JPS588082A - 置換されたピロロ〔2,1−b〕キナゾリンおよびピリド〔2,1−b〕キナゾリンおよびそれらの製造法 - Google Patents

置換されたピロロ〔2,1−b〕キナゾリンおよびピリド〔2,1−b〕キナゾリンおよびそれらの製造法

Info

Publication number
JPS588082A
JPS588082A JP57110921A JP11092182A JPS588082A JP S588082 A JPS588082 A JP S588082A JP 57110921 A JP57110921 A JP 57110921A JP 11092182 A JP11092182 A JP 11092182A JP S588082 A JPS588082 A JP S588082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzylidene
tetrahydro
quinazoline
methyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57110921A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤンフエデリコ・ドリア
カルロ・パツサロツテイ
ジユリア−ナ・アルカリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Carlo Erba SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carlo Erba SpA filed Critical Carlo Erba SpA
Publication of JPS588082A publication Critical patent/JPS588082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2263Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2268Sealing means for the axis of rotation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置換されたピロ四[211−b ]およびピリ
ド(2,1−b)キナゾリン、それらの製造法およびそ
れらを含有する薬学的組成物K11lする。
本発明によりつぎの一般式(I) 〔ただし式中、nは1tたは2であり、RおよびR1は
それぞれ独立してa)水素またはハwsjfン原子、(
b)C,−04のアルキル基、−CH20H基またはシ
アノ基、(C)カルボキシ基または基 −COOR4(
ただし式中、R6は置換されて〜・な℃・カ・また&よ
C1<4のジアルキルアミノ基により置換されたCI−
C6(1) 7 ル* lv &を表わす)、d)基−
CON′R7ゝR8 (ただし式中、R7およびR8はそれぞれ独立して水素
原子またはC1<4のアルキル基を嚢わす)、e)アミ
ン、C2−C6のアルカノイルアミ7基またはホルミル
アミノ基を表わすがただしnカー1である場合にはRお
よびR1の少な(とも一方シー水素とは異なるものとし
、 R2は水素原子またをま01艶 のアルキル基を表
わし、R5+R4およびR5)よそれぞれ独立して水素
またはノ10ゲン原子、ヒドロキシ基、ホルミルオキシ
、c 2−c 6のアルカノイルオキシ基、トリフルオ
ロメチル基、cl−C4のアルキル基、cl”’4のア
ルコキシ基、またを103〜C4のアルケニルオキシ基
を表わす力)またをまR3,R4およびR5のうちの二
つによって表わされる隣接基が一緒になってCj−C3
のアルキレンジオキシ基を形成する〕を有する化合物お
よびそれらの薬学的に許容しうる塩が提供される。
また本発明には式(I)の化合物のすべての可能な異性
体、立体異性体および光学異性体およびそれらの混合物
、および代11M1Il!7および代謝前駆体がその範
囲内に含まれる。
式(I)の化合物において位置を示すために使用される
番号付けは以下の例で示されて〜・るような慣用的なも
のである。
号 り−n虐2である場合 R6が置換されていないc 1−c 6のアルキル基で
ある場合にはそれはメチル、エチル、イソプロピル、ヘ
キシルまたはn−ブチルであるのが好ましい。好ましく
はR2は水素またはメチル基である。
Rおよび/またはR1がc 1−c 4のアルキル基で
ある場合にはそれはメチルであるのが好ましい。
Rおよび/またはR1がハロゲン原子゛暖で、あする場
合にはそれは好ましくは塩素である。”!、R4および
R5の1個または数個がハロゲンである場合には、その
ハロゲンは塩素または弗素であるのが好ましく・。R5
+R4およびR5の1個または数個がc 1−c 4の
アルキルである場合には、そのアルキル基はメチルまた
はエチルであるのが好ましい。R5+R4およびR5の
1個または数個がCj−04のアルコキシである場合に
は、そのアル;キシ基は好ましくはメトキシまたはメト
キシである。
アルキル、アルコキシおよびアルカノイルオキシ基は発
核鎖状の基または直鎖の基であってもよい、c2<6の
アルカノイルオキシ基は好ましくはアセチルアミノ基で
ある。C2−C8のアルカノイルオキシ基は好ましくは
アセトキシ基である。
本発明の好ましい化合物は式(■)(ただし式中、nは
1または2であり、Rは水素であり、R1は塩素、シア
ノ、ヒドロキシメチル、メチル、アミノ、カルボキシ、
cl<4のアルコキシカルボニル、ジ(C1<2アルキ
ル)−アミノエトキシカルボニルまたはアミツカ羨ボニ
ルであり、R1は水素またはメチルであり、R8,R4
および&はそれぞれ独立して水素、c 1−c2のアル
キル5cf(5のアルコキシ、弗素、塩素を表わすか、
またはR5#R4およびR5のうちの二個により表わさ
れる隣接基が一緒になってメチレンジオキシ基を形成す
る)の化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩であ
る。
薬学的に許容しうる塩の例は無機塩基たとえば水酸化ナ
トリウム、カリウム、カルシウムおよびアルミニウムと
の塩、を九社有機塩基たとえばリジン、トリエチルアン
ン、トリエタノールアミン、ジベンジルアミン、メチル
ベンジルアミン、ジー(2−エチル−ヘキシル)−アミ
ン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、 N、N−シ
エチルア電ノエチルアイソ、N−エチルモルホリン、β
−7エネチルアZン、N−ベンジル−β−7エネチルア
ギン N −+ ヘンシル−N、N−ジメチルアミンお
よび他の許容しうる有機アミノとの塩、ならびに#1機
酸たとえば塩酸、臭化水素酸、4i1111ipよび硝
酸との塩および有機酸たとえばくえん酸、酒石酸、マレ
イン酸、リンコ醗、フマール酸、メタンスルホンeおよ
びエタンスルホン酸との塩である。
好ましい塩は・ナトリウム訃よびカリウム塩ならびに塩
基性エステルたとえばジェチルアミノエチルおよびジメ
チルアミノエチルエステルの塙績塩である。
特に好ましい本発明の化合物の例は以下に記載される。
3−ベンジリデン−1,2,5,9−テトラヒドロ−9
−オキソ−ピロロ(2、1−blキナゾリン−7−カル
ボン酸、 3−(2−メチル−ベンジリデン)−1,2,5,9−
テトラヒドロ−9−オキノービロロ(2,1−b)キナ
ゾリン−7−カルボン酸、 5−ベンジリデン−1,2,5,9−テトラヒドロ−9
−オキソ−ピロロ(2,1−1+)キナゾリンー6−カ
ルボン酸、 3−(3−メチル−ベンジリデン)−1,2,3,9−
テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ[2t 1−b :
]]キナゾリンー7−カルボン酸 3−(2−メチル−ベンジリデン)−1,2,3,9−
テトラヒドロ−9−オキノービロは(2、1−b)キナ
ゾリン−6−カルボン酸、 3−ベンジリデン−1−メチル−1,2,3,9−テト
ラヒドロ−9−オキンービロロ(2,1−b:Iキナゾ
リン−7−カルボy@。
6−ペンジリデンー1−メチル−1,2,3,9−テト
ラヒドロ−9−オキノービロロ(2,1−b)キナゾリ
ン−6−カルボン酸、 6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ−1
1−オキソ−11H−ピリド(2,1−b)キナゾリン
−2−カルボン酸、 6−(2−メチル−ベンジリデン) −6,7,8゜9
−テトラヒドロ−11−オキソ−11H−ピリド〔2,
1−b)キナゾリン−2−カルボン酸、6−ベンジリデ
ン−6,7,8,9−テトラヒドロ−11−オキソ−1
1H−ピリド(2,1−b)キナゾリン−3−カルボン
酸、 6−(2−メチル−ベンジリデン)−6,7,8,9=
テトラヒドロ−11−オキソ−111(−ピリド(2,
1−b)キナゾリン−3−カルボン酸、3−ベンジリデ
ン−7−クロロ−1,2,5,9−ブト2ヒドローピロ
ロ〔2,1−b〕キナゾリン−9−オン、 7−クロロ−5−(2−メチル−ベンジリデン) −1
,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b〕キ
ナゾリン−9−オン、 3−ベンジリデン−6−りaロー1.2,3.9−テト
ラヒドロービ四口(2,1−b)キナゾリン−9−オン
、 6−クロロ−3−(2−メチル−ベンジリデン) −1
,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1−b〕キ
ナゾリン−9−オン、 7−アミノ−3−ベンジリデン−1,2,5,9−テト
ラヒドロ−ピロa [2,1−b’]キナゾリン−9−
オン、 6−アミノ−3−ベンジリデン−1,2,!1.9−テ
トラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オ
ン、 6−アミノ−3−ベンジリデン−1−メチル−1,2,
5,9−テトラヒドロ−ピロロI:2.1−b)キナゾ
リン−9−オン、 3−アミノ−6−ベンジリデン−6,7,B、9−テト
ラヒドロ−11H−ピリド[2,1−b]キナゾリン−
11−オン、 3−ベンジリデン−1,2,3,9−7F)ラヒド四−
9−オキソ−ピロロ[2,1−b)キナゾリン−6−カ
ルボン薮エチルエステル、 5−ベンジリデン−1,2,5,9−テトツヒドレー9
−オキソーピロロ[2,1−b]キナゾリン−6一カp
wホンfli 2− ’)エチルアミノ−エチルエステ
ル、 6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ−1
1−オキソ−11H−ピリド(2、1−b)キナゾリン
−3−カルボン酸エチルエステル、ならびkそれらの薬
学的に許容しうる塩%にカルボン酸のナトリウム塩およ
び塩基性エステル(たとえば2−ジエチルアミノ−エタ
ノールとのエステル)およびC1A−c4のアルキルエ
ステル特にメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル
およびn−ヘキシルエステルの塩酸塩。
本発明の化合物は龜)式(n) (ただし式中、n、R,R1およびR2は上記に定義さ
れたとおりである)の化合物またはその地を(ただし式
中、R3+”4および’R3は上記に定義されたとおり
である)のアルデヒドと反応させるか、またはb)式(
■&) (ただし式中、” t R2+ R5+ R4およびR
5は上記に定義されたとおりであり、そしてnlは1ま
たは2である)の化合物を還元し、そのようにして式(
■)(ただし式中、Rおよび/またはR1はアミノであ
る)の化合物を得、モして/または所望により式(I)
の化合物をもう一つの式ff)の化合物に変換し、そし
て/または所望建より式(I)の化合物を薬学的に許容
しうる塩に変換し、セして/または所望により塩を遊離
塩基にかまたは遊離の酸に変換し、そして/または所W
Kより異性体混合物を単一の異性体に分割することから
成る方法により製造することができる。
式(ロ)の化合物の式(m)のアルデヒドとの反応は好
ましくは塩基性縮合剤たとえばピはリリジン、ナトリウ
ムエトキシド、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウ
ム、ナトリウムアミドまたは水酸化す) IJウムの存
在下で溶媒たとえばメタノール、エタノール、ジオキサ
ンまたは水またはそれらの混合物中好ましくは約O℃か
ら約120℃までの範囲の温度で行なわれる。
式(Ia)の化合物の還元はたとえば渉塩酸中で必要な
場合には有機の共痩媒たとえば酢酸、ジオキサン、テト
ラヒドロフランを使用して室温および還流温度の間の温
度で、好ましくは室温および約60℃の間の温度で塩化
第一錫で処理することKより行なわれる。
上記のように式(1)の化合物は既知の方法によりもう
一つの式(1)の化合−に変換することができる。
たとえばR1がエステル化されたカルボキシ基である場
合の式(I)の化合物は加水分解たとえば溶媒たとえば
水、低級脂肪族アルコールまたはそれらの混合物中でそ
して室温から約150℃までの範囲の温度でたとえば水
酸化ナトリウムまたはカリウムを使用する塩基性加水分
解により式(I)(ただし式中、R1はカルボキシであ
る)の化合物に変換することができる。同様の反応はま
たたとえばジメチルホルムアミド中で臭化リチウムを用
いて50℃よりも高い温度で処理するか、または酢酸中
で塩酸または臭化水素酸または沃化水素酸または硫醗を
用いて50℃よりも高い温度で処理することにより行な
うこともできる。
式(I)(ただし式中、R1はカルボキシである)の化
合物゛は通常の方法によりたとえば不活性溶媒たとえば
アセトン、ジオキサン、ジメチルホルムアミドまたはへ
キサメチルホスホロトリアミド巾約0℃から約100℃
までの温度で上記の賑のアルカリ性塩を適尚なアルキル
ノ蔦ライドと反応させることにより式(■)(ただし式
中、R1はエステル化されたカルボキシ基たとえば置換
されていないかまたは低級ジアルキルアミノ基により置
換されたカルボアルコキシ基である)の化合物に変換す
ることができる。
式(I)(ただし式中、R1はアi)である)の化合物
はたとえば溶媒を用いずにかまたは有機溶媒たとえばジ
オキサン、ジメチルホルムアミド、テト2ヒトct7ラ
ン中で、通常塩基たとえばピリジンまたはトリエチルア
ミンの存在下0℃および約100℃の温度で蟻酸または
対応するアルカン酸無水物と反応させることにより式(
■)(ただし式中、R1けホルミルアミノまたはc 2
−Jc6のアルカノイルアば)である)の化合物に変換
することができる。
別法としては式(I)の化合物のエステル化はa)式(
I)(ただし式中、R1はカルボキシ基である)の化合
物を溶媒の不存在下でかまたは不活性有機溶媒たとえば
ばンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、ジクロロ
エタン、メチレンクロリドまたはテトラヒドロフラン中
で好ましくは約D℃から約120℃までの温度でたとえ
ば所望の酸ハライドたとえば蓚酸クロリド、チオニルク
ロリド、三塩化燐、五塩化燐またはオキシ塩化燐と反応
させることKより対応するハロカルボニル(好ましくは
クロロカルボニル)誘導体に変換し、 b)得られたハ
ロカルボニル誘導体を不活性溶媒たとえばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、ジオキサン、ジクロロエタン、メチ
レンクロリドまたはテトラヒドロ7ラン中約0℃から約
120℃までの温度で好ましくは塩基たとえばトリエチ
ルアミンまたはピリジンの存在下で弐R4−0H(ただ
し式中、R6は上記に定義されたとおりである)を有す
る適当なアルコールと反応させることにより行なうこと
ができる。
式(I)(ただし式中、R1はカルボキシである)の化
合物は既知の方法によりたとえばベンゼンまたはジオキ
サンまたはジクロロエタン中室温から約100℃までの
温度でチオニルクロリドと反応させてそのカルボキシ基
を対応するハライド好ましくはクロリドに変換し、つぎ
に上記の溶媒中で室温においてそのハライドをアンモ、
−アまたは式m′R7(ただし式中、R7およびR8′
R8 は上記に定義されたとおりである)の適当なアルキルア
ミンと反応させることにより式(■)〔ただし式中、R
1は−coNc’;、:基(ただし式中、R7およびR
8は上記に定義されたとおりである)である〕の化合物
に変換することができる。
式(I)(ただし式中、R1は−C’0NH2基である
)の化合物はたとえばピリジンおよびジメチルホルムア
ミド中で室温から約100℃までの温度でp−トルエン
スルホニルクロリドを用いてアミドな脱水することによ
り式(I)(ただし式中、R1は−CN基である)の化
合物に変換することができる。
式(I)(ただし式中、 R1はエステル化されている
かまたはエステル化されていないカルボキシ基である)
の化合物は不活恰溶媒たとえばジオキサン、テトラヒド
ロフランまたはジグライム中で約0℃から約30℃まで
の温度で還元剤たとえば水素化アルミニウムリチウムで
処理することにより式(■)(ただし式中、R1は−c
H2oH基である)の化合物に変換することができる。
遊離のヒドロキシ基はたとえば塩基たとえば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウム
メトキシドまたはナトリウムエトキシドの存在下で溶媒
たとえばメタノール、エタノール、ジオキサン、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホロトリ
アミド、テトラヒドロ7フンまたは水またはそれらの混
合物中好ましくは約0℃から約150℃までの温度で適
当なアルキルハライドと反応させるととKよりエーテル
化することができる。さらにエーテル化されたヒドロキ
シ基はたとえばピリジン塩駿塩でかまたは強酸たとえば
塩酸、臭化水素酸または沃化水素酸でか、またはルイス
酸たとえば塩化アル建ニウムまたは三臭化砿素で処理す
ることにより遊離のヒドロキシ基に変換することができ
る。
また式(I)の化合物の任意の塩形成ならびに塩の遊離
の化合物への変換および異性体混合物の単一の異性体へ
の分離は通常の方法により行なうことができる。たとえ
ば光学異性体混合物の個々の異性体への分離は光学活性
の塩基で塩を形成し、そしてつぎに分別結晶化すること
により行なわれる。
式(II)の化合物はたとえば式(IV)(ただし式中
、RおよびR1は上記に定義されたとおりである)の化
合物を式(V) (ただし式中、nおよびR2は上記に定義されたとおり
であり、そしてR9は水素原子または01〜C6のアル
キル基!−表わす)の化合物と反応させることに゛より
製造できる0式(IV)の化合物および弐Mの化合物と
の反応はたとえば不活性有機溶媒たとえばベンゼン、ト
ルエン、ジオキすンまたはテトラヒドロフラン中で約0
℃から約50℃までの温度好ましくは室fIJLkおい
て行なうことができる。式(IV)の化合物はそれらの
化学的安定性が低いために一般的には単離されないが、
それらはたとえば式<VX> (ただし式中、RおよびR1は上記に定義されたとおり
である)の化合物を不活性溶媒たとえばベンセン、トル
エン、ジオキサンまたはジクロロエタン中で室温から約
100℃までの温度においてチオニルクロリドと反応さ
せることにより製造できる。
式(Ia)の化合物は式(IIa) (ただし式中、nl 、nおよびR2は上記に定義され
たとおりである)の化合物をa)法に対して上記に記載
されたのと同様の反応条件により式(2)のアルデヒド
と反応させることkより製造できる。式(m)、(V)
および(VI)の化合物は既知化合物であり、そして商
業上入手可能な生成物であるか、または有機化学におい
て知られていゐ方法により得ることができる。
本発明の化合物は胃腸系に対して活性であり、特にそれ
らは抗潰瘍誘発活性および抗分泌活性を有し、従って治
療においてたとえば消化性潰瘍たとえば十二指腸、胃お
よび食道の潰瘍の予防および治療において有用であり、
そして胃酸の分泌を抑制するために有用である。また本
発明の化合物は抗炎症性のブースタグランジン合成酵素
阻害剤の全身投与により惹起される胃腸に及はす望まし
くない副作用を低減するのに有用であり、従ってこの目
的でそれらとともに使用することができる。
本発明の化合物の抗潰瘍誘発活性はたとえばBonfi
ls氏らIJTh6rapieJ 第5巻第1096頁
(1960年)および「Jap、J、Pharmac、
J第45巻第5頁(1945年)参照〕の方法によるラ
ットにおける拘束性潰瘍の抑制試験において活性である
という事実により示される。たとえばつぎの表には経口
投与後に本発明のある化合物に対して得られたラットに
おける抗潰瘍誘発活性の大体のED5Q値が示される。
表 不動化の1時間前に試軽化合物を経口(p、o、)投与
する。24時間絶食せしめられた6匹のスプレィグーダ
ウレイ系雄性ラット(100〜120f)を実験のため
に使用する。四角の柔軟な目の細かい金網を不動化のた
めに使用し、そし【不動化の4時間Mkラットを犠牲に
し、それらの胃を除去し、そして解剖―黴鏡で一変を計
数する。
本発明の化合物はまた抗分泌活性を有し、それはたとえ
ばH,8hay氏ら[「Ga5troent@r 、J
  第43巻籐5頁(1945年)〕の方法により十二
指腸内投与後にラットにおいて胃酸分泌の抑制に 、対
して活性であることが証明されたという事実により示さ
れる。たとえば抗分泌活性KIIしてけ化合物6−ベン
ジリデン−6,7,8,9−−j″トラヒドロ11−オ
キソ−11H−ピリド[2、1−b)キナゾリン−6−
カルボン酸は上記の方法によりラットに十二指腸内投与
したのち大体のII)5Q値が15N9/Kfである。
多数の抗潰瘍性薬剤がアトロビンと同様K11l著では
あるが望ましくないコリン作用抑制活性を示すことを考
iして、本発明の化合物は0.P。
Leszkovszkyおよびl、、、Tardos両
氏([Europ 、J 。
Pharmac、J 9415巻第610負(1971
年)〕の力法によりマウスにおいてオキソトレモリンに
より惹起された症候NK対するそれらの拮抗作用に対し
て評価される。この試験により本発明の化合物はコリン
作用抑制活性を有しないことが見い出された。たとえば
化合物 3−ベンジリデン−1,2,3,9−テトラヒト戸−9
−オキソ−ピロロ[2,1−b]キナゾリン−7−カル
ボン酸、6−インジリデノー1.2,3.9−テトラヒ
ドロ−9−オキノービロロ(2,1−b)キナシリ/−
6−カルボン酸、6−(ンジリデン−6,7,8,9−
テトラヒドロ−11−オキノー11H−ピリド[:2,
1−b’:lキナゾリン−2−カルボン酸および6−ベ
ンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ−11−オ
キソ−11H−ピリド[2,1−b:]キナゾリン−6
−カルボン酸は上記の試験において10011f/′に
9の投与量で経口投与したのちに不活性である。
それらの高い治療指数を考慮すれば本発明の化合物は医
薬品として安全に使用することができる。たとえば投与
量を増加しながら単回投与し、処理の7日目に測定する
と、供試化合物である3−ベンジリデン−1,2,3,
9−テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ[2,1−b]
キナゾリン−7−カルボン酸、3−ベンジリデン−1,
2,3,9−テトラヒドロ−9−オキノービロロ(2,
1πb〕キナゾリン−6−カルボン酸、6−ベンジリデ
ン−6,7,8,9−テトラヒドロ−′11−オキソー
11H−ピリド(2,1−b)キナゾリン−2−カルボ
ン酸、6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒド
ロ−11−オキソ−11H−ピリド[2,1−b)キナ
ゾリン−3−カルボン酸のマウスにおける大体の急性毒
性(LDso )は経口投与の場合5ooq/時よりも
大きい。本発明の他の化合物に豹しても同様の毒性デー
タが得られた。
本発明の化合物は種々の投薬形態でたとえば錠剤、カプ
セル剤、糖または皮膜で核種された錠剤、液体状の溶液
または懸濁物の形態で経口的にか、坐剤の形態で直腸に
か、非経口的にたとえば筋肉内にか、または静脈内注射
または注入により投与することができる。投与量は患者
の年令、体重、健康状態および投与経路による。
たとえば経口投与のために成人に適用される薬l゛は1
回の投与あたり50jIvから200WIIまでであり
1日あたり1〜5回投与される。
本発明には薬学的に許容しうる賦形剤(それは担体また
は希釈剤でありうる)とともに本発明の化合物を含む薬
学的組成物が含まれる。本発明の化合物を含有する薬学
的組成物は通常慣習的な方法により製造され、そして薬
学的に適蟲な形態で投与される。たとえば同体状の経口
的形態は活性化合物とともに希釈剤たとえば乳糖、デキ
ストロース、ms、セルロース、トウモロフシ澱粉また
は馬鈴薯澱粉、淘滑剤たとえばシリカ、タルク、ステア
リン酸、ステアリン酸マグネシウムまたはカルシウム、
および/またはポリエチレングリコール、結合剤たとえ
ば澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリド
ン、分離剤たとえば澱粉、アルギン酸、アルギン酸塩、
またはナトリウム澱粉グリコレート、発泡混合物、染料
、甘味剤、湿潤剤たとえばレシチン、ホリソルベート、
ラウリル硫酸塩および一般的に薬学的処方物において使
用される無毒性の薬理学的に不活性な物質を含有するこ
とができる。それらの薬学的製剤は既知の方法で4こと
えば混合、造粒、打錠、糖による被覆または皮膜による
被蝋過程により製造することができる。経口投与のため
の液体状分散物はたとえばシロップ剤、乳濁液および懸
濁物であってもよい。シロップ剤は担体としてたとえば
MSまたはグリセリンとともに蔗糖および/またはマン
ニトールおよび/またはソルビトールを含有することが
できる。特に糖尿病患者に投与されるシロップ剤はグル
コースに代謝されない生成物または極めて少量しかグル
コースに代謝されない生成物たとえばソルビトールだけ
を担体として含有することがで會る。
懸濁物および乳濁液は担体としてたとえば天然ゴム、寒
天、アルギン酸ナトリウム、はクチン、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルアル
コールを含有することができる。筋肉的注射のための懸
濁物または溶液は活性化合物とともに薬学的に許容しう
る担体たとえば滅菌された等張性の水性食塩溶液、オリ
ーブ油、オレイン酸エチル、グリコールタトエばプロピ
レングリコール、および所望により適当量のりドカイン
塩酸塩を含有することができる。静脈内注射または注入
のための溶液は担体としてたとえば滅菌水を含有するこ
とができるか、または好ましくにそれらは滅鉋された等
張性の水性食塩溶液の形態であってもよい。坐剤は活性
化合物とともに薬学的に許容しうる担体たとえばココア
乳脂、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソ
ルビタンの脂肪酸エステル界面活性剤またはレシチンを
含有することができる。
本発明をさらKよく理解せしめるために以下に実施例を
あげて説明するが本発明はそれらにより限定されるもの
ではない。
実施例 1 4−アきノーイソフタル酸(27t)、無水メタノール
(S OO−)および濃硫酸(27m)を60℃で20
時間加熱する。冷却後その反応混合物を真空下で濃縮し
、そして残買物を氷水で希釈する。沈澱なf過し、そし
てクロロホルムおよび5%炭酸水素ナトリウムに分配し
、水相を分離し、37チ塩酸で酸性にし、沈澱なr取し
、そして中性になるまで水洗する。得られた4−アミノ
ベンゼン−1,5−ジカルボン醗、1−メチルエステル
(m、p、224〜227℃、19.5 f )をベン
ゼン(300s’)中で還流温度において3時間チオニ
ルクロリド(18m)と反応させる。
その溶液を真空下で蒸発乾固し、残留物をジオキサン(
500m/りK溶解し、そして室温で20時間2−ピロ
リジノン(10,2F)と反応させる。
沈澱なf過し、ジオキサンで洗浄し、つぎに水性炭酸水
素ナトリウムで処理すると、r過し、中性になるまで水
洗したのちに1.2,3.9−テトラヒドロ−9−オキ
ソ−ピロロ(2、1−b)キナゾリン−7−カルボン酸
メチルエスデ、+NN15fC。
p、197〜200℃)が得られ、それを攪拌しながら
ナトリウムメトキシド(6f)の存在下で60℃におい
て3時間メタノール(50M)中でベンズアルデヒド(
1Z5t)と反応させる。
冷却後沈澱をf別し、メタノールで、そして中性になる
まで水で洗浄すると6−ベンジリデン−1,2,5,9
−テトラヒドロ−9−オキノービロロ〔ン、1−b〕キ
ナゾリンー7−カルボン酸メチルエステル14.5H’
(m、p、253〜256℃)か得られ、それを37チ
境酸−酢酢(1: 1)混合物(!125m)中で還流
温度で5時間加熱すると3−ベンジリデン−1,2,3
,9−テトラヒドロ−9−オキソーピロロ(2、1−b
)キナソリノー7−カルボン酸12.7r(m、p、2
85〜287℃)が得られる。NMR(CFSCOOD
 )δ: 2.58(s)(5H%C’H3)、’5.
66 (m) (2H1c−2プロトン)、4.74 
(tl (2H,C−1プロトン)、7、40〜7.8
56n) (4H,フェニルプロトン)、8.09(d
) (IH,C−’5プロトン)、8.65 (t)(
IH,メチyプロトン)、8.84(dd)(1べC−
6プロトン)、9、30 (d) (1)(、C−8プ
ロトン) p、p、m。
適当な置換されたベンズアルデヒドを使用して刈株に操
作するとつぎの化合物が製造される。
3−(3−メチル−ベンジリデン)−1,2,5,9−
テトラヒドロ−9−オキノービロロ[2,1−b]キナ
ゾリン−7−カルボン醇(m、p、 319〜621℃
χ3−(4−メチル−ベンジリデン)−1,2,3,9
−テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ(2,1−b)キ
ナゾリン−7−カルボ711ii (m、p、MO〜5
50℃(分解)〕、 3− (2,5−ジメチル−ベンジIIデンQ−1.2
,5s9=テトラヒドロ−9−オキノービロロ(2,1
−b)キナゾリン−7−カルボン酸(m、pj02〜3
05℃)、5− (2,4−ジメチル−ベンジリチン)
−1,2,5,9−テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ
[2,1−b]キナゾリン−7−カルボン酸(m、p、
510〜512℃)、3−(3−メトキシ−ベンジリデ
ン) −1,2,5,9−テトラヒドロ−9−オキソ−
ピロロ[2,1−b]キナゾリン−7−カルボン酸(m
、p、325〜327℃)、6−(5−クロロベンジリ
デン) −1,2,5,9−テトラヒドロ−9−オキソ
−ピロロ(2、1−tl)キナシリン−7−カルボン酸
(m、pj28〜330℃)、!l −(2,6−シク
ロロベ/ジリデン)−1,2,6,9−テトラヒドロ−
9−オキノービロロ(2,1−b)キナゾリン−7−カ
ルボン酸(m、p、298〜300℃)、6−(2−メ
トキシ−ベンジリデン) −1,2,3,9−テトラヒ
ドロ−9−オキソ−ピロロ[2,1−b]キナゾリン−
7−カルボン&、 6−(2−メチル−ベンジリデン)−1,2,3,9−
テトラヒドロ−9−オキノービロロ[2,1−b]キナ
ゾリン−7−カルボy @ (m 、p 、285〜2
87℃)、3− (2,4−ジク四ローベンジリデン)
−1,2,3,9−テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ
(2、1−b)キナゾリン−7−カルボン@ (m 、
p 、 542〜545℃)。
6− (3,4−ジクロロ−ベンジリデン) −1,2
,3,9−テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ(2,1
−b)キナゾリン−7−カルボン酸、および 6−(4−フルオロ−ベンジリデン) −1,2,3,
9−テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ(2、1−b)
キナゾリン−7−カルボン酸(m、p、350℃ (分
解)〕。
実施例 2 2−アミ/−5−り01”l−安息香@(7,59)を
還流温度で6時間ベンゼン(50mg)中でチオニルク
ロリド(9−)と反応させる。その溶液を真空下で蒸発
乾固し、残留物をベンゼン(10〇−)k俗解し、そし
て室温で20時間2−ピロリジノン(4,26F)と反
応させる。沈諏を一過し、ベンゼンで洗浄し、つぎに水
性炭酸水素ナトリウムで処理すると一過し、中性になる
まで水洗したのち7−クロロ−1,2,3,9−テトラ
ヒドロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オン5
.1f (m、p、1;15〜175℃)が得られる。
それをメタノール(120m)中ナトリウムメトキシド
(2A6t)の存在下で攪拌しながら室温で20時間は
ンズアルデヒド(7,29)と反応させる。沈澱を一過
し、メタノールで、つぎに中性になるまで水で洗浄する
。エタノールから結晶化すると3−ベンジリデン−7−
クロロ−1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,
1−b]キナゾリン−9−オン4.2 f (m、p、
 225〜227℃)が得られる。
NMR(CDCLg+CF3CO0D)δ:5.52(
ti t)(2H,C’−2プロトy )、 4.33
(t)(2H,C−1プロ奈ン)、Z4〜Z7←)(5
H。
フェニルブ四トン)、7.68(a)(2n、c−5お
よびC−6プロトン)、7.88 (t) (IH、=
 CH−)、8.28(t)(C’−8プロト ン )
 pph口。
同様に操作することkよりつぎの化合物が製造される。
7−りクロロ3−(2−メチル−ベンジリデン) −1
,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1−b]キ
ナシリy−9−オン(m、p、227〜230℃)、7
−クロロ−3−(3−メチルーインジリデy ) −1
,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1−b]キ
ナゾリン−9−オン(m、p、222〜224℃)、7
−クロロ−3−(4−メチル−ベンジリゾ/ ) −1
,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キ
ナゾリン−9−オン、 7−クロロ−3−(2,4−ジメチル−にンジリテン)
 −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1−
b]キナゾリン−9−オン、7−クロロ−5−(4−フ
ルオロ−ベンジリデン) −1,2,3,9−テトラヒ
ドロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オン(m
、p、220〜230℃(分解)〕、 7−クロロ−3−(2,6−ジク四ローインジリデン)
 −1,2,5,9−テトラヒトV−ピロロ〔2門、1
−k)キナゾリン−9−オン(tn、p、 208〜2
09℃)、 7−クロロ−3−(2,5−ジメチル−にンジリチン)
 −1,2,5,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1−
b)キナシリ/−9−オン、 7−クロロ−5−(2−メトキシ−ベンジリデン) −
1,2,3,9−f )ラヒドロービロロ(2,1−b
)キナゾリン−9−オン(m、p、241〜242℃)
、7−クロロ−3−(3−メトキシ−ベンジリチン) 
−1,2,3,9−デトラヒドロービロロ[2,1−b
:]キナシリ/−9−オン(m、p、205〜206℃
)、7−クロロ−3−(4−メトキシ−ベンジリデン)
 −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−
b)キナシリ/−9−オン、 7−クロロ−5−(2,5−ジメトキ?−kyジリチン
) −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1
−b]キナゾリン−9−オン、′7−クロロー3−(3
−エトキシ−2−メトキシ−ベンジリデン) −1,2
,5,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1−b]キナゾ
リン−9−オン、7−クロロ−3−(2,5−ジメトキ
シ−ベンジリデン) −1,2,5,9−テトラヒドロ
−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オン、7−ク
ロロ−5−(3,4−ジメトキシ−ベンジリデン) −
1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)
キナゾリン−9−オン(m、p、220〜222℃)、 7−クロロ−5−(3,4−メチレンジオキシ−ベンジ
リデン) −1,2,5,9−テトラヒドロ−ピロロ[
2,1−b)キナゾリン−9−オン、7−クロロ−5−
(2,3,4−トリメトキシ−ベンジリデン) −1,
2,3,9−テトラヒドロ−ピロ0 [2,1−b]キ
ナゾリン−9−オy (m、p、232〜233℃)、 7−クロ四−5−(2,4,5−トリメトキシ−ベンジ
リデン) −1,2,!1.9−テトラヒドロービq 
ry [2,1−b]キナゾリン−9−オン(m、p、
285〜286℃)、 7−クロロ−3−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジ
リデン) −1,2,3,9−テトラヒドローピo o
 [:2,1−b:lキナゾリン−9−オン(m、p、
 228〜229℃)、 7−クロロ−6−ペンジリデンー1−メチル−1,2,
3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリ
ン−9−オン。
実施例 3 4−アミノ−ベンゼン−1,3−ジカルボン酸1−メチ
ルエステル(12f)(実施例1に従って製造される)
をベンセン(200gIt)中還流温度で5時間チオニ
ルクロリド(9−)と反応させる。その溶液を真空下で
蒸発乾固し、残留物をベンゼン(160m)に溶解し、
そして室温で20時間2−ビはリドン(7,49)と反
応させる。沈澱を1過し、アセトンで精製し、つぎに水
性炭酸水素ナトリウムで処理すると濾過し、中性になる
まで水洗したのち6,7.B、9−テトラヒドロ−11
−オキソ−11H−ピリド[2,1−b]キナゾリン−
2−カルボン酸メチルエステル6t(m、p、 1 !
15〜167℃)が得られる。それをメタノール(1o
ok)中ナトリウムメトキシド(3,729)の存在下
で攪拌しながら還流温度で72時間ベンズアルデヒド(
4,8F)と反応させる。
冷却したのちその反応混合物を真空下で濃縮し、つぎに
57 Sm酸で酸性にし、沈澱な濾過し、中性になるま
で水洗し、そしてクロロホルム−エタノールから結晶化
すると6−ベンジリデン−6,7,8,9−′y″トラ
ヒドロー14−オキソー11H−ピリド(2,1−b)
キナゾリン−2−カルボン酸2.9 f (m、p、2
88〜290℃)が得られる。
NMR(CF5COOD)jp、p、m、::257(
pd(2H,C−8プロトン)、A286n)(2H,
C−7プロトン)、446kn)C2H,C−9プUト
ン)、769 (a) (5H、フェニルプロトン)、
8.12(a)(1H,c−4プロトン)、820(a
)(IH,=CH−)、886(dり(IH,C−3プ
ロトン)、9.30(a)(IH,C−1プロト ン 
) 。
同様に操作することによりっぎの化合物が製造される。
6−(2−メチル−ベンジリデン)−6,7,8,9−
テトラヒドロ−11−オキソ−11H−ピリド[2,1
−b]キナゾリン−2−カルボン酸(m、p。
240〜241℃)、 6−(4−メチル−ベンジリデン)−6,7,8,9−
テトラヒドロ−11−オキソ−11H−ピリド[2,1
−b)キナゾリン−2−カルボン酸、6−(2−メトキ
シ−ベンジリデン)−6,7,8,9−テトラヒドロ−
11−オキソ−111(−ピリド(2,1=−b)キナ
ゾリン−2−カルボン酸、6−(3−メチル−ベンジリ
デン) −6,7,8,9−チトラヒドロー11−オキ
ソ−11H−ピリド(2,j−b)キナゾリン−2−カ
ルボン酸、6−(5−クロロ−ベンジリデン) −6,
7,8,9−テトラヒドロ−11−オ中ソー11H−ピ
リド[2,1−b)キナゾリン−2−カルボン酸(m、
p、264〜266℃)、 6− (2,6−ジクロロ−ベンジリデン) −6,7
,8,9−テトラヒドロ−11−オキソ−11H−ピリ
ド[2,1−b]キナゾリン−2−カルボン酸(m、p
、540℃(分解)〕、 6−(6−メチル−ベンジリデン) −6,7,8,9
−テトラヒドロ−11−オキソ−11H−ピリド(2,
1−b)キナゾリン−2−カルボン酸、および6−(4
−フルオ四−ペンジリチン) −6,7,8,9−テト
ラヒドロ−11−オキソ−11H−ピリド(2,1−b
)キナゾリン−2−カルボン酸(m、p 、294〜2
96℃)。
丈施例 4 1.2,3.9−テトラヒドロ−9−オキソーピロロ[
2,1−b)牛ナシリンー7−カルホン給(t4F)を
メタノール(s om)中ナトリウムメトキシド(t3
t)の存在下で攪拌しながら還流温度で48時1lkI
2−メチル−ベンズアルデヒド(1,65f)と反応さ
せる。冷却彼その反応混合物を67チ地酸で酸性にし、
沈澱を1過し、そして中性になるまで水洗する。クロロ
ホルム−エタノールから結晶化すると6−(2−メチル
−ベンジリデン) −1,2,3,9−テトラヒドロ−
9−オキソ−ピロロ(2,1−b)’キナゾリンー7−
カルボンfH1,2t (m、p、 2,8巨〜287
℃)か得られる。
NMR(CF3C00D)δp、p、m、:25B(s
)(3H,CR2)、3.66(m)(−2H,C−2
プロトン)、4.74(旬(2H,C−1プロトン)、
7.40〜7.85(m) (4H,フェニルプロトン
)、s、o9(a)(IH,c−5プロトン)、8.6
5 (t) (I H、=CH−χ8.84(a d)
(IH,c−,6ブQ’ )7/)、9.30(d)(
1)(、C−8プロト ン ) 。
同様に操作することによりっぎの化合物が製造される。
6−(2−メチル−ベンジリデン) −6,7,8,9
−テトラヒドロ−11−オキソ−11H−ピリド[2,
1−b] *ナシリアー2−f)ルボ7 II(m、p
、 240〜241℃)。
実施例 5 2−アミノ−5−クロロ−安息香FIkC5t)をベン
ゼン(80m)中還流温度で6時間チオニルクロリド(
5,2m)と反応させる。その溶液を真空下で蒸発乾固
し、残留物をベンゼン(100m)に溶解し、そして室
温で40時間2−ピペリドン(i5F)と反応させる。
沈澱を1過し、ベンゼンで洗浄し、ついで水性炭酸水素
ナトリウムで処璃すると、e過し中性になるまで水洗し
たのち2−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1
1H−ピリド(2,1−b:)キナゾリン−11−オン
4 t (m、p、121〜123℃)が得られる。そ
れをメタノール(100m)中ナトリウムメトキシド(
2,752)の存在下で攪拌しながら還流温度で72時
間ペンスアルデヒド(6,5?)と反応させる。冷却し
たのちその反応混合物を真空下で濃縮し、沈澱を濾過し
、メタノールで洗いついで中性になるまで水洗すると6
−ペンジリデンー2−クロロ−6,7,1:1.9−テ
トラヒドロ−11H−ピリド(2,1−b〕キナゾリン
−11−オン4.69 (m、p、 169〜170℃
)が得られる。
NMR(CF5COOD)δppm :234621)
 (2H、C−8プロトン)、&256n)(2H,C
−7プロトン)、4A2fn)(2H,C−9プロトン
)、7.62(brs)(5H,フェニルプロトン)、
7.90@)(IH,C−4プロトン)、8.06(b
rs)(IH,’−CH−)、aD8(aa)(1a、
c−5プロトン)、a、48(IH,c−1プロトンχ
実施例 6 2−アギノーベンゼン−1,4−ジカルボン酸4−メチ
ルエステル(10f)(実施例1により製造される)を
ジオキサン(300mg)中還流温度で3時間チオニル
クロリド(9,4m )と反応させる。この溶液を真空
下で蒸発乾固し、残留物をジオキサン(200mg)K
溶解し、室温で36時間2−ピロリジノン(5,2t 
)と反応させる。沈澱なP遇し、ジオキサンで洗浄し、
つぎに水性炭酸水素ナトリウムで処理すると濾過し、中
性になるまで水洗したのち1,2,5.9−テトラヒド
ロ−9−オキソ−ピロ薗[2,1−b]キナソリン−6
−カルボン酸メチルエステル&9f(m、p、 154
〜166℃)が得られる。それをメタノール(250s
d)中ナトリウムメトキシド(1f)の存在下で攪拌し
ながら還流温度で48時間ペンスアルデヒド(A8F)
と反応させる。冷却後沈澱な濾過し、メタノールで洗浄
し、つぎに水に溶解する。その溶液を酢酸で酸性にし、
沈澱な濾過し、水洗し、そしてクロロホルム−エタノー
ルから結晶化すると5−ベンジリデン−1,2,3,9
−テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ(2,1−b)キ
ナゾリン−6−カルボン酸5 f (m。
p、582〜384℃)が得られる。
N、M、R,(CF5COOD)j p、p、m、:5
.71(bt)(2H,C−2プロトン)、4.78 
(t) (2H、C−1プロトン)、7.72(1)B
)(5H,フェニルプロトン)、831(i)(IH,
荊H−χ8.57(da)(IH,C−7プロトン)、
8.68(d)(IH,C’−8プロトン)、8.71
(4)(1)1.C−5プロトン)。
同様に操作するととKよりつぎの化合物が製造される。
3−(2−メチル−ベンジリデン) −1,2,3,9
−チトラヒドロー9−オキノービロロ[2、1−b]キ
ナゾリン−6−カルボン酸、 5−(5−メチル−ベンジリデン)−1,2,3,?−
テトラヒドロー9−オキソーピロ” (2*t−b)キ
ナゾリン−6−カルボン酸。
実施例 7 2−72ノーにンゼノー1,4−ジカルボン酸4−メチ
ルエステル(101(実施例1により製造される)をジ
オキサy(3oo−)中還流温度で4時間チオニルク筒
リド(9−)と反応させる。この溶液を蒸発乾固し、残
留物をジオキサン(200ad)K溶解し、そして室温
で20時間2−ビイリド7 (7,4t )と反応させ
る。
沈澱を濾過し、ジオキサンで精製し、つぎに水性炭酸水
素ナトリウムで処理すると濾過し中性になるまで水洗し
たのちIC6,7,8,?−テト2ヒドロー11−オキ
ノー11H−ピリド[2,1−b]キナゾリン−3−カ
ルボン酸メチルエステル&61(m、p、151〜15
4℃)が得られる。それをメタ/−ル(200mり中ナ
トリウムメトキシド(4,12f)の存在下で攪拌しな
がら還流温度で72時間ばンズアルデヒド(5,8f 
)と反応させる。冷却後沈澱なf過し、メタノールで洗
浄し、つぎにそれを水に溶解し、その溶液を酢酸で酸性
にし、沈澱を1過し、水洗し、そしてクロロホルム−エ
タノールから結晶化すると6−ベンジリデン−6,7,
8,9−テトラヒドロ−11−オキソ−11H−ピリド
(2,1−b:]]キナゾリンー6−カルボン酸26 
f (m、p、255〜255℃)が得られる。
NMR(CF5COOD)δp、p、m、: 2.37
h)(2H,C−8プロトン)、3.42 (t) (
2H,C−7プロトン)、4.45 (s) (2H,
C−9プロトン)、Z64(♂) (5a、フェニルプ
ロトン)、8j2(bs) 、(1H,=C)!−)、
8.45〜8.75 h) (3H:C’−1、C−2
およびC−4プロトン)。
同様に操作することKよりつぎの化合物が製造される。
6−(2−メチル−ベンジリデン) −6,7,B、9
−チトラヒドロー11−オキソ−jIH−ピリド(2,
1−b:]]キナゾリンー3−カルボン酸6−(3−メ
チル−ベンジリデン) −6,7,8,?−テトラヒド
ロー11−オキソー11H−ピリド(2,1−b)キナ
ゾリン−3−カルボ/酸。
実施例 8 適当な2−アミノ−安息香酸から出発して実施例2およ
び5に従って操作することkよりつぎの化合物が製造さ
れる。
3−インジリデノー7−メチル−1,2,り、? −テ
トラヒドロ−ピロロ[2、1−b]キナゾ°リン−9−
オン(m、p、189〜190℃)、6−ペンジリデン
ー2−メヂルー6.7,8.9−テトラヒドロ−11H
−ピリド[2,1−b]キナゾリン−11−オン、 3−インリリデン−6−クロロ−1,2,5,9−テト
ラヒドロ−ピロロ(2、1−b)キナゾリン−9−オン
(m、p、238〜240℃)、3−ベンジリデン−5
,7−ジクロロ−1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロ
ロ(2,1−1))キナゾリン−9−オン(m、p、2
16〜218℃)、6−クロロ−6−(2−メチル−に
ンジリチン) −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロ
ロ(2,1−b〕キナゾリン−9−オン。
実施例 9 5−メチル−2−ピロリジノンを使用して実施例1.6
および8に従って操作することKよりつぎの化合物が得
られる。
3゛−ベンジリデン−1−メチル−1,2,5,9−テ
トラヒドロ−9−オキソ−ピロロ[2,1−b〕キナゾ
リン−7−カルボン酸(m、p、+21〜525℃χ5
−ベンジリデン−1−メチル−1,2,5,9−テトラ
ヒドロ−9−オキソ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン
−6−カルボン酸、 6−ペンジリデンー7−クロロー1−メチル−1,2,
3,9−テトラヒド−ロービ四口(2,1−b)キナゾ
リン−9−オン、 5−ベンジリチン−6−クロロ−1−メチル−1,2,
5,? −r )ラヒドローピロロ(2、1−b)キナ
ゾリン−9−オン、 3−ベンジリデン−5,7−ジターロー1−メチル−1
,2,3,9−f ) 9ヒドロ−ピロロ(2,1−b
)キナゾリン−9−オンや 実施例 10 6−N−アセチル−アミノ−1,2,5,9−テトラヒ
ドロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オン(1
21F)をメタノール(60t)中ナトリウムメトキシ
ド(0,68F)の存在下に40℃で攪拌しながら20
時間ベンズアルデヒド(α15t)と反応させる。冷却
し且つ酢酸で酸性にしたのち沈澱なPfiし1、そして
水洗する。ジメチルホルムアミド−メタノールから結晶
化すると6−N−アセチル−アミノ−6−ベンジリデン
=1.2,3.9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b
)キナゾリン−9−オン0.9 t (m、p、 53
3〜366℃)が得られる。
NMR(DMso−a6)J p、pom、:2.10
 (s) (5H*−COCH八’2へ (m) (2
H,C−2)’ oトン)、4.08 (t、) (2
H,C−1プロトン)、7.30〜7.766n) (
7H,C−5およびC−6プロトンオヨヒフェニルプロ
トン) 、7.97 (a) (IH。
C−8プロトン)、809611) (IH,−(1!
)(= )、10.14(ba)(I H* −NHC
O−) e 実施例 11 6−ニトロ−1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロCI
 (2,1−b)キナゾリン−9−オン(′5.7f1
m。
p、196〜197℃)(実施例2により製造される)
をメタノール(100m)中ナトリウムメトキシド(v
4f)の存在下に攪拌しながら室温で16時間。
つぎに60℃で4時間ベンズアルデヒド(2F)と反応
させる。そのル!濁物な真空下で浪縮したのち沈澱なt
過し、中性になるまで水洗する。
メチレンクロリド−メタノールから結晶化すると3−ベ
ンジリデン−6−ニトロ−1,2,3,9−テトラヒド
ロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オy (3
,5f 、 m、p、 255〜257℃)が得られ、
それを攪拌下60℃テ511415716塩11(15
sd)および酢&(45m/)中で塩化第一62水和物
<25?)と反応さする。冷却徒沈澱をf過し、水洗し
、つぎに2.5チ水性炭酸水素ナトリウム中に攪拌下で
懸濁する。生成物をFflL、中性になるまで水洗し、
っぎにエタノールから結晶化すると6−アミノ−3−ベ
ンジリデン−1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロ’o
 〔2,1−b〕+ ナシリン−9−オフ t 6 f
 (m、p、 268〜270℃)が得られる。
NMR(DMSO−d6)j  ppm:5.25 (
bi) (2H,C−2プロトン) 、 4.11 (
t) (2T(、C−1プロトン)、607(bs)(
2H。
−NH2) 、6.75 (m) (2H,C−5およ
びC−7プロトン)、7.53〜7.766n) (5
H,フェニルプロトン)、 7.68(ba) (IH
,”CH−)、783 (d) (IH,C−8プロト
ン)。
同様に操作することによりつぎの化合物が製造される。
6−ア建ノー5− (5,4,5−トリメトキシ−ベン
ジリデン) −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロ0
 [2,1−b]キナゾリン−9−オン(m、pj10
〜312℃)、 6−アミノ−3−(5,4−ジク四ローにンジリチン)
 −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−
b)キナゾリン−9−オン(m、p、  615〜61
5℃)、 6−7ミノー3−<′2−メチルーベンジリデン) −
1,2,3,ty−゛テトラヒドローピロロ(2,1−
b)−m−1、 キナゾリン−9−オン(m、p、285〜287℃)、
6−アミノ−6−(5−メチル−ベンジリデン) −1
,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キ
ナゾリン−9−オン(m、p、265〜268℃)、6
−アiノー6−(4−メチル−にンジリチン) −1,
2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キナ
ゾリン−9−オン(m、p、224〜227℃)、6−
アミノ−5−(2,5−ジメチル−ベンジリデン) −
1,2,3,9−デトラヒドロービロロ[2,1−b]
キナゾリン−9−オン。
6−アミノ−3−(2,4−ジメチル−ベンジリデン)
 −1,2,3,9−fr )ラヒドロービa四[2,
1−b]キナゾリン−2−オン、6−アミノ−3−(2
−メトキシ−ベンジリデン) −1,2,3,9−テト
ラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オン
(m、p、242〜244℃)、6−アミノ−3−(5
−メトキシ−ベンジリデン) −1,2,5,9−テト
ラヒドロ−ピロロ(2,1−b:]]キナゾリンー9−
オン m、p、267〜269℃)、6−アミノ−3−
(4−メトキシ−(ンジリチン) −1,2,5,9−
テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−
オン(m、p、286〜288℃)、6−アミノ−5−
(2,3−ジメトキシ−ベンジリデン) −1,2,5
,9−テトラヒトは−ピロロ[2,1−b〕キナゾリン
−9−オン(m、p、278〜280℃)、 6−アミノ−3−(2,4−ジメトキシ−ベンジリデン
) −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1
−b]キナゾリン−9−オン、6−アンノー3− (3
,4−ジメトキシ−ベンジリデン) −1,2,3,9
−テトラヒトo−go。
(2,1−b)キナゾリン−9−オン。
6−アンノー5− (2,5−ジメトキシ−ペン[2,
1−b]キナゾリン−9−オン、6−アミノ−3−(2
−メトキシ−3−エトキシ−ベンジリデン) −1,2
,5,9−テトラヒドロービq口[”2..1−b]キ
ナゾリン−9−オン。
6−アミノ−5−(3,4−ジヒドロキシ−ベンジリブ
y ) −1,2,5,9−テトラヒドロ−ピロロ[2
,1−b]キナゾリン−9−オン、6−アミノ−3−(
4−フルオロ−ベンジリデン) −1,2,3,9−テ
トラとドローピロロ[2,1−b]キナゾリン−9−オ
ン(m、p、 265〜265℃)、6−アミノ−6−
で(2−フルオローインジリチン) −1,2,3,9
−テトラヒドロ−ピロcr〔2,1−b)キナゾリン−
9−オン、 6−アミノ−3−(2−クロロ−にンジリヂン) −1
,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キ
ナゾリン−9−オン、 6−アミノ−3−(5,4−メチレンジオキシ−ベンジ
リデン) −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(
2,1−b)キナゾリン−9−オン(m、p、275〜
280℃)、 6−アミノ−3−(3−クロロ−ベンジリデン) −1
,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2、1−1:+
)キナゾリン−9−オン、 6−アミノ−6−(4−クロロ−ベンジリデン) −1
,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b〕キ
ナゾリン−9−オン、 6−アンノー5−(3−トリフルオロメチル−ベンジリ
ゾy ) −1,2,5,9−テトラヒドロ−ピロロ[
2,1−b]キナゾリン−9−オン。
実施例 12 7−ニトロ−1,2,3,9−テトラとドローピロo 
(2,1−b)キナゾリン−9−オン(m、p、196
〜197℃)から出発して実施例11に従って操作する
ととKよりつぎの化合物が製造される。
7−アミノ−3−ベンジリデン−1,2,3,9−テト
ラとドローピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オン
(m、p、270〜275℃)、NMR(CDCA4)
j p、p8m、: 3.246n)(2H,c−2プ
ロトン)、4.13 (t) (2H,C−1プロトン
)、5Δ2 (bs)(2H,−NH2)、7.00〜
7.706n) (8H,C−5およびC−6およびC
−8プロトンおよびフェニルプロトン)、7.56 (
be) (IH,式H−)、7−アミノ−3−(2−メ
チル−ベンジリデン) −1,2,5,9−テトラヒド
ロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オン、 7−アミノ−3−(3−メチル−ベンジリゾy ) −
1,2,5,9−テトラとドローピロロ(2,1−b)
キナシリ/−9−オン、 7−アξノー3−(4−メチル−にンジリヂy ) −
1,2,5,9−テトラヒドロービno(2e1−b)
キナゾリン−9−オン、 7−アミノ−3−(2,5−ジメチルーベンジリテy 
) −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2+1
−b)キナゾリン−9−オン、7−アミノ−3−(2,
4−ジメチル−ベンジリデン) −1,2,3,9−テ
トラヒドロ−ピロロ[2,1−b:1キナゾリン−9−
オン 7−アミノ−6−(2−メトキシ−ベンジリデン) −
1,2,3,9−テ、トラヒドロ−ピロロ(2,1−b
〕キナゾリン−9−オン、 7−アミノ−6−(6−メドキシーベンジリデン) −
1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2t 1− 
b )キナゾリン−9−オン、 7−アミノ−3−(4−メトキシ−ベンジリデン) −
1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)
キナゾリン−9−オン、 7−アミノ−3−(2,5−ジメトキシ−ベンジリデン
) −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1
−b]キナゾリン−9−オン、 7−アミノ−3−(2,4−ジメトキシ−ベンジリデン
) −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1
−b)キナゾリン−9−オン、 7−アミノ−3−(5,4−ジメトキシ−ベンジリデン
) −1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1
−b)キナゾリン−9−オン、7−アミノ−5−(2,
5−ジメトキシ−ベンシリテン) −1,2,3,9−
テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−
オン、7−アミノ−6−(2−メトキシ−3−エトキシ
−ベンジリデン) −1,2,3,9−テトラヒドロ−
ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オン、7−アミ
ノ−5−(5,4−ジヒドロキシ−ベンジリデン) −
1,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)
キナゾリン−9−オン、7−アミノ−5−(4−フルオ
ロ−ベンジリデン) −1,2,3,9−テトラヒドロ
−ピロロ[:2,1−b]キナゾリン−9−オン、 7−アミノ−3−(2−クロロ−ベンジリデン) −1
,2,5,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キ
ナゾリン−9−オン、 7−アミノ−3−(3,4−メチレンジオキシ−ベンジ
リデン) −1,,2,!1.9−テトラヒドローピロ
ロ(2、1−b)キナゾリン−9−オン、7−7ミ/−
3−(3−クロロ−ベンジリデン) −1,2,5,9
−テトラヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕キナゾリン−9
−オン、 7−アミノ−4−(4−クロロ−ベンジリデン) −1
,2,3,9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1−b:1
キナゾリン−9−オン。
実施例 13 2−アミノ−4−ニトロ−安息香酸(10f)をベンゼ
ン(15ONt)中還流温度で5時間チオニルクロリド
(14m)と反応させる。冷却後上の溶液を真空下で蒸
発乾固し、残留物をベンセン(150d)K溶解し、そ
して室温で20時間5−メチル−2−ピロリジノン(9
F)と&応させる。沈澱な濾過し、イソプロピルエーテ
ルで洗浄し、つぎに水性2−炭酸水素ナトリウムで処理
すると、f過し中性になるまで水洗したのち1−メチル
−6−二トロー1.2,5.9−テトラヒドロ−ピロロ
(2,1−b)キナゾリン−9−オy 101 [m、
p、150〜152℃(酢酸エチルから)〕が得られる
。それをメタノール(100sd)中ナトリウムメトキ
シド(4,8F)の存在下に60℃で5時間ベンズアル
デヒド(7F)lj応させる6冷却したのち沈澱をV過
し、水洗し、つぎに酢酸エチルから結晶化すると3−ベ
ンジリデン−1−メチル−6−ニトロ−1,2,3,9
−テトラヒドロ−ピロロ[2,1−b]キナゾリン−9
−オン4.5 f (m、p、 235〜257℃)が
得られる。それを37−塩酸(18m)および酢酸(5
4−)申60℃で攪拌しながら6時間塩化第一錫2水和
物(28F)と反応させる。冷却したのち沈澱をF遇し
、N/1塩散でついで水で洗浄し、つぎに攪拌下で5−
水性炭酸水素ナトリウムに懸濁する。生成物をP遇し、
中性忙なるまで水洗する。エタノールから結晶化すると
6−アミノ−3−ベンジリデン−1−メチル−1,2,
3,9−テトラヒドロ−ピロ’CI [2,1−b]キ
ナゾリン−9−オン7、6 t (m、p、 269〜
241℃)が得られる。
NMR(DM80−d4)δp、p、m、:149 @
) (3)1.−CH!l)、2B4 (dld) (
IH,C−2プロトン)、5.48 (aaa)(IH
C−2プロトン)、4.76(ロ)(IH,C−1プロ
トン)、6.06 (bs) (2J−NH2)、6.
69 (a) (IH,C−5プ四トン)、6.75 
(d4) (IH,C−7プロトン)、7.30〜7.
70(ロ)(6H1=CH−オよヒフェニルプロトン)
、7.80 (d) (IH。
C−8プロトン)。
同様にしてつぎの化合物が製造される。
7−72ノー6−ペンジリデンー1−メチル−1,2,
5,9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−,1:+〕キ
ナゾリンー9−オン。
実施例 14 6−ニトロ−6,7,8,9−テト2ヒドロー11H−
ビリド[:2,1−b]ピリミジン−11−オン(勲p
、174〜177℃、実施例5に従って製造される)(
5−)をメタノール(100m)中ピペリジン(42m
g)の存在下に還流温度で攪拌しながb96時間ベンズ
アルデヒド(五2F)と反応させる。冷却後沈澱I濾過
し、そして酢酸エチルで洗浄する。生成物を溶出剤とし
てクーロホルムを使用して51o2のカラムで精製する
。クロロホルム−エタノールから結晶化すると6−ペン
ジリデンー3−ニトロ−6,7,8,9−テトラヒドロ
−11H−ピリド[2、1−b)ピリミジン−11−オ
ン(4flm、p、207〜209℃)が得られる。そ
れを37−塩[II(18m)および酢酸(45−)中
60℃で攪拌しながら4時間塩化第−錫・2水和物(2
7F)と反応させる。冷却したのち沈澱を濾過し、水洗
し、ついで攪拌下で2.5嘔水性炭酸水素す) IJウ
ムに懸濁する。生成物をr過し、中性になるまで水洗し
、そして熱ジオキサンで精製する。エタノールから結晶
化すると3−アミノ−6−ベンジリデン−6,7,8,
9−テトラヒドロ−11B−ピリド[2,1−b]キナ
ゾリン−11−オンα8 f (m、p、 190〜1
95℃)が得られる。
NMR(cDcz3)j p、p、m、:2f126!
1)(2H,C−8プロ トン)、2.95 (t) 
(2H,C−7プロトン)、4.12 (t) (2H
,C−9プロトン)、4:2(bs) (2H,NH2
)、6.78 (aa) (IH。
C−2プロトン)、6.87 (d) (IH,C−4
プロトン)、7.3〜7.66n) (5H、フェニル
プロトン)、8.09 (d)(IH,C−1プロトン
) 、8.18 (bs) (IH,−CH=〜同様に
してつぎの化合物が製造される。
2−アミノ−6−ペンジリヂノー6.7,8.9−テト
ラヒドロ−11H−ピリド[2,1−b)キナゾリン−
11−オン、 3−アミノ−6−(2−メチル−ベンジリデン) −6
,7,8,9−テトラヒドロ−11H−ピリド[2,1
−b]キナゾリン−11−オン、3−7オノー6−(3
−メチル−ベンジリデン) −6,7,8,9−テトラ
ヒドロ−1111−−リド[2,1−b)キナゾリン−
11−オン、5−アミノ−6−(4−メチル−にンジリ
ヂン) −6,7,8,9−テトラヒドロ−11H−ピ
リド[2,1−b]キナゾリン−11−オン、3−アミ
ノ−6−(2,5−ジメチル−ベンジリデン) −6,
7,8,9−テトラヒドロ−11H−ピリド(2、1−
b)キナゾリン−11−オン6−アミノ−6−(2,4
−ジメチル−ベンジリデン) −6,7,8,9−テト
ラヒドロ−11H−ピリド[2、1−b)キナゾリン−
11−オン。
3−アミノ−6−(2−メトキシ−ベンジリデン) −
6,7,8,9−テトラヒドロ−11H−ピリド[2,
1−b]キナゾリン−11−オン6−アミノ−6−(6
−メドキシーペンジリチン) −6,7,8,9−テト
ラヒドロ−11FK−ピリドC2,1−b3キナゾリン
−11−オン、6−アミノ−6−(4−メトキシ−ベン
ジリデン) −6,7,8,9−f )ラヒドロー11
H−ピリド[2,1−b]キナゾリン−11−オン、3
−アミノ−6−(2,3−ジメトキシ−ベンジリデン)
 ” 6,7,8.9− 、i? トラヒト′CI−1
1H−ピリド(2,1−b)キナゾリン−11−オン、
3−アミノ−6−(5,4−ジメトキシ−はンジリチン
) −6,7,8,9−テトラヒドロ−11H−ピリド
(2,1−b)キナゾリン−11−オン、3−アミノ−
6−(2,4−ジメトキシ−ベンジリデン) −6,7
,8,9−テトラヒドロ−11H−ピリド(2,1−b
)キナゾリン−11−オン3−アミノ−6−(2,5−
ジメトキシ−ベンジリデン’) −6,7,8,9−テ
トラヒドロ−11H−ビリド(2,1−b)キナゾリン
−11−オン、3−アζノー6−(2−メトキシ−3−
エトキシ−ベンジリデン) −6,7,8,9−テトラ
ヒドロ−11H−ピリド(2,1−b)キナゾリン−1
1−オン、 3−アンノー6− (5,4−ジヒドロキシ−ベンジリ
デン) −6,7,8,9−テト2ヒトa−f+m−ピ
リド(2、1−b)キナゾリン−11−オン3−アミノ
−6−(4−フルオロ−ベンジリデン) −+5.7,
8.9−テトラヒドロ−11H−ピリド[2,1−b)
キナゾリン−11−オン、3−アミノ−6−(’2−フ
ルオローベンジリデン) −6,7,8,9−テトラヒ
ドロ−11H−ピリド〔2,1−1:)キナゾリン−1
1−オ/、6−アミノ−6−<2−クロロ−ベンジリデ
ン) −6,7,8,9−テトラヒドロ−118−ピリ
ド[2,1−b]キナゾリン−11−オン3−アきノー
6−(3−クロロ−ベンジリデン)−6,?、8,9−
テトラヒトR−11H−ピリドC2* 1− b 〕〕
キナゾリンー11−オン3ニアミノ6−(4−クロロ−
ベンジリデン) −6,7,8,9−テトラヒドロ−1
1H−ピリド(2,1−b)キナゾリン−1′1−オン
3−アミノ−6−(3,4−メチレンジオキシ−ベンジ
リデン) −6,7,8,9−テトラ辷゛ドロー11F
(−ピリド(j、1−b)キナゾリン−11−オン。
実施例 15 テトラヒドロフラン(86m)に懸濁した3−(2−メ
チル−ベンジリデン) −1,2,3,9−テトラヒド
ロ−9−オキソ−ピロロ(2、1−b)キナシリ/−7
−カルボン酸メチルエステル(24)2f ) (m、
p、 1a1〜185℃、実施例1に従って得られる)
を0℃で攪拌しながら2時間水素化アルミニウムリチウ
ム(o、!151と反応させる。
酢酸エチルにより過剰の水素化アルミニウ゛ムリチクム
を分解したのち、その反応混合物を[11N塩酸で処理
するこ泥により弱酸性となし、つぎに有機相を分離し、
そして中性忙なるまで水洗する。真空下で蒸発乾固した
のち残留物を溶出剤としてクロロホルム−メタノール5
0:15を使用して5102のカラムで精製すると7−
ヒド四キシメチル−3−(2−メチル−ベンジリデン)
−1,2,3,9−f )ラヒドローピロロ(:2.1
−b’)キナゾリン−9−オニ/ 0.6f(m、p、
 222〜224℃)が得られる。
NLIR(CDC15)δpPIII : 2−りO(
s) (3J−CH3)、腹←)(2H,C−2プロト
ン)、4.25 (t) (2H,C−1プロトン)、
4.79 (ba) (2H,CH2Cl)、7.2〜
7.6 (m) (4H,7x 二#プロトン)、7.
80 (bg) (2H,C−5およびC−6プロトン
) 、 s、Os (t) (11(、式H−)、&2
2 (ba) (IH。
C−8プロトン)。
実施例 16 5−(2−メチル−ベンジリデン) −1,2,3,9
−テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ(2,1−b)キ
ナゾリン−7−カルボン酸(1t)をジメチルホルムア
ミド(10mg)中室温で攪拌しながら16時間沃化エ
チル(0,95f)および無水炭酸カリウム(0,85
1)と反応させる。氷水で希釈したのち沈澱なf過し、
そして中性になるまで水洗する。クロロホルム−エタノ
ールから結晶化すると3−(2−メチル−ベンジリデン
)−1,2,3,9−テトラヒドロ−9−オキソ−ピロ
ロ(2,1−$1キナゾリンー7−カルボン酸エチルエ
ステル0.9 t (m、p、 184〜185℃)が
得られる。
同様にしてつぎの化合物が製造される。
5−ベンジリデン−1,2,5,9−テトラヒドロ−9
−オキソ−ピロロ[2,1−b]キナゾリン−7−カル
ボン酸エチルエステル、 5−(4−フルオロ−ベンジリデン・)’)−)、2,
3.9−チトラヒドロー9−オキソ−ピロロ(2,1−
b)キナゾリン−7−カルボン酸メチルエステル(m。
p、264〜267℃)、 3−ベンジリデン−1−メチル−1,2,3,9−。
テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ(2,1−b〕キナ
ゾリン−7−カルボン酸メチルエステル伽、p。
217〜220℃)、 3−ベンジリデン−1,2,5,9−テトラヒドロ−9
−オキソ−ピロロ[2、1−blキナゾリン−6−カル
ボン酸エチルエステル(m、p、 265二265℃)
、6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ−
11−オキソ−11H−ピリド[2,1−b]キナゾリ
ン−2−カルボン酸メチルエステル(m、p、 156
〜157℃)、 6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ−1
1−オキソ−11H−ピリド〔2,1−b〕キナゾリン
−6−カルボン酸エチルエステル、6−(4−フルオロ
−ベンジリデン) −6,7,8,9−テトラヒドロ−
11−オキソ−11H−ピリド(2、i−b’:+キナ
ゾリンー2−カルボン酸メチルエステル(m、’p、 
181〜1B−4℃)、5−(2−メチル−ベンジリデ
ン)−1,2,乙、9−テトラヒドロ−9−オキソ−ピ
ロロ(2、1−b)ピリミジン−7−カルボン酸メチル
エろチル(m、p。
181〜185℃)、 ろ−(5−メチル−ベンジリデン)−1,2,3,9−
テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ[2,1−b]ピリ
ミジン−7−カルボン酸メチルエステル(m、p、 2
56〜238℃)、 5−(4−メチル−ベンジリデン) −1,2,3,?
−テトラヒドロー9−オキソーピロロ(2,1−b)ピ
リミジン−7−カルボン酸メチル、エステル(m、p、
 238〜2−0℃)、 5−(3−メトキど−はンジリチンr) −1,2,5
,9−テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ〔2,1−b
〕ピリミジン−7−カルボン酸エチルエステル(m、p
、、197〜200℃)、 3、− (2,4−ジメチルーインジリチン) −1,
2,3,?−テトラヒドロー9−オキソーピロロ(2、
1−b)ピリミジン−7−カルボy酸メチルエステル(
m、p、235〜238℃)、 3− (2,5−ジメチル−ばンジリチン) −1,2
,5,9−テトラヒドロ−9−オキノーピロロ〔2,1
−b〕ピリミジン−7−カルボン酸メチルエステル(加
、p、198〜200℃)、 6−(2−メチル−ベンジリデン)−6,7,8,9−
テトラヒドロ−11−オキソ−11)T−ピリド〔2,
1−b’1ピリミジン−2−カルボン酸メチルエステル
(IO,T1.166〜169℃)、 6− (2,6−ジクロロ−ベンジリデン) −6,7
,8,9−テトラヒドロ−11−オキノー11H−ピリ
ド[2、1−b”lピリミジ/−2−カルボン酸メチル
エステル(m、p、196〜199℃)、6−(5−ク
ロロ−ベンジリゾ7)−6,7,8,9−チトラヒドロ
ー11−オキノー11)1−ピリド(2、1−b)ピリ
ミジン−2−カルボン酸メチルエステル(m、p、16
6〜168℃)。
実施例16に従って操作するととkよりつぎの化合物の
イソプロピル、n−ブチルおよびn−ヘキシルエステル
が製造される 6−ペンジリデンー1.2,3.9−ブト2ヒドロー9
−オキソーピロロ[2,1−b]キナゾリン−7−カル
ボン酸、 5−ベンジリデン−1−メチル−1,2,5,9−テト
ラヒドロ−9−オキソ−ピロロ(2,1−b)キナゾリ
ン−7−カルボン酸、 6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ−1
1−オキノー11H−ピリド[”2 、1−b]キナゾ
リン−2−カルボン酸、 3−ベンジリデン−1,2,5,? −f )ラヒドロ
ー9−オキソーピロ四(2,1−b)キナゾリン−6−
カルボン酸および 6−ベンジリデン−6,7,8,9−f )ラヒドロー
11−オキソー11H−ピリド〔ン、1−b〕キナゾリ
ンー3−カルボン酸。
実施例 18 3−(2−メチル−に/ジリチン)−1,2,!t、9
−デトラヒドロー9−オキソービ・ロロ[2,1−b]
キナゾリン−7−カルボン酸(5,3t)をジオキサン
(120m)中遁流温度で40時間チオニルクロリF(
5,8mg)と反応させ、つぎにその混合物を真空下で
蒸発乾固する。残留物をアンモニアで飽和したジオキサ
ン250wtを用いて攪拌しながら室温で20時間処理
する。沈澱をf過し、そして中性になるまで水洗する。
ジメチルホルムア考ドから結晶化すると3−(2−メチ
ルーインジリチン) −1,2,5,9−テトラヒドロ
−9−オキソ−ピロロ[2,1−1:+]キナゾリン゛
−7−カルボy酸3.7 f (m、p、 347〜5
49 C)が得られる。
NIJR(CF5COOD)δppm: 238 (s
) (5H,−CHg)、易Oh) (2H,C−2プ
ロトン)、4.706n) (2B、C−1プロトン)
、73〜Z8(2))(4B、フェニルプロトン)、8
.10(a) (IH,c−sプロトン)、13.62
 (be) (IH,=CH−)、8.68 (c! 
d) (1H,C−6プロトン)、9.17 (d) 
(I H。
C−8プロトン)。
同様に掃作することkよりつぎの化合物が製造される。
3−はンジリデノー1.2,5.?−テトラヒドロ−9
−オキノーピロロ(2,1−b)キナゾリン−7−カル
ボキサミド、 6−はンジリデノー6.7,8.9−テトラにドル−1
1−オ命ノー11H−ピリド(2,1−b)キナゾリン
−2−カルボキサミド、 3−ばyジリチン−1,2,3,9−テトラヒドロ−9
−オキノーピロロ(2,1−b)キナゾリン−6−カル
ボキサミドおよび 6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ11
−オキソ−11H−ピリド(2,1−b〕キナゾリン−
3−カルボキサミド。
実施例 19 ピリジン(2,6ng)を含有するジメチルホルムアミ
ド(100m)中の3−(2−メチル−ベンジリデン)
 −1,2,3,9−テトラヒドロ−9−オキノーピロ
ロ(2,1−b、)キナゾリン−7−カルボキサミド(
2,7f )を70℃で攪拌しながら4時間p−)ルエ
ンスルホニルクロリt’(AlF)と反応させる。冷却
し水で希釈したのち沈澱な濾過し、そして中性になるま
で水洗する。クロロホルム−エタノールから結晶化する
と7−ジアツー3−(2−メチル−ベンジリデン)−1
,2,3,9−テトラヒドロービロo (2,1−b)
キナゾリン−9−オン1.89 (m、p、 234〜
236℃)が得られる。
NMR(ODOjB−DM80−07gOOOD)δp
pm: 230(s)(AH。
−0H3)、5u9k)(2■、C−2プロトン)、4
.28(t)(2a、a−1プートン)、7.狙ト久6
0(ロ)(4H,フェニルプロトン)、7.8例−(2
舅。
O−S>、Cび0−6プロトン)、8.16(a)(1
n、o−8プロトン)、師9(t)(111,s、ol
i−)。
同11に操作することによシっぎ0化合物が製造される
7−ジアツー3−ベンジリデン−1,2,3,? −テ
トラヒドロ−ピロロ(2、1−b)キナゾリン−9−オ
ン、2−シアノ−6−ペンジシデノー6.7,8.?−
テトラヒドロー11H−ピνド(2、1−klキナゾリ
ン−11−オン、6−ジアツー3−ベンジシデノー1.
2,3.9−テトラヒドロ−ピロロ(2,1−))キナ
ゾリン−9−オン、および3−シアノ−6−ベンジリデ
ン−6,7,8,9−テトラヒドロ−11、H−ピリド
(2、1−b〕キナゾリン−11−オン。
実施例 20 3−(2−メチル−ベンシリデシ) −1,2,5,?
−テト、ラヒVロー9−オキソーピロロ(2,1−))
キナゾリン−7−カルボン@(2t)をジオキサン(1
00m)中還流温度で24時間チオニルクロリド(2,
2sd)と反応させ、つぎにその混合物を真空下゛で蒸
発乾固する。残留物をジオキサン(100mg)k溶解
し、そして2−ジエチルアミノ−エタノール(2,1F
 )と室温で48時間反応させる。水で希釈したのち沈
澱をf過し、中性になるまで水洗し、そして溶出剤とし
てアセトン−トリエチルアミン(100:0.1)を使
用して5i02のカラムで精製する。集取した生成物を
酢酸エチルから結晶化すると3−(2−メチル−ベンジ
リデン) −1,2,3,9−テトラヒドロ−9−オキ
ソ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−7−カルボン酸
2−ジエチルアミノ−エチルエステル0.9 f (m
、p、 128〜130℃)が得られる。
NMR(CDCl2−DM8C1−d4)δppm: 
1.10 (t) (6Hp−Nで33二3Hシ)、2
50 (s)(3H,−CHも)、2.69(qX4a
、4昔=gHす/C2H5 2,92(t) (2H,−口2−N)、6.27←)
(2H,C−2プロトゝC2H5 ン)、425 (t) (2H,−匡 CH2N′C2
H5>、4.45 (t)ゝC2H3 (2H、C−1プロトン)、7.2〜7.66n) (
4H,7! ! #プロトン)、7.78 (d) (
IH,C−5プロトン)、8,05(t) (IH,−
CH−)、8.33 (dd) (IH,C’−6プロ
トン)、  8.88 (d) (IH,C−8プロト
/)。
同様に操作することによりつぎの化合物が製造される。
3−ベンジリデン−1,2,3,9−テトラヒドロ−9
−オキソ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−7−カル
ボンWIp2− ジエチルアミノ−エチルエステル、 3−(4−フルオロ−ベンジリデン)−j、2,3.9
−テトラヒドロ−9−オキソービp口(2,1−b)キ
ナゾリン−7−カルボン酸2−ジエチルアにノ“エチル
エステル、       。
3−インリリデン−1−メチル−1,2,3,9−テト
ラヒドロ−9−オキソ−ピロロ(2、1−b)キナゾリ
ン−7−カルボン酸2−ジエチルアミノ−エチルエステ
ル、゛ 6−ペンジリデンー1.2,3.9−テトラヒドロ−9
−オキノーピロロ(2、1−b〕キナゾリン−6−カル
ボン@2−ジエチルアミノーエチルエステル(m、po
、1”25〜130℃)5.25 (at) (2H,
C−2プロトン)、4.24 (bt) (2)I。
C−1プロトン) 、  4.45 (t) (2H,
−Coo弛CH2N<χ Z2〜76 (m) (5H
,フェニルプロトン) 、7.80 (t) (IH。
−CH=)、7.96 (aa) (IH,C−7プロ
トン)、 8.25 (d)(IH,(”−8プロトン
)、834(d)(IH,C’−5プロトン)、:、6
−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ−11
−オキソ−11H−ピリド(2,1−b)キナゾリン−
3−カルボン酸2−ジエチルアミノ−エチルエステル。
実施例 21 3−ベンジリデン−1,2,!1.9− f ト?ヒド
ロー9−オキソービ四口(2,1−b)キナゾリン−7
−カルボン酸をメタノール中60℃で10分間化学量論
量のナトリウムメトキシドで処理する。
少1ikなるまで真空下で濃縮したのち沈澱な濾過し、
少量の冷メタノールで、ついでヘキサンで洗浄すると3
−ベンジリデン−j、2,3.9− fトラヒトo−9
−オキソ−ピロ四[2,1−b]キナゾリン−7−カル
ボン酸ナトリウム塩(m、p、>300℃)が得られる
同様に操作するととKよりつぎの化合物が製造される。
5−(2−メチル−ベンジリデン) −1,2,3,?
−テトラヒドロー9−オキソーピロロ(2,1−b)キ
ナゾリン−゛7−カルボン酸ナトリクム塩、6−ペンジ
リデンー1−メチル−1,2,3,9−テトラヒドロ−
9−オキノービロa (2t1−b〕+ナシリン−7−
カルボy#にナトリウム塩、3−ベンジリデン−1,2
,3,9−f トラヒドロ−9−オキノーピロロ(2,
1−b)キナゾリン−6−カルボン酸ナトリウム塩、 6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ−1
1−オキソ−11H−ピリド(2,1−b)キナゾリン
−6−カルボン酸ナトリウム塩。
実施例 22 ジメチルホルムアンド(30m)に溶解した6−アミノ
−3−ベンジリデン−1,2,3,9−デトラヒドロー
ビロ$2 [:2.1−b)キナゾリン−9−オン(0
,6F ) (実施例111Cより製造される)をピリ
ジン(1−)の存在下室温で20時間無水酢ff(2m
)と反応させる。その反応混合物を氷水で希釈し、沈澱
を濾過し、そして水洗する。ジメチルホルムアミド−メ
タノールから結晶化すると6−N−アセチル−アンノー
3−ベンジリデン−1,2,3,9−テトラヒドロ−ピ
ロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オンα4 f (
m、p、3155〜336℃)が得られる。
N、M、R,(DM80−64 ) l p−1) 、
m 、 :2−10 (1) (3Hs −CoC)1
5χ3.21に)(2H,C−2プロトン)、4.08
 (t) (2H,C−1プロトン)、7.50〜7.
766n) (7H,C−5およびC−7プロトンオヨ
ヒフェニルプロトン) 、7.97 (a) (IH。
C−Sプロトン)、8.09 (d (IH,−CH−
χ1α14 (ba)(IH,−NH−)、。
同様に操作することkよりつぎり化合物が製造される。
3−ベンジリデン−6−N−ホル建ルーア建ノー1,2
,5.9−テトラヒドロ−ピロ費(2,1−b)キナゾ
リン−9−オン、 7−N−アセチルーアオノ−3−ベンジリデノー1,2
,3.9−テトラヒドロ−ピロロ[2,1−b]キナゾ
リン−9−オン、 3−N−アセチル−アミノ−6−ベンジリデン−6,7
,8,9−テトラヒドロ−11H−ピリド[2,1−b
]キナゾリン−11−オン、2−N−アセチル−アミノ
−6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ−
11H−ピリド[2,1−b:1キナゾリン−11−オ
ン。
寮施例 25 それぞれ重量が200岬であり且つ活性物質100岬を
含有する錠剤はつぎのようにして製造される。
組成(10,000錠に対する量)をつぎに示す。
乳@        710? トウモロコシ澱粉                 
25751タルク末              57
.。
ステアリン酸マグネシウム             
1523−ベンジリデン−1,2,3,9−テトラヒド
ロ−9−オキソ−ピロロ(2,1−b〕キナゾリン−6
−カルボン酸、乳抛および半量のトウモロコシ澱粉を混
合する。つぎにその混合物をQ、5−の網目の篩に通し
て押し出す。トウモロコシ澱粉(181を温水(1eo
mc)に懸濁する。得られたペーストを使用して粉末を
一粒にする。顆粒を乾燥し、1.4−の網目サイズの筒
を用いて砕き、つぎに残りの澱粉、タルクおよびステア
リン酸マグネシウムを加え、注意深く混合し、そして直
径811I11のパイチを使用して錠剤を特徴する 特許出願人  7アー建タリア・カル口・エルパ・ソシ
エタ・イル・アツイオー二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式I 〔ただし式中、nは1または2であり、RおよびR1は
    それぞれ独立して&)水素またはハロゲン原子、伽)0
    1く4のアルキル基、−C’H20H基またはシアノ基
    、(C)カルボキシ基または基−COOR6(ただし式
    中、R4は置換され【いないかまたはC1く4のジアル
    キルア叱)基により置換されたC1<6のアルキル基を
    表わす)、d)基−CON”’ (t、: タL 式中
    、R7オヨTJ Rs4!ゝR8 それぞれ独立して水素原子またはc 、−c 4のアル
    キル基を■わす)、・)アミン、C2<6のフルカノイ
    ルアξノ基またはホルミルアミノ基を表わすがただしn
    が1である場合にはRおよびR1の少なくとも一方は水
    素とは異なるものとし、R2は水素原子またはC1<4
    のアルキル基を表わし、R11tR4およびR,はそれ
    ぞれ独立して水素またはハロゲン原子、ヒドロキシ基、
    ホルミルオキシ、 C2−08のアルカノイルオキシ基
    、トリフルオルメチル基、cl−C4のアルキル基、C
    l−04のアルコキシ基、またはC3−C4のアルケニ
    ルオキシ基な表わすかまたはR55R4およびR8のう
    ちの2儒によって表わされる隣接基が一緒になって01
    <5のアルキレンジオキシ基を形成する〕の化合物およ
    びその薬学的に許容しうる地。 2)Xlが1または2であり、Rが水嵩であり、R1が
    塩素、シアノ、ヒドロキシメチル、メチル、アミノ、カ
    ルボキシ、clA−C4のアル;キシカルボ゛ニル、ジ
    (cl−C2アルキル)−アミノエトキシカルボニル、
    またはアミノカルボニルであり、R2が水素またはメチ
    ルであり、R5,R4および勇がそれぞれ独立して水素
    、C1−C2のアルキル、 cl−cgのフルコキシ、
    弗素、塩素を表わすか、またはR1+R4およびR5の
    うちの2個により表わされる隣接基が一緒になってメチ
    レンジオキシ基を形成する特許請求の範囲第1項記載の
    式(I)の化合物およびその薬学的に#’f容しうる塩
    。 5)5−ベンジリデン−1,2,5,9−テトラヒドロ
    ー9−オキソーピロロ(2,1−b)キナゾシンー7−
    カルボン酸およびその薬学的に許容しうる塩およびその
    01<6アルキルエステルである特許請求の範囲第1.
    !J記載の化合物。 4)3−ベンジリデン−1,2,3,9−テトラヒドロ
    ー9−オキソー白ff t:l (2,1−b)キナゾ
    ダンー6−カルボン酸およびその薬学的に許容しうる塩
    およびその01<6アルキルエステルである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 5)6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトッヒド党
    −11−オキンーIVH−ピリド(2,1−b)キナゾ
    リン−2−カルボン酸およびその薬学的に許容しうる塩
    およびその01−04アルキルエステルである特許請求
    の範囲jlI項記載の化合物。 6)6−ベンジリデン−6、7、8+ 9−テトラヒド
    ロ−11−オキソ−11H−ピリド(2,1−b)キナ
    ゾリン−3−カルボン酸およびその薬学的に許容しうる
    塩およびそのc 1−c 6アル中ルエステルである特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 7)3−(2−メチルーインジリデン)1,2,5゜9
    −テトラヒドロ−9−オキソ−ピロロ〔2゜1−b〕キ
    ナゾリン−7−カルボン酸、3−(5−メチル−ベンジ
    リデン)−1,2゜6.9−テトラヒドロ−9−オキソ
    −ピロロ〔2゜1−b〕キナシリy−7−カルボン酸、
    3−(2−メチル−ベンジリデン)−1,2゜5.9−
    テトラヒドロ−9−オキノーピロロ〔2゜1−b〕キナ
    ゾリン−6−カルボン酸、3−ベンジリデン−1−メチ
    ル−1,2,5,?−テトラヒドロー9−オキンーピ四
    口(2,1−b〕キナゾリン−7−カルボン酸、 5−ベンジリデン−1−メチル−1,2,5,9−テト
    ラヒドロ−9−オキソービ四口(2,1−b〕キナゾリ
    ン−6−カルボン酸、 6−(2−メチル−ベンジリデン) −6,7゜8.9
    − f )ラヒドW−11−オキソー11H−ビリド[
    2,1−h)キナゾリン−2−カルボン酸。 6−(2−メチル−ベンジリデン) −6,7゜8.9
    −テトラヒドロ−11−オキノー11R−ピリド[2,
    1−b)キナゾリン−3−カルボン酸、5−ベンジリデ
    ン−7−り” ’ ”−192,599−デトラヒドロ
    ーピロロ(2,1−b)今ナシリンー9−オン、 7−クロロ−3−(2−メチルーベンジνデン) −1
    ,2,5,9−テトラにドル−ビル口〔2゜1−b〕キ
    ナゾリン−9−オン、 3−ベンジリデン−6−クロI:I −1,2,5,9
    −デトラヒドロービロロ(2,1−b)キナゾリン−9
    −オン 6−クロロ−3−(2−メチル−ベンジリデン) −1
    ,2,5,9−テトラヒドロ−白I〔2゜1−b〕キナ
    ゾリン−9−オン 7−アミノ−3−ベンジリデン−1,2,3,9−デト
    ラヒドローピp口[2,1−b]キナゾリン−9−オン 6−ア建ノー3−ベンジリデン−1,2,5,9−テト
    ラヒドロ−ピロロ(2,1−b)キナゾリン−9−オン
    、 6−アンノー6−ペンジリデンー1−メチ、ルー 1,
    2,3,9− fr)ラヒドロービo o (2,1−
    b)キナゾリン−9−オン 3−アンノー6−ベンジリデン−6,7,8,9−テト
    ラヒドロ−1111−ピリド(2,1−b)キナゾリン
    −11−オン、 3−ベンジリデン−1,2,3,9−ブト2ヒドロー9
    −オキソーピロロ(2,1−b)キナゾリン−6+、カ
    ルボン酸、エチルエステル、3−ベンジリデン−1,2
    ,3,9−ブト2ヒドロー9−オキソーピロロ(2,1
    −b)キンゾリン−6−カルボン酸、2−ジエチルアミ
    ノ−エチルエステル、 6−ベンジリデン−6,7,8,9−テトラヒドロ−1
    1−オキソ−11H−ピリド(2,1−b)キナゾリン
    −3−カルボン酸、エチルエステルか【成る群中より選
    ばれた化金物およびその薬竿的に許容し5る塩およびそ
    の01<4アル命臭エステルである特許請求の範1!l
    菓1項記載の化金物。 8)上記の塩がカルボン酸のナドリクム塩である特許請
    求の範囲 塩。 9)上記の塩がその塩基性エステルの塩酸塩である特許
    請求の範囲第5〜7項のいずれかに記載の化金物の塩。 10)上記の塩基性エステルが2−ジエチルアギノーエ
    タノールエステルである特許請求の範囲第9項記載の化
    合物。 11) cl−c6アルキル基がメチル、エチル、イン
    プ賞ビル、n−メチルおよびn−ヘキシルである、特許
    請求の範囲第5〜7項のいずれかに記載の化合物の0 
    1<4アルキルエステル。 12) a)式(Tl’) (ただし式中、!1,R,R1およびR2は特許請求の
    範囲第1項に定義されたとおりである)の化合物または
    その塩を式(II) (feだし式中、”HrR4およびRsは特許請求の範
    囲第1項に定義されたとおりである)のアルデヒドと反
    応させるか、またはb)式(!a)(ただし式中、n 
    + R2 * R5 t ”4およびpt@ハ上Ek定
    義されたとおりであり、そしてnlは1または2である
    )の化合物を還元し、そのよラにして式(l)(ただし
    式中、Rおよび/またはR1はアンノである)の化合物
    を得、モして/または所望により式(I)の化合物をも
    う−っの式(1)の化合物に変換し、そして/または所
    望により式(I)の化合物を薬学的に許容しさる塩に変
    換し、そして/または所望により塩を遊離の塩基にかま
    たは遊離の酸に変換し、セして/または所望により異性
    体混合物を単一の異性体に分割することから成る、特許
    請求の範囲第1項記載の化合物の製造法。 13)適当な担体および/または希釈剤および活性成分
    として特許請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物ま
    たはその薬学的に許容しさる塩を含有する薬学的組成物
    。 14)人体または動物体において集施される手術または
    治療または診断の際の人体または動物体の処置方法にお
    いて使用するための特許請求の範囲第1項記載の化合物
    またはその薬学的に許容しうる塩。 15)両潰瘍を治療するかまたはその生成を阻止するた
    めに患者または動物に投与するために使用される斬ト請
    求の範囲第15項記載の化合物またはその薬学的に許容
    しうる塩または特許請求の範囲第15項記載の薬学的組
    成物。
JP57110921A 1981-06-30 1982-06-29 置換されたピロロ〔2,1−b〕キナゾリンおよびピリド〔2,1−b〕キナゾリンおよびそれらの製造法 Pending JPS588082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8120126 1981-06-30
GB8120126 1981-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588082A true JPS588082A (ja) 1983-01-18

Family

ID=10522894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57110921A Pending JPS588082A (ja) 1981-06-30 1982-06-29 置換されたピロロ〔2,1−b〕キナゾリンおよびピリド〔2,1−b〕キナゾリンおよびそれらの製造法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4428952A (ja)
JP (1) JPS588082A (ja)
AT (2) AT377586B (ja)
AU (1) AU552065B2 (ja)
BE (1) BE893694A (ja)
CA (1) CA1183135A (ja)
CH (1) CH657618A5 (ja)
DE (1) DE3224213A1 (ja)
DK (1) DK292782A (ja)
FI (1) FI73997C (ja)
FR (1) FR2508457B1 (ja)
GB (1) GB2103207B (ja)
IL (1) IL66146A (ja)
IT (1) IT1159069B (ja)
NL (1) NL8202602A (ja)
SE (1) SE448096B (ja)
SU (1) SU1279530A3 (ja)
ZA (1) ZA824502B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535865A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カスパーゼインヒビターおよびその使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537962A (en) * 1982-02-04 1985-08-27 Farmitalia Carlo Erba, S.P.A. Substituted 1,3,4-thiadiazolo[3,2-A]pyrimidines and compositions containing them
ES8406476A1 (es) * 1982-04-29 1984-07-01 Erba Farmitalia Procedimiento para preparar derivados cicloalifaticos condensados de pirido(1,2-a)pirimidinas sustituidas.
IL69274A (en) * 1982-08-05 1986-08-31 Erba Farmitalia (substituted amino)derivatives of 3-benzylidene-pyrrolo(2,1-b)quinazolin-9-ones and 6-benzylidene-pyrido(2,1-b)quinazolin-11-ones,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CZ281628B6 (cs) * 1991-07-29 1996-11-13 Warner-Lambert Company Deriváty chinazolinu a farmaceutické přípravky na jejich bázi
AU2018309085B2 (en) 2017-08-03 2022-12-08 Galectin Sciences, Llc Compounds for the prevention and treatment of medical disorders and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992221A (en) * 1958-07-03 1961-07-11 Petersen Siegfried Polymethylene-oxoquinazolines and their production
US3271396A (en) 1964-08-17 1966-09-06 Squibb & Sons Inc Pyrido-quinazoline derivatives
DE1670416A1 (de) 1966-12-30 1971-02-11 Chem Fab Von Heyden Gmbh Muenc Verfahren zur Herstellung von aminosubstituierten Chinazolinonderivaten
HU174693B (hu) * 1976-02-12 1980-03-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Sposob poluchenija kondensirovannykh proizvodnykh pirimidina
DE2739020A1 (de) 1977-08-26 1979-03-01 Schering Ag Pyrido eckige klammer auf 2,1-b eckige klammer zu -chinazolinon-derivate, ihre herstellung und verwendung
AU527931B2 (en) 1979-05-08 1983-03-31 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. Substituted pyrido(1,2-a)pyrimidines
HU183173B (en) * 1980-06-24 1984-04-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing 6-hydrazono-pyrido-aracket-2,1-b-bracket closed-quinazolin-11-ones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535865A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カスパーゼインヒビターおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATA247582A (de) 1986-01-15
FR2508457B1 (fr) 1985-08-30
FI73997B (fi) 1987-08-31
IL66146A (en) 1985-12-31
DE3224213A1 (de) 1983-01-27
AT377586B (de) 1985-04-10
AU552065B2 (en) 1986-05-22
SE8204034L (sv) 1982-12-31
FI822329L (fi) 1982-12-31
CA1183135A (en) 1985-02-26
SU1279530A1 (ru) 1986-12-23
AT381092B (de) 1986-08-25
FI73997C (fi) 1987-12-10
US4428952A (en) 1984-01-31
ZA824502B (en) 1983-04-27
FI822329A0 (fi) 1982-06-30
NL8202602A (nl) 1983-01-17
IT8222005A0 (it) 1982-06-23
AU8492282A (en) 1983-01-06
IT1159069B (it) 1987-02-25
GB2103207B (en) 1985-01-09
DK292782A (da) 1982-12-31
FR2508457A1 (fr) 1982-12-31
SU1279530A3 (ru) 1986-12-23
BE893694A (fr) 1982-12-29
SE8204034D0 (sv) 1982-06-29
IL66146A0 (en) 1982-09-30
CH657618A5 (de) 1986-09-15
SE448096B (sv) 1987-01-19
ATA775378A (de) 1984-08-15
GB2103207A (en) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3700673A (en) 3-4-dihydrobenzo(b) (1,7)naphthyridin-1(2h)-ones
JP2716146B2 (ja) 縮合インドール誘導体およびその製造方法
HU219395B (hu) Imidazopiridinek, előállításuk és alkalmazásuk gyomor-bél rendszeri betegségek kezelésére, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
JP2002513793A (ja) 新規n−オキシド
JP2001526703A (ja) 縮合ジヒドロピラン
EP0125607A2 (en) Pyrido(1,5)benzodiazepinone derivatives and pharmacological activities thereof
ES2199810T3 (es) Haloalcoxi-imidazonaftiridinas.
RO118428B1 (ro) DERIVATI DE IMIDAZO[1,2-a]PIRIDINE ALCOXIALCHILCARBAMATI, PROCEDEE DE PREPARARE ALE ACESTORA SI COMPOZITIE FARMACEUTICA CARE II CONTINE
PL125321B1 (en) Process for preparing novel,condensed derivatives of pyrimidines
PT1685131E (pt) ''pirido-7-pirimidin-7-onas substituídas com hidroxialquino''
JPS582948B2 (ja) コウウイルスセイチカン 1 3− ジメチル −1h− ピラゾロ ( 3,4d ) キノリンルイ
DE2362553A1 (de) Neue piperazinderivate
JPS588082A (ja) 置換されたピロロ〔2,1−b〕キナゾリンおよびピリド〔2,1−b〕キナゾリンおよびそれらの製造法
JPS63502658A (ja) 新規な物質の組成
JPH10505333A (ja) イミダゾピリジン−アゾリジノン
JPH045289A (ja) アミド化合物
JPH0692406B2 (ja) キサンチン誘導体、その製造方法およびそれらの医薬としての用途
JPH10505332A (ja) アシルイミダゾピリジン
JPS61126082A (ja) アミノピロリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0764844B2 (ja) ピリダジノピロロイソキノリン誘導体
JPS6111235B2 (ja)
JPH10505330A (ja) ハロゲンイミダゾピリジン
FI83869B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara ergolinderivat.
JPS59130891A (ja) 置換カルボキシ−チアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン誘導体およびそれらの製法