JPS5885365A - グロ−プラグ制御装置 - Google Patents

グロ−プラグ制御装置

Info

Publication number
JPS5885365A
JPS5885365A JP18274381A JP18274381A JPS5885365A JP S5885365 A JPS5885365 A JP S5885365A JP 18274381 A JP18274381 A JP 18274381A JP 18274381 A JP18274381 A JP 18274381A JP S5885365 A JPS5885365 A JP S5885365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
relay
voltage
energized
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18274381A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Kikuchi
哲朗 菊地
Masanori Kato
正典 加藤
Kazuki Kato
和貴 加藤
Masahiko Kato
正彦 加藤
Satoshi Kuwakado
桑門 聰
Tomio Kumoi
雲井 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP18274381A priority Critical patent/JPS5885365A/ja
Publication of JPS5885365A publication Critical patent/JPS5885365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/025Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs with means for determining glow plug temperature or glow plug resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ジンの始動時予熱と始動後アフターグローとを実施する
制御装置に関する。
従来のこの種装置は、2つの異なる電圧値の給電源を備
え、始動の際は高い第1の電圧を与えてグロープラグを
急速に加熱し、しかる後に第1。
第2の電圧を交互に与える;とにらり、平均的に第1と
第2との中間の電圧を発生して所定の加熱状態を維持し
、さらにエンジン始動後はしばらくの間第2の電圧を印
加することによりアフターグローをなしていた。代表的
な例を挙げると、特開昭5 4−8 2 2 9号には
第1の電圧を車載バッテリから与え、第2の電圧をて降
圧抵抗を介して与えることが示されている。
しかるに従来装置においては、第2の電圧値をアフター
グローにおける電圧値として適当なる値として設定する
ために、始動予熱のときグローブラグ温度が低い温度に
向って急速に降下するために、第1.第2の電圧の切り
換え周期を速くせねばならず、それだけスイッチング素
子に要求される耐久性が大となる欠点があった。
本発明はスイッチング素子のオンオフ回数を著しく低減
させたグロープラグ制御装置を提供することを目的とす
る。
実施例に従って本発明の要点を述べると、グロープラグ
に対し、車載バッテリ1からリレー5を介して直接にグ
ロープラグ2a〜2dに給電する第1の通電路と、車載
バッテリからリレー6および抵抗4を介して給電する第
2の通電路と、オルタネータ10の中性点からリレー9
を介してバッテリのおよそ2分の1の電圧を給電する第
3の通電路とを備えており、各リレー5,6.9は制御
回路7によって開閉が制御される。
予熱開始時においては第1の通電路が閉じられグロープ
ラグは定格に比して大きい電圧でもって急速に加熱され
る。所望の温度に達したとき第2の通電路のみ閉成され
た状態となり、その温度を維持するように設定された値
の抵抗を介してグロープラグは通電され、断続通電する
ことなくグロープラグの温度を高温(900℃)に維持
する。
エンジン始動後は第3の通電路のみ閉成した状態となり
、グロープラグはオルタネータからより小さい電源供給
を受けてアフターグローに適した温度(600℃)に維
持される。
この装置によると、電圧降下による電力ロスは第2の通
電路を使用した場合のわずかな期間においてのみ発生す
るだけである。
第1図は本発明の実施例である。
1はバッテリ、2a〜2dはグロープラグである。
3はプラグ2a〜2dに流れる電流あるいは温度をその
両端にかかる電圧をもって検出する、抵抗値の低いカレ
ントセンサ、4はプラグ2a〜2dに対し直列に配され
た電圧降下抵抗である。
5.6はそれぞれ5a、6aを接点、5b、6bを駆動
用コイルとしたリレー、7は3の両端の電圧を人力とし
、5b、6bを駆動する制御回路である。8はキースイ
ッチである。
さらに、第3のリレー9が設けられ、当該エンジンによ
って駆動され、バッテリ1を充電するオルタネータ10
の中性点Nをグロープラグ2a〜2dに接続しである。
このリレー9も制御回路7によって駆動される−1 上記の構成になる本発明制御装置の作動時におけるグロ
ープラグの温度変化を第2図に示しである。
いまキースイッチ8をON位置にすると、リレー5の接
点5aが閉成され、グロープラグ2a〜2dは第2図の
tlに示すとより急速加熱される。
グロープラグ温度の上昇とともにその抵抗値は小さくな
り、温度−抵抗係数の小さいカレントセンサの両端電圧
はグロープラグの抵抗値すなわち温度に応じた値となる
制御回路7はこのプラグ温度が900℃に刺着したのを
検出するとリレー5を消勢してリレー6を付勢する。抵
抗4はバッテリlの定格電圧に″おいてグロープラグ温
度はぼ900℃に維持するに必要な熱量を与えるように
設定されており、エンジンが始動に至るまでのt2時間
においてグローグラ2温度を保持する。
次にスタータモータを作動してエンジンが自立すると、
制御回路7はリレー5.6を消勢してリレー9を付勢す
る。オルタネータ10の中性点電圧はエンジンの低回転
速度域において、パフテリ電圧のほぼ2分の1であり、
このときグロープラグ2a〜2dはほぼ630℃前後に
収束する。
第3図は前記制御回路7の詳細を示しており、これにつ
いて説明すると、まず71はカレントセンサ(3)の両
端゛電圧の差動増幅器であり、72は差動増幅出力を基
準値と比較するコンパレータ、73.74は−NAND
ゲート、?5. 76、 77はインバータ、78はR
−Sフリップフロシブ、?9,80.81はトランジス
タ、82〜89は抵抗、90はトランジスタ、91はコ
ンデンサ、92はダイオードである。
この回路において、キースイッチ(8)をONにすると
、フリップフロップ78はりセントされる。
グロープラグ(23〜2d)は通電開始の当初は温度が
低く、従ってその抵抗値が小さく、カレントセンサ(3
)の両端電圧は基準値より大きい値を示′す。このため
、差動増幅器の出力は小さくコンパレータ72の出力は
rOJであり、トランジスタ7Fがオンとなって、その
駆動対象である第1リレー(5)が付勢される。これに
より、グローブラグは通電され、その温度とともに内部
抵抗が上昇する。
グロープラグがおよそ900℃に加熱されるとカレント
センサの両端電圧は小となるが、このとき差動増幅器7
1の出力電圧はコンパレータ72の基準値より大となっ
て、その出力は「1」〜に反転する。このため、トラン
ジスタ7Dのみオンし、そ−の駆動対象である第2リレ
ー(6)が付勢され、グロープラグは安定予熱状態にな
る。
次にクランクキング後はキースイッチがONからSTに
変わるので、フリップフロップ78が反転して、トラン
ジスタ7Cのみオンとなる。このため、その駆動対象で
ある第3リレー9が付勢されアフターグローを行なう。
なお、上記実施例は次の例のように変形することが可能
である。
(11アフターグローの期間(t3)つまり第31Jレ
ー(9)の付勢時間は、エンジン水温2回転数、車両の
速度などに゛よって調節するようにしてもよく、それ自
体は周知である。
(2)アフターグローの電源はオルタネータの中性点に
限らず、6■程度のバッテリを設けて行なうようにして
もよい。
(3)急速加熱の期間(t 1) 、つまり第1リレー
5の付勢時間はカレントセンサによらず、予め定めた一
定時間に定めるとか、あるいはエンジン水温に応じて変
えられる所定の時間としてもよい。
以上述べたように本発明においては、急速加熱、安定予
熱、アフターグローの3状態において、別別の電源を選
択使用するので、上記3状態において最適な電圧値を定
めることができ、効率的でありかつ複雑な制御を行なう
必要がない。特に安定予熱に用いる抵抗は従来の断続方
式に比べて2分の1ないし4分の3抵抗値のものを用い
て、わずかな期間のみ少ない電力ロスを生じるだけでよ
い。
さらにスイッチング素子(リレー)の開閉回数が著しく
少ないので耐久性が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気結線図、第2図は
装置の作動によるグロープラグ温度の推移を示すタイム
チャート、第3図は第1図6制御回路の詳細を示す電気
結線図である。 1・・・バッテリ、2a、2b、2c、2d・・・グロ
ープラグ、4・・・電圧降下抵抗、5・・・第1リレー
。 6・・・第2リレー、7・・・制御回路、8・・・キー
スイッチ、9・・・第3リレー、10・・・オルタネー
タ。 代理人弁理士 岡 部   隆 Ao−ト、r−に!4ヒ  ・ 第 3 図 第1頁の続き 0発 明 者 桑門聰 西尾市下羽角町岩谷14番地株式 %式% 電装株式会社内 ■出 願 人 日本電装株式会社 刈谷市昭和町1丁目1番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11グロープラグへの通電路として、急速加熱のため
    の電源を車載バッテリから直接に給電する第1の通電路
    と、加熱保持のための電源を上記バッテリの電圧より降
    圧して給電する第2の通電路と始動後のアフターグロー
    の電源をこの第2の通電路よりさらに低い電圧をもって
    給電する第3の通電路とを備え、これら第1.第2.第
    3の通電路をグロープラグに対して選択に接続するよう
    にしてなるグロープラグ制御装置。 (2)前記第3の通電路が、前記バッテリの給電源であ
    るオルタネータの中性点と接続されている特許請求の範
    囲第1項記載のグロープラグ制御装置。
JP18274381A 1981-11-13 1981-11-13 グロ−プラグ制御装置 Pending JPS5885365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18274381A JPS5885365A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 グロ−プラグ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18274381A JPS5885365A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 グロ−プラグ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5885365A true JPS5885365A (ja) 1983-05-21

Family

ID=16123653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18274381A Pending JPS5885365A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 グロ−プラグ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399781A (en) Engine preheating control system having automatic control of glow plug current
US4300491A (en) Control apparatus for glow plugs provided for a diesel engine
KR0148127B1 (ko) 엔진 예열장치
JPS6156426B2 (ja)
JPS6325187B2 (ja)
JPS5885365A (ja) グロ−プラグ制御装置
DE2645733A1 (de) Schaltanordnung fuer einen luefter- motor
JPS6323385B2 (ja)
JPS6130152B2 (ja)
JPS6218696Y2 (ja)
JPS5838384A (ja) グロ−プラグ制御装置
JP3458570B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS5833267Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電装置
JPS5827101Y2 (ja) グロ−プラグ付デイ−ゼル機関の始動補助装置
JP2591801B2 (ja) 吸気加熱装置
JPS6128834B2 (ja)
JPS626296Y2 (ja)
JP2819509B2 (ja) 吸気加熱装置
JPS6224785Y2 (ja)
US1335507A (en) Electric starting system for internal-combustion engines
KR840001096Y1 (ko) 디이젤 엔진의 글로우 플러그 통전장치
JPS61268875A (ja) デイ−ゼルエンジンの予熱制御装置
JPH066940B2 (ja) デイ−ゼル機関のアフタグロ−制御装置
KR920003823B1 (ko) 엔진냉각수의 온도상승회로
JPS5949376A (ja) 機関予熱制御装置