JPS5881093A - 除湿式衣類乾燥機 - Google Patents

除湿式衣類乾燥機

Info

Publication number
JPS5881093A
JPS5881093A JP56179452A JP17945281A JPS5881093A JP S5881093 A JPS5881093 A JP S5881093A JP 56179452 A JP56179452 A JP 56179452A JP 17945281 A JP17945281 A JP 17945281A JP S5881093 A JPS5881093 A JP S5881093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
main body
heating
rotating drum
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56179452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246234B2 (ja
Inventor
後藤 三雄
三原 正光
健太郎 鑓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56179452A priority Critical patent/JPS5881093A/ja
Publication of JPS5881093A publication Critical patent/JPS5881093A/ja
Publication of JPH0246234B2 publication Critical patent/JPH0246234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転ドラム内を通過した熱風がもつ湿気を、冷
却された熱交換器内で凝縮して水とし、この水を機外に
排出するとともに前記湿気を除かれた空気を再度加熱し
て乾燥作用に供する除湿式衣類乾燥機に関するもので、
床に置いて使用する場合とユニット台上に据え置いて使
用する場合とで、操作スイッチの関係等で本体を正立、
倒立のいずれの状態としても、良好な除湿性能を発揮さ
せ、乾燥性能の安定化を図ることを目的とする。
衣類乾燥機には一般に床面に直装置いて使用する床置タ
イプと、洗濯機の上部空間を利用するだめのユニット台
に設置して使用するランドリータイプとがあるが、当初
設置時と使用条件が変った場合、床置タイプをユニット
台に設置したり、あるいは逆にランドリータイプを床置
用として使用する場合がある。
一般にランドリータイプ用として設計する場合は、回転
ドラムの投入口は本体の下部寄りに設け、タイムスイッ
チについても本体の前面下部に取付けて、背の低い人で
も使い易くしている。しかし、このタイプのものを直接
床面に設置すると、投入口およびタイムスイッチが床面
近くに位置することとなって、これらを操作する場合に
は、背中を曲げるかひざを床面につける等の姿態をとる
必要があり、扱いの面で不具合であった。
一方、床置タイプにおいては、投入口およびタイムスイ
ッチを本体の上方部分に設け、操作時の姿勢が楽になる
ように構成しであるが、これをユニット台上に載せると
、投入口、タイムスイッチが高く位置することとなシ、
背の低い人にとっては操作し難いものとなる。
そこで、乾燥用空気を回転ドラム内に通した後、機外に
排出する構造の衣類乾燥機においては、本体を正立、倒
立のいずれの状態にしても使用可能なものが提案された
。す□なわち、正立状態で床に置いた場合には、投入口
およびタイムスイッチは本体の上方部に位置して操作し
やすいものであり、倒立状態でユニット台に載せれば、
投入口およびタイムスイッチが本体の下方部分に位置し
て、これの操作が背の低い人でも容易に行えるといった
構成である。
このように正立・倒立状態での使用の可能な乾燥機は、
実用面で優れたものであることは理解できたが、衣類乾
燥機の中には、単に王立・倒立を可能とした゛構成では
、所望とする乾燥作用が得られないタイプのものがある
。すなわち、除湿用の熱交換器を熱風の循環経路途中に
有したものがそれである。
この種衣類乾燥機は、回転ドラムから出た湿気を含む空
気を熱交換器に通すことによって冷却し、前記湿気を凝
縮して水滴化し排出するものである。
この水は熱交換器を出た後にすみやかに機外に排出され
なければ再蒸発の恐れが多分にあり、この再蒸発が生じ
ると、熱風中の湿度が高くなって、回転ドラム内の衣類
の乾燥に時間を要することとなる。
そこで、熱交換器の出口側近傍には熱交換器から出てき
た水を機外に排出するための排水口を設けているoしか
し、この種除湿式のものにあっては、従来倒立状態で使
用することを前提としたものはなく、排水口は単に王立
状態での使用において、水の排出を行うものであり、°
倒立させた場合では、排水口に水が案内できないQ 本発明は除湿式の衣類乾燥機において、熱交換器で生じ
た水を、正立・倒立、いずれの状態であっても、機外に
確実に排出可能としたものであり、以下、その実施例を
添付図面を参照して説明する0図において、1は本体で
、その内部には水平方向に長い回転中心軸を有した回転
ドラム2を回転自在に配している。3は循環ファン、4
1Lは循環ファン3を収容したファンケースで、回転ド
ラム2の後部側に連通している。6は本体1の上面部内
方に設けたモータで、ファンベルトatを介して循環フ
ァン3を回転させるとともにドラムベル)6bを介して
回転ドラム2を回転させる04bはファンケース4aに
取り付けたケースで、送風風胴7の一端開口側が接続し
てあり、この送風風′y?7はファンケース4aを介し
て回転ト°ラム2内に連通している。8は本体1の上部
内方にほぼ水平方向にて熱風の流動が生じるように設け
た熱交換器で、正立状態においては第1図に示すように
本体1の上面部内方に位置する。この熱交換器8の入口
側は上記送風風胴7の他端開口端と気密的に接続しであ
る。
9は熱交換器8の出口側に一端開口側を気密的に接続し
てなる排気ダクトで、その他端開口端11!l’は、内
部にニクロム線ヒータ、正の抵抗温度特性を有するヒー
タ等よりなる発熱体11を装着した加熱風胴10の一端
開口側が気密的に接続してあり、この加熱風胴10の他
端開口側は、回転ドラム2の前壁固定部12に、これに
形成した熱風吸入孔13に連通ずるように気密的に接続
しである0上記した回転ドラム2、ファンケース4aお
よびケース4b、送風風胴7、熱交換器8、排気ダクト
9および加熱風胴10は、循環ファン3の回転により空
気を循環させる循環経路を構成する。
によって回転し、この回転によって本体1の前面に設け
た吸気口16から冷却空気を吸入する。
1 16′@記吸入空気を熱交換器8を外側から冷却するよ
うに案内する冷却ファンケースで、その吐出口17は本
体1の底面に開口している。18は吸気口16に着脱自
在に装着したフィルターで、吸気中のごみを捕獲する。
上記した冷却ファン14は軸心より吸気し遠心力方向に
吐出するシロッコファンによって構成している。
第1図に示す王立状態において、19.20は熱交換器
80入口側および吐出側のそれぞれの近傍に位置して、
送風風胴7および排気ダクト9の内底面に突出形成した
水止め用のせきで、前記循環空気の流動方向と直交する
ように突出している。
21.22は同じく第1図の正立状態において熱交換器
8の吐出側とせき20との間の排気ダクト9の上・下面
にそれぞれ形成し□゛“た排水口で、第1図の状態にお
いては、上面側の排水口21は着脱自在な栓体23によ
って気密的に閉塞されており、下面側の排気口22は排
水ホース24を介して本体1の底部に設けたジヨイント
26に連絡し、このジヨイント26はさらに排水ホース
26を介して機外の所望とする排水個所へ連絡している
第4図は第1図の王立状態を1800方向転換して倒立
した場合を示しており、この場合には、排水口21は栓
体23を外して開き、排水口22はジヨイント26を栓
体23で閉塞することで閉じておく。
第2図は加熱風胴1oの形状および発熱体11の取付は
構造を示しており、加熱風胴1oはほぼ鉛直方向に長く
位置するとともにその下端側が略り字形に屈曲形成して
あり、この屈曲部101Lの内方に発熱体11を収容し
、かつ屈曲部101Lの先端開口が熱風吸入孔13に連
通している。そして、発熱体11は加熱風胴10の内面
鉛直方向に対し間隔lはど屈曲部101L内方に入り込
んで設1111 けである。また、加熱風胴1oの横方向断面開口部分と
対応する屈曲部101Lの底部には補助排水口27が形
成しである。この補助排水口27の大きさは直径2〜3
gとし、機外に連絡している。
なお、28は本体1の前面側にドア29によりて開閉自
在に設けた投入口で、回転ドラム20投入口21Lと対
応している。そして、この投入口28は第6図に示す倒
立状態においては、床置タイプに適するように本体1の
前面上方寄りに設けてあi。
す、同様にタイムスイッチ凰Sにおいても、本体1の前
面上方寄りに位置する。
第1図に示す正立状態においては、ランドIJ −タイ
プとしてユニット台3@上に載置され、投入口28、タ
イムスイッチ鳥9は本体1の前面下部寄9に位置する。
上記構成において、第1図の正立状態でタイム0 スイッチII書を所定時間に設定操作すると、発熱体1
1が発熱を開始すると同時にモータ6が回転し、回転ド
ラム2、循環ファン3および冷却ファン14が回転する
。循環ファン3の回転により、発熱体11で加熱された
空気が回転ドラム2内に入り込んで湿った衣類を乾燥す
る。乾燥作用に供した後の湿気を含む空気はファンケー
ス41L、送風風胴7を介して熱交換器8内に流れ込む
0熱交換器8は冷却ファン140作用によって吸込まれ
る冷気によって冷却され、上記空気中の湿気は凝縮して
水滴化する。この水は、送風風胴7側にせき19が存在
することおよび空気の流動圧が作用すること等で、熱交
換器8の出口側に移動する。
この出口側においては、排気ダクト9にせき2゜が形成
しであることから、加熱風胴1o内に水が流れ込む恐れ
は殆んどなく、水は排水口22を介して機外に排出され
る。排水口21は栓体23によってふさがれているため
に、これから空気が洩れることはない。
これによって除湿された空気は、発熱体11で再加熱さ
れ、回転ドラム2内に入り込み、前述と同様な乾燥作用
を行う。
上記したようにせき2oの存在により加熱風胴側に水が
流れ込む恐れは殆んどないが、万一、排水口22がリン
ト等のごみによってつまった場合には、せき2oを溢水
することになる。
しかるに、加熱風胴10は鉛直方向に設け、そ9下端側
の略り字形の屈曲部101L内方に発熱体11を配し、
発熱体11と加熱風胴10の内面鉛直方向との間に間隔
lが設けであるために加熱風胴1oを落下する水は発熱
体11に当たらず、絶縁性能上の問題の発生を防止でき
る。しかも、加熱風胴1oの断面開口部と対応する屈曲
部10a底部には補助排水口27を形成しているために
、落下水は発熱体11側に移動する前に機外に排出でき
る。
第6図に示すように倒立状態にした場合には、熱交換器
8は本体1下部に位置することとなって、せき19.2
0を用いずして、熱交換器8の出口側から風圧にて出て
きた水を排水口21から機外に排出でき、この排出水は
容器3fに溜めれば良い。排水口22は空気洩れを防止
するために栓体23によって閉塞しておく。
なお、実施例では排気ダクトにせき2oを設けて、排水
口22からの排水を確実に行わせる構成11 としたが、加熱風胴1oに多少の水が入り込んですなわ
ち、排水口22は排気ダクト9の下面に形成してあり、
凝縮水が一度に流れ出ることもないので、通常において
は、排水口22から順次流出できる。排水口22が糸く
ず等で閉塞されかけたシすると、水は加熱風胴1o内に
流れ込むことになるが、加熱風胴1oには前述の通り補
助排水口27が設けてあり、しかも、発熱体11は水と
の接触が実質的に生じ難いものであって、実用上のトラ
ブルを未然に防止できる。なお、発熱体11は屈曲部1
0aとの接触部分に、耐熱性でかつ絶縁性を有するプラ
スチックケースを介在させれば、電気絶縁性を充分に確
保できる。
上記実施例から明らかなように本発明によれば、熱交換
器の設けた上・下の排水口のうち、下側の排水口から排
出できなかった水が、鉛直方向に位置する加熱風胴内に
流れ込んだとしても、その水は、発熱体に接触すること
なく、加熱風胴下部の111゜ 補助排水口から機外に排出でき、しかも、発熱体の電気
絶縁面での問題の発生を阻止できる。そして、このよう
な作用効果は熱交換器が本体の上方部に位置するように
本体を据え付けた場合であり、これを逆さにして据え付
けたとしても、排水面、絶縁性能面の問題は生じない。
以上要するに、本体を正立・倒立のいずれの状態にして
も、熱交換器で生じた水の排出を確実に行わせることが
でき、水の再蒸発による除湿性能の低下を生じず、床置
タイプ、ランドリータイプいずれの使用に対しても、良
好な乾燥性能を発揮できるとともに電気絶縁面での問題
発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における除湿式衣類乾燥機の縦
断面側面図、第2図はその加熱風胴の要部拡大断面図、
第3図は同衣類乾燥機の縦断面背面図、第4図は第3図
ムーム断面図、第6図は第1図の状態を倒立させた場合
の縦断面側面図である0 1・・・・・・本体、2・・・・・・回転ドラム、3・
・・・・・循環ファン、4B・・・・・・ファンケース
、7・・・・・・送風風胴、8・・・・・・熱交換器、
9・・・・・・排気ダクト、1o・・・・・・加勢風胴
、10!L・・・・・・屈曲部、11・・・・・・発熱
体、14・・・・・・冷却ファン、21.22・・・・
・・排水口、27・・・・・・補助排水口0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体内に回転自在に配した回転ドラムと、この回転ドラ
    ムの後部側に連通し循環7ア/を内装したファンケース
    と、前記本体内の上方部に、熱風の流通方向がほぼ水平
    に位置するように配した熱交換器と、前記ファンケース
    と熱交換器の熱風入口側とを連通した送風風胴と、前記
    熱交換器の熱風の出口側と前記回転ドラムの前部側とを
    前記出口側に配した排気ダクトを介して連通し、内部に
    発熱体を内装したほぼ鉛直方向に長い加熱風胴と、前記
    熱交換器を冷却する冷却ファン装置とを備え、前記排気
    ダクトの上・下面にそれぞれ排水口を設け、前記加熱風
    胴は回転ドラム側との連通端部に略り字形の屈曲部を有
    し、この屈曲部内方に前記発熱体を収容するとともに前
    記加熱風胴の横方向断面開口部分と対応する前記屈曲部
    底部に補助排水口を設け、かつ、前記本体を正・倒立自
    在に構成した除湿式衣類乾燥機。
JP56179452A 1981-11-09 1981-11-09 除湿式衣類乾燥機 Granted JPS5881093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179452A JPS5881093A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 除湿式衣類乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179452A JPS5881093A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 除湿式衣類乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881093A true JPS5881093A (ja) 1983-05-16
JPH0246234B2 JPH0246234B2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=16066101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56179452A Granted JPS5881093A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 除湿式衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261543A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hoshizaki Electric Co Ltd 乾燥装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424819A (ja) * 1990-05-21 1992-01-28 Alpine Electron Inc タッチパネル式データ入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261543A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hoshizaki Electric Co Ltd 乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246234B2 (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000956B1 (ko) 건조기
US20060272173A1 (en) Laundry dryer
KR920018436A (ko) 열풍 건조기
JPS5881093A (ja) 除湿式衣類乾燥機
KR100641418B1 (ko) 의류 건조기의 온도 센서 장착 구조
KR20110000612A (ko) 휴대용 의복 건조기
JPS5881092A (ja) 除湿式衣類乾燥機
JPH0356756B2 (ja)
KR101387544B1 (ko) 의류처리장치
JPS6127590Y2 (ja)
KR100717457B1 (ko) 드럼 세탁기
JP2004194941A (ja) ドラム式衣類乾燥機
JPH03207399A (ja) 衣類乾燥機
JP4580053B2 (ja) 洗濯乾燥機の運転制御方法
JPH09108497A (ja) 衣類乾燥機
JP3043126B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH0217596Y2 (ja)
JP5457719B2 (ja) 衣類乾燥機
WO2022038811A1 (ja) 洗濯乾燥機
JPS59141996A (ja) 衣類乾燥機
JP2658108B2 (ja) 衣類乾燥機
JPS6127591Y2 (ja)
JPH0123360Y2 (ja)
JPS628877Y2 (ja)
JPH0240954Y2 (ja)