JPS5882784A - アルミニウム又はアルミニウム合金に対する電気的模様形成方法 - Google Patents

アルミニウム又はアルミニウム合金に対する電気的模様形成方法

Info

Publication number
JPS5882784A
JPS5882784A JP56181841A JP18184181A JPS5882784A JP S5882784 A JPS5882784 A JP S5882784A JP 56181841 A JP56181841 A JP 56181841A JP 18184181 A JP18184181 A JP 18184181A JP S5882784 A JPS5882784 A JP S5882784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
electrolyte
aluminum
transferred
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56181841A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ishii
哲郎 石井
Tadanori Ooyama
大山 忠徳
Masashi Yamashita
雅司 山下
Tsutomu Ikeda
努 池田
Kazuyuki Hisazome
久染 和行
Satoshi Fujioka
智 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koki Co Ltd filed Critical Nippon Koki Co Ltd
Priority to JP56181841A priority Critical patent/JPS5882784A/ja
Publication of JPS5882784A publication Critical patent/JPS5882784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/20Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using electric current

Landscapes

  • Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−次電解によってアルミニウム又はアルミニ
ウム合金材(以下アルミニウム材という)表面に形成さ
れた陽極酸化皮膜上に任意の着色模様を形成する方法に
関するものでああ。
本発明は、表面に凹凸模様と濃淡着色模様とが複合した
模様を形成することを目的とするものであり、かかる目
的達成のため、金属塩を含む水溶液中において、表面に
凹凸模様を施したアルミニウム材上に陽極酸化皮膜を形
成した被転写体と電極板とを近接対置せしめ且つ両者間
に電解液を浸透せしめ得る電気絶縁体を介設せしめて通
電し、前記被転写体表面に、凸部が濃く、凹部が淡く着
色された濃淡模様皮膜を形成する方法を特徴とする。
以下添付の図面を参照して本発明のアルミニウム材に対
する電気的模様形成方法の実施例を説明する。
第1図および第2図には本発明の第1実施例にかかるア
ルミニウム材に対する電気的模様形成方法に使用する装
置例を示し、第3図および第4図には本発明の第2実施
例にかかるアルミニウム材に対する電気的模様形成方法
に使用する装置例を示している。
第1実施例 第1図において、符号1は電解槽、2は電解液、3は被
転写体、4は電極板、5は電気絶縁体、6は重錘、7は
電源をそれぞれ示している。
本装置例において、電解液2としては、金属塩を含む水
溶液、例えば硫酸ニッケル等の金属塩を含む水溶液を適
切な温度範囲で使用する。
被転写体6としては、例えばアルミニウム材にエンボス
加工、プレス加工またはエツチング加工などによって凹
凸模様3aを施したものが採用される。
糧 電革板4として、本実施例ではプリント基板4aの全面
にニッケルメッキ4bを施しだものが採用されている。
電気絶縁体5としては、電解液を浸透せしめ得る透液性
を有する薄布状のもので、例えば絹布、ナイロン布など
が採用される。
本装置を使用して次の電解条件で電解処理を施す。
前処理 エンボス加工(二ンボス最大深さ3mm)を施し*A3
052アルミニウム板を常法により脱脂、水洗する。
一次電解(陽極酸化)処理 (1) 電解液   10チ燐酸水溶液(20°C)(
2) 陽極    被転写体となる前記A3052アル
ミニワム板 (3) 陰極    Aλ100 アルミニウム板(4
) 通電条件  j A / dm’の直流電流を40
分間通電 上記条件で一次電解(陽極酸化)処理を施して被転写体
となる前記A3052アルミニワム板表面に陽極酸化被
膜を形成する。
二次電解処理 ここでは、第1図図示の装置を使用する。
硫 (1) 電解液   50g/lの梳酸ニッケル(ろ水
塩)水溶液(20°C) (2) 被転写体□ −次電解処理後のA3052アル
ミニ、ラム板 (3) 電極板   全面ニッケルメッキを施したプリ
ント基板 (4) 電気絶縁体 シルクスクリーン用の絹布(5)
 重錘    25 K g/ d m’(6) 通電
条件  2A / d m’の交流電流を5秒間通電 上記条件で二次電解処理を施すと、被転写体3と電極板
4との間において、被転写体3表面の凹凸模様6aの凸
部8および凹部9と電極板4との層 間に介在する電解液層の深さd、およびd!の差によっ
て、凸部8の方が凹部9より導電率が良くなり、導電率
分布を生じる(第2図参照)。
これによって被転写体6表面の凹凸模様3aにおいては
凹部9が淡いブロンズ色に発色し、凸部8が濃いブロン
ズ色に発色する。
三次電解処理 (1) 電解液   50g/l硫酸ニッケル(ろ水塩
)水溶液20°C (2) 対極板   グラファイト板 (3) 通電条件  500 m A/a♂の交流電流
(60Hz)を20秒間通 脣 上記条件で三次電解処理を施すと、濃淡および色調が変
化し、一層意匠感に優れた着色模様が得られた。
第2実施例 第3図図示の如く、電極板4として、被転写体3の凹凸
模様3aと同一の凹凸模様4Cを有する亜鉛凸版にニッ
ケルメッキを施したものを採用し他の条件を第1実施例
と同様となして、−次、二次および三次電解処理を施す
と、第1実施例の場合に比べて、第4図に示すように凸
部8および凹部9と電極板4との間に介在する電解液層
の深さdおよびdの差が大きくなるところから、より一
層濃淡のコントラストがはっきりした模様が得られた。
なお、本発明においては、上述のように電圧のかかり方
が被転写体3と電極板4との間に介在する電解液の深さ
に依存するため、凹凸模様3aの形成の仕方によって連
続的な電圧パターンを印加することが可能となり、ハー
フトーンの着色模様をも得ることができる。
更に、本発明において、電極板4としては、上記実施例
に示すもののほか、任意の模様形成用の版電極を採用す
ることができる。
続いて本発明のアルミニウム材に対する電気的模様形成
方法の効果を述べると、電解液存在下において、表面に
凹凸模様を有するアルミニウム材に陽極酸化皮膜を形成
した被転写体と電極板とを近接対置せしめ且つ両者間に
電解液を浸透せしめ得る電気絶縁体を介設せしめて通電
し、前記被転写体表面に、凸部が濃く、凹部が淡く着色
された濃淡模様皮膜を形成するようにしたので、凹凸模
様と濃淡模様との複合模様を非常に簡易な模様着色工程
で得ることができるという優れた効果がある。
又、凹凸模様を施した被転写体に濃淡模様を形成するよ
うにしているので、模様にキズが入るおそれがないとい
う利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は、本発明のアルミニウム材に対す
る電気的模様形成方法に使用する第1および第2実施例
にかかる装置説明図、および第4図はそれぞれ第1図A
部および第3図B部の拡大図である。 1・・・・・・電解槽 2・・・・・・電解液 3・・・・・・被転写体 4・・・・・・電極板 5・・・・・・電気絶縁体 6・ ・・・・・重錘 7・・・・・・電源 第1図 第2因 第3図 第4図 手続補正書(方式) 昭和57年4月6日 特許庁長官 島 1)  春 樹  殿1、事件の表示 昭和56年特許願第181841号 2、発明の名称 アルミニウム又はアルミニウム合金に対する電気的模様
形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 香川県仲多度郡仲南町大字佐文801番地の1昭和57
年3月5日(発送日57.3.30)5、補正の対象 および第3図り、本発明のアルミニウム材に対する電気
的模様形成方法に使用する第1および第2実施例にかか
る装置説明図、第2図および第4図はそれぞれ第1図A
部および第3図B部の拡大図である。 1・・・・・・電解槽 2・・・・・・電解液 3・・・・・・被転写体 4・・・・・・電極板 5・・・・・・電気絶縁体 6・・・・・・重錘 7・・・・・・電源           」と補正す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、常法による一次電解を施して陽極酸化皮膜を施した
    表面に凹凸模様を有するアルミニウム又は、アルミニウ
    ム合金からなる被転写体と電極板とを金属塩を含む水溶
    液中で近接対置せしめ、且つ両者間に電解液を浸透せし
    め得る電気絶縁体を介設せしめて通電し、前記被転写体
    表面に、凸部が濃く、凹部が淡く着色された濃淡模様皮
    膜を形成することを特徴とする金属に対する電気的模様
    形成方法。
JP56181841A 1981-11-12 1981-11-12 アルミニウム又はアルミニウム合金に対する電気的模様形成方法 Pending JPS5882784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181841A JPS5882784A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 アルミニウム又はアルミニウム合金に対する電気的模様形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181841A JPS5882784A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 アルミニウム又はアルミニウム合金に対する電気的模様形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882784A true JPS5882784A (ja) 1983-05-18

Family

ID=16107744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181841A Pending JPS5882784A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 アルミニウム又はアルミニウム合金に対する電気的模様形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882784A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845083A (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 Nippon Koki Kk 金属に対する電気的模様形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845083A (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 Nippon Koki Kk 金属に対する電気的模様形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3619385A (en) Process for manufacturing an article with a polychrome picture imposed on the surface thereof
JPS5882784A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金に対する電気的模様形成方法
WO1992019795A1 (en) Process for producing articles comprising anodized films exhibiting areas of different colour and the articles thus produced
JPS5845083A (ja) 金属に対する電気的模様形成方法
US4445981A (en) Method of forming colored pattern on the surface of aluminum or aluminum alloy
JPS648079B2 (ja)
JPS5834559B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金に対する模様着色方法
JPS6356317B2 (ja)
US3616305A (en) Process for depositing lead
JPS643959B2 (ja)
JPH034634B2 (ja)
JPS57199682A (en) Electrical transfer of pattern to aluminum or its alloy
JPH0238679B2 (ja) Kinzokunitaisurudenkitekimoyotenshahoho
CH611194A5 (en) Process for producing a perforated metal strip
JPS60121297A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の光電解模様付け法
JPS6027759B2 (ja) 金属に対する電気的模様転写方法
JPS6017039B2 (ja) 金属に対する電気的模様着色方法
JPS57185182A (en) Electrical pattern transferring method for metal
JPS5943560B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様入り着色法
JPS57199683A (en) Electrical transfer of pattern to aluminum or its alloy
JPS60181296A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法
JPS5847474B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
JPH06272082A (ja) アルミニウム材料表面に形成された着色皮膜及び電解着色法
JPS6134199A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金に対する電解着色方法
JPS57152490A (en) Surface treatment of copper foil