JPS588048A - Dl−イソロイシンの製法 - Google Patents

Dl−イソロイシンの製法

Info

Publication number
JPS588048A
JPS588048A JP10474781A JP10474781A JPS588048A JP S588048 A JPS588048 A JP S588048A JP 10474781 A JP10474781 A JP 10474781A JP 10474781 A JP10474781 A JP 10474781A JP S588048 A JPS588048 A JP S588048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloisoleucine
inleucine
salt
acid
isoleucine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10474781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113462B2 (ja
Inventor
Ichiro Senhata
千畑 一郎
Shigeki Yamada
茂樹 山田
Chikara Hongo
本郷 主税
Riyuuzou Yoshioka
龍蔵 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP10474781A priority Critical patent/JPS588048A/ja
Publication of JPS588048A publication Critical patent/JPS588048A/ja
Publication of JPH0113462B2 publication Critical patent/JPH0113462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はDL−アロインロイシンからI)L−インロイ
シンを製する新規方決に関する。
インロイシンは分子内に2個の不斉炭素原子を有するた
め合成法で製した場合には1通常DL−イソロイシンと
DL−アロイソロイシンの混合物として得られる。その
ため医薬、栄養剤として有用なL−インロイシンを製す
るためには仁の様にして得られた混合物から先ずDL−
インロイシンを分離し、ついで光学分割する方法がとら
れている。しかしこの方法によるときは副生するDL−
アロイソロイシンの再利用のためエビメラ化反応を別途
実施しなければならず、・しかも当該エビメダ化反応で
はDL−アロイソロイシンとDL−インロイシンのほぼ
等景況合物しか得られず、しかもこれを更に分離するも
のであるから側底効率的であるとはいえないものであっ
た。
本発明者らはかかる状況に鑑み種々研究を重ねた結果、
DL−アロイソロイシンを1.5−ナフタレンジスルホ
ン酸塩の形でかつ特定の条件下にエビメリ化すればDL
−アロイソロイシンが連続的に順次DL−インロイシン
蕃こ転換され、そのためDL−アロインロイシンの該エ
ビメリ化反応によってこれを実質的にすべてDL−イン
ロイシンに転換し得ろことを見出し本発明を完成する−
こ至った。
即ち1本発明によれば、DL−インロイシン又はその1
.5−ナフタレンジスルホン酸塩はDI、−アロイソロ
イシン・1,5−ナフタレンジスルホン酸塩を低級脂肪
酸と脂肪族もしくは芳香族アルデヒドノ存在下にエビメ
リ化させて析出するDL−イソロイシン・1,5−ナフ
タレンジスルホン酸塩を採取し、ついで必要とあれば該
塩について脱1゜5−ナフタレンジスルホン酸処理する
ことによってIl造することができる。
本発明に係るDL−アロイソロイシン・1.5−ナフタ
レンジスルホン酸塩としては化学的に純粋なものであっ
てもよ(、又、DL−インロイシン・1.5−ナフタレ
ンジスルホン酸塩(以下、イソロイシン塩と称する〕と
DL−アロインロイシン・1,5−ナフタレンジスルホ
ン酸塩(以F、アロイソロイシン塩と称する〕とが任意
の比率で混合したものであってもよい。かかるDL−ア
ロイソロイシン・1.5−ナフタレンジスルホン酸塩は
例えば合成法により得られるDL−アロインロイシンと
DL−インロイシンのほぼ等景況合−物、又はこれらか
らDL−インロイシンを公知方法で分離したあとに得ら
れるDL−アロインロイシンと1゜5−ナフタレンジス
ルホン酸とを水性溶媒中で加熱下に反応させる如き通常
の造塩方法により容易Iこ慢ることができる。更には上
記の如きDL−アロインロイシンと1.5−ナフタレン
ジスルホン酸を適用いてもよ(この場合には本発明の条
件下において造塩しつつ実施することができるので好都
合である。
本発明番こよればこのようにして調製されるDL−アロ
インロイシン・1.5−ナフタレ4状ルホン   □酸
塩(以下、単に原料アロイソロイシン塩と称する)は脂
肪酸と脂肪族もしくは芳香族アルデヒドの存在ド容易に
エピメリ化され、しかも上記原料アロイソロイシン塩は
本発明の条件下では脂肪酸もしくは脂肪酸含有溶媒に対
し易溶性の化合物であるのに対しDL−イソロイシンの
1.5−ナツタ2角11.2ヤ、。、7つ1.。、防、
含イエ欣に難溶性であることから、該エピメリ化反応の
結果生成するDL−イソロイシン・1,5−ナフタレン
ジスルホン酸塩はそのエピメリ化反応の進行につれて順
次結晶として析出する。即ち、DL−アロイソロイシン
を1,5−ナフタレンジスルホン酸塩の形で用いること
により生成するD’L−イソロイシンは1,5−ナラ1
タレンジスルホン酸との難溶性の塩として遂性反応系外
にとり出され、そのためエビメリ化反応を継続的に実施
してもDI、−アロインロイシンのDL−インロイシン
への転換がその化学平衡によって阻害されず、供給した
原料アロインロイシン塩を実質上すべて対応するDL−
インロイシン塩に変換さよることができる。
この様な本発明のエピメリ化反応は溶媒中もしくは課溶
媒で実施することができる。また当該エビメリ化は原料
アロインロイシン塩、アルダにド。
低級脂肪酸及び要すれば溶媒を任意の順序で混合し、か
く拌することシこより好適に進行する。反応は室温乃至
溶媒もしくは低級脂肪酸の還流温度で実施できるが、と
りわけ約50〜110℃で実施・することをこより好適
に進行する。
この様に本発明方法に用いつる低級脂肪酸としては例え
ばギ酸、酢酸、プロピオン駿、酪駿又は吉草酸の如き炭
素数1〜5の脂肪酸をあげることができ、とりわけ氷酢
酸が入手容易であり好ましい。低級脂肪酸の濃度は物に
限定されないが9通常は約501/′Vチ以上、とりわ
け約80 W/V−以上の濃度で用いるのか好ましく、
また前記原料アロイソロイシン塩に対し約2〜50倍徴
用いるのが適当である。これに対しアルデヒドとしては
例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオ
ンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、1−プチルアル
デヒド、アクロレインの如会飽和もしくは不飽和の脂肪
族アルデヒド、或いはベンズアルデヒド、サリチルアル
デヒド、ヒドロキシベンズアルデLニド、ニトロベンズ
アルデヒド、アニスアルデヒド、フルフラール簿の芳香
族アルデヒドを用いることができ、とりわけサリチルア
ルデヒド、n−ブチルアルデヒド等を用いるのが好まし
い。これらのアルデヒドは原料アロイソロイシン塩1こ
jtl、011〜0.2モル比用いるのが適当である。
エビメリ化番こおいて用い得る溶媒は前記の原料γロイ
ソロイシン塩、低級脂肪酸及びアルデヒドに対し不活性
であり、DL−インロイシン−1,5−ナフタレンジス
ルホン酸塩を雉溶性塩として析出させ得るものであれば
よく、かかる溶媒としては例えば水、ベンゼン、トルエ
ン等をあげることができる。
itこ9本発明Iこおいてはエピメリ化に際し原料アロ
イソロイシンとともに遊離のアミノ酸を加えて反応を促
進させることができる。かかるアミノ酸としてはアミノ
酸であればいかなるものであっても用いることができ、
又、光学活性体であると、ラセミ体であるとを問わず、
史にはこれらアミロイシンに異種アミノ酸が混入しない
ので好ましいO 遊離アミノ酸は1,5−ナフタレンジスルホン酸に対し
て約0101〜0.6モル比となるよう用いるのが適当
である。
かくすること1こより原料アロイソロイシン塩はエピメ
リ化されイソロイシン塩とアロインロイシン塩の混合物
に転換され、このうちインロイシン塩は晶出するため反
応系は不均一となるが、そのまま更に室温乃至wiF 
 にかく拌を続けることにより反応は遂次進行する0反
応終了像晶出するインロイシン塩はろ過、遠心分離等の
常法により高純度な結晶として採取することができる。
また必要とあ゛れば得られるインロイシン塩結晶につい
て洗浄、再結晶等の処理をすることもできる。かくして
侵られたイソロイシン塩は更にアルカリ処理或いは酸性
又は塩基性イオン交換樹脂処理の如き常法の脱酸処理を
することによって遊離インロイシンとすることができる
。例えば上記塩の水m液をアルカリでDL−イソロイシ
ンの等電点に調整すると完全にDL−インロイシンと1
.5−ナフタレンジスルホン酸とに分離し、DL−イン
ロイシンのみが結晶として析出する。又、脱酸処理によ
り回収される1、5−ナフタレンジスルホン酸は再使用
することができる。
上記の如(本発明方法によれば従来十分に利用されてい
なかったDL−アロイソロイシンを簡単な操作でDL−
インロイシンに転換できる上、生成したDL−インロイ
シンは1,5−ナフタレンジスルホン酸との難溶性塩と
して系外にとり出すので、DL−アロイソロイシンから
DL−インロイシンへの転換が実質的に100%の収率
て進行する。
従ってDL−アロインロイシンを原料として用いた場合
はすべてDL−インロイシンとすることができる。又9
合成インロイシンを用いる場合には、その約1/2を占
めるDL−アロイソロイシンをもDL−インロイシンに
転換してとり出すことができるというすぐれた利点が慢
られる。
以下、実−施例をあげて本発明をざらに具体的に説明す
る。
m、実m例中、イソロイシンとアロイソロイシンの比、
アロインロイシンの定量は日立アミノ酸分析計モデルK
LA−3Bにより行なった。又。
実施した測定条件下に詔けるアロイソロイシンの定量限
界は約0.05%であった。
実施例 1 合成されたDL−インロイシンとDL−アロイソロイシ
ンのほぼ等tf1合物82pおよびサリチルアルデヒド
1.2−を氷酢酸150−に溶解し100℃でかく拌す
る。ついでこれに1.5−ナツタ85当量ンおよび無水
酢1196+j(1,5−ナフタレンジスルホン酸中に
含まれる水と等モル)を加えた。闇もなく原料インロイ
シン・1.5−す7タレンジスルホン酸塩が析出するが
、不均一系のままで100℃で16時間かく拌した。析
出晶をろ取し少量の酢酸で洗浄する。ついで乾燥するこ
とによりDL−イソロイシン・1,5−ナフタレンジス
ルホン酸塩132.4Fを結晶として得た。この結晶1
30fを水1700Jから再結晶すればDr。
−イソロイシン−1,5−ナフタレンジスルホン酸塩9
9fが帰られた。本島にはDL−アロイソロイシンの混
入は全(認められなかった。
本島99Fを水51に溶解し、これをアンバーライトI
R−45(011型)250sitを充填したカラムに
導通しついでカラムを水で洗浄す。カラムからの流出液
と洗液を合して濃縮しメタノール200−を加えて冷却
する。析出晶をろ取し少量のメタノールで洗浄後乾燥す
ることによりDL−インロイシン44.IFを得た。
実施例 2 DL−アロイソロイシン・1.5−ナフタレンジスルホ
ン酸塩52.5P、DL−アロイソロイシン6.0りお
よびサリチルアルデヒド0.6−を氷酢酸150−に加
えけん濁状態のまま100℃で30時間か(拌した。析
出晶をろ取し少量の酢酸で洗浄する。ついで乾燥するこ
とによりDL−インロイシン・1.5−ナフタレンジス
ルホン酸塩48.0りを帰た。
本島48.02を実施例1と同様に処理することによt
)DL−アロイソロイシンを全(含まないDL−イソロ
イシン16.OFを得た。
実施例3 合成されたDL−イソロイシンとDL−アロインロイシ
ンのほぼ等景況合物の1.5−ナフタレンジスルホン酸
塩70F、DL−イソロイシンとDL−アロインロイシ
ンのほぼ等景況合物8り怠よびn−ブチルアルデヒド0
.8−を木酢i1100mlに加え固歇不均−系のまま
100℃で10時間かく拌した。析出晶をろ取し少量の
酢酸で洗浄する。ついで乾燥することによりDL−イン
ロイシン・1,5−ナフタレンジスルホン酸塩64.5
Fを得た争 本島645りを実施例1と同様に処理することによりD
L−アロイソロイシンを全く認めないDL−インロイシ
ン21.3Fを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (it  DL−アロイソロイシン・1.5−ナフタレ
    ンジスルホン酸塩を低級脂肪酸と脂肪族もしくは芳香族
    アルデヒドの存在Fにエピメリ化させ、析出するDL−
    インロイシン・1.5−ナフタレンジスルホン酸塩を採
    取することを特徴とするDL −インロイシン・1.5
    −ナフタレンジスルホン酸塩の製法。 (2)  DL−アロイソロイシン・1.5−ナフタレ
    ン鳴・ホン酸塩を一級脂肪酸と脂肪族ア・デヒドもしく
    は芳香族アルデヒドの存在下にエビメリ化させ、析出す
    るDL−イソロイシン・1.5−ナフタレンジスルホン
    酸塩を採取したのち、該塩4ついて脱1.5−ナフタレ
    ンジスルホン酸処理スることを特徴とするDL−インロ
    イシンの製法。 (3)  エピメリ化に際し、遊離アミノ酸を存在させ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の製法。
JP10474781A 1981-07-03 1981-07-03 Dl−イソロイシンの製法 Granted JPS588048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474781A JPS588048A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 Dl−イソロイシンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474781A JPS588048A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 Dl−イソロイシンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588048A true JPS588048A (ja) 1983-01-18
JPH0113462B2 JPH0113462B2 (ja) 1989-03-06

Family

ID=14389080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10474781A Granted JPS588048A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 Dl−イソロイシンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588048A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113462B2 (ja) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415504A (en) p-Hydroxyphenylglycine.α-phenylethanesulfonate, process for production thereof and utilization thereof in resolution of p-hydroxyphenylglycine
JPH0312052B2 (ja)
JPS6340180B2 (ja)
JPS6042347A (ja) (±)2−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−プロピオン酸の光学分割方法
JPS588048A (ja) Dl−イソロイシンの製法
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
EP0251904B1 (fr) Procédé de préparation du maléate acide de lévomépromazine
JPS5810544A (ja) 光学活性p−ヒドロキシフエニルグリシン塩の製法
DE1443325A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,5-Diarylaminoterephthalsaeuren oder deren Estern
JPS6013736A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
PL86547B1 (ja)
JPH0413659A (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
US2829154A (en) Method for the esterification of 2-hydroxy-4-amino-benzoic acid with phenols
SU408943A1 (ru) Способ получения l-винной кислоты
JPS6261584B2 (ja)
JPH01131143A (ja) d,l−カルニチンニトリルクロライドの光学分割法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
MELTZER et al. 4-(4'-Hydroxyphenoxy)-3-iodophenylacetic Acid and Iodinated Derivatives
JPH09143128A (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミンの製造法
JPS6241501B2 (ja)
JPS59170058A (ja) アミノ酸の光学分割方法
JPH0259142B2 (ja)
JPS60204772A (ja) イソオキサゾール誘導体の調製方法
JPH023627A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法