JPS58791Y2 - 折り畳み扉 - Google Patents

折り畳み扉

Info

Publication number
JPS58791Y2
JPS58791Y2 JP1976040180U JP4018076U JPS58791Y2 JP S58791 Y2 JPS58791 Y2 JP S58791Y2 JP 1976040180 U JP1976040180 U JP 1976040180U JP 4018076 U JP4018076 U JP 4018076U JP S58791 Y2 JPS58791 Y2 JP S58791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
panels
tongue piece
panel
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976040180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52130954U (ja
Inventor
青山秀夫
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP1976040180U priority Critical patent/JPS58791Y2/ja
Publication of JPS52130954U publication Critical patent/JPS52130954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58791Y2 publication Critical patent/JPS58791Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、平板状の蝶番1の裏面両側に軸受6゜6を形
成し、蝶番1の裏面略中央より左右に夫々可撓性を有す
る舌片3,3を延出し、各軸受6を両パネル2,2の側
端面の一方の端部へ回動自在に取付け、各舌片3を両パ
ネル2,2の側端面の他方の端部に設けた切溝5にそれ
ぞれ嵌入し、両パネル2,2が平面状に展延した状態で
も舌片3が切溝5から抜けない長さに舌片3を形成して
成る折り畳み扉に係るものであって、その目的とすると
ころはパネル間に生ずる継目部を美しく整えた折り畳み
扉を提供するにある。
本考案を以下実施例により詳述する。
折り畳み扉Aは複数枚のパネル2,2・・・を折り畳み
自在に連結して構成されており、各パネル2の両側端面
の前端部乃至後端部に円筒状のパネル軸受4,4・・・
がパネル2の縦方向に亘って一定の間隔を於いて断続的
に突設してあり、パネル軸受4と反対側のパネル2側端
面の端部に高さ方向の全長に亘って切欠いた切溝5が設
けである。
図中1はパネル2と等しい高さを有する平板状の蝶番で
あり、蝶番1裏面の両側部に夫々前記パネル軸受4と同
形の蝶番軸受6,6が縦方向に亘って断続的に突設して
あり、蝶番軸受6とパネル軸受4とが組み合ってパネル
2の縦方向全長に亘って蝶番軸受6とパネル軸受4とが
連続するようになっている。
図中3は蝶番軸受6,6より内側の蝶番1裏面から蝶番
1の縦方向全長に亘って延出する舌片であり、軟質合成
樹脂のような可撓性のある材料にて成形され、自由に屈
曲できるようになっていて、その厚みは前記切溝5へ自
由に出し入れできるように切溝5の巾よりも小さく、ま
たその先端には切溝5の巾よりも大きい厚肉の係止突起
7が形成しである。
パネル2,2を連結するには各舌片3の係止突起1を切
溝5内へパネル2の上部開口より嵌め込み、蝶番1の蝶
番軸受6と各パネル2のパネル軸受4とを連結させ、生
いに上下に連通したパネル軸受4と蝶番軸受6との孔に
軸棒8を挿入する。
しかして各パネル2,2は蝶番1の両側部で蝶番1に回
動自在に取付けられ、パネル2,2同志を自由に折り畳
むことができるものとなってむり、パネル2,2間に生
ずる隙間の一方を蝶番10表表面色し、他面を各舌片3
,3で覆うこととなり、舌片3と蝶番1とで囲まれた部
分にパネル軸受4及び蝶番軸受6が内装され、パネル2
0表裏面にパネル2と蝶番1との蝶番部分が露出しない
ようになっている。
ここでパネル2,2を折り畳めば、第3図の鎖線で示す
如く、舌片3が切溝5よりパネル2内部に入り込み、パ
ネル2,2を開けば、第3図の実線で示す如く、舌片3
がパネル2内より引き出され、係止突起7が切溝5の後
面に係止するようになっている。
本考案は叙述の如く、蝶番の裏面両側に設けた軸受を両
パネルの側端面の一方の端部へ回動自在に取付け、蝶番
の裏面略中央より延出する舌片を両パネルの側端面の他
方の端部に設けた切溝に嵌入し、両パネルが平面状に展
延した状態でも舌片が切溝から抜けない長さに舌片を形
成しているので、パネルとパネルとの間に生ずる隙間を
蝶番の表面と舌片とで塞ぎ、この間に蝶番の軸受、即ち
パネルとの蝶番部分を隠すことができるものであり、通
常パネルとパネルとの間に露出して見苦しい蝶着部分が
外部に露見するのを防ぎ、パネルとパネルとの継目部ひ
いては群全体を美しく見せることができるという利点が
あり、しかも舌片に可撓性をもたしているので、扉の開
閉によるパネルの開き角度に応じて舌片を自由に変化さ
せることができるものであり、蝶着部分を部材で覆った
といえども、舌片が邪魔となって、扉の円滑な開閉操作
が妨げられることがないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部切欠斜視図、第2
図は同上の要部を示す分解斜視図、第3図は同上の作用
を示す上面図であり、1は蝶番、2はパネル、3は舌片
、5は切溝、6は軸受である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平板状の蝶番の裏面両側に軸受を形成し、蝶番の裏面略
    中央より左右に夫々可撓性を有する舌片を延出し、各軸
    受を両パネルの側端面の一方の端部へ回動自在に取付け
    、各舌片を両パネルの側端面の他方の端部に設けた切溝
    にそれぞれ嵌入し、両パネルが平面状に展延した状態で
    も舌片が切溝から抜けない長さに舌片を形成して成る折
    り畳み扉。
JP1976040180U 1976-03-31 1976-03-31 折り畳み扉 Expired JPS58791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976040180U JPS58791Y2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 折り畳み扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976040180U JPS58791Y2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 折り畳み扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52130954U JPS52130954U (ja) 1977-10-05
JPS58791Y2 true JPS58791Y2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=28499333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976040180U Expired JPS58791Y2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 折り畳み扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58791Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4521488Y1 (ja) * 1965-07-26 1970-08-26
JPS4840002U (ja) * 1971-09-17 1973-05-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4521488Y1 (ja) * 1965-07-26 1970-08-26
JPS4840002U (ja) * 1971-09-17 1973-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52130954U (ja) 1977-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217402Y2 (ja)
US3881580A (en) Carrying case
JPS58791Y2 (ja) 折り畳み扉
JPS6041417Y2 (ja) 折りたたみ戸
JPH02121585U (ja)
JPS5834917Y2 (ja) 組立手摺等の角結合部
JPS609352Y2 (ja) 折畳み扉
JPS6231039Y2 (ja)
JPH053667Y2 (ja)
JPS6176080U (ja)
JPH0254286U (ja)
JPH0330525Y2 (ja)
JPS6126542Y2 (ja)
JPH0485525U (ja)
JPH0734159Y2 (ja) 格子体
JPS5851346Y2 (ja) 戸袋の台輪
JPS635332U (ja)
JPS5930151Y2 (ja) ドア−枠
JPH0454314Y2 (ja)
JPS5820017Y2 (ja) 方位の立設部の構造
JPH022877Y2 (ja)
JPH02125187U (ja)
JPH02128748U (ja)
JPH0421694U (ja)
JPH0651482U (ja) 住宅用扉