JPS588040A - 2−アルキル−4,4−ジアシルオキシ−2−ブテナ−ルの製法 - Google Patents

2−アルキル−4,4−ジアシルオキシ−2−ブテナ−ルの製法

Info

Publication number
JPS588040A
JPS588040A JP57110894A JP11089482A JPS588040A JP S588040 A JPS588040 A JP S588040A JP 57110894 A JP57110894 A JP 57110894A JP 11089482 A JP11089482 A JP 11089482A JP S588040 A JPS588040 A JP S588040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
acid
diacyloxy
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57110894A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ・フイツシヤ−
ハンス−マルチン・ヴアイツ
ヨアヒム・パウスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS588040A publication Critical patent/JPS588040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/29Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of oxygen-containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C07C67/05Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カルボン酸の存在下に、2−アルキル−1,
4−ジアシルオキシ−1,3−ブタジェンを酸素又は酸
素供与化合物と反応させることによる、2−アルキル−
4,4−ジアシルオキシ−2−ブチナールの製法に関す
る。
2−アルキル−フマルジアルデヒド−4−モノアセター
ル及び−4−モノアシルアールむま、生物学的及び薬理
学的活性を有する種々のテルペン類を合成するための、
価値の高℃・原料物質である。それらの製造のためには
すでに多くの方法が提案されており、たとえば西ドイツ
特許出願公開2357752号及び同235781 [
1芳容明細書によれば、3−メチル−2−ブチナール−
1−アセクール及び対応するアシルアールを二酸化セレ
ンにより酸化させて、トランス−2−メチル−2−ブテ
ン−1,4−ジアール−4−アセタール及び対応するア
シラールになしうろことが知られている。西ドイツ特許
2225612号明細書に記載の方法によれ&イ、環状
の3−メチル−12−ブテン−4−オール−1−アール
−アセタールを、硫酸性のクロム酸溶液により、対応す
る2−メチル−2−ブテン−1,4−ジ−アール−4−
モノアセタールに酸化することができる。
またトランス−2−メチル−2−ブテン−1,4−ジア
ール−4−アセタールは西ドイツ特許出願公開2513
999号明細書の記載によると、多段階方法によっても
製造が可能であり、その細書には、メタノール及び塩酸
の存在下に3−メチル−6−プテンー1−アールの6員
環アセタールを、ニトロフ化剤たとえば塩化ニトロシル
又は亜硝酸エステルと反応させること力1記載されてい
る。その際生成した2−クロル−2−メチル−ブタン−
1,4−ジアール−ビスアセタールから、塩基により塩
化水素を分裂放出させる。こうして得られた2−メチル
−2−ブテン−1,4−ジアール−ビスアセタールを希
薄酸水溶液により、選択的に鹸化して2−メチル−フマ
ルジアルデヒド−4−モノアセタールにすることができ
る。
本発明者らは、次式 (式中R1及びR2は後記の意味を有する)の2−アル
キル−1,4−ジアシルオキシ−1,3−ブタジェンを
、次式 %式% (式中R3は後記の意味を有する)のカルボン酸の存在
下に、酸素又は酸素供与化合物と反応させるとき、一般
式 (式中R1は1〜5個の炭素原子を有するアルキル基 
R2及びR3は/水素原子、1〜15個の炭素原子を有
する脂肪族基、5〜7個の炭素原子を有する脂環族基又
は芳香族基を意味する)で表わされる2−アルキル−4
,4−ジアシルオキシ−2−ブチナールを有利に製造し
5ることを見出した。
新規方法によれば2−アルキル−1,4−ジアシルオキ
シ−1,3−ブタジェンから2−アルキk −4,4−
ジアシルオキシ−2−ブチナールが、工業上簡単に実施
しうる反応工程で高い選択率において主としてトランス
異性体として得られる。
反応は、2−メチル−4,4−ジアセトキシ−2−ブチ
f−yvホルマールを製造する場合について、下記の式
により示される。
CH3−C−0−CH=CH−C=CH−0−C−CH
3+ 1/202+CH3−C00HII ○ この反応の途中で生成する中間生成物は、単離する必要
がない。
出発物質として使用される式■の2−アルキル−1,4
−ジアシルオキシ−1,6−ブタジェンは、基R1とし
て1〜5個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するア
ルキル基を含有する。同一でも異なってもよい二つの基
R2は、水素原子、1〜15個の炭素原子を有する脂肪
族基、5〜7個の炭素原子を有する脂環族基又は芳香族
基を意味する。脂肪族基は、たとえばアルキル基、たと
えばメチル基、エチル基、n−プ□ロビル基、ニープロ
ピル基、n−ブチル基、ニーブチル基、三級ブチル基、
n−ペンチル基、パルミチン酸又はステアリル基である
脂環族基とし−ては、たとえばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基又はシクロヘプチル基カ用いられる。芳香
族基は、たとえば場合によりアルキル基又はハロゲン原
子により置換されたフェニル基である。
式■の化合物としては、たとえば下記のものがあげられ
る。2・−メチル−12−エチル−12−n−プロピル
−12−ブチル−12−ペンチル−1,4−ジアセトキ
シ−1,3−ブタジェン、2−メチル−1−プロピオニ
ルオキシ−4−アセトキシ−1,3−ブタジェン、2−
メチル−1−アセトキシ−4−パルミチルオキシー1,
3−ブタジェン、2−メチル−1−シクロヘキシルオキ
シ−4−アセトキシ−1,3−プタジ臣ン、2−メチル
−1−ベンゾイルオキシ−4−アセトキシ−1,3−ブ
タジェン。
式■の出発物質は、たとえば2−アルキル−4−アシル
オキシ−2−ブチナールの無水酢酸によるアセチル化(
ジャーナル・オプ・オーガニック・ケミストリー41巻
、1976年2625頁)又は2−アルキル−6,4−
ジアセトキシ−トリシクロC4,2,1,02°5〕ノ
ネン−7の熱分解(ジャーナル・−°オプ・ケミカル・
ンサイエテイ、ケミカル・コミュニケイションズ 19
74年956及び957頁)により製造できる。
式■のカルボン酸における基R3は、先にあげた基R2
と同一の意味を有するが、この場合R3はそれぞれR2
と異なっていてもよい。式Iのカルボン酸としては、た
とえば珪酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプ
リン酸、ラウリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、シク
ロヘキサンカルボン酸、安息香酸又はフェニル酢酸が用
いられる。経済上の理由から、酢酸が特に優れている。
通常カルボン酸は、使用する1、3−ジエン(釦に対し
過剰で、たとえば1〜80モルの量で用いられる。
酸素は、純酸素の形又は他のガスたとえば窒素との混合
物たとえば空気又は他の不活性ガスたとえば二酸化炭素
との混合物の形で用いられる。
酸素供与化合物としては、たとえばオレフィン類のエポ
キシ化のため利用される種類の化合物、たとえば過酸化
水素、過酸類たとえば過珪酸、過酢酸、過プロピオン酸
、過安息香酸、過n−酪酸、過イン酪酸ならびに有機ヒ
ドロパーオキシド、たとえば三級ブチルヒドロパーオキ
シド又はクモールヒドロパーオキシドである。
この種の化合物は、たとえばウルマンス・エンチクロヘ
ティ・デル惨テヒニッシェン・ヘミ−4版、10巻、5
63〜567頁にあげられて添加することなく、特に過
酸を用いても実施できる。
新規方法は、たとえば1,3−ジエン(n)の1モルに
対し、カルボン酸(I)1〜80モル特に1.5〜60
モル及び酸素又は酸素供与化合物0.5〜10モル特に
1〜1.5モルを用いて行われる。
好ましくは0〜200℃特に20〜120℃の温度[[
1〜100バール特に1〜2oバールの酸素圧が用いら
れる。
本方法は、バッチ式又は連続式に常圧又は加圧下で実施
できる。未反応の1,3−ジエン(II)は、場合によ
り反応後に、生成した2−アルキル−4,4−ジ−アシ
ルオキシ−2−ブチナールCI)から蒸留により分離し
て、本発明の反応のために再供給することができる。
、通常は溶剤としてのカルボン酸(1)の過剰で、又は
反応条件下に不活性な溶剤の存在下で操作する。この種
の溶剤としては、たとえばカルボン酸エステルたとえば
酢酸メチル、塩素化炭化水素たとえば塩化メチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素又は1,2−ジクロルエタン、
炭化水素たとえばアルカン類、ペンゾール及びアルキル
ペンゾール、エーテルたとエバジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン又はジオキサンが用いられる。出発化合
物■の1モル当り、反応条件下に不活性な溶剤が好まし
くは0.1〜80モル特に2〜60モル用いられる。
反応は非連続操作の場合には、たとえば次のようにして
行われる。場合によりなお溶剤を含むカルボン酸(1)
中の1,6−ジエン(n)の溶液に、反応温度及び反応
圧力において酸素又は酸素供与化合物を添加する。添加
が終了したのちも場合によりなお攪拌する。室温に冷却
した反応混合物に、場合により窒素を導通する。次いで
溶剤及び/又はカルボン酸値)を留去したのち分留を行
う。その際場合により、未反応の出発化合物が希望する
アルデヒドと分離される。
本発明の方法により高い選択率で得られる2−アルキル
−4,4−ジアシルオキシ−2−ブチ明細書)及びアポ
カロチノイドを製造するため    ゛の価値の高い中
間生成物である。
本発明方法は、別の出発物質を酸化する前記既知の方法
に比して、高価な及び/又は有毒な酸化剤たとえば二酸
化セレン、クロム酸、オゾン、塩化ニトロシル又は亜硝
酸エステルの代わりに、酸素又は酸素供与化合物たとえ
ば過酸化水素、過カルボン酸又は有機ヒドロパーオキシ
ドを使用しうるという大きな利点において優れている。
本発明方法は予想外いものであった。なぜならば反応条
件下に2−アルキル−4,4−ジアシルオキシ−2−ブ
チナールが、トランス異性体を書によれば、パラジウム
又は白金を含有する触媒の存在下に、2−アルキル−1
,4−ジアシルオキシ−1,3−ブタジェンをカルボン
酸及び酸素と反応させると、2−アルキル−1,1,4
,4−テトラアシルオキシ−2−ブテンが生成すること
が知られている。
実施例1 氷酢酸4201中の2−メチル−1,4−ジアセトキシ
−1,6−ブタジェン46gの溶液に、攪拌しな□がら
95±2℃で1時間以内に、過酢酸11重量%を含有す
る氷酢酸200gを添加する。この温度でさらに60分
間攪拌すると、ミリバールの圧力で追出す。残査を分留
すると、沸点94〜96°C10,6ミリバール、n6
o=1.4562の2−メチル−4,4−ジアセトキシ
−2−ブチナールが58.1 g(用いた2−メチル−
1,4−ジアセトキシ−1,3−ブタジェンに対し76
%)得られる。
実施例2 羽根形攪拌器(1000rpm)を有し、有効容積が0
.4Jである反応器を使用する。この反応6忙、955
モルの内部温度で、毎時2−メチル−1,4−ジアセト
キシ−1,3−ブタジェン5重量%を含有する氷酢酸2
40g及び酸素4N8を供給する。反応器内の圧力を酸
素の圧入により10バールに保持し、96時間かけて2
−メチル−1,4−ジアセトキシ−1,3−ブタジエン
1157gを添加する。反応排出物23.6 kgから
、約20ミリバールで回転蒸発器により氷酢酸をよく追
出し、そしてガラス環を充填した塔(長さ50儂、直径
6cm )で分留すると、沸点90〜92°C10,5
ミリバール、nD=1.4578の2−メチル−4,4
−ジアセトキシ−2−ブチナールが7609C使用した
2−メチル−1,4−ジアセトキシ−1,3−ブタジェ
ンに対し60%)得られる。
’H−NMR−スペクトル(CDCl、 )によれば、
出発物質は留出物中に存在しない。この留出物は、シス
−2−メチル−4,4−ジアセトキシ−2−ブチナール
の含量が10%以下であるトランス異性体から成る。
実施例6 氷酢酸200g中の2−メチル−1,4−ジアセトキシ
−1,3−ブタジェン18.4pの溶液に、25±2℃
で15分間以内に、50重量%過酸化水素6.8gを加
える。反応混合物を95±2℃に加熱し、この温度で2
時間攪拌する。50℃の浴温及び25ミリバールで回転
蒸発器により氷酢酸を追出したのち分留すると、沸点9
0〜93°C70,6ミリバール、n o ”” 1−
4598の2−メチル−4,4−ジアセトキシ−2−ブ
チナールが11g(用いた2−メチル−1,4−シア七
トキシー1,5−ブタジェンに対し55%)得られる。
実施例4 氷酢酸300g中の2−メチル−1,4−ジアセトキシ
−1,3−ブタジェン36.8fiの溶液に、攪拌しな
がら室温で氷酢酸180g中の三級ブチルヒドロパーオ
キシド21.1it(84,4重量%)を添加する。次
いで95℃に加熱し、この温度で4.5時間攪拌する。
回転蒸発器で氷酢酸を追出したのち、残査を分留すると
、沸点92〜100℃71ミリバール、np =148
02の留出物18.7 gが得られる。この留出物は’
H−NMR−スペクトル(CDCl、 )によれば、約
60重量%までが2−メチル−4,4−ジアセトキシ−
2−ブチナールから成り、そして約40重量%までが未
反応の2−メチル−1,4−ジアセトキシ−1,6−ブ
タジェンから成る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次式 (式中R1及びR2は後記の意味を有する)の2−アル
    キル−1,4−ジアシルオキシ−1,3−ブタジェンを
    、次式 %式% (式中R3は後記の意味を有する)のカルボン酸の存在
    下に、酸素又は酸素供与化合物と反応させることを特徴
    とする、一般式 (式中R′は1〜5個の炭素原子を有するアルキル基、
    R2及びR3は、水素原子、1〜15個の炭素原子を有
    する脂肪族基、5〜7個の炭素原子を有する脂環族基又
    は芳香族基を意味する)で表わされる2−アルキル−4
    ,4−ジアシルオキシ−2−ブチナールの製法。 2、式■のジエン1モルに対し、式■のカルボン酸1〜
    80モル及び酸素又は酸素供与化合物0゜5〜10モル
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。
JP57110894A 1981-07-01 1982-06-29 2−アルキル−4,4−ジアシルオキシ−2−ブテナ−ルの製法 Pending JPS588040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31258913 1981-07-01
DE19813125891 DE3125891A1 (de) 1981-07-01 1981-07-01 Verfahren zur herstellung von 2-alkyl-4,4-diacyloxy-2-butenalen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588040A true JPS588040A (ja) 1983-01-18

Family

ID=6135825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57110894A Pending JPS588040A (ja) 1981-07-01 1982-06-29 2−アルキル−4,4−ジアシルオキシ−2−ブテナ−ルの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4410719A (ja)
EP (1) EP0068372B1 (ja)
JP (1) JPS588040A (ja)
DE (2) DE3125891A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3206135A1 (de) * 1982-02-20 1983-09-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 2-alkyl-1,3-diacyloxy-4-hydroxy-1-butene, ihre herstellung und verwendung
DE3210084A1 (de) * 1982-03-19 1983-09-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 1,1-diacyloxy-3-alkyl-4-hydroxy-2-butene, ihre herstellung und verwendung
DE3210706A1 (de) * 1982-03-24 1983-10-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2-alkyl-4,4-diacyloxy-2-butenalen
DE3210707A1 (de) * 1982-03-24 1983-10-06 Basf Ag 2-alkyl-2,4-diacyloxy-3-butenale sowie ihre herstellung
DE3244272A1 (de) * 1982-11-30 1984-05-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen (omega),(omega)-diacyloxy-2,6-dimethyl-octatriencarbonsaeureester und -aldehyde, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung zur synthese von terpenverbindungen
DE3418747A1 (de) * 1984-05-19 1985-11-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 2-alkyl-4,4-diacyloxy-2-butenalen
DE3622601A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Basf Ag 1,1-dialkoxy-2-methyl-4,4-diacyloxy-2-butene
US5260465A (en) * 1991-12-16 1993-11-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl protein transferase
CN112624920B (zh) * 2019-09-24 2023-08-29 北京藏卫信康医药研发有限公司 4-棕榈酰氧基-2-甲基-2-丁烯醛的合成方法、及维生素a棕榈酸酯的合成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2819592A1 (de) * 1978-05-05 1979-11-08 Basf Ag Acyloxy-2-butene und ihre herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US4410719A (en) 1983-10-18
EP0068372A1 (de) 1983-01-05
DE3125891A1 (de) 1983-01-20
EP0068372B1 (de) 1984-12-05
DE3261458D1 (en) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789989B6 (ja) 3−メチルシクロペンタデカン−1,5−ジオンを製造するための方法
JPS588040A (ja) 2−アルキル−4,4−ジアシルオキシ−2−ブテナ−ルの製法
Aoki et al. One-pot synthesis of phenol and cyclohexanone from cyclohexylbenzene catalyzed by N-hydroxyphthalimide (NHPI)
US4288370A (en) Halogenovinyl-substituted tetra-hydrofuran-2-ones
US4506096A (en) 2-Alkyl-2,4-diacyloxy-but-3-enals
US3517033A (en) Process for the production of epsilon-caprolactone and its alkyl derivatives
US2829147A (en) Production of halogenated compounds
JPS597712B2 (ja) γ−ラクトン誘導体の製造法
US7335796B2 (en) Process for the preparation of ketones by ozonolysis
JP3068900B2 (ja) エポキシ基含有化合物の製造方法
US4650896A (en) Preparation of 2-alkyl-4,4-diacyloxybut-2-enals
JPH11302217A (ja) 酸塩化物の製造方法
JP2952027B2 (ja) シクロヘキセンオキシドの製造方法
US4513150A (en) Preparation of but-2-ene-1,4-diones substituted in the 1,4-positions
JP2910276B2 (ja) ジオールのモノエステル類の製造法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
US3642874A (en) Beta-halogenoalkyl isocyanates
US3790643A (en) Hexahydro-o-xylylene compounds and process for their production
JP2845607B2 (ja) カルボニル基含有化合物の製造方法
JP3068899B2 (ja) エポキシ基含有化合物の製造方法
JPH0118889B2 (ja)
JPH0313225B2 (ja)
JPS63183543A (ja) α−ヒドロキシケトン類の製造法
CN110857264A (zh) 制备(e2,z6)-2,6-壬二烯醛的方法
JP2008513527A (ja) クロロメチル化1,4−ベンゾキノンの実用的な費用効率の高い合成