JPS5822916B2 - スピ−カ用振動板 - Google Patents

スピ−カ用振動板

Info

Publication number
JPS5822916B2
JPS5822916B2 JP54032693A JP3269379A JPS5822916B2 JP S5822916 B2 JPS5822916 B2 JP S5822916B2 JP 54032693 A JP54032693 A JP 54032693A JP 3269379 A JP3269379 A JP 3269379A JP S5822916 B2 JPS5822916 B2 JP S5822916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic modulus
synthetic pulp
diaphragm
density polyethylene
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54032693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124397A (en
Inventor
家城満
新口博俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP54032693A priority Critical patent/JPS5822916B2/ja
Priority to DE2941644A priority patent/DE2941644C2/de
Priority to GB7935835A priority patent/GB2037122B/en
Priority to US06/085,204 priority patent/US4291781A/en
Publication of JPS55124397A publication Critical patent/JPS55124397A/ja
Publication of JPS5822916B2 publication Critical patent/JPS5822916B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高密度ポリエチレンからなる合成パルプを用い
た高弾性率、高剛性のスピーカ用振動板を提供するもの
である。
一般にスピーカ用振動板は紙が多く使用されている。
これは、紙が適度の弾性率と内部損失を有し、又軽量化
が可能な為である。
最近、紙に代わる材料として、有機発泡体やアルミニウ
ムなどの金属が使われているが、有機発泡体では弾性率
が小さく、又金属振動板では内部損失が小さく、重量増
大をまねくなど一長一短があり、スピーカ用振動板とし
ては最適とは言えない。
又、紙の弾性率を向上させる為に、無機繊維や有機合成
繊維との混抄振動板が開発されているが、弾性率の大き
な向上は期待できない。
ざらに、紙の振動板は吸湿性である為、湿度に弱く、振
動板としては適していない。
従来、合成パルプは木材パルプのバインタートして用い
られているのが大部分であり、その場合。
弾性率はほとんど向上が期待できない。
又、合成パルプの割合も50wt%′以下であり、ざら
に、高密度ポリエチレンのメルトインデックスは5g7
10分のものか使用されていた。
この為、従来のスピーカ用振動板は弾性率、内部損失と
もほとんど向上しなかった。
本発明は、湿度の影響を受けず、紙よりも大きな弾性率
と内部損失を有するスピーカ用振動板を提供するもので
ある。
この発明はメルトインデックス29710分以下の高密
度ポリエチレンを使用する事により、弾性率が大きく向
上し、又、この合成パルプとの混抄物において、合成パ
ルプの割合が70wt%゛以下になると、弾性率が低下
することを見い出したことに起因している。
高密度ポリエチレン合成パルプとの複合化に用いる繊維
は、炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、芳香族ポリ
アミド繊維などの高弾性率繊維が適している。
実施例 1 メルトインデックス0.7.?710分の高密度ポリエ
チレン繊維をデスフレファイナ−で叩解し、叩解度22
0m1(カナディアンフリーネス)の合成パルプを作っ
た。
この合成パルプと直径10μ。6朋の炭素繊維を混合し
、目付Zoo、?/mの複合シートを作製した。
この場合の混合比率は重量比で合成パルプ:炭素繊維−
80:20とした。
この複合シートを熱プレスでコーン型に成型し、合成パ
ルプを溶融させた。
この振動板は弾性率E== 3.OX 1010dyn
/i、内部損失=tanδ=0.030であった。
なお、メルトインデックス5g/10分の高密度ポリエ
チレンを用いて同様の複合シートを作製し、物性値を測
定した。
弾性率E=1.2X1010dyn/i、内部損失ta
nδ−===0.02 rあったメルトインデックス0
.i/10分の高密度ポリエチレンさ炭素繊維の割合さ
弾性率の関係を第1図に示す。
炭素繊維か30wt%゛を越えると弾性率が低下すると
ともに、振動板として不適当な通気性があられれてくる
本実施例で作製したスピーカ用振動板を、口径10c1
11のスピーカに組立て、JIS、BOXにて周波数特
性を測定した結果を第2図に示す。
第2図からも明らかなように、高弾性率による広帯域、
低歪の振動板が可能である。
本実施例において、弾性率、内部損失が向上するのは、
複合化した後に溶融させる時に合成パルプの溶触伏態に
より炭素繊維さ炭素繊維の接着力が変化し、それが物性
に影響を及ぼすためであると考えられる。
つまり、メルトインデックスはポリマーの流動性を表わ
す指標であり、一般にメルトインデックス値が低いほど
分子量が高いことを意味しており、本実施例において使
用する高密度ポリエチレンからなる合成パルプも分子量
が高いために炭素繊維間の接着力に影響し、弾性率、内
部損失を向上させることができるものと考えられる。
実施例 2 実施例1で処理した合成パルプと直径12μ。
12mmのガラス繊維を混合し、目付100gβの複合
シートを作成した。
この場合、合成パイプ:ガラス繊維=F85:15とし
た。
この複合シートを熱プレスでコーン型に成型し、合成パ
ルプを溶融させた。
この振動板は弾性率E=1.8X1010d y n/
cyit、内部損失tanδ=0.030であった。
なお、ガラス繊維を強化材に用いると、繊維長は4〜1
2mmが最も均一に複合化され、さらに、弾性率が15
〜20wt%′時に最大になる事を見い出した。
実施例 3 メルトインデックス1.Q、!li’/10分の高密度
ポリエチレン繊維をデスフレファイナ−で叩解し、叩解
度200m1(カナディアンフリーネス)の合成パルプ
を作った。
この合成パルプと直径9μ、2mmの芳香族ポリアミド
繊維を混合し、目付909 / m”の複合シートを作
成した。
この場合、合成パルプ:芳香族ポリアミド繊維=80:
20とした。
この複合シートを熱プレスでコーン型に成型し、合成パ
ルプを溶融させた。
この振動板は弾性率E==2.OX 1010dyn/
i、内部損失tanδ=0.035であった。
なお、芳香族ポリアミド繊維の繊維長は2mm以下で最
も均一複合する事を見い出した。
以上、詳述したように本発明によれば、高密度ポリエチ
レンからなる合成パルプの割合が70W t%′以上を
占めるようになし、かつ高密度ポリエチレンからなる合
成パルプとしてメルトインデックス2 g/l 0分以
下のものを使用したので、高弾性率、高剛性のスピーカ
用振動板か得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスピーカ用振動板の
炭素繊維含有量と弾性率さの関係を示す図、第2図は本
発明の一実施例におけるスピーカ用振動板を用いたスピ
ーカの音圧周波数特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メルトインデックス2g710分以下の高密度ポリ
    エチレンからなる合成パルプと高弾性率繊維の複合化物
    よりなり、その合成パルプの割合が70wt%′以上占
    めるこ吉を特徴とするスピーカ用振動板。
JP54032693A 1978-10-17 1979-03-20 スピ−カ用振動板 Expired JPS5822916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54032693A JPS5822916B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 スピ−カ用振動板
DE2941644A DE2941644C2 (de) 1978-10-17 1979-10-15 Lautsprechermembran und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB7935835A GB2037122B (en) 1978-10-17 1979-10-16 Speaker diaphragm and method of preparation of the same
US06/085,204 US4291781A (en) 1978-10-17 1979-10-16 Speaker diaphragm and method of preparation of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54032693A JPS5822916B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 スピ−カ用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124397A JPS55124397A (en) 1980-09-25
JPS5822916B2 true JPS5822916B2 (ja) 1983-05-12

Family

ID=12365932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54032693A Expired JPS5822916B2 (ja) 1978-10-17 1979-03-20 スピ−カ用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822916B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025299U (ja) * 1983-07-25 1985-02-20 日本フエルト工業株式会社 スピ−カ−振動板
US7913808B2 (en) 2008-03-27 2011-03-29 Bose Corporation Waterproofing loudspeaker cones
US8172035B2 (en) 2008-03-27 2012-05-08 Bose Corporation Waterproofing loudspeaker cones

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453523A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Toray Industries Diaphragm for sound apparatus and its preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453523A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Toray Industries Diaphragm for sound apparatus and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124397A (en) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291781A (en) Speaker diaphragm and method of preparation of the same
JPH04367198A (ja) スピーカ用振動板
US3935924A (en) Vibratory material of paper pulp and carbon fibers
JPS5822916B2 (ja) スピ−カ用振動板
US20170183500A1 (en) Loudspeaker diaphragm
CN103428621A (zh) 复合压电振动板及具有复合压电振动板的压电喇叭
JPS6048805B2 (ja) ヘツドシエル
JPH055294A (ja) セラミツク繊維紙
JPS5816679B2 (ja) スピ−カコ−ンノ セイゾウホウ
EP0838125B1 (en) Device for electroacoustic diffusion, with diaphragms, spiders and horns of balsa wood or mixtures thereof
JP2011146769A (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびこのスピーカ用振動板の製造方法により製造されたスピーカ用振動板
JPS58182994A (ja) 音響材料
JP3942056B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JPS5926160B2 (ja) スピ−カ用振動板
JPS6052639B2 (ja) 音響振動板
JPH0156600B2 (ja)
US1763049A (en) Loud-speaker
JPS6051320B2 (ja) 音響用frp材料
JPS5928798A (ja) スピ−カ振動板
JPS63189098A (ja) 音響用振動板
CN110351634B (zh) 音盆以及扬声器
KR100254889B1 (ko) 스피커용 진동판 및 그 제조방법
JPS6356759B2 (ja)
JPS58131895A (ja) スピ−カ−用振動板
JP2001145189A (ja) スピーカ用振動板