JPS5926160B2 - スピ−カ用振動板 - Google Patents

スピ−カ用振動板

Info

Publication number
JPS5926160B2
JPS5926160B2 JP3354983A JP3354983A JPS5926160B2 JP S5926160 B2 JPS5926160 B2 JP S5926160B2 JP 3354983 A JP3354983 A JP 3354983A JP 3354983 A JP3354983 A JP 3354983A JP S5926160 B2 JPS5926160 B2 JP S5926160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker
lithium
magnesium
sound pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3354983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58161495A (ja
Inventor
秀明 井上
寛 竹内
桂造 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3354983A priority Critical patent/JPS5926160B2/ja
Publication of JPS58161495A publication Critical patent/JPS58161495A/ja
Publication of JPS5926160B2 publication Critical patent/JPS5926160B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスピーカ用振動板に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に振動板材料として望まれる特性は、大別すると、
高剛性、高弾性を有し、軽量でしかも適度な損失とダン
ピング率をもつものが良いと言われている。
これらの特性は互いに相反する要素を持っているため、
既存の材料で全てを満足させることは不可能に近い。
従来よりスピーカ用振動板としては、ポリエステル、ナ
イロン等のフィルム、天然、化学繊維で加工された紙や
布、アルミニュウム、チタン等の金属箔が主に使用され
ているが、それぞれ一長一短があり、振動板材料として
充分満足出来るものではない。
繊維振動板は繊維間の摩擦による機械的な内部損失があ
るため急峻な共振は起らないが、比弾性率が小さく湿度
の影響も受は易い等の欠点があり、また、金属箔につい
ては比弾性率は比較的高いが、内部損失が小さいため急
峻な共振が現われ、大振幅時の非直線運動により歪みを
発生する等の欠点がある。
なお、金属振動板材料として通常用いられているチタン
、アルミニウムなどは、機械的にも強く、また比較的高
い比弾性率を持ってはいるが、スピーカ用振動板として
は充分なものではなく、更に高い比弾性率を持つものが
要求されている。
これを目的として、チタン、アルミニウム、ニッケル箔
の片面あるいは両面に物理的蒸着法あるいは化学気相析
出法を用いて比弾性率の高いボロン層を形成させる事を
特徴とした高性能振動板材料が開発されているが、この
振動板は生産性が悪く、また、コストが高くつくなどの
欠点を有しており、工業的に見た場合、充分満足出来る
ものではなかった。
発明の目的 本発明は、高い比弾性率を有し、振動板の高域限界周波
数fHを高めて可聴帯域外にくるようにさせ、ピストン
動作帯域(音圧周波数特性の平坦な部分)を拡張してバ
ランスの取れた音質を得ることを目的とするものである
発明の構成 本発明は、マグネシウムMg及びリチウムLiを主成分
とするマグネシウム−リチウム合金Mg−Liからなる
スピーカ用振動板である。
かかる構成によれば振動板の軽量化をはかることができ
、しかも、強度、剛性に優れ、高い比弾性率を有してお
り、これによって振動板の高域共振周波数fHを高めて
可聴帯域外にくるようにさせ、ピストン動作帯域を拡張
することにより良好な振動板男性周波数特性が得られ、
バランスの取れた音質が得られるほか、スピーカ用材料
として容易に精密形状に加工することができる等加工性
の良い振動板を低価格で提供することが出来る利点を有
する。
実施例の説明 以下に本発明の実施例について説明する。
実施例 1 真空溶解炉を使用し、温度700℃〜800℃でマグネ
シウム金属Mg及びリチウム金属Liを溶解し、作成し
たマグネシウム−6wt%リチウム合金Mg−6wt%
Liを用いて、第1図に示すようなドーム状振動板を成
形加工により試作した。
実施例 2 実施例1と同様の工程にて、マグネシウム−11wt%
リチウム合金Mg−11wt%Liを作成し、前記合金
を用いて実施例1と同様の振動板を試作した。
実施例 3 真空溶解炉を使用し、温度700℃〜800℃で、マグ
ネシウム金属及びリチウム金属及びアルミニウム金属人
tを溶解し、作成したマグネシウム−14wt%リチウ
ム−12wt%アルミニウム合金Mg−14w t%L
i−12wt%A4用いて、実施例1と同様の振動板を
試作した。
上記実施例により作成した振動板材料と、従来より振動
板として使用されている材料の材料特性測定結果(密度
、強度、比弾性率)を第1表に示す。
また、前記実施例より成る振動板を用いたスピーカの音
圧周波数特性と、従来より使用されている振動板を用い
たスピーカの音圧周波数特性を第2図に示す。
前記材料特性表及び音圧周波数特性図(第2図)より明
らかなように、本実施例のマグネシウム及びリチウムを
主成分とするマグネシウム−リチウム合金からなる振動
板は実用合金中もつとも軽量なものであり、かつ、強度
、剛性に優れ、適度の損失と高い比弾性率を有している
ことから、高域共振周波数fHが可聴帯域の上限20K
Hz以上に伸び良好な音圧周波数特性が得られるほか、
スピーカの音圧周波数特性の能率の向上をはかることが
できる。
また、チタン20μmの両面に物理的蒸着法を用いてボ
ロン層を20μm形成させた従来のスピーカ用振動板の
特性(第2図中曲線f参照)と比較しても可聴帯域内で
の周波数特性はほとんど差がないことがわかる。
さらにMg It?:、L iを添加することによって
靭性を高め、それによって加工性を良くすることができ
、例えば数十μmの箔を容易にスピーカ形状のような精
密形状に加工することができる。
なお第2図において、a、b、cはそれぞれ前記実施例
1゜2.3の振動板を用いたスピーカの音圧周波数特性
曲線、d、eはそれぞれチタン、アルミニウムからなる
振動板を用いた従来のスピーカの音圧周波数特性曲線、
fはチタンの両面にボロンを蒸着した振動板を用いた従
来のスピーカの音圧周波数特性曲線である。
発明の効果 本発明は上記のような構成であり、本発明の振動板を用
いたスピーカによれば、高域限界周波数を可聴帯域上限
以上に伸長できるため、可聴帯域中で平坦な周波数特性
を得ることが可能となり、音質的にもきわめて優れたス
ピーカが得られるだけでなく、スピーカ用材料として容
易に精密形状に加工することができる等、加工性、生産
性が良くコストの安いスピーカ用振動板を得るこさがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスピーカ用振動板の
断面図、第2図は従来の振動板および本発明の振動板を
用いたスピーカの音圧周波数特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マグネシウムMgとリチウムLiを主成分とするマ
    グネシウム−リチウム合金Mg−Liからなるスピーカ
    用振動板。 2 リチウムLiの含有量が6〜15wt%であること
    を特徴とする特徴とする特許請求の範囲第1項記載のス
    ピーカ用振動板。 3 マグネシウム−リチウム合金Mg−[、iにアルミ
    ニウムAtを添加したマグネシウム−リチウム−アルミ
    ニウム合金Mg−Li−Atからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のスピーカ用振動板。 4 リチウムLi及びアルミニウムM功含有量をそれぞ
    れ9〜15wt%とじたことを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載のスピーカ用振動板。
JP3354983A 1983-03-01 1983-03-01 スピ−カ用振動板 Expired JPS5926160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354983A JPS5926160B2 (ja) 1983-03-01 1983-03-01 スピ−カ用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354983A JPS5926160B2 (ja) 1983-03-01 1983-03-01 スピ−カ用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161495A JPS58161495A (ja) 1983-09-26
JPS5926160B2 true JPS5926160B2 (ja) 1984-06-25

Family

ID=12389633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354983A Expired JPS5926160B2 (ja) 1983-03-01 1983-03-01 スピ−カ用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503700A (ja) * 1986-05-12 1990-11-01 サフトロン,インク. 非腐食型安全手摺
JPH0447212Y2 (ja) * 1986-10-29 1992-11-09

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20300880U1 (de) * 2003-01-21 2003-04-10 Meiloon Ind Co Lautsprecher
TWI537395B (zh) * 2014-12-02 2016-06-11 安立材料科技股份有限公司 鎂合金
TWI545202B (zh) 2016-01-07 2016-08-11 安立材料科技股份有限公司 輕質鎂合金及其製造方法
CN109280785B (zh) * 2018-11-22 2021-01-15 奉新赣锋锂业有限公司 一种锂镁合金的生产装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503700A (ja) * 1986-05-12 1990-11-01 サフトロン,インク. 非腐食型安全手摺
JPH0447212Y2 (ja) * 1986-10-29 1992-11-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58161495A (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021248838A1 (zh) 振膜、发声装置、麦克风组件及振膜制作方法
JPS5926160B2 (ja) スピ−カ用振動板
JPH03175800A (ja) 圧電型スピーカ
JPS6119298A (ja) スピ−カ用振動板
JPS5934799A (ja) 平面スピ−カ
JPS6052639B2 (ja) 音響振動板
JPS617797A (ja) セラミツク振動板スピ−カ
JP2961200B2 (ja) スピーカ用振動板
JPS6230388Y2 (ja)
JPS6037897A (ja) ボイスコイル
JPS61161897A (ja) スピ−カ−振動板
JPS5970400A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6313592B2 (ja)
JPS5822916B2 (ja) スピ−カ用振動板
JPH0532281Y2 (ja)
JPH0113518Y2 (ja)
JPS61161898A (ja) スピ−カ−振動板
JPS5931277B2 (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPS62180699A (ja) 音響装置用振動板
JPS60237799A (ja) スピ−カ用振動板
JP2550564Y2 (ja) スピーカ用ネットワーク回路
JPS6313595B2 (ja)
JPS58131897A (ja) スピーカの振動板用支持部材
SU961159A1 (ru) Материал высокомодульной металлической диафрагмы громкоговорителей
US1700806A (en) Cone loud-speaker