JPS5883029A - ポリテトラメチレンアジプアミドの製造方法 - Google Patents

ポリテトラメチレンアジプアミドの製造方法

Info

Publication number
JPS5883029A
JPS5883029A JP57176017A JP17601782A JPS5883029A JP S5883029 A JPS5883029 A JP S5883029A JP 57176017 A JP57176017 A JP 57176017A JP 17601782 A JP17601782 A JP 17601782A JP S5883029 A JPS5883029 A JP S5883029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solvent
polyamide
temperature
pyrrolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57176017A
Other languages
English (en)
Inventor
エドモンド・ヘンドリツク・ヨゼフ・ピエツト・バ−ル
ジアン・マリ−・マルチナス・ブエルニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stamicarbon BV
Original Assignee
Stamicarbon BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19838209&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5883029(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Stamicarbon BV filed Critical Stamicarbon BV
Publication of JPS5883029A publication Critical patent/JPS5883029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアジピン酸及び1,4−ジアミノブタンをベー
スとするポリマーを作り、必要ならばこれをさらに縮合
して高分子ポリアミドに転プ 化してポリテトラメチレンアジノアミド(ナイロン−4
,6)を製造する方法に関する。^圧でアジピン酸及び
1.4−ジアミノブタンの塩を加熱し、これを固形でさ
らに組合することはよく知られている。この方法の欠点
はオートクレーブが必要な点にある。また、境界面束合
法でジアミノブタンと塩化アジピン酸を反応させること
も公知である。この方法の欠点、は基数が生成すること
である。
本発明によれば、生成ポリマーが150℃以上の温1で
可溶な不活性極性有機溶剤中で150〜600℃の温度
でアジピン酸及び1.4−ジアミ加熱すると、ポリテト
ラメチレンアジノアミドが得られる。
この方法には大気圧かまたはこれよりわずかに高い圧力
でも簡単な方法で実地できる利点がある。本発明方法を
使用してプレポリマーを作る場合には、得られたプレポ
リマーをそのまま後縮合して白色の市分子ポリテトラメ
チレンアブ ジノアミドにすることかでさる。
溶剤は反応体及び生成ポリマーに対して不活性でなけれ
ばならない。さらに、浴剤の極性は生成プレポリマーの
浴剤に対する′I8M注が150℃以上の鍋温で良好で
あるような極性でなければならない。大気圧下における
溶剤の沸点は好ましくは150℃以上、特に200℃以
上である・沸点が150〜200℃の浴剤が通用できる
◇ただしこの場合には加圧下で本発明を来施しなければ
ならない。好適な溶剤例には2−ピロリドン及びN−メ
チル−2−ピロリドンがある。2−ピロリドンなどの溶
剤を使用すると、50℃未満の温度でもプレポリマーの
これに対する俗解性がきわめて低いので有利である。従
って、プレポリマーを冷却によって析出させることがで
き、これを遠心分離かろ過によって回収できる。溶剤中
のポリアミド生成化合物の一度は一部分は生成プレポリ
マーかポリマーの浴鱗度に依存する・一般に、浴剤10
0  **部に対して10〜5007i’i部のポリア
ミド形成化合物を使用する。溶剤100重量部に対して
60〜150重菫部のポリアミド形成化合@Jを使用す
るのが好ましい。
出発物質としては1,4−ジアミノブタン及びアジピン
酸が使用できるため、ポリアミドの製造において一般に
必景とされている塩形成1根が省略できる。勿論PX望
ならば、これらの塩を出発原料とすることができる。1
,4−ジアミノブタンとアジピン故とのモル比はに1か
それ以上でめる。後縮合を通用する*J曾にはジアミノ
ブタンが失なわれるので、アジピン故に相当する量の例
えば0.5〜1タモルチ、好ましく ii、 1.5〜
5モルチという過剰蓋のジアミノブタンを使用するのが
好ましい。1,4−ジアミノブタン及びアジピン酸のほ
かに、場合によっては、脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジ
カルボン醪または芳香族ジカルボン酸及び/又はジアミ
ンまたは共重合可吐なラクタムなどの他のポリアミド形
成化合物を存在させてもよい。これら化合物の例にはこ
はくば、セバシン酸、イソフタル酸、テレフ゛タル酸、
ヘキサメチレンジアミン、ジアミノメチルベンゼン、カ
プロラクタム、ラウロラクタム、ξ−アミノカプロン酸
及び11−アミノウンデカカルボン酸がある。これら化
合物は1,4−ジアミノブタン及びアジピン酸について
計算して環筒でも25%未満というtで使用する。ホモ
ポリマーを作るのが好適である。場合によっては、M【
金時またはプレ重合時の には、リン酸やこれ以片畜などの触媒を存在させてもよ
く、また酢酸や安息香酸などの分子量調節剤も存在さゼ
ることができる。
本発明の方法はグレボリマー即ち1.05〜2゜25、
はとんどの場合110〜2.25の相対粘度(toyの
ポリマーの96チ健酸10〇−溶液を用いて20℃で測
定:ηrel)に相当する比較的低分子量のポリマーを
製造するのに適する。このためには、反応体の温度及び
/又は接触時間を比較的低温及び/又は比較的短時間に
する。このようにして得られたプレポリマーは分離回収
してから、250℃とポリマーの融点にある1度で面相
で好ましくは水蒸気含有ふん囲気中でさらに縮合するこ
とによって相対粘度が25〜7.5の高分子ポリアミド
に転化できる。本発明の方法は大気圧でプレポリマーを
製造できるという長所をもつ。
高温及び/又は長い接触時間を適用すれば、相対粘度が
2.25以−E例えば2.5〜5.5の篩分子ポリアミ
ドを製造できる。6.5以上の相対粘度に相当する極め
て高分子量をもつポリマーを得る最適な方法は固相で後
縮合を行うことである。
本発明方法はほぼ大気圧で行うのが好ましい。
所望ならば、液剤の溶状々態を保っ心安がある場合には
、例えば1〜5バールという高い圧力も通用できる。い
ずれにしても、最ジノのオ(合札においては、所望なら
ばしばらくの間圧力を1パ一ル未満にして遊離水を除去
することが望ましい。
本発明の方法は150〜300℃、好ましくは175〜
300℃の温度で行う。プレポリマーのみを製造する場
合には、175〜225℃の温度を通用するのが最適で
ある。高分子量のポリアミドを製造する場合には、22
5〜290℃の温度を通用するのが好適である。最後の
例では、屯合中温度を徐々に上げることができる。。
生成ポリマーは溶剤を蒸発させるか、このポリマーが析
出するような檜の非浴剤を添加すると分離回収できる。
しかl、、50C禾<’triの温度ではポリマーが不
治か離俗でちる俗剤を使用するのが好適である。という
のは、浴液を例えば20℃〜50℃に冷却すると、ポリ
マーが析出し、ろ過や遠心分離によって回収できるから
である。このような溶剤の例には2−ピロリドン及びN
−メチル−2−ピロリドンがある。
本発明方法によれば、実質的に (NH−(0M2)4−NH−CO−(C均)4−CO
)単位からなるポリアミドを製造することができる。
また、本発明方法によれば、(数時間程度の)比較的短
時間で高分子量ポリマーを製造できる。
以下実施例によυ本発明を説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されない。
実施例1 かく拌器、加熱ジャケット及び還流冷却器を備えた反応
器で重合を行った。120℃の温度で51、7 fのア
ジピン酸を100fの2−ピロリドンに溶解した。次に
、かく拌しながら、191tの1.4−ジアミノブタン
を加え、アジピン酸の塩を形成した。165℃に加熱し
ている間に、この塩が溶解した。6時間この浴液を18
5℃に維持してから、室温で水中に凝集させた。得られ
た析出物を分別し、熱水で洗浄し、乾燥した0このよう
にして、相対粘度が1.5 (1,Ofのポリマーの9
6%硫酸10〇−浴液を用い、20℃で測定ンの白色の
粉末状ポリテトラメテレ/アプ ジノアミド579が得られた。
チッ素及び水蒸気(谷を比3:1)のふん囲気中260
℃で8時間後縮合することによって、相対粘度が5,5
7の白色ポリアミドを侍罠。
実施例■ 公知の寸法でアジピンばを用いて1,4−ジアミノブタ
ンの塩を作った。かく拌しながら、この塩175tを1
80℃で400fの2−ピロリドンに溶解した。溶剤の
一部を還流させながら、浴液を210℃で6時間加熱し
た。冷却によってポリマーを回収し、実施例Iの方法で
処理した0得られた白色の粉末状ポリアミド1512の
相対粘度はt55 であった。
狩許出願人代理人  威 出 伸 何

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  アジピン酸、1,4−ジアミノブタン及び所
    望ならば、反応条件下これら化合物について計算して2
    5重量%までの1棟かそれ以上の他のポリアミド形成化
    合物から出発して、実質的に (NH−(C1−1,)、−NH−CO−(CH,)、
    −CO)率位からなるポリマーを製製するさいに、 150℃以上の温度で生成ポリマーが浴解できる不活性
    な極性M機溶剤中で上記出発化合物をそのままか、塩の
    形で、ポリマーが生成するまで、150〜300℃の温
    度で加熱し、そして得られたポリマーを次に溶液から回
    収することを特徴とする上記ポリマーの製造方法。 (23175〜300℃の温度で1合を行う特許請求の
    範囲第1項記載の方法0 (3)大気圧下少なくとも150℃の沸点をもつ浴剤を
    使用する特許請求の範囲第1〜2項のいずれかに記載の
    方法。 (4)大気圧下少なくとも200cの沸点をもつ溶剤を
    使用する特IfF請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載の方法。 (5)50℃未満の温度で生成ポリマーが不餅か短がで
    ある浴剤を使用する%許請求の範囲第1〜4項のいずれ
    かに記載の方法。 (6)  使用溶剤が2−ピロリドンかN−メチル−2
    −ピロリドンである特許請求の範囲第1〜4項のいずれ
    かに記載の方法。 (7)相対粘度が110〜2.25 のポリマーを作り
    、浴数から分離した後、さらに組合して南分子量のポリ
    アミドを得る特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記
    載の方法。 (8)溶剤too  BlHに対してso 〜1so 
    if部のポリアミド形成取分1r使用する特許請求の範
    囲第1〜7項のいずれかに記載の方法。 491  %許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載
    の方法で製造した、実質的に [:NH−(CH,)4−Nf(−CO−(Cル)4−
    COI率位からなるポリマー。
JP57176017A 1981-10-13 1982-10-06 ポリテトラメチレンアジプアミドの製造方法 Pending JPS5883029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8104639 1981-10-13
NL8104639A NL8104639A (nl) 1981-10-13 1981-10-13 Werkwijze voor het maken van polytetramethyleenadipamide.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883029A true JPS5883029A (ja) 1983-05-18

Family

ID=19838209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176017A Pending JPS5883029A (ja) 1981-10-13 1982-10-06 ポリテトラメチレンアジプアミドの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4463166A (ja)
EP (1) EP0077106B1 (ja)
JP (1) JPS5883029A (ja)
CA (1) CA1188040A (ja)
DE (1) DE3268581D1 (ja)
ES (1) ES8307267A1 (ja)
IN (1) IN155281B (ja)
NL (1) NL8104639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712359A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Tomeji Kawasaki 集合住宅の調理用排気装置
US20150252188A1 (en) * 2011-05-13 2015-09-10 Dsm Ip Assets B.V. Flame retardant semi-aromatic polyamide composition and moulded products made therefrom

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3407492A1 (de) * 1984-03-01 1985-09-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von copolyamiden aus adipinsaeure, terephthalsaeure und hexamethylendiamin
JPS60220731A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Unitika Ltd ポリアミドフィルムおよびその製造方法
NL8401271A (nl) * 1984-04-19 1985-11-18 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van polytetramethyleenadipamide.
ATE48146T1 (de) * 1985-05-31 1989-12-15 Stamicarbon Verfahren zur herstellung von nylon 4,6.
EP0247203A1 (en) * 1985-11-01 1987-12-02 Teijin Limited Polyamide packaging material
NL8601893A (nl) * 1986-07-22 1988-02-16 Stamicarbon Bereiding van hoog-moleculair polytetramethyleenadipamide.
EP2451863A1 (en) 2009-07-09 2012-05-16 Invista Technologies S.A R.L. Preparation of polyamides

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE429727A (ja) * 1937-08-20
US3932364A (en) * 1972-10-17 1976-01-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of polyamides in the presence of a phosphorus acid ester and an organic base

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712359A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Tomeji Kawasaki 集合住宅の調理用排気装置
US20150252188A1 (en) * 2011-05-13 2015-09-10 Dsm Ip Assets B.V. Flame retardant semi-aromatic polyamide composition and moulded products made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
EP0077106A1 (en) 1983-04-20
IN155281B (ja) 1985-01-12
ES516413A0 (es) 1983-06-16
EP0077106B1 (en) 1986-01-15
CA1188040A (en) 1985-05-28
DE3268581D1 (en) 1986-02-27
ES8307267A1 (es) 1983-06-16
NL8104639A (nl) 1983-05-02
US4463166A (en) 1984-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039524B1 (en) Preparation of polytetramethylene adipamide
KR960004401A (ko) 부분적인 결정 또는 비결정의, 열가소적으로 가공가능한, 부분적인 방향족 폴리아미드 또는 코폴리아미드의 예비응축물을 제조하는 방법
JPS598729A (ja) ポリアミドの連続製造方法
JPS5883029A (ja) ポリテトラメチレンアジプアミドの製造方法
EP0001157A1 (en) Liquid phase process for preparing high molecular weight polyamides and shaped products made from the polyamides obtained
JP3192674B2 (ja) 線状ポリアミドの製造方法
CA1073592A (en) Process of polymerization for the preparation of aromatic polyamides containing ether groups
KR100275175B1 (ko) 2-메틸펜타메틸렌디아민 단위를 함유하는 부분적 방향족 폴리아미드의 제조방법
JPH0456048B2 (ja)
JPS6232122A (ja) ポリアミドの製造方法
JPS63286430A (ja) ジカルボン酸/ジアミンのα−アミノ−ε−カプロラクタム改質ポリアミド
JP3429095B2 (ja) α,ω−ジニトリルに基づくポリアミドの製造方法
JP2851363B2 (ja) 重合体連鎖中にエーテルブリッジを有する線状ポリアミドの連続製造方法
US3790531A (en) High molecular weight linear copolyamides containing oxamide groups
US3527732A (en) Aromatic polyamides prepared from aromatic diamines containing quinazolindione rings
US3792148A (en) Process for the preparation of shaped articles from polyamides
CA1293582C (en) Molding compositions consisting of aliphatic/aromatic copolyamides
US4275239A (en) 1,10-Dialkyl-1,10-decamethylenediamines
JPS6120579B2 (ja)
US3723396A (en) Catalytic production of polyamides from aromatic diamines
US4758651A (en) Amorphous aromatic copolyamide, a process for the preparation thereof, and shaped object
US3755263A (en) Disulfimide acid-modified high molecular weight polyamides
US3560440A (en) High molecular weight linear aromatic copolyamides
JPH01279921A (ja) ポリアミドの製造方法
US5019641A (en) Polyamide from 1,3 propylene diamine and isophthalic acid compound