JPS5879824A - コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法 - Google Patents

コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法

Info

Publication number
JPS5879824A
JPS5879824A JP56174808A JP17480881A JPS5879824A JP S5879824 A JPS5879824 A JP S5879824A JP 56174808 A JP56174808 A JP 56174808A JP 17480881 A JP17480881 A JP 17480881A JP S5879824 A JPS5879824 A JP S5879824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
powder
cobalt
magnetic powder
oxide magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56174808A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Haruo Ando
安藤 晴夫
Susumu Kitaoka
北岡 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP56174808A priority Critical patent/JPS5879824A/ja
Publication of JPS5879824A publication Critical patent/JPS5879824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主として磁気記録媒体の記録素子として有用
なコバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法に関する。
コバルト含有酸化鉄磁性粉は、従来汎用されているr−
Fe203などのコバルトを含まない酸化鉄磁性粉に較
べて高保磁力を有しており、これを磁気記録媒体の記録
素子として用いると、高密度記録ができる、高周波領域
における感度が高いなどの種々の利点を有している。
このようなコバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法として、
酸化鉄磁性粉、コバルト塩またはこれと第一鉄塩および
上記塩に対して当量以上のアルカリとを含む分散液を調
製し、これをその沸点以下の温度で処理することにより
、酸化鉄磁性粉にコバルトを含む酸化鉄層をエピタキシ
ャル成長させるという方法が知られている。
この方法によれば、他の製造法たとえばコバルト塩を溶
解した液中に酸化鉄磁性粉を分散させこれをオートクレ
ーブ中で水熱反応させる方法などに較べて、転写特性、
加熱減磁などの熱安定性や消去特性などにすぐれた均一
な粒子形状を有するコバルト含有酸化鉄磁性粉が得られ
るという利点がある。しかるに、出発原料としての酸化
鉄磁性粉としてγ−Fe20s粉を用いると、前述のエ
ピタキシャル成長がおこりにくくなって得られるコバル
ト含有酸化鉄磁性粉の保磁力が低くなる憾みがあった。
コレニ対して、出発原料としてのγ−Fe20a粉を予
め部分還元して粉末粒子中に所定割合のFe2+を導入
すると、エピタキシャル成長反応が促進され、得られる
コバルト含有酸化鉄磁性粉の保磁力が増大してくること
が見い出されている。
ところで、従来、このようなγ−Fe2O3とFe3O
4との中間の酸化状態にある酸化鉄磁性粉を得る方法と
しては、γ−Fe20s粉を水素ガスで加熱処理してy
−Fe2O2粉の粒子内部まで均一にFe  イオ/を
固溶させる、いわゆる気相還元法がとられていた。
しかるに、気相還元法で得られる酸化鉄磁性粉は、粉末
間での還元度が不均一となり′やすいうえに、還元度の
調整が難しいため、その保磁力を所定の値に設定しにく
い憾みがあり、結果として最終的に生成するコバルト含
有酸化鉄磁性粉の保磁力の設定に難があった。また、上
記酸化鉄磁性粉を用いて得られるコバルト含有酸化鉄磁
性粉は、その保存中に保磁力が増加する傾向がみられ、
前記エピタキシャル成長法の利点を損なう問題もあった
この発明者らは、上記の事情に鑑み鋭意検討した結果、
コバルト含有酸化鉄磁性粉を得るための前記エピタキシ
ャル成長反応に使用するγ−Fe2O3とFe50<と
の中間の酸化状態にある酸化鉄磁性粉として、第一鉄塩
とこの塩に対して当量以上のアルカリとを含む水溶液中
にγ−Fe2O3粉を分散させてその沸点以下の温度で
処理することにより上記のγ−We2’s粉上゛に二価
の鉄を含む酸化鉄層を形成してな鱒酸7化鉄磁性粉を使
用すると、所望の保磁力を有しかつ経時変化の少ないコ
バルト含有酸化鉄磁性粉が得られることを知り、この発
明を完成するに至ったものである。
すなわち、この発明においては、コバルト含有酸化鉄磁
性粉を得るためのエピタキシャル成長反応と同様の反応
をγ−Fe20B粉に適用してこの粉末上に二価の鉄を
含む酸化鉄屑を形成することにより、コバルトを導入さ
せるためのエピタキシャル成長反応用の原料として好適
な酸化鉄磁性粉を得ることに成功したものである。
第1図および第2図は、上記この発明に使用する粒子中
の全鉄量に対する二価の鉄含量、つまり[Fe”/(F
e”+Fe  )] ×100(重量%)が約7.5重
量%の酸化鉄磁性粉を希塩酸で溶解し、その溶解量と溶
解されずに残った試料中の上記二価の鉄含量(第1図)
および溶解された試料中の上記二価の鉄含量(第2図)
との関係を、それぞれ示したものである。
両図から明らかなように、溶解量が多くなるにしたがっ
て二価の鉄含量が激減しており、これより、この発明法
に用いられる酸化鉄磁性粉は、γ−Fe10B粉を核晶
としこれに表面層として二価の鉄を含む酸化鉄層が形成
されたものであって、従来の気相還元法の如き粒子内部
に均一にFe イオンが固溶されたものとは本質的に異
なる粒子構造を有しているものであることが判る。
第3図は、上記粒子構造を有するこの発明に係る酸化鉄
磁性粉の保磁力と粒子中の全鉄量に対する二価の鉄含量
との関係を示したもので、二価の鉄含量が多くなるにし
たがって保磁力が定量的に小さくなるという特異な現象
を呈している。これに対して、従来の気相還元法では、
二価の鉄含量が多くなるにつれて保磁力が徐々に大きく
なり、ある量を越えると再び徐々に小さくなるという現
象を呈するが、その変化はそれほど顕著なもの′ではな
かった。
このように、この発明法における酸化鉄磁性粉は、その
保磁力と二価の鉄含量との関係が明確であり、しかも二
価の鉄含量の調節は、気相還元法の場合と異なり、第一
鉄塩の使用量やその他アにカリの使用量ないし処理条件
を決めることにより簡単に行なえるため、保磁力の設定
が容易でとくに出発原料であるr−FeaOs粉の保磁
力よりも小さくする方向への設定が容易である。
したがって、上記の如く保磁力の設定された酸化鉄磁性
粉をコバルト導入のためのエピタキシャル成長反応の原
料として用いることにより、保磁力が任意の値に設定さ
れたコバルト含有酸化鉄磁性粉の製造が可能となる。ま
た、この方法で得られるコバルト含有酸化鉄磁性粉は、
後記の実施例にも示されるように、熱的安定性にとくに
すぐれ、経時的な保磁力の変化が少ないという特徴を有
している。
たとえば、気相還元法で得た二価の鉄含量が約9重置%
程度の酸化鉄磁性粉を用いてこれに2重量%のコバルト
を導入したコバルト含有酸化鉄磁性粉を606Cで40
0時間放置したときには、その保磁力が約15%も増大
してくるのに対し、この発明により得たこ価の鉄含量が
上記とほぼ同じ酸化鉄磁性粉を用いて上記と同量のコバ
ルトを導入してなるコバルト含有酸化鉄磁性粉では、上
記条件下で約5%以下の増加率に抑えることが可能とな
る。放置時間を長くしたりあるいは放置温度を高くした
ときには上記差異がより顕著となる。
この発明において便用する酸化鉄磁性粉を得る番こは、
まず、第一鉄塩とこの塩に対して当量以上のアルカリと
を゛含む水溶液中にγ−Fetus粉を分散させてなる
分散液を調製する。この調製方法としては、γ−Fe2
0g粉を第一鉄塩の水溶液に分散させこれにアルカル水
溶液を添加する方法、γ−Fe2us粉を水に分散させ
これに第一鉄塩の水溶液とアルカリ水溶液とを添加する
方法、γ−Fe203粉を第一鉄塩の水溶液とアルカリ
水溶液との混合液に添加する方法、y−Fe201粉を
アルカリ水溶液に分散させこれに第一鉄塩の水溶液を添
加する方法など、必要に応じて適宜の方法を採用するこ
とができる。
ここで用いる第一鉄塩としては塩化第一鉄、硫酸第一鉄
などがある。アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどが好ましく用いられる。これらの塩およ
びアルカリの使用量は、目的とする酸化鉄磁性粉の二価
の鉄含量に応じて適宜状められるが、第一鉄塩に対する
アルカリの使用量は当量ないしそれ以上とすべきであり
、当量に満たないときは7−Fe2O3粉上に二価の鉄
を含む酸化鉄層を形成することが困難となる。
このように調製された分散液をその沸点以下の温度で処
理するが、このときの温度−1まあまり低すぎると長時
間の処理が必要となるのでできるだけ高い温度で行なう
ことが望ましい。この処理時の雰囲気は、非酸化性雰囲
気であるのが望ましいが、空気中などの酸化性雰囲気で
あっても差し支えない。この加熱処理ご、充分に水洗し
て反応液を除去したのち、ろ別して乾燥することにより
この発明の酸化鉄磁性粉が得られる。
このようにして得られる酸化鉄磁性粉の全鉄量に対する
二価の鉄含量は、一般に1〜20重置%の範囲、とくに
好適には3〜15重量%の範囲にあるのがよい。
この発明においては、上記中間酸化状態の酸化鉄磁性粉
を用いてコバルト導入のためのエピタキシャル成長反応
を行なうが、この反応は常法に準じて行なえばよい。す
なわち、まず、上記酸化鉄磁性粉、コバルト塩1または
これと第一鉄塩および上記塩に対して当量以上のアルカ
リを含む分散液を調製する。この調製法は前述した中間
酸化状態の酸化鉄磁性粉を得る場合に述べたと同様の方
法で行なえばよい。
この方法に適用されるコバルト塩としては、塩化コバル
ト、硫酸コバルトなどがあり、またこれらと併用できる
第一鉄塩としては塩化第一鉄、硫酸第一鉄などがある。
これら塩とくにコバルト塩の使用量は酸化鉄磁性粉中に
含ませるコバルト量によってその使用量を適宜決定でき
る。また上記塩から水不溶性の水酸化物を生成するため
の水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリは
少なくとも上記塩に対して当量ないしそれ以上使用すれ
ばよい。
上記の分散液を所定の温度下で適宜の時間処理すると、
酸化鉄磁性粉にコバルトまたはこれと二価の鉄とを含む
酸化鉄層がエピタキシャル成長した、目的とするコバル
ト含有酸化鉄磁性粉が得られる。
上記のエピタキシャル成長反応は、非酸化性雰囲気ない
し酸化性雰囲気で行なうことができ、また成長反応の温
度は、一般に高いほど成長反応が促進される傾向を示す
から、通常は系内の沸点以下の温度に加熱するのが望ま
しい。
このようにして製造されるこの発明に係るコバルト含有
酸化鉄磁性粉は、使用する中間酸化状態の酸化鉄磁性粉
の特性に起因して、コバルトを含む酸化鉄層が均一にエ
ピタキシャル成長した、所望の保磁力を有しかつその経
時変化の少ない熱的安定性の改善されたものとなる。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例1 保磁力341エルステツド、平均粒径約0.4μ。
長軸/短軸比的8の針状のγ−Fe 203粉100g
を、硫酸第一鉄19.9g(γ−Fe203粉に対しテ
Fe か4重量%)を溶解させた水溶液500−に分散
させたのち、水酸化ナトリウム12gを含む水溶液50
0−を添加した。この分散液を4iCに保持して空気中
で3時間攪拌して反応させた。ついで磁性粉をろ別し、
充分に水洗したのち乾燥した。
このようにして得られた酸化鉄磁性粉は、その保磁力が
317エルステツド、全鉄量に対する二価の鉄含量が3
.1重量%であった。
−に投入し、これに硫酸コバルト・7H2010gを水
200../に溶解してなる水溶液を添加し、さらに水
酸化ナトリウム8.5gを水300rnlに溶解してな
るアルカリ水溶液を加えて分散液を調製し、これを空気
中4fcで8時間加熱攪拌して反応させた。この反応と
、磁性粉をろ別し、水洗したのち乾燥した。
このようにして得られたコバルト含有酸化鉄磁性粉のコ
バルト含量は2重量%、保磁力は462エルステツドで
あった。また、この磁性粉を6δCで400時間保存し
たのちの保磁力は470エルステツドであった。
実施例2 硫酸第一鉄の使用量を39.8g(γ−Fe2us粉に
対してFe2+が8重量%)、アルカリの使用量を23
2にした以外は、実施例1と同様の操作2条件にて酸化
鉄磁性粉を得た。この粉末の保磁力は283エルステツ
ド、全鉄量に対する二価の鉄含量は6.2重量%であっ
た。
つきに、上記の磁性粉100gを用いて実施例1と同様
の方法によりコバルト含量2重量%のコバルト含有酸化
鉄磁性粉を得た。この磁性粉の保磁力は480エルステ
ツドで、これを6σCで400時間保存したのちの保磁
力は494エルステツドであった。
実施例3 硫酸第一鉄の使用量を59.7.9(γ−Fe 203
粉に対してFe か12重量%)、アルカリの使用量を
349とした以外は、実施例1と同様の操作2条件にて
酸化鉄磁性粉を得た。この粉末の保磁力は269エルス
テッド1.全鉄量に対する二価の鉄含量は9.3重量%
であった。つぎに、この酸化鉄磁性粉を100g用いて
実施例fと同様の方法にてコバルト含12重量%のコバ
ルト含有酸化鉄磁性粉を得た。この磁性粉の保磁力は4
93エルステツドで、これを66Cで400時間保存し
たのちの保磁力は513エルステツドであった。
比較例 実施例1で用いたγ−Fe2eg粉を水素ガスで加熱還
元して、全鉄量に対する二価の鉄含量が8.6重量%の
酸化鉄磁性粉を得た。この粉末の保磁力は348エルス
テツドであった。つぎに、この磁性粉1oogを用いて
実施例1と同様の方法にてコバルト含量2重量%のコバ
ルト含有酸化鉄磁性粉−を得た。この磁性粉の保磁力は
525エルステツドで、これを60°Cで400時間保
存したのちの保磁力は595エルステツドとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明法に用いる酸化鉄磁性粉
の粒子構造を説明するための特性図、第3図はこの発明
法に用いる酸化鉄磁性粉の保磁力と金鉄量に対する二価
の鉄含量との関係を示す特性図である。 特許出願人  日立マクセル株式会社 第  1  図 溶解量(重量%) 第  2  図 0      20      40     60 
    80       Zo。 溶 解 量 (重j196)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11r−FetOsとFe5O4との中間の酸化状態
    にある酸化鉄磁性粉、コバルト塩またはこれと第一鉄塩
    および上記塩に対して当量以上のアルカリを含む分散液
    を調製し、これをその沸点以下の温度で処理することか
    らなるコバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法において、前
    記の中間酸化状態の酸化鉄磁性粉として、第一鉄塩とこ
    の塩に対して当量以上のアルカリとを含む水溶液中にr
    −FetOs粉を分散させてその沸点以下の温度で処理
    することにより上記のr−Fe20g粉上に二価の鉄を
    含む酸化鉄層を形成してなる酸化鉄磁性粉を使用するこ
    とを特徴とするコバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法。
JP56174808A 1981-10-30 1981-10-30 コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法 Pending JPS5879824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174808A JPS5879824A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174808A JPS5879824A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5879824A true JPS5879824A (ja) 1983-05-13

Family

ID=15985019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174808A Pending JPS5879824A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117426A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Sony Corp コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造方法
JPS6374921A (ja) * 1986-09-13 1988-04-05 戸田工業株式会社 磁性酸化鉄顔料及びその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117426A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Sony Corp コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造方法
JPH0561206B2 (ja) * 1984-07-04 1993-09-03 Sony Corp
JPS6374921A (ja) * 1986-09-13 1988-04-05 戸田工業株式会社 磁性酸化鉄顔料及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396596A (en) Method of preparing gamma ferric hydroxyoxide powder
JPS6149251B2 (ja)
JPS5879824A (ja) コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法
JP2003277189A (ja) 単結晶コバルトフェライト微粒子粉末およびその製造方法
JPH0633116A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粉末及びその製造方法
JPS6135135B2 (ja)
JPS5879823A (ja) コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法
JPS5879822A (ja) コバルト含有酸化鉄磁性粉の製造法
JPS6242858B2 (ja)
JPH0126163B2 (ja)
JPH0471012B2 (ja)
JPS6151401B2 (ja)
JPS6149252B2 (ja)
KR930011235B1 (ko) 코발트함유 강자성 산화철 분말의 제조방법
JP3166809B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS6090829A (ja) バリウムフエライトの処理法
JP2743007B2 (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JP3055308B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS6251898B2 (ja)
JPH038083B2 (ja)
JPS5950607B2 (ja) 針状晶磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS63242930A (ja) 紡錘形を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JPH0692641A (ja) 針状γ−FeOOHの製造方法
JPS58151333A (ja) 針状晶酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS5932046B2 (ja) 針状晶磁性酸化鉄粒子粉末の製造法