入ロー
ディング動作により対物レンズのみにクリーニング部材
が摺接されて対物レンズのクリーニングが確実に行なえ
るようにしたディスクドライブ装置の対物レンズクリー
ニング用カートリッジを提供することを目的とする。
〔課題を解決するた狛の手段〕
上記目的を達成するために本発明は、光ディスク、光・
磁気ディスク等のディスクを収納したディスクカートリ
ッジの挿入ローディング動作にょリディスクを光ピック
アップの対物レンズに対応させて回転駆動させるディス
クドライブ装置の対物レンズをクリーニングするクリー
ニング用カートリッジであって、ディスクカートリッジ
と略同大のカートリッジに、対物レンズに摺接するクリ
ーング部材をローディング動作に伴って出没するように
備えて構成したものである。
〔作用〕
このように構成される対物レンズクリーニング用カート
リッジは、ディスクドライブ装置に挿入ローディング動
作させるとこの動作に伴ってクリーニング部材がカート
リッジの外面側に突出されて対物レンズに摺接され、対
物レンズに付着する塵埃を除去し、またクリーニング用
カートリッジのアンローディング動作により、クリーニ
ング部材はカートリッジ内に没入される。
このクリーニング用カートリッジのローディング、アン
ローディング動作に伴うクリーニング部材の出没により
クリーニング部材はディスクターンテーブル等の他の部
材に摺接されることなく対物レンズのみに摺接されるこ
とになり対物レンズのクリーニングが確実に行われる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
先ず、本発明のクリーニング用カー) IJッジの構成
を説明する前に、第11図乃至第16図を参照して本発
明のクリーニング用カートリッジが適用される光デイス
クカートリッジシステムについて説明するも、本出願人
が既に提案(実願昭59−180502号)したものを
援用して説明する。
この光デイスクカートリッジシステムにおいて通常に使
用されるディスクカートリッジ(1)は、第12図及び
第13図に示す如く、例えば樹脂製のカートリッジ匣体
(2)の内部に光ディスク (例えば光・磁気ディスク
)(3)を回転自在に収納して成る。尚、このディスク
カートリッジ(1)の外形寸法は、現在いわゆる5、2
5インチ光ディスクカートリッジとして国際規格化され
ているものである。
このディスクカートリッジ(1)は、いわゆる両面使用
タイプで、即ちディスク(3)はその上下両面に信号記
録面を有し、この上下記録面に対応して匣体(2)の上
下両側に開口部(4)が形成されており、ディスクカー
トリッジがディスクドライブ装置に挿入された状態では
この開口部(4)よりディスク(3)の記録面に対し信
号の書込み又は読出しを行なうための光ピックアップが
臨む如く成されている。
そしてこの上下両面の開口部(4)を開閉するためのシ
ャッタ〔5)が匣体(2)に対し横方向に摺動自在に備
えられている。このシャッタ(5)は、例えば板金材を
匣体(2)の前面部及び上下面部に沿う口字状に折曲し
て形成されており、通常の状態では開口部(4)を覆う
閉じ位置にある。そしてこのシャッタ(5)の前面部に
は、シャッタ(5)を開閉操作するための係合孔(6)
が切欠形成されており、即ちこの係合孔(6)に後述す
るディスクドライブ装置側に配されるシャッタ開閉ピン
が挿入係合されることによってシャッタ(5)の開閉動
作が行なわれるように成されている。
またこのシャッタ(5)の係合孔(6)に対応して匣体
(2)の前面部(2a)には係合孔(6)にシャッタ開
閉ビンが挿入係合されたときの逃げとなる凹状の段部(
7)が形成されている。
さらに匣体(2)の前面部(2a)には、後述するよう
にディスクカートリッジの誤挿入を防止するた必の正規
挿入検出部としての凹部(8)が形成されている。この
凹部(8)は、通常のシャッタ閉じ状態においてはシャ
ッタ(5)によって覆われているも、ン。
ツタの開き時には露出される位置に設けられている。
尚、(9)はディスクカートリッジ(1)がディスクド
ライブ装置に装着された際の位置決を用孔、(10)は
ディスクカートリッジ(1)の取出し時に指を掛けるた
めのグリッパ−凹部である。
またこのディスクカートリッジ(1)には、ン、ツタロ
ック機構が内蔵されており、シ丁ツタ(5)の閉じ状態
においてはこのシャッタロック機構によってンヤッタ(
5)がロックされ、係合孔(6)にンヤッタ開閉ビンが
挿入されるとこのシャッタロック機構によるシャッタ(
5)のロック状態が解除される如く構成されているも、
このシャッタロック機構は本考案の説明上特に関係ない
ので本例では図示及び説明を省略する。
次にこのディスクカートリッジ(1)が挿入ローディン
グされるディスクドライブ装置(11)の構成を説明す
る。
第11図において(12)は挿入されたディスクカート
リッジ(1)内のディスク(3)を回転駆動させるため
のターンテーブル、(13)はディスク(3)の記録面
に対向するように配され、ディスク径方向に移動される
光ピックアップを示し、この光ピックアップ(13)の
上面側に設けられた対物レンズ(13a) からディス
クの記録面に対し信号の書込み又は読出しを行なうため
のレーザー光が出射される。−この光ピックアップ(1
3)のレンズカバー(13b)  は導電性金属、例え
ばアルミニウムから形成されている。
また(14)は挿入されたディスクカートリッジ(1)
が支持される支持基板で、この支持基板(14)はター
ンテーブル(12)や光ピックアップ(13)が設けら
れる固定基板に対し昇降されるように支持されている。
この支持基板(14)の左右両側端部には断面コ字状の
支持レール(15a) 及び(15b)  が対向して
固定されており、この両支持レール(15a) 及び(
15tl)  によってディスクカートリッジ(1)の
両側部が挿入支持される。
そして支持基板(14)の奥部には、ディスクカートリ
ッジ(1)の挿入方向に対向して、ディスクカートリッ
ジ(1)のシャッタ(5)を開閉操作するための第1の
シャッタ開閉アーム(16)及び第2のシャッタ開閉ア
ーム(17)が左右に対称的に回動自在に軸支されてい
る。この両シャッタ開閉アーム(16)と(17)は、
互いにディスクカートリッジ(1)の厚み以上に高さを
ずらせて配されており、即ち第1のシャッタ開閉アーム
(16)は挿入された状態のディスクカートリッジ(1
)より下方に位置し、また第2のシャッタ開閉アーム(
17)は上方に位置するように配設してあり、第1のシ
ャッタ開閉アーム(16)の遊端部には上方に突出する
シャッタ開閉ビン(16a)が植設され、第2のシャッ
タ開閉アーム(17)の遊端部には下方に突出するシャ
ッタ開閉ピン(17a)が植設されている。
また、この両シャッタ開閉アーム(16)及び(17)
の軸支基端部にはバネ係止部(18)及び(19)が後
方に突設され、このバネ係止部(18)と(19)の先
端部間に張設された引張バネ(20)の偏倚力により両
シャッタ開閉アーム(16)と(17)は、シャッタ開
閉ピン(16a)と(17a)  が互いに離間する方
向に回動付勢されている。
また、この両シャッタ開閉アーム(16)と(17)は
、夫々支持基板(14)上に固着されるアーム回動規制
部材(21a)  及び(21b)  によって所定の
回動位置に係止保持されている。
さらに支持基板(14)の奥部には、左右にカートリッ
ジ挿入規制突起(22a)  及び(22b)  が立
設されており、ディスクカートリッジ(1)が完全に奥
まで挿入された状態ではこのカートリッジ挿入規制突起
(22a>  及び(22b)  にディスクカートリ
ッジ〔1)の前面部が当接係止される。
また支持基板(14)の奥部の中央には、後述するよう
にディスクカートリッジ(1)が誤挿入された際に両シ
ャッタ開閉アーム(16)及び(17)のシャッタ開閉
ピン(16a) 及び(17a)  が衝合されて誤挿
入を阻止するストッパ(23)が設けられている。
以上の如く構成されるディスクドライブ装置(11)に
ディスクカートリッジ(1)を挿入したときの動作を第
14図乃至第16図において説明すると、先ずディスク
カー) IJッジ(1)の一方の面(例えばいわゆるA
面)を上方に向けた状態で匣体前面部(2a)側から正
規に挿入した場合、第14図に示す如く、第1のシャッ
タ開閉アーム(16)のシャッタ開閉ピン(16a) 
 がシャッタ(5)の係合孔(6)に係合し、一方第2
のシャッタ開閉アーム(17)のシャッタ開閉ピン(1
7a)  はディスクカートリッジ(1)の前面部(2
a)に当接される。この状態からディスクカートリッジ
(1)をさらに押し込んでゆくと、この押圧力によって
両シャッタ開閉アーム(16)と(17)は引張バネ(
20)の偏倚力に抗して夫々後方へ回動され、このとき
第1のシャッタ開閉アーム(16)の回動に伴ってシャ
ッタ開閉ビン(16a)  がシャッタ(5)を閉じ位
置から開き位置まで移動させる如く作用し、一方第2の
シャッタ開閉アーム(17)のシャッタ開閉ビン(17
a)  はシャッタ(5)の開放動作に関係することな
くディスクカートリッジ(1)の前面部、シャッタ(5
)の前面部に沿って摺動される。
このようにしてディスクカートリッジ(1)が最も奥ま
で挿入されると、第15図に示す如くシャッタ〔5)は
完全に開き位置まで移動操作されて開口部(4)を全面
的に開放する。そしてこの状態においては、シャッタ(
5)の開放動作に関係しない第2のシャッタ開閉アーム
(17)のシャッタ開閉ビン(17a)  はディスク
カートリッジ(1)の凹部(8)に入り込む状態となり
、このた狛ディスクカートリッジ(1)は、シャッタ開
閉ビン(17a>  が障害となることなく前面部(2
a)がカートリッジ挿入規制突起(22a)  及び(
22b)に当接し、即ち所定の装着位置に完全に挿入さ
れた状態となる。
そしてこのようにディスクカートリッジ(1)が完全に
挿入されると、図示しないカートリッジロック機構が作
動してディスクカートリッジ(1)が移動不能にロック
され、続いて支持基板(14)が全体的に下降してディ
スクカートリッジ(1)内のディスク(3)がターンテ
ーブル(12)上に載置される状態となり、ローディン
グ動作が完了する。
また、ディスクカートリッジ(1)を裏返し、即ち以上
と逆の面(いわゆるB面)を上方に向けた状態で前面部
(2a)側から正規に挿入した場合は、第2のシャッタ
開閉アーム(17)のンヤッタ開閉ピン(17a)  
がンヤッタ(5)の係合孔(6)に係合し、一方第1の
シャッタ開閉アーム(16)のシャッタ開閉ビン(16
a)  はディスクカートリッジ(1)の前面部(2a
)に当接する状態となる。
そして、この状態からディスクカートリッジ(1)をさ
らに押し込んで両シャッタ開閉アーム(16)及び(1
7)を後方へ回動させると、第2のシャッタ開閉アーム
(17)のシャッタ開閉ビン(17a)  によってシ
ャッタ(5)が開き方向に移動操作され、一方第1のシ
ャッタ開閉アーム(16)のシャッタ開閉ビン(16a
)  は、シャッタ(5)の開放動作に関係することな
くディスクカー・トリッジ(1)の前面部、シャッタ(
5)の前面部に沿って摺動し、ディスクカートリツ’;
 (1)が最も奥まで挿入されると、シャッタ(5)の
開放動作に関係しないシャッタ開閉ビン(16a)  
は凹部(8)に入り込み、このためディスクカートリッ
ジ(1)は完全に挿入された状態となりその位置でロッ
クされる。
また、ディスクカートリッジ(1)を前面部(2a)側
から正規に挿入することな(、反対向き即ち後面部(2
b)側から挿入する誤挿入を行った場合は、シャッタ(
5)は全く移動操作されることがなく、シャッタ開閉ビ
ン(1,6a)  及び(17b)  が単にディスク
カートリッジ(1)の後面部(2b)に沿って摺動しな
がら両シャッタ開閉アーム(16)及び(17)は後方
へ回動される。そしてディスクカートリッジ(1)が奥
まで挿入された状態では、後面部(2b)にはシャッタ
開閉ビンが入り込む凹部等がないため、第15図に示す
如くディスクカートリッジ(1)がカートリッジ挿入規
制突起(22a)  及び(22b)  に当接するよ
り前に両シャッタ開閉ビン(16a)  及び(17a
)  がストッパ(23)に衝合し、即ちディスクカー
トリッジ(1)とストッパ(23)との間にシャッタ開
閉ビン(16a)  及び(17a)  が挟まれる状
態となる。このためディスクカートリッジ(1)はシャ
ッタ開閉ビン(16a)  及び(17a)  が障害
となって所定の装着位置まで完全に挿入することができ
ない。従ってカートリッジロック機構が作動しないため
ディスクカー) IJッジ(1)は排出され、これによ
ってディスクカートリッジの誤挿入が防止されるように
構成されている。
本発明は、以上のように構成される光デイスクカートリ
ッジシステムにおいて光ディスクドライブ装置の光ピッ
クアップの対物レンズをクリーニングするクリーニング
用カートリッジに関するものであって、以下、本発明の
一実施例を第1図乃至第7図を参照して説明する。
図において(31〉は前述したディスクカートリッジ(
1)と略同大のカートリッジで、底tl(32a)、両
側壁(32b)、 (32c)  及び後壁(32d)
  から成る樹脂製の匣状主体(32)とこの匣状主体
(32)の上面側を覆う導電金属製の蓋板(33)から
構成され、この匡状主体(32)の底部(32a)  
と蓋板り33)の前側中央部、即ちディスクカートリッ
ジ(1)の開口部(4)の光ピックアップが臨む部分と
なる前半部と対応する部位に開口部(34)と(35)
が形成されている。モして匣状主体(32)の開口部(
34)を開閉するシャッタ(36)が匣状主体(32)
と蓋板(33)の前縁間に横方向に摺動自在に係合され
るスライダ(37)にその折曲前面(36a)  にお
いてネジ(38)により締付は固定され、後縁(36b
)を匣状主体(32)の底部(32a)  に横方向に
形成されてガイド溝(39)に係合することにより、横
方向に摺動自在に備えられている。
このシャッタ(36)の前面側、即ち折曲前面(36,
a)からスライダ(37)にかけて上面側からシャッタ
(36)を開閉操作するための係合凹部(40)が切欠
形成されており、前述したディスクカートリッジ(1)
のンヤッタ(5)と同様にディスクドライブ装置側のシ
ャッタ開閉ビン、前述したディスクドライブ装置(11
)においては第2のシマツタ開閉アーム(17)のンヤ
ッタ開閉ピン(17a)  が挿入係合されることによ
ってシャッタ(36)の開閉動作が行われるようになさ
れている。
このように、前述したディスクカートリッジ(1)と同
大で外観上略同形状に形成されるカートリッジ(31)
にクリーニング部材(30)を備えることよりクリーニ
ング用カートリッジを構成している。
即ち、カートリッジ(31)の匣状主体(32)の内部
において開口部(34)に前後方向に渡って回転体(4
1)が、その前後面に突設された軸ピン(42a)。
(4211)  により漢方向に回転自在に軸支され、
この回転体(41)にカートリッジ(31)のディスク
ドライブ装置(11)に対する挿入方向である前後方力
にブラシ(43)が複数植設してクリーニング部材(3
0)が構成されており、この回転体(41)は前述した
ンヤッタ(36)の開閉動作に連動して作動される連動
機構(44)により回転され、シャッタ(36)が開口
部(34)を開放した状態でブラシ(43)を匣状主体
(32)の底部(32a)  の外面側から突出させる
ように回転される。
この回転体(41)をンヤッタ(36)の開閉動作に連
動して回転させる連動機構(44)は、匣状主体(32
)の底部(32a)  に開口部(34)の後部に沿っ
て横方向に摺動可能に係合支持されるスライドレバーク
45)と前端部寄りにおいて底部(32a)  に軸支
されて前端(46a)  がシャッタ(36)を固定し
たスライダ(37)の内面側に臨み、後端部(46b)
  がスライドレバー(45)の一端側に係合される回
転レバー(46)から構成される。このスライドレバー
(45)と回転レバー(46)の係合はスライドレバー
(45)の一端部に下方へ垂直に突設されたビン(47
)を回転レバー(46)の後端部(46b)  にスラ
イドレバー(45)の摺動方向と交差する方向に形成さ
れた長孔(48)に挿通することにより行われており、
そして、スライドレバー(45)の前記開口部(34)
の後縁側と対応する面、即ち回転体(41)の後面と対
向する部面に回転体(41)の軸支中心から離れた位置
(偏心部位)に係合される係合ピン(49)を突設しで
ある。
このように構成される連動機構(44)において回転レ
バー(46)はその前端(46a)  が常時、スライ
ダ(37)の内面側に対接されるようにスライドレバー
(45)を引張りスプリング(50)により一方に付勢
して回動偏倚されている。
また、この連動機構(44)の回転レバーク46)の前
端(46a)  が臨むスライダ(37)の内面側には
シャッタ(36)が面状主体(32)の開口部(34)
を閉塞した状態で回転レバー(46)の前端(46a)
  に対応する面カム(37a)  が形成されており
、この面カム(37a)  は後述するシャッタ(36
)の開閉動作の所要のタイミングに合せて設定しである
。そしてこのスライダ(37)はトーションスプリング
(51)によりンヤソタ(36)が開口部(34)に対
して常時閉塞状態となるように付勢されている。
また、面状主体(32)の底部(32a)  の前縁部
内側にはスライダ(37)の下側ガイド縁(52)が形
成され、また開口部(34)の両側縁内側には両側壁D
2b)。
(32C)  と略同高さの側縁片(53a)、 (5
3b)  が立設されて前述した回転体(41)とブラ
シ(43)から構成されるクリーニング部材(30)の
収納部(54)が形成されている。
一方、匣状主体(32)の上面側を覆う蓋板(33)に
はその前縁部を下方、即ち、匣状主体(32)側へ前述
したガイド縁(52)に対向して折曲し、スライダ(3
7)の上側ガイド縁(55)として形成されており、ま
た開口部(35)の−側縁には凹状主体(32)の開口
部(34)の一方の側縁片、即ち、クリーニング部材(
30)が収納部(54)に収納された状態でそのブラシ
(43)の先端が対向する側縁片(53a、)  の内
側に重ね合されてブラシ(43)の先端が接触される接
触縁片(56)が一体に折曲形成され、他側縁には回転
体(41)の回転範囲く略90°)を規制するストッパ
ー縁片(57)が開口部(35)の内側へやや突出した
状態で折曲形成されている。
なお、蓋板(33)の開口部(35)は必ずしも必要と
するものではなく、前述した接触縁片(56)及びスト
ッパー縁片(57)を切起こし状に形成するための打ち
抜き孔として形成されるものであるが、この間口fff
l(35)を利用してブラシ(43)に付着した塵埃を
外部に払い落すことができる。
次に、以上のように構成されるクリーニング用カートリ
ッジのクリーニング動作を説明する。
クリーニング用カートリッジ、即ちカートリッジ(31
)を前述したディスクドライブ装置(11)に凹状主体
(32)を下側にした状態で前面側からディスクカート
リッジ(1)と同様に挿入すると、第2のシャッタ開閉
アーム(17)のシャッタ開閉ピン(17a>がシャッ
タ(36)とスライダ(37)にかけて形成された係合
凹部<40)に係合し、一方第1のンヤッタ開閉アーム
(16)のシャッタ開閉ピン(16a)  は匣状主体
(32)の前端縁に隼に当接される(第4図参照)この
状態からさらにカートリッジ(31)を押し込んでゆく
と、その押圧力によって両シマツタ開閉アーム(16)
、  (17)は引張バネ(20)の偏倚力に抗して後
方へ回動され、このとき、第2のシアツタ開閉アーム(
17)の回動に伴ってシャッタ開閉ピン(17a)  
がシャッタ(36)を閉塞位置から開放方向へ移動させ
る如く作用し、一方第1のシャッタ開閉アーム(16)
のシャッタ開閉ピン(16a)  はシャッタ(36)
の開放動作に関係することなく匣状主体(32)の前端
縁からシャツタフ36)の前面側(36a)  に沿っ
て摺動される。
このようにしてカートリッジ(31)を挿入することに
より、シャッタ(36)の開放動作においてスライダ(
37)はカム面(37a) が連動機構(44)の回転
レバー(46)の前端(46a)  に摺接された状態
で一体に摺動され、この状態では回転レバー(46)は
回転されず連動機構(44)は不動状態にある。
この状態で、シャッタ(36)の開放移動が持続し、そ
して、匣状主体(32)の開口部(34)がターンテー
ブル(12)上を通過すると回転レバー(46)の前端
(46a)  からスライダ(37)のカム面(37a
)  が離れて回転レバー(46)は回転が自由となり
、これによりスライドレバー(45)は引張りスプリン
グ(50)の偏倚力により摺動される。このスライドレ
バー(45)の摺動によりクリーニング部材(30)の
回転体(41)が係合ピン(49)を介して回動され、
これに植設されたブラシ(43)が匣状主体(32)の
開口部(34)から外方、即ち底部(32a)  の外
面側に突出されて、その先端が光ピックアップ(13)
の対物レンズ(13a)に摺接され、これによって対物
レンズ(13a)  の表面に付着していた塵埃等が除
去され、即ち対物レンズ(13a)  のクリーニング
が行われる。
二のようにして、対物レンズ(13a)  をクリーニ
ングしながらカートリッジ(31)が奥まで挿入された
状態においては、カートリッジ(31)の前面部、即ち
匣状主体(32)の前端縁には第1のシャッタ開閉アー
ム(16)のシャッタ開閉ピン(16a)  が入り込
む凹部等の逃げ部がないため、カートリッジ(31)が
挿入規制突起(22a)、 (22b)  に当接する
より前に第1のシャッタ開閉ピン(16a)  がスト
ッパ(23)に衝合し、即ち、カートリッジ(31)の
前面部とストッパ(23)の間に第1のンヤソタ開閉ビ
ン(16a)  が挟まれる状態となる。この状態では
前述したディスクカー) IJッジ(1)の誤挿入時(
第16図)と同じ状態であるためカートリッジ(1)は
所定の装着位置まで完全に挿入することはできない(第
5図参照)従って、カー) IJッジ(31)は所定の
装着位置でロックできないので、手による押込みを解除
すると引張バネ(20)による両シャッタ開閉アーム(
16)(17)の前方への回動偏倚力により排出方向に
押し出されることになるが、この排出初期の状態では匣
状主体(32)の開口部(34)は開放され、ブラシ(
43)が突出されているため、このブラシ(43)の先
端は再び対物レンズ(13a)  に摺接されることに
なってクリーニングが行われる。
この後、シャッタ(36)は閉塞方向に摺動され、匣状
主体(32)の開口部(34)が光ピックアップ(13
)上を通過する状態上なるとスライダ(37)の摺動に
より、そのカム面(37a)  が回転レバー(46)
の前端(46a)  に当接して、これを押圧すること
になり、これにより回転レバー(46)は回動されてス
ライドレバー(45)を引張りスプリング(50)の偏
倚力に抗して摺動させる。
このスライドレバー(45)の摺動によりクリーニング
部材(30)の回転体(41)が係合ピン(49)を介
して前述の場合と逆方向に回動され、即ちブラシ(43
)が匣状主体(32)内に没入するように回動されてブ
ラシ(43)は収納部(54)に収納され、この状態で
シャッタ(36)が閉塞摺動されながらターンテーブル
(12)上を通過し、カートリッジ(31)は排出され
る。
以上のカートリッジ(31)の挿入・排出動作を数回繰
返し行うことにより光ピックアップ(13)の対物レン
ズ(13a)  のクリーニングがほぼ完全に行なえる
ことになる。
このように、本例のクリーニング用カートリッジ(31
)はディスクドライブ装置(11)への挿入・排出動作
においてクリーニング部材(30)のプラン(43)は
光ピックアップ(13)に対応する位置においてのみ突
出されて対物レンズ(13a)  に摺接することにな
るので対物レンズ(13a)  に他の部位、例えばカ
ートリッジ挿入口、ターンテーブル、ターンテーブルン
ヤフト等の汚れを付着させるおそれがなく、対物レンズ
(13a>  を確実にクリーニングでき、また不使用
時はクリーニング部材(30)がシャッタ(36)によ
り自動的に保護される。
次に、本発明の他実施例を第8図乃至第10図を参照し
て説明するに、前述した一実施例の構成部材と同種部材
には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
本例においてもディスクカートリッジ(1つと略同大の
カートリッジ(31)は回状主体(32)とこの匣状主
体(32)の上面側を覆う導電金属製の蓋板り33)か
ら構成され、この匣状主体(32)の底部(32a) 
 に形成された開口部(34)を開閉するシャッタ(3
6)が匣状主体(32)と蓋板(33)の前縁間に横方
向に摺動自在に係合されるスライダ(37)にその折曲
前面(36a)において固定され、後縁(36b)  
に突設した突片(36b、)、 (36b2)  を匣
状主体(32)の底部(32a)  に横方向に形成さ
れたスリット状のガイド溝(39)に挿入係合すること
により横方向に摺動自在に備えられている。
なお、このシャッタ(36)の前面側にも折曲前面(3
6a)  からスライダ(37)に聞閉摸作用の係合凹
部(40)が切欠状に形成されている。
そして、カートリッジ(31)の回状主体(32)内に
は開口部(34)に対応してクリーニング部材(30)
が備えられている。このクリーニング部材(30)は開
口部(34)の前後方向にほぼ渡る長さで前後端面に軸
ビン(42a)、 (42b)  を突設して開口部<
34)の前後縁部に軸支し、横方向に回転可能とされる
回転体(41)に、カートリッジク31)のディスクド
ライブ装置り11)に対する挿入方向である前後方向に
ブラシ(43)を複数植設して構成される。このクリー
ニング部材(30)もシャッタ(36)の開閉動作に連
動して回転体(41)が回転され、この回転体(41)
はシャッタ(36)が開口部(34)を開放した状態で
プラン(43)が匣状主体(32)の底部(32a) 
 の外面側から突出されるように回転される。
本例においては、このクリーニング部材(30)とシャ
ッタ(3G)との連動機構が前述した一実施例の連動機
構(44)と異なる構成である。
本例の連動機構(144)  はシャッタ(36)が固
定されるスライダ(37)の内側面(37b)  に抑
圧部材としての係合ピン(145)  が突設され、こ
のスライダ(37)の内側面(37b)  と相対する
クリーニング部材(30)の回転体(41)の前端面(
41a)  にスライダ(37)の摺動において係合ピ
ン(145)  が当接される被押圧部材としての係合
突面(146)  が突設されて構成されている。即ち
、係合ピン(145)  がシャッタ(36)の開放時
におけるスライダ(37)の摺動において、当接して押
圧する第1の係合突面(146a)と、シャッタ(36
)の閉塞時におけるスライダ(37)の復帰摺動におい
て、当接して押圧する第2の係合大面(146b)とを
突設して構成されている。
そして、このように構成されるクリーニング部材(30
)とシャッタ(36)の連動機構(144)  は、ス
ライダ(37)をシャッタ(36)が匣状主体(32)
の開口部り34)を開放する方向に摺動すると係合ピン
(145)が回転体(41)の第1の係合大面(146
a)に当接し、このスライダ(37)を更に開放方向に
摺動することにより回転体(41)は第1の係合大面(
146a>が係合ピン(1,45)  により押圧され
て軸ビン(42a) 、 (42b)を中心として回転
され、開口部(34)がほぼ完全に開放された状態でこ
の回転体(41)に植設されたブラシ(43)が開口部
(34)を通して匣状主体(32)の底部(32a) 
 の外面側から突出される。
また、この匣状主体(32)の開口部(34)からクリ
ーング部材(30)のブラシ(43)が突出された状態
では回転体(41)の第2の係合大面(1461))が
スライダ(37)の係合ピン(145)  に対向され
ることになってこの状態でスライダ(37)をシャッタ
(36)が開口部(34)を閉塞する方向に摺動させる
と係合ピン(145)  が回転体(41)の第2の係
合大面(146b)に当接してこれを押圧することにな
って、回転体(41)を前述の場合とは逆方向に回転さ
せてこれによりブラシ(43)は匣状主体(32)内に
開口部(34)から没入されることになってシャッタ(
36)は開口部(34)を閉塞する。
以上の動作においてクリーニング部材(30)のブラシ
(43)が匣状主体(32)の開口部(34)に対し確
実に出没されるように回転体(41)の第1の係合大面
(146a)の端部側は回転体(41)のブラシ植設面
と略平行な押面(146a、)に、また第2の係合大面
(146b)の端部側はブラシ植設面に対し略直交する
方向の押面(146b、)  にそれぞれ形成しである
このように第1及び第2の係合大面(146a)及び(
146tl)を形成することにより、前述したスライダ
(37)の係合ピン(145)  による回転体<41
)の回転、即ちシャッタ(36)の開放時のブラシ(4
3)を突出させる回転においてはこの最終段階で係合ピ
ン(145)が第1の係合大面(146a)の押面(1
46a、)  に当接して押圧することになって回転体
(41)はブラシ(43)がほぼ完全な突出状態になる
ように回転され、またシャッタ(36)の閉塞時のブラ
シ(43)を没入させる回転においてはこの最終段階で
係合ピン(145)が第2の係合大面(146b)の押
面(14611,)  に当接して回転体(41)をブ
ラシ(43)が匣状主体(32)内に確実に没入される
ように回転させることになる。
以上のように構成される本例のクリーニング用カートリ
ッジも前述した一実施例のクリーニング用カートリッジ
と同様にディスクドライブ装置に挿入しローディング動
作させることにより対物レンズのクリーニングを行うこ
とができるものである。
即ち、カートリッジ(31)を前述したディスクドライ
ブ装置(11)に匣状主体(32)を下側にした状態で
前面側から挿入することによりスライダ(37)がシャ
ッタ(36)の開放方向に摺動されてブラシ(43)が
匣状主体(32)の底部(32a)  から突出され、
その先端が光ピックアップの対物レンズに摺接してその
表面に付着した塵埃等を除去する対物レンズクリーニン
グが行われる。
なお、本例においてスライダ(37)の摺動動作をブラ
シ(43)を植設した回転体(41)に回転動作として
直接伝達する機構を係合ピン(145)  と係合大面
(146a>、 (146b)  による当接押圧機構
により構成したが、これをカム機構等の他の連動機構に
より構成することができる。
以上のように本例は匣状主体(32)の開口部(34)
を開閉するシャッタ(36)を固定したスライダ(37
〉の摺動動作によりクリーニング部材(30)のプラン
(43)を植設した回転体(41)を直接的に回動動作
させるように構成し、ばね力による保持機構を省略した
ので動作が一層安定化し品質の向上を図ることができる
と共に、部品点数削減による組立工数の低減を図ること
ができてコストの低廉化が可能となる。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明はこれ等の実
施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で種々変更できるものである。
例えば、カートリッジ(31)の匣状主体(32)に形
成さるクリーニング部材(30)の収納部(54)に挿
入されてブラシ(43)の先端が接触される蓋板(33
)側の接触片(56)を波状等に形成することにより、
ブラシ(43)に付着する塵埃を接触時に払い落してブ
ラシ(43)自体をクリーニングするようにすることが
できる。
また、蓋板(33)の開口B(35)を省略できる等、
各部材の形状、構成も前述した動作と同様に動作できる
ものであれば適宜に変更できるものである。
口発明の効果〕 以上のように本発明によるクリーニング用カートリッジ
によれば電気的駆動力を一切必要とすることなくディス
クドライブ装置内の光ピックアップの対物レンズに付着
する塵埃を容易に除去することきができ、特にクリーニ
ング部材をカートリッジに対してそのローディング動作
に連動して出没させるように構成したことにより、クリ
ーニング部材は対物レンズに摺接される前に他の部位に
接触することなく対物レンズのみに摺接されて、他の部
位に付着する塵埃を対物レンズに付着させる不具合をほ
ぼ完全に防止できて対物レンズを確実にクリーニングす
ることができる。
また、不使用時にクリーニング部材はカー) IJッジ
内に没入されることにより保護されて不要に変形したり
汚損することなく、長期の繰返しの使用が可能となる等
の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるクリーニング用カー) IJッジ
の一例のクリーニング部材が突出した状態の下面側斜視
図、第2図は同、クリーニング部材が没入した状態の上
面側斜視図、第3図は同、要部の分解斜視図、第4図及
び第5図は同、クリーニング用カートリッジ挿入動作を
説明する一部截断した平面図、第6図は第4図における
要部の縦断面図、第7図は第5図における要部の縦断面
図、第8図は他側のクリーニング用カートリッジの一部
省略した平面図、第9図は同、クリーニング用カートリ
ッジの要部の斜視図、第10図は同、動作説明図、第1
1図はディスクドライブ装置を示す斜視図、第12図は
普通のディスクカートリッジのシャッタを閉じた状態の
斜視図、第13図は同、シャッタ開き状態の斜視図、第
14図及び第15図はディスクカートリッジの正規挿入
動作を説明する平面図、第16図は同、誤挿入時の平面
図である。 図中、(30)はクリーニング部材、(31)はカート
リッジ、(32)は匣状主体、(34)は開口部、(3
6)はシャッタ、〈43)はブラシ、(44)、 (1
44)は連動機構である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 ↑カ イ乍 言楚 日F4  図 第4図 第6図 花樹のカートリシジの一音β省糾トしに乎市図第8図 動イ匁 會L 8月 Ca 第10図 ディスクカートリッジハ正現挿入時 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ディスク、光・磁気ディスク等のディスクを収納した
    ディスクカートリッジの挿入ローディング動作によりデ
    ィスクを光ピックアップの対物レンズに対応させて回転
    駆動させるディスクドライブ装置の上記対物レンズをク
    リーニングするクリーニング用カートリッジであって、 上記ディスクカートリッジと略同大のカートリッジに、
    上記対物レンズに摺接するクリーニング部材を上記挿入
    ローディング動作に伴って出没するように備えたことを
    特徴とする光ディスクドライブ装置の対物レンズクリー
    ニング用カートリッジ。
JP02251351A 1990-01-19 1990-09-20 対物レンズクリーニング用カートリッジ Expired - Fee Related JP3033163B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002034288A CA2034288C (en) 1990-01-19 1991-01-16 Disc cartridge for cleaning an objective lens
AU69390/91A AU639291B2 (en) 1990-01-19 1991-01-16 Disc cartridge for cleaning an objective lens
US07/642,235 US5128923A (en) 1990-01-19 1991-01-16 Disc cartridge for cleaning an objective lens
DE69109499T DE69109499T2 (de) 1990-01-19 1991-01-17 Reinigungskassette für eine Objektivlinse.
EP91300335A EP0438297B1 (en) 1990-01-19 1991-01-17 Objective lens cleaning cartridge
KR1019910000872A KR100187998B1 (ko) 1990-01-19 1991-01-19 대물렌즈 세척 카트리지

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-9636 1990-01-19
JP963690 1990-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03250476A true JPH03250476A (ja) 1991-11-08
JP3033163B2 JP3033163B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=11725720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02251351A Expired - Fee Related JP3033163B2 (ja) 1990-01-19 1990-09-20 対物レンズクリーニング用カートリッジ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3033163B2 (ja)
KR (1) KR100187998B1 (ja)
MY (1) MY105373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0986048A2 (en) * 1998-09-08 2000-03-15 Taiwan Bor Ying Corporation Device for cleaning magnetic head of a disk drive
JP2011199336A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd スライド機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101573398B1 (ko) 2014-12-30 2015-12-14 주식회사 태영엠앤에프 하이브리드 환기구조를 갖는 흡연부스

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0986048A2 (en) * 1998-09-08 2000-03-15 Taiwan Bor Ying Corporation Device for cleaning magnetic head of a disk drive
EP0986048A3 (en) * 1998-09-08 2001-06-06 Taiwan Bor Ying Corporation Device for cleaning a magnetic head of a disk drive
JP2011199336A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd スライド機構

Also Published As

Publication number Publication date
MY105373A (en) 1994-09-30
JP3033163B2 (ja) 2000-04-17
KR910014882A (ko) 1991-08-31
KR100187998B1 (ko) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140489A (en) Disk cartridge adapted for use with different disk drives
EP0174111A2 (en) Shuttering mechanism for a cassette
US6754168B2 (en) Disc cartridge with inner case
EP0438297B1 (en) Objective lens cleaning cartridge
JPS61292261A (ja) カ−トリツジ取扱装置
JP4055209B2 (ja) 磁気ヘッド装置及びディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
JPH03250476A (ja) 対物レンズクリーニング用カートリッジ
EP0899730B1 (en) Cartridge retention mechanism for a removable cartridge drive
JPH0510275Y2 (ja)
JP2003519881A (ja) 着脱自在カートリッジを収容する型式の貯蔵装置
JP2890587B2 (ja) 光ディスクドライブ装置の対物レンズクリーニング方法
JPH03214482A (ja) 光ディスクドライブ装置用クリーナー
JPH0433586Y2 (ja)
JPH02105340A (ja) 光ディスクのローディング機構
JP2506571Y2 (ja) クリ―ニング用カ―トリッジ
JPH04126321U (ja) 光デイスク装置における対物レンズ清掃装置
JP3024481B2 (ja) ディスク装置
JP3097695B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3030894B2 (ja) ディスクカートリッジ
KR100303554B1 (ko) 디스크 수납용 카트리지 어댑터의 인식홀 변환장치
JP4461348B2 (ja) 記録及び/又は再生装置及びディスク記録再生装置
JP2001035117A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0624055Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3318998B2 (ja) カートリッジ装着装置
JP2654423B2 (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees