JPS5877399A - 音響機器用振動板およびその製造方法 - Google Patents

音響機器用振動板およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5877399A
JPS5877399A JP17574881A JP17574881A JPS5877399A JP S5877399 A JPS5877399 A JP S5877399A JP 17574881 A JP17574881 A JP 17574881A JP 17574881 A JP17574881 A JP 17574881A JP S5877399 A JPS5877399 A JP S5877399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
fibers
crystalline polyolefin
short fibers
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17574881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316958B2 (ja
Inventor
Tadami Kamaishi
釜石 忠実
Takao Kitagawa
隆夫 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17574881A priority Critical patent/JPS5877399A/ja
Publication of JPS5877399A publication Critical patent/JPS5877399A/ja
Publication of JPS6316958B2 publication Critical patent/JPS6316958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、音響機器用振動板およびその製造方法に関す
る。さらに詳しくは、スピーカやマイクロフォンの如き
音響機器に使用する振動板(以下振動板という)と、そ
の振動板を製造する方法に関する。
上記のような振動板としては、従来、たとえばポリエチ
レンやポリプロピレンなどの結晶性ポリオレフィンのみ
をマトリクスとし、このマトリクス中に炭素繊維の短繊
維を分散せしめてなるようなものが知られている。すな
わち、この振動板は。
結晶性ポリオレフィンのみからなるマトリクスを。
高弾性繊維である炭素繊維の短繊維で強化することによ
って弾性率を高くシ、もって高い高音再生限界周波数を
得んとするものである。しかしながら、かかる従来の振
動板は、゛炭素繊維の短繊維による弾性率の向上効果が
十分大きくなく、シたがってまた。高音再生限界周波数
もそれほど高くないという欠点があった。
すなわち、結晶性ポリオレフィンは極性基をもたず、炭
化水素からなっていて表面張力が示さく。
疎水性で他の材料とのなじみがよくない。そのため、上
記従来の振動板は、マ) IJクスである結晶性ポリオ
レフィンと、その強化材である炭素繊維の短繊維との接
合強度が低く、高弾性であるという炭素繊維の短繊維の
特性が十分に発現されないのである。
また、上記従来の振動板は、他の材料とのなじみがよく
ない結晶性ポリオレフィンをマトリクスとしているため
、たとえばこれをスピーカに組み立てるような場合にボ
イスコイルボビンやエツジとの接合が難しい。そのため
、たとえ振動板そのものの特性が優れていたとしても、
それに見合う特性をもったスピーカを得るのは、はなは
だ困難であった。
本発明の目的は、従来の振動板の上記欠点を解決し、マ
) リクスと高弾性繊維との接合強度が高くて高弾性繊
維の特性を十分に発現することができ1弾性率、したが
って高音再生限界周波数が高く、かつ、たとえばスピー
カのボイスコイルボビンやエツジとの接合も極めて容易
で、振動板の特性に見合う特性をもったスピーカを得る
ことが實きる振動板を提供するにある。
上記目的を達成するために1本発明においては。
結晶性ポリオレフィンと、変性結晶性ポリオレフィンお
よび/または極性基を有するビニル重合体とからなるマ
トリクス中に、高弾性繊維の短繊維を実質的に均一に分
散せしめてなることを特徴とする音響機器用振動板゛が
提供される。また1本発明においては、上記振動板を製
造する方法として。
結晶性ポリオレフィンと、変性結晶性ポリオレフィンお
よび/または極性基を有するビニル重合体とからなり、
かつ比表面積が’5m”7g以上であるパルプと、高弾
性繊維の短繊維とを混合、抄造して得たシート状物を加
熱して所望の形状に成形することを特徴とする音響機器
用振動板の製造方法が提供される。
本発明において結晶性ポリオレフィンとは、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1,ポ
リブテン、tたはこれらの共重合体のようなものである
。上記共重合体としては。
たとえばエチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プ
ロピレンプロレフ共重合体、4−メチルペンテン−1−
ヘキセン−1共重合体などがある。
また、変性結晶性ポリオ−レフインとは、上記、結晶性
ポリオレフィンを化学反応によって極性基をもつように
変性したものである。そのような変性結晶性ポリオレフ
ィンとしては、上記結晶性ポリオレフィンを1.たとえ
ば塩素化、スルフォン化。
酸化したものや、無水マレイン酸をラジカル的に付加し
たもの、極性ビニルモノマをラジカル重合グシフトさせ
たものなどがある。
さらに、極性基を有するビニル重合体とは、たとえばポ
リスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリロニトリル−スチ
レン共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビ
ニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンーア、
クリル!共重合体、スチレン−アクリル酸金1塩共重合
体、ポリビニルアルコ2−ルース゛チレンブロック重合
体、ヒニルモノマーマレイン酸共重合体、 ビニル七ツ
マーマレイン酸金属塩共重合体、ヘキセン−アクリル酸
共重合体、ヘキセン−アクリル酸金属塩共重合体のよう
なものである。これらは、上記結晶性ポリオレフィンそ
のもの、tたはその溶液に溶解し得るものである。
次に9本発明の振動板およびその製造方法を。
製造工程にしたがって詳細に説明する。
まず、マトリクス材料をパルプの形で準備する。
すなわち、結晶性ポリオレフィンと変性結晶性ポリオレ
フィン、結晶性ポリオレフィンと極性基を有するビニル
重合体、または結晶性ポリオレフィンと変性結晶性ポリ
オレフィンと極性基を有するビニル重合体と、適当な有
機溶媒と水とからなる原液を調整する。このとき、変性
結晶性ポリオレフィンまたは極性基を有するビニル重合
体の割合は、結晶性ポリオレフィンとの合計量に対して
5〜70(重量%)程度でよい。変性結晶性ポリオレフ
ィンと極性基を有す不ビニル重合体の双方を併用する場
合には、それらの総和が結晶性ポリオレフィンとの合計
量に対してやはり5〜70(重量%)程度になるように
する。このことはまた。
本発明の振動板には、変性結・品性ポリオレフィンおよ
び/または極性基を有するビニル重合体が5〜70(重
量%)程度含まれているということでもある。なお、上
記有機溶媒としては、ペンタンやヘキセ/のような脂肪
族炭化水素、ベンゼンのような芳香族炭化水素、シクロ
ヘキサンのような脂環族炭化水素、塩化メチレンのよう
なハロゲン化炭化水素、メチルエチルケトンのよりなケ
トン類、プロピルアルコールのようなアルコール類。
酢酸プロピルのようなエステル類、トリエチルアミンや
チオフェンのような非環状あるいは環状へテロ原子含有
炭化水素、ジエチルエーテルのようなエーテル類などの
少なくとも1種を用いることができる。なかでも、経済
性が高いという理由で。
炭化水素を用いるのが好ましい。
次に、上記原液をエマルジョンフラッシュ紡糸法などの
周知の方法を用いて繊維状に紡出し、さらに叩解してパ
ルプとする。かかるパルプは、好ましくは0.1〜10
(rrm)、さらに好ましくは0.5〜5 (mm )
程度の平均長を有しているが、その比表面積は、後述す
る抄造工程において良好な水中分散性が得られ1強いシ
ートが得られるように、 3m’/g以上である必要が
ある。。好ましい比表面積は、5m’/g以上である。
また、08F(カナディアン・スタンダード・フリーネ
ス)は600ω以下であるのが好ましい。
上述した水中分散性は、パルプの表面および/または内
部に、0.1〜10(1量チ)、好ましくは0.5〜5
(重量%)のポリビニルアルコール。
変成でんぷん、ポリアクリルアマイドの如き親水性ポリ
マ、またはマレイン酸ビ丑ルモノマ共重合体アルカリ金
属塩の如き界面活性剤などが含まれている場合には一層
向上する。そのようなパルプを得るためには、上記原液
に、上述した親水性ポリマや界面活性剤などを上記範囲
で含有せしめておけばよい。
一方、高弾性繊維の短繊維を準備する。かかる短繊維は
、高強度、高弾性であり、かつ比重の低い炭素繊維であ
るのが最も好ましいが、ガラス繊維、アラミド繊維、芳
香族ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリ゛アクリ
ロニトリル繊維、ポリスルホン繊維、ポリエーテル繊維
、シリコンカーバイド繊維、金属繊維、セルロース繊維
、酢酸セルロース繊維などの繊維を使用することも可能
である。もつとも、炭素繊維は導電性を有するので。
その含有量が高い場合には振動板そのものが導電性をも
つようになり、振動板にボイスコイルのリード端子を設
けるような形式のものには向かない。
そのため、炭素繊維と他の絶縁性繊維、たとえばガラス
繊維やアラミド繊維などを混用する場合もある。上記の
ような短繊維の平均長は0.5〜20(−)程度であり
、またその平均直径は50μ以下、好ましくは20μ以
下である。
次に、上記パルプと短繊維とを水または適当な水溶液中
に入れてよく混合し、スラリー状にする。
パルプの比表面積が、上述したように3#/g以上であ
るので、上記混合によってパルプは水中に極めて均一に
分散する。この分散によって、短繊維同志の間にパルプ
が入り込み、結局パルプと短繊維とが均一に混り合った
混合液が得られる。
水中に分散しているパルプと短繊維との割合。
すなわちパルプと短繊維とをどのくらいの割合で水中に
添加すればよいかは、最終的に得られる振動板中に占め
る短繊維の割合を考慮して決める。
振動板中に占める短繊維の割合は、短繊維の種類によつ
、ても相違するが0通常、5〜50(重量%)。
好ましくは5〜60(重量%ン程度であるから。
結局上記パルプと短繊維との割合は9重量比で95:〜
5〜so:so、好ましくは95:5〜70:60とい
うことになる。
次に、スラリー状の上記混合液を9周知の湿式抄造方法
、たとえばシートマシンを用いる方法によって抄造し、
ウェットシートを得る。次に、このウェットシート中の
水分をクーチプレスおよび/マタハ脱水プレスによって
十分に除去し、さらに100℃前後の熱風で乾燥してド
ライシートを得る。もつとも、この乾燥熱処理は必ずし
も必要とするわけではない。
このようにして得た未乾燥または乾燥熱処理シートを1
周知の成形方法、たとえば金型成形法や真空成形法によ
って、加熱下に所望の振動板形状。
すなわち平板状、コーン状、ドーム状などに成形する。
このときの加熱温度は、ノクルプの軟化温度よりも高い
100〜35o(℃)程度である。成形圧力は、極く低
くてよい。
上記成形によって、結晶性ポリオレフィンと変性結晶性
ポリオレフィン、結晶性ポリオレフィンと極性基を有す
るビニル重合体、または結晶性ポリオレフィンと変性結
晶性ポリオレフィンと極性基を有するピロル重合体とか
らなるマトリクス中に高弾性繊維の短繊維が実質的に均
一に分散している本発明の振動板を得ることができる。
ここにおいて、短繊維が実質的に均一に分散していると
いうことは、もし上記マトリクス中に短繊維の凝集束が
存在したとしても、それはほとんど同一方向を向いた1
0本以下、好ましくは5本以下の短繊維が集まったもの
であり、かつそのような、凝集束の割合が、凝集束につ
いてはそれを1本の短繊維として数えて、全短繊維数の
5チ以下であるということである。
上述した成形工程においては、パルプが完全に融解して
しまわないようにするのが好ましく、また仮に融解した
としても、その融解ノ<ルプが短繊維同志の交点などに
保持されて、最密光てんの状態にならないようにするの
が好ましい。これは。
゛ 成形圧力や成形時間を適当に選定することによって
達成することができるが、このようにすることによって
振動板が空隙率5〜70(%)程度の。
いわゆるポーラスな構造になり1曲げ剛性が高くなって
、高調波歪が減少し、再生限界周波数が一層高くなると
いう、振動板として好ましい効果が得られる。
以上説明したように6本発明は、結晶性ポリオレフィン
と、変性結晶性ポリオレフィンおよび/または極性基を
有するビニル重合体とからなり。
かつ比表面積が5r//g以上であるようなパルプを使
用して、結晶性ポリオレフィンと、変性結晶性ポリオレ
フィンおよび/または極性基を有するビニル重合体とか
らなるマトリクス中に、高弾性繊性の短繊維を実質的に
均一に分散せしめてなる振動板を得るものである。そし
て、マトリクスが変性結晶性ポリオレフィンおよび/ま
たは極性基を有するビニル重合体を含んでいるので、マ
トリクスが他の材料となじみやすい。そのため、マ) 
IJクスと高弾性繊維との接合強度が高くなって高弾性
繊維の特性が十分に発現されるようになり、振動板の弾
性率が向上し、高音再生限界周波数カニ高くなる。かつ
また、マトリクスが他の材料となしみやすいことにより
、たとえばスピーカに組み立てるような場合に、振動板
とボイスコイルボビンやエツジとの接合を極めて容易か
つ確実に行うことができるようになって、振動板の特性
に見合う特性をもったスピーカを得ることができるよう
になる。しかも1本発明の振動板は、比較的高い内部損
失を示し、かつ疎水性である結晶性ポリオレフィンを含
んでいるので、再生周波数特性に著しく大きな山や谷を
生ずることがなく、また大気中の湿度の変動などによる
特性の変化もほとんど生しない。
本発明の振動板は、スピーカやマイクロフォンの如き音
響機器の振動板として使用すること力;で。
きるが、耐水性が比較的高いこともあって、車載用また
は屋外で使用する。たとえばカーラジオ。
カーステレオ、携帯用のラジオ、テープレコーダ。
レコードプレーヤなどのスピーカ用振動板として好適で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11結晶性ポリオレフィンと、変性結晶性ポリオレフ
    ィンおよ0’Aたは極性基を有するビニル重合体とから
    なるマトリクス中に、高弾性繊維の短繊維を実質的に均
    一に分散せしめてなることを特徴とする音響機器用振動
    板。 (2)  結晶性ポリオレフィンと、変性結晶性ポリオ
    レフィンおよびンまたは極性基を有す、るビニル重合体
    とからなり、かつ比表面積が5ttt”7g以上で蟇る
    パルプと、高弾性繊維の短繊維とを混合、抄・造して得
    −たシート状物番加熱して所望の形状に成形することを
    特徴とする音響機器用振動板の製造方法。
JP17574881A 1981-11-04 1981-11-04 音響機器用振動板およびその製造方法 Granted JPS5877399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574881A JPS5877399A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 音響機器用振動板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574881A JPS5877399A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 音響機器用振動板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877399A true JPS5877399A (ja) 1983-05-10
JPS6316958B2 JPS6316958B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=16001556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17574881A Granted JPS5877399A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 音響機器用振動板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877399A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153491A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JPS5928795A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Mitsubishi Electric Corp スピ−カ振動板
JPS60185491A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板の製造法
JPH01123597A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Calp Corp 音響振動板用樹脂組成物
JP2017215453A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三井化学株式会社 音響振動部材および音響装置
WO2018117180A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 東レ株式会社 構造体及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153491A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JPH0156600B2 (ja) * 1982-03-08 1989-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5928795A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Mitsubishi Electric Corp スピ−カ振動板
JPS60185491A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板の製造法
JPH0469479B2 (ja) * 1984-03-02 1992-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH01123597A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Calp Corp 音響振動板用樹脂組成物
JP2017215453A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三井化学株式会社 音響振動部材および音響装置
WO2018117180A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 東レ株式会社 構造体及びその製造方法
JPWO2018117180A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-31 東レ株式会社 構造体及びその製造方法
US10947352B2 (en) 2016-12-22 2021-03-16 Toray Industries, Inc. Structure material and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316958B2 (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457474B1 (en) Method of producing an acoustic diaphragm
JPS5877399A (ja) 音響機器用振動板およびその製造方法
JP5975458B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JPH06311595A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS5853298A (ja) 音響機器用振動板およびその製造方法
JP3606492B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
CN1134650A (zh) 扬声器圆锥振膜
JPS58153491A (ja) スピ−カ用振動板
JP3561946B2 (ja) スピーカ用振動板及びその製造方法
JP3531276B2 (ja) 音響放射板
JPS58159094A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS5928798A (ja) スピ−カ振動板
US5380960A (en) Process for the preparation of films or diaphragms for acoustic applications
JPH0376821A (ja) 多孔質炭素板の製造方法
KR100254889B1 (ko) 스피커용 진동판 및 그 제조방법
JPS5896492A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS5928797A (ja) スピ−カ振動板
JPS5822916B2 (ja) スピ−カ用振動板
JPS6356759B2 (ja)
JPH0646836B2 (ja) 電気音響変換器
JPS631297A (ja) 電気音響変換器
JPH07274283A (ja) スピーカ用振動板及びその製造方法
JPS6115498A (ja) 音響振動板
CN117241206A (zh) 一种声学复合材料及其制作方法和扬声器、电子设备
JP2562218B2 (ja) スピーカ振動板