JPS5880857A - 電子回路パツケ−ジング部材 - Google Patents

電子回路パツケ−ジング部材

Info

Publication number
JPS5880857A
JPS5880857A JP57180084A JP18008482A JPS5880857A JP S5880857 A JPS5880857 A JP S5880857A JP 57180084 A JP57180084 A JP 57180084A JP 18008482 A JP18008482 A JP 18008482A JP S5880857 A JPS5880857 A JP S5880857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
electrical connection
land
electronic circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57180084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62584B2 (ja
Inventor
ビル・フランク・ハツカビ−
ウイリアム・レオン・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5880857A publication Critical patent/JPS5880857A/ja
Publication of JPS62584B2 publication Critical patent/JPS62584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の分野 本発明は、電子素子パッケージング技術に係り、更に具
体的に云えば、電子回路を支持する基板を利用回路の接
続端子に接続するための相互接続キャリア部材に係る。
先行技術 従来に於て、半導体素子及び同様な素子に電気回路及び
電子回路が形成されている。又、電子回路を支持する基
板上の回路端子は通常、パッケージング部材組立体と云
わする相互接続部材を更に用いることによって、利用回
路に接続された端子に接続されている。
これ迄、多くのパッケージング部材組立体及びパッケー
ジング部材が考案され、多くの改良が行われたが、それ
らの多くはコスト低減仕のために促進された。しか1な
がら、構成素子及び/若しくは相互接続パッケージング
部材の間の熱的関係は異なる構造体を生じた。熱的性質
による電力消費以外の電力消費、配線能力、及びクロス
・オーバの可能性も興味ある要素である。本発明による
パッケージング部材の開発に於ては、これらのすべての
要素が考慮され、より確実な集団はんだ付けの可能性及
びより高い端子密度が得られる様に特に配慮された。
本発明による構造体に関連する従来技術は、米国特許第
3711626号、第3872583号及び第4231
154号の明細書、米国防衛特許第T955008号の
明細書、並びにIBMTechnical Discl
os、ure Bulletin 、第20巻、第12
号、1978年5月、第5141Wに於けるJ、 D、
 Larnerdによる” ICPackage As
sembly”と題する論文等に記載されている。
上記米国特許第3711626号の明細書は、プリント
回路板上の金属導体及びプリント回路板中に埋設された
配線によって半導体素子が表面上に装着されているプリ
ント回路板について開示している。しかしながら、本発
明による構造体の場合の如く、食刻処理によって得られ
る相互に密に配置された導体については特に記載してい
がい。
上記米国特許第38725834の明細書は、−見本発
明に似ている環状の基板−コネクタ・ブロック部材につ
いて開示しているが、本発明によるランドの端子構造体
についてはまったく記載がない。
上記米国特許第4231154号の明細簀は、−見本発
明に似ている電子的パッケージング部材について開示し
ているが、そのプリント回路導体は、本発明によるラン
ドの端子構造体とは対照的に、上記部材自体?上のコネ
クタ・ピン及びI10ビンに可撓性を有しない手段で接
続されている。
上記米国防衛特許第T955008号の明細書は、パッ
ド及びピンの接続にか々り厳密な条件を要する組立体の
2つの部分について熱膨張率が適合されねば々らない配
置について開示している。
本発明による配置はそれらの条件を要し力い。
上記のJ、 D、 Larnerdによる文献は、プリ
ント回路導体を有する可撓性の積層体について開示して
いるが、それは従来のビーム・リード端子の使用による
応力を最小限にするために低い熱膨張率を有する材料を
必要とする。本発明による構造体に於ては、その条件は
不要である。
本発明の要旨 本発明に従?二基板の接続パッド及びコネクタ・ブロッ
クのピンの位置に重なる様に内側周辺部及び外側周辺部
の近傍に配置された開孔を有する環状構造の平坦々可撓
性の膜を含む電子回路パッケージング部材が実現される
。上記内側周辺部及び上記外側周辺部上の対応する開孔
の間に、導電性のリードが配置される。それらのリード
は、好ましくは銅である導電材を上記嘆全体に積層化し
、そして内側端部に於てはけんだ付けのために予め成形
されて接続パッドに対応する開孔に橋渡しされ且つ外側
端部に於ては接続ピンを包囲する様に開孔を設けられた
導電性のランドが形成される様に食刻することによって
形成されることが好オしい。
上記外側端部は、接続ピンへのはんだ付けがより良好に
行われる様に、めっきされた貫通孔を有することが好ま
しい。内側端部に於ける予め成形されたランドとパッド
との間のはんだのフィレットは、開孔に橋渡しされてい
るランドをパッド上へと下方に引寄せる傾向がある。上
記膜中の上記開孔はそこに配置さねているパッド又はピ
ンにはX7だを限定して隣接するパッド又はピンにはん
だが橋渡しされ々い様にする傾向がある。
好ましくは、実質的に同一の構造を有するもう一つの膜
が、保護のためにランド上に配置される。
1好実施例に於ては、この保護膜は、はんだ付は操作の
ためのアクセスを容易にするために拡大された開孔を有
する。
第1図は、・本発明によるキャリア部材により相互接続
さねている電子的構成素子のレイアラ)V示している。
セラSツク基板12並びに4つのコネクタ・ブロック1
4.15.16及び17を支持するために、好ましくは
銅である金属の装着ベース10が配置されている。装着
ベース10は従来の構造を有し、基板12も端子接点は
んだパッドが互い違いに2列に配置されている以外は従
来の構造と同様である。それらのはんだパッドは、成る
所与の適用例に於けるl10IJ−ド数を最大限にする
、本発明により可能な最大限のパッド数が得られる様に
配置されている。従来の場合と同様々コネクタ・ブロッ
ク14.15.16及び17は、その適用例に都合の良
い寸法及び形状の領−域に於て1つの最大密度が達成さ
れる様に選択される。例としで、幾つかの半導体回路チ
ップ21乃至25が、■10はんだパッドへの幾つかの
電気的リードとと本に果されている。通常はすべての、
又は略すべでのI10パジドが使用されるが、通常の問
題は利用され得る限定された数で動作させることである
第1図に於て、各パッドと4つのコネクタ・ブロックの
うちの1つに於ける対応する接続ピンとの間に、電気的
接続が設けられねば々ら力い。本発明による相互接続部
材即ちキャリア部材′50は第1図に於て、周辺端部を
示す一対の破線52及び34によって全体的に示されて
いる。
相互接続部材30は小力くとも、可撓性のポリイミドの
膜30′及び電流が流される複数の導体即ちランド33
を含む。好ましくは、保護のために、ポリイミドの保護
膜30″が更に設けられる。
それらの2つの膜30′及び30″は実質的に同一であ
るが、第3図から容易に理解される如く、導体36の接
続ピン側端部に於て膜60″中の開孔42は膜sobの
開孔41よりも大きく、一孔31は膜30′及び60″
の両方に於て同一であり、それらの2つの膜の周辺端部
62′及び34′はすべての点で一致する。
始めに、I10パッド接点開孔31並びに接続ピン開孔
41及び42が形成される。それから、膜50′に銅を
積層化しそ1て従来の方法に従って食刻することにより
、導体即ちランド33が形成さねる。その結果、I10
パッド接点開孔31中の銅のランド36け、図に示され
ている如く、該開孔に跨って橋渡しされる。ランド33
は、図に示されている如く、膜30′の下側に押し下げ
られる。この様に予め成形するための1方法は、膜30
″上に比較的可撓性のゴム・シー)f配置しそしてその
サンドイツチ体を硬いプレートの間で圧縮する簡単な工
8を含む。ゴムの流れが開孔31中にループを形成する
。図に示されている如く、導電性の貫通孔が形成される
様に、ランドが接続ピン開孔41の周囲に形成される。
ランド36及びI10パッド36がはんだフィレット3
8により電気的に接合される。予め成形されたランドは
表面張力によりはんだを引き寄せ→゛してはんだが他の
バットに橋渡しされ々い様にする。それらの接合部は成
る程度の可撓性をも有している。
はんだフィレット48はランド53を後続−ピ゛ン46
へ電気的に接合させる。
第4図及び第5図は、開孔31並びに開孔41及び42
を各々示している平面図である。これらの図から、■1
0パッド36及び接続ピン46−h;高密度であるにも
拘らず、如伺々る創造方法にも生じ穆る誤った整合を許
容するに充分な余裕のあることが容易に理解される。
この相互接続の設計は、第2図に示されている如く、基
板の各々の側に互い違いの2列のI10パッドを用いる
ことにより、基板のI10線をそれらの中心間隔を密に
して効果的に配置させる。
基板12上及び相互接続部材30上のI10パッド間の
間隔は、用いられたフォトリソグラフィ技術によって限
定される。その間隔の許容誤差は、セラミック基板又は
コネクタ・ブロックの物理的寸法によってでは々く、フ
ォトリソグラフィ技術の精度によって制御される。
鋼ランドの形状の要素(form factor)は、
はんだの湿潤作用及び表面張力と組合わされて、第3図
に示されている如くはんだ接合部を形成する。
この接合部の形状の要素は、各I10パッドに、より融
通性のある接合を達成する。
この設計の第1の特徴は、整合を助けることであり、こ
れfd第4図及び第5図に示さねている。
基板の対向する角部に於ける接点のためのはんだパッド
上に銅ランド及び接点開孔を中心合わせすることにより
、すべての接点は接合さねたとき相互に密に中心合わせ
される。この設計の第2の特徴は、接点及び/若しくは
線の間にはんだが橋渡しされることを防ぐことである。
その接点の形状の要素は、相互接続部材60を基板に接
合させる集団はんだ付は工程中にはんだ金銅ランドの周
囲に集中せしめる。
接点開孔に橋渡しされる銅ランド63の端部は、該ラン
ドがポリイミドの膜に確実に固定される様に、開孔31
の外側迄充分に延びている。これは、銅ランドが接点の
中心に厳密に整合されている様に働く。導体が1つ以上
の接点の周囲に延び得る様に、部材60の内側端部と接
点開孔との間に、そして同様に基板の端1部・と接点開
孔との間に、スペースが設けらねる。こねは、配線能力
を増大させる効果的なりロス・オーバーの可能性を与え
る。
本発明の6好実施例による相互接続部材に於ては、互い
違いの2列のI10パッド66が基板の周辺部に配置さ
れた。成る実施例に於ては、各々の側に65個のI10
パッドを有する3 6 mmの基板が形成された。この
場合、それらのパッドは約0.5mm(20ミル)の中
心間隔で効果的に配置された。ポリイミドの膜60′に
於ける接点の直径は約0.7mm(28ミル)であった
。橋渡しさtl、た薄い銅のランドの幅は約0.56m
m(14ミル)であった。セラミック基板上のはんだパ
ッドの幅は約0.5mm(20ミ’ル)であった。
この設計概念は、チップ及び配線に利用可能な基板領域
に何ら大きな影響を与えることなく66mmの基板上に
252個のIloを設けた。利用可能なチップ領域は約
3.05c1n平方、即ち36 mmの基板の表面積の
68パーセントである。この特徴を用いた場合が第1図
に示されており、多レベルのセラミック基板上の利用可
能な装着表面積内に約6 mm平方の5個のVLS I
チップがゆったりと配置され得ゐ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるキャリア部材による電気的相互接
続のための構成菓子のレイアウトを示す図、第2図は本
発明による電子回路パッケージング相互接続部材の平面
図、第3図は基板の端子パッドとそれに対応するコネク
タ・ブロックのピンとの関係を示している、第2図の線
6−3に於ける相互接続部材の縦断面図、第4図は本発
明による相互接続部材を含む電子素子組立体の部分の相
対的寸法を示す図、第5図は本発明による相互接続部材
を含む電子素子組立体の導体に於ける接続ビン側端部の
部分の構造を示している図である。 10・・・・金属の装着ベース、12・・・・セラミッ
ク基板、14.15.16.17・・・・コネクタ・ブ
ロック、21.22.26.24.25・・・・半導体
回路チップ、30・・・・相互接続部材(キャリア部材
)、30’ ・・・・ポリイミドの膜、30″・・・・
ポリイミドの保護膜、31・・・・I10パッド接点開
孔、32.32′、34.34′・・・・相互接続部材
の周辺端部、36・・・・導体即ちランド、36・・・
・ ■10パッド、38.48・・・・はんだフィレッ
ト、41・・・・膜30′中の接続ピン開孔、42・・
・・膜30″中の接続ビン開孔、46・・・・接続ピン
。 出願人    インター六シ吐ル・ビジネス・マシーン
ズ・コーポレーラタン代理人  弁理士  岡   1
)  次   生(外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周辺部近傍に配置された複数の電気的接続パッドを有す
    るセラミック基板と、上記基板の周辺に該基板と間隔を
    置いて配置された複数の電気的接続ピンを有するコネク
    タ・ブロックとを相互接続するための電子回路パッケー
    ジング部材であって、上記電子回路パッケージング部材
    は、内側周辺部近傍に上記電気的接続パッドと整合され
    る開孔を有し且つ外側周辺部近傍に上記電気的接続ピン
    と整合される開孔を有する環状構造の平坦な膜を有し、 上記嘩は各々独立して該膜に固定されている導電性ラン
    ドを有し、 上記各ランドは上記内側周辺部近傍の1つの開孔の上に
    配置され、上記外側周辺部近傍の対応する1、つの開孔
    へ延び、上記外側周辺部近傍の対応する1つの開孔と同
    心の開孔を有し、 上Ni″!各ランドの一方の端部は上記電気的接続・2
    ツドの1つにはんだ付けされ、他方の端部は上記電気的
    接続ピンの1つにはA7だ付けされていることを特徴と
    する、 電子回路パッケージング部材。
JP57180084A 1981-10-30 1982-10-15 電子回路パツケ−ジング部材 Granted JPS5880857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US316573 1981-10-30
US06/316,573 US4435740A (en) 1981-10-30 1981-10-30 Electric circuit packaging member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880857A true JPS5880857A (ja) 1983-05-16
JPS62584B2 JPS62584B2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=23229612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180084A Granted JPS5880857A (ja) 1981-10-30 1982-10-15 電子回路パツケ−ジング部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4435740A (ja)
EP (1) EP0080041B1 (ja)
JP (1) JPS5880857A (ja)
DE (1) DE3278060D1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH660551GA3 (ja) * 1982-12-27 1987-05-15
FR2575331B1 (fr) * 1984-12-21 1987-06-05 Labo Electronique Physique Boitier pour composant electronique
US4676564A (en) * 1985-10-28 1987-06-30 Burroughs Corporation Access device unit for installed pin grid array
US4703984A (en) * 1985-10-28 1987-11-03 Burroughs Corporation Flexible access connector with miniature slotted pads
US4978844A (en) * 1986-07-31 1990-12-18 Pioneer Electronic Corporation Optical element carrying printed substrate and optical head device using the substrate
US4713014A (en) * 1986-12-23 1987-12-15 Hughes Aircraft Company Quick-release multi-module terminating assembly
US5072283A (en) * 1988-04-12 1991-12-10 Bolger Justin C Pre-formed chip carrier cavity package
FR2635916B1 (fr) * 1988-08-23 1990-10-12 Bull Sa Support de circuit integre de haute densite et son procede de fabrication
US5057969A (en) * 1990-09-07 1991-10-15 International Business Machines Corporation Thin film electronic device
US5092035A (en) * 1990-09-10 1992-03-03 Codex Corporation Method of making printed circuit board assembly
US5679977A (en) * 1990-09-24 1997-10-21 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same
US7198969B1 (en) * 1990-09-24 2007-04-03 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same
US5148265A (en) * 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies with fan-in leads
US5148266A (en) * 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies having interposer and flexible lead
US5233221A (en) * 1990-10-24 1993-08-03 International Business Machines Corporation Electronic substrate multiple location conductor attachment technology
US5117275A (en) * 1990-10-24 1992-05-26 International Business Machines Corporation Electronic substrate multiple location conductor attachment technology
US5229328A (en) * 1990-10-24 1993-07-20 International Business Machines Corporation Method for bonding dielectric mounted conductors to semiconductor chip contact pads
US5507651A (en) * 1991-04-22 1996-04-16 Kel Corporation Connector assembly for film circuitry
US5355019A (en) * 1992-03-04 1994-10-11 At&T Bell Laboratories Devices with tape automated bonding
EP0569949A3 (en) * 1992-05-12 1994-06-15 Akira Kitahara Surface mount components and semifinished products thereof
US5295214A (en) * 1992-11-16 1994-03-15 International Business Machines Corporation Optical module with tolerant wave soldered joints
US5604831A (en) * 1992-11-16 1997-02-18 International Business Machines Corporation Optical module with fluxless laser reflow soldered joints
US5367435A (en) * 1993-11-16 1994-11-22 International Business Machines Corporation Electronic package structure and method of making same
KR0154994B1 (ko) * 1993-11-22 1998-12-01 세끼자와 다다시 반도체장치 및 그 제조방법
JPH07187271A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Shimahiro:Kk 荒巻さけの包装方法及び包装形態
JP2955823B2 (ja) * 1994-11-24 1999-10-04 富士写真光機株式会社 フレキシブルプリント基板
US5686697A (en) 1995-01-06 1997-11-11 Metatech Corporation Electrical circuit suspension system
US5861666A (en) * 1995-08-30 1999-01-19 Tessera, Inc. Stacked chip assembly
US5612511A (en) * 1995-09-25 1997-03-18 Hewlett-Packard Company Double-sided electrical interconnect flexible circuit for ink-jet hard copy systems
JP2831970B2 (ja) * 1996-04-12 1998-12-02 山一電機株式会社 回路基板における層間接続方法
US6225688B1 (en) 1997-12-11 2001-05-01 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly and method therefor
US6121676A (en) * 1996-12-13 2000-09-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly and method therefor
US7149095B2 (en) 1996-12-13 2006-12-12 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemblies
JP2001264667A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Sony Corp 光スキャニング装置
US6849805B2 (en) * 2000-12-28 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Printed wiring board and electronic apparatus
US6819126B2 (en) * 2000-12-29 2004-11-16 Storage Technology Corporation Signal sampling using flex circuits on direct inter-connects
US7446261B2 (en) * 2001-09-06 2008-11-04 Finisar Corporation Flexible circuit boards with tooling cutouts for optoelectronic modules
US7439449B1 (en) 2002-02-14 2008-10-21 Finisar Corporation Flexible circuit for establishing electrical connectivity with optical subassembly
JP2003198068A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Nec Corp プリント基板、半導体装置、およびプリント基板と部品との電気的接続構造
US6740824B2 (en) * 2002-06-25 2004-05-25 Motorola, Inc. Ground connector assembly with substrate strain relief and method of making same
US20040105244A1 (en) * 2002-08-06 2004-06-03 Ilyas Mohammed Lead assemblies with offset portions and microelectronic assemblies with leads having offset portions
US7526207B2 (en) 2002-10-18 2009-04-28 Finisar Corporation Flexible circuit design for improved laser bias connections to optical subassemblies
US7465678B2 (en) * 2003-03-28 2008-12-16 The Trustees Of Princeton University Deformable organic devices
US7491892B2 (en) * 2003-03-28 2009-02-17 Princeton University Stretchable and elastic interconnects
US7425135B2 (en) * 2004-04-30 2008-09-16 Finisar Corporation Flex circuit assembly
US7629537B2 (en) * 2004-07-09 2009-12-08 Finisar Corporation Single layer flex circuit
JP2007165707A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nitto Denko Corp フレキシブル配線回路基板
GB2500380A (en) 2012-03-18 2013-09-25 Effect Photonics B V Arrangement and method of making electrical connections
US20140264938A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Douglas R. Hackler, Sr. Flexible Interconnect
US10076025B2 (en) * 2016-02-22 2018-09-11 Nippon Mektron, Ltd. Stretchable circuit board and method for manufacturing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3662230A (en) * 1968-06-25 1972-05-09 Texas Instruments Inc A semiconductor interconnecting system using conductive patterns bonded to thin flexible insulating films
US3683105A (en) * 1970-10-13 1972-08-08 Westinghouse Electric Corp Microcircuit modular package
US4048438A (en) * 1974-10-23 1977-09-13 Amp Incorporated Conductor patterned substrate providing stress release during direct attachment of integrated circuit chips
US4231154A (en) * 1979-01-10 1980-11-04 International Business Machines Corporation Electronic package assembly method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080041A3 (en) 1985-05-15
US4435740A (en) 1984-03-06
JPS62584B2 (ja) 1987-01-08
EP0080041A2 (en) 1983-06-01
EP0080041B1 (en) 1988-01-27
DE3278060D1 (en) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5880857A (ja) 電子回路パツケ−ジング部材
US5892271A (en) Semiconductor device
US4991000A (en) Vertically interconnected integrated circuit chip system
KR100537243B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US4472876A (en) Area-bonding tape
US5715144A (en) Multi-layer, multi-chip pyramid and circuit board structure
US7087987B2 (en) Tape circuit substrate and semiconductor chip package using the same
US5061990A (en) Semiconductor device and the manufacture thereof
JP3429718B2 (ja) 表面実装用基板及び表面実装構造
JPH0661606A (ja) 回路パッケージ構造
US6670700B1 (en) Interconnect substrate and semiconductor device electronic instrument
JPH07170098A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
JPH01167970A (ja) 絶縁テープを用いた相互接続方法
JP2568748B2 (ja) 半導体装置
US6256207B1 (en) Chip-sized semiconductor device and process for making same
EP0171232A2 (en) Area-bonding tape
JPH10289932A (ja) キャリアフィルム及びそれを使用した集積回路装置
JPS61160946A (ja) 半導体装置の接続構造体
TW396467B (en) Semiconductor device
JPH11163201A (ja) 半導体装置
US4860443A (en) Method for connecting leadless chip package
JPS63136642A (ja) 二層式半導体集積回路
JPS60138948A (ja) 半導体装置用パツケ−ジ
JPS6267829A (ja) フリップチップの実装構造
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板