JPH0259142B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259142B2
JPH0259142B2 JP56196419A JP19641981A JPH0259142B2 JP H0259142 B2 JPH0259142 B2 JP H0259142B2 JP 56196419 A JP56196419 A JP 56196419A JP 19641981 A JP19641981 A JP 19641981A JP H0259142 B2 JPH0259142 B2 JP H0259142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
product
reaction
weight
mother liquor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56196419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57122053A (en
Inventor
Haize Harutomuuto
Merureru Deiiteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS57122053A publication Critical patent/JPS57122053A/ja
Publication of JPH0259142B2 publication Critical patent/JPH0259142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/04Preparation of carboxylic acid amides from ketenes by reaction with ammonia or amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 1―アセトアセチルアミノ―4―クロル―2,
5―ジメチトキシベンゾールはしばしば使用され
るアゾ染料、特にアゾ顔料用のカツプリング成分
(C.I.アゾイツクカツプリング成分44,C.I.37613)
である。 ドイツ特許第2518984号明細書から1―アセト
アセチルアミノ―4―クロル―2,5―ジメトキ
シベンゾールが2,5―ジメトキシ―4―クロル
アニリンを水中で懸濁化し、ジケテンと反応させ
ることによつて製造されることは公知であり、こ
の際ジケテンを反応の初め、直ちに一度に加え
る。反応は酸による触媒で行う。その際有機酸が
好ましい。アミン1モルあたり酸0.1〜1モルを
使用するのが好ましい。例中では約5%までの酢
酸濃度で操作する。 この方法に於ては生成物が高収率で得られる
が、生成物の純度が高堅牢性アゾ顔料の合成のた
めの原料に課せられた要求を満足させない。 今や本発明者は次の様な簡単な方法で1―アセ
トアセチルアミノ―4―クロル―2,5―ジメト
キシベンゾールが高品質で1―アミノ―4―クロ
ル―2,5―ジメトキシベンゾールとジケテンと
から水性酢酸中で得られることを見出した。すな
わち反応を20〜90℃で60〜90重量%までが先行す
るバツチの母液から成る、30〜70重量%濃度の酢
酸中で行い、その後生成物を0―25℃で結晶化
し、生じた母液の10〜40重量%を分離することよ
りなる。分離された母液を回収する、たとえば蒸
留によつて回収するのが有利である。この際得ら
れた酢酸を再び適量で反応媒体として使用するこ
とができる。 本発明による操作は収率を90%の量で及び精製
することなく高堅牢性アゾ顔料用カツプリング成
分に課せられた要求に対応する生成物品質を生じ
る。 次に本発明による好ましい実施形態を説明す
る:反応温度、酢酸濃度及び反応媒体の母液の割
合並びに反応成分の濃度を反応の最後に生成物が
実質的に完全に溶解する様に相互に調和させるの
が好ましい。不溶性成分を分離するのが好まし
く、それは澄明過の形で行われるのが好まし
い。この場合澄明化助剤、たとえばけいそう土、
特に活性炭を加えるのが好ましい。 次いで澄明化された溶液から生成物を冷却、好
ましくは5〜15℃の温度範囲に冷却して結晶化す
る。 晶出した生成物を母液から分離し、母液のうち
10〜40重量%を除去する。残りを後続のバツチに
導入するのが好ましい。母液の一部の除去によつ
て不純物の蓄積が回避され、生成物の一様の品質
が保証される。 単離された生成物を反応媒体と同一濃度の酢酸
で洗滌するのが好ましい。洗滌酢酸を母液と同様
に再使用する、すなわち工程に循環及び(又は)
回収するのが好ましい。 生成物を直ちに次の工程に使用しない場合、付
着する酢酸を水洗して除去し、この形で次の工程
に使用するか又は乾燥することができる。 前述の様に酢酸の濃度及び反応温度は一定の範
囲内で変化することができる。45〜60重量%の酢
酸濃度及び25〜75℃の反応温度が好ましい。この
パラメーターに依存してアミンの濃度を生成物が
反応の最後に溶解する程度に選ぶ。他方結晶化に
於て生成物を高純度でかつ良好な収率で生じなけ
ればらない。この場合酢酸は溶解助剤の役割をは
たす。これをアミン1モルあたり少なくとも5モ
ル、好ましくは約7.5〜約13モルの量で使用する。 ジケテンを好ましくは5〜10、特に約6〜8重
量%の少過剰で使用するのが有利である。 反応―及び冷却―容器として非腐食性部材、た
とえばエナメル又はステンレス鋼から成る通常の
撹拌容器が適当である。処理は連続的に又は非連
続的に実施することができる。 次の例中その他に明記しない限りパーセントの
記載は重量に関するものである。技術上純粋なジ
ケテン(約98%)を使用する。 例 1 8.5m3容量のステンレス鋼―撹拌容器中に(新
鮮な又は回収されれた)50%酢酸1200及び先行
のバツチ(50%酢酸に相当する)からの母液3600
を予め仕込み、1―アミノ―4―クロル―2,
5―ジメトキシベンゾール700Kgを導入する。混
合物を25℃に加熱する。次いで30分以内でジケテ
ン345Kgを導入し、反応混合物を15分間反応させ
る。活性炭20Kgを加え、混合物を50℃に加熱し、
2番目の8.5m3容量のステンレス鋼―撹拌容器中
にフイルタを通して澄明に過する。反応の終了
を確かめた後、混合物を10℃に冷却し、晶出した
反応生成物を取する。過残渣を50%酢酸500
mlで洗滌し、液を母液と一緒にする。このうち
3600mlを次のバツジに供給し、残りを蒸留塔に導
き、そこで再び工程に循環するか又は生成物の洗
滌のために使用することができる50%酢酸に加工
する。その後過残渣を少量の水で酢酸不含にな
るまで洗滌する。80%湿性製品として純粋生成物
910Kg理論値の89.8%)に相当する1―アセトア
セチルアミノ―4―クロル―2,5―ジメトキシ
ベンゾール1140Kgが得られ、これはこの形で又は
乾燥後更に精製せずに高堅牢性アゾ顔料の製造に
使用することができる。次の例は例1に従つて実
施される: 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性酢酸中で1―アミノ―4―クロル―2,
    5―ジメトキシ―ベンゾールとジケテンから1―
    アセトアセチルアミノ―4―クロル―2,5―ジ
    メトキシベンゾールを製造するにあたり、反応を
    20〜90℃で、60〜90重量%までが先行するバツチ
    の母液から成る、35〜70重量%濃度の酢酸中で行
    い、その後生成物を0―25℃で結晶化し、生じた
    母液の10〜40重量%を分離することを特徴とす
    る、前記化合物の製造方法。 2 反応を25〜70℃で行うことよりなる、特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 反応を45〜60重量%濃度の酢酸中で行うこと
    よりなる、特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の方法。 4 生成物を5〜15℃で結晶化することよりな
    る、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かに記載の方法。 5 生成物溶液を結晶化前に澄明過することよ
    りなる、特許請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれかに記載の方法。 6 澄明化助剤を添加することよりなる、特許請
    求の範囲第5項記載の方法。 7 澄明化助剤として活性炭を添加することによ
    りなる、特許請求の範囲第5項又は第6項記載の
    方法。 8 単離された生成物を水性酢酸で洗滌すること
    よりなる、特許請求の範囲第1項ないし第7項の
    いずれかに記載の方法。 9 酢酸は反応媒体と同一濃度を有することより
    なる、特許請求の範囲第8項記載の方法。 10 反応生成物を水で中性洗滌することよりな
    る、特許請求の範囲第8項又は第9項記載の方
    法。
JP56196419A 1980-12-09 1981-12-08 Manufacture of 1-acetoacetylamino-4-chloro- 2,5-dimethoxybenzole Granted JPS57122053A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803046367 DE3046367A1 (de) 1980-12-09 1980-12-09 Verfahren zur herstellung von 1-acetoacetylamino-4-chlor-2,5-dimethoxybenzol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57122053A JPS57122053A (en) 1982-07-29
JPH0259142B2 true JPH0259142B2 (ja) 1990-12-11

Family

ID=6118701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196419A Granted JPS57122053A (en) 1980-12-09 1981-12-08 Manufacture of 1-acetoacetylamino-4-chloro- 2,5-dimethoxybenzole

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0053713B1 (ja)
JP (1) JPS57122053A (ja)
BR (1) BR8107957A (ja)
DE (2) DE3046367A1 (ja)
MX (1) MX152439A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731912A1 (de) * 1987-02-25 1988-09-08 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von acetoacetylarylamiden bzw. -heteroarylamiden desaktivierter aromaten
CN106588685B (zh) * 2016-12-14 2019-03-01 南通醋酸化工股份有限公司 一种2,5-二甲氧基-4-氯乙酰乙酰苯胺的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2519036A1 (de) * 1975-04-29 1976-11-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von acetoacetylarylamiden
DE2518984B1 (de) * 1975-04-29 1976-10-21 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von n-acetoacetyl-2,5-dimethoxy-4-chlor- anilid
DE2749327A1 (de) * 1977-11-04 1979-05-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von acetoacetylaminobenzolen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3046367A1 (de) 1982-07-08
JPS57122053A (en) 1982-07-29
BR8107957A (pt) 1982-09-14
EP0053713B1 (de) 1984-07-04
MX152439A (es) 1985-07-15
DE3164604D1 (en) 1984-08-09
EP0053713A1 (de) 1982-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59193845A (ja) (+)―および(―)―6―メトキシ―α―メチル―2―ナフタレン酢酸・N―メチル―D―グルカミン塩
EP1377544B2 (en) Purification of 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid
JP3085776B2 (ja) アジピン酸を回収する方法
US4284797A (en) Process for separating mixtures of 3- and 4-nitrophthalic acid
JPS6233223B2 (ja)
KR100392740B1 (ko) 아디프산의제조방법
JPH0259142B2 (ja)
JPH0586396B2 (ja)
US5091540A (en) Process for preparing clotrimazole
JP2005060302A (ja) N−メタクリロイル−4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンの製造方法および安定化方法
JPS63170347A (ja) N,n,n’,n’−テトラアセチルエチレンジアミンの多段循環式製造方法
JPS5920697B2 (ja) パプリカ色素の製造方法
EP0009290B1 (en) 3-azabicyclo(3.1.0)hexane derivatives and process for their preparation
JP3523661B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
JPH07206763A (ja) 精製3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸又はその酸二無水物の製造方法
JPS627895B2 (ja)
US2018354A (en) Method of purifying and decolorizing cinchophen
US2993051A (en) Process for making nicotinamide
JPH0512344B2 (ja)
US2714612A (en) Separation of 4-and 5-nitro-anthranilic acid
KR830000275B1 (ko) 트리사이클아졸의 제법
SU1567583A1 (ru) Способ получени 20,24-динитро-2, 3, 11, 12-дибенз-1,4,7,10,13,16-гексаоксациклооктадека-2,11-диена и 20,25-динитро-2,3,11,12-дибенз-1,4,7,10,13,16-гексаоксациклооктадека-2,11-диена
JPH0113462B2 (ja)
JP2001002615A (ja) ジペンタエリスリトールの分離方法
JPS6252754B2 (ja)