JPS5877353A - バイポ−ラ符号電送装置 - Google Patents

バイポ−ラ符号電送装置

Info

Publication number
JPS5877353A
JPS5877353A JP17681481A JP17681481A JPS5877353A JP S5877353 A JPS5877353 A JP S5877353A JP 17681481 A JP17681481 A JP 17681481A JP 17681481 A JP17681481 A JP 17681481A JP S5877353 A JPS5877353 A JP S5877353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
turns
circuit
closed loop
electromotive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17681481A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanai Hamaguchi
浜口 佐内
Harumichi Sato
治道 佐藤
Masanori Onishi
正紀 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP17681481A priority Critical patent/JPS5877353A/ja
Publication of JPS5877353A publication Critical patent/JPS5877353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4923Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 仁の発明に、トランス結合を用いたバイポーラ符号伝送
装瞳に関する。
m J 図rr トランス結合にするパイポーラ符号伝
送万式を説明するだめの図である。この図にお−て1例
才は、iE2図(11に示す几2(凡eturn−to
−zero)(11号かバイポーラ符号伝送装置1の入
力端子2へ供給されると、同u2信号かRを−バイポー
ラ変換回路3に孟って第2図(口;K・示すバイポーラ
符号信号8PK費供され、トランス4をブrして伝送路
5へ出力される。伝送路5へ出力されたバイポーラ符号
信号HPr[、受信装置6Kf&σられたトランス7を
ブrしてバイポーラ−H,Z変換(ロ)路8へ入力され
る。バイポーラRZi換−路8σ、il!211J(口
1に示すサンプリング点S。
、S、・・・にシミて、スレツシエホールドレベルL、
、L、と受信信号(バイポーラ符号信号BP)とを比較
することKLの、受信信号のレベルを判別し、この判別
結果に基づ−て受信イぎ号をRZ傷信号戻丁。
第3図に従来のバイポーラ符号伝送!!fillの構成
を示す回路図である。この−において、入力端子2に制
御+gl路11の入力−子<接続され、制御回路11の
出力趨子″I11〜T、か各々トランジスタ12〜14
の各ベースVC@続され、トランジスタ12.14の各
エミッタが共T/c接地され、トランジスタ13のエミ
ッタか正電源端子15に接続されてφる。1π、トラン
ジスタ12,140プレクタか各々トランス4の1次巻
線4aの両端子T、、T、[i1M’i’Yれ、トラン
ジ5に、j33(り:Iしフタかトランス4の1次善@
4aの中間タップT、に接続され、そして、1zンス4
の2次巻線4勢かwi1図に示す伝送路5に接続されて
φる。
以よの構成において、制御−路11rrトランジスタ]
 2−714を各々次の磯にオン/オフ制御する。TH
わち、トランジスタ13を常時オン状態とする・1罠、
第2図に示す時刻型、〜t、の関おLび時刻t、〜t6
の関にお−てトランジスタ14を、f7状態とする。こ
れKin、!211i31ojK示すHレベルのパルス
P、おシひP、がトランス4の2次巻@4bから出力さ
れる。!rc、!2脚に示す時刻型、〜t4の間におh
てトランジスタ12をオン状態とする。これに1の、第
2図to+に示すLレベルのパルスP、かトランス4の
二次巻線4bから出力される。
rtお、第2図に示す時刻t、〜”a*’4〜t。
等においてrr、トランス402次巻@4bから誓レベ
ルの信号が出力される。
ところで、上述した従来のトランス結余万式にするバ1
ポーラ符号伝送装置111においてに、パ帽ボーttu
ts号BPかHレベルから零レベルK。
ある−にLレベルから零レベルVC転じる際、アンダー
シ・エートあるいにオーバーシュートか発生し、このπ
め、受信ii−置6に誤動作を生じさせるといり間聴か
ある。丁tわち1例えば第2図(ロ)K示す時刻1.に
おいてトランジスター4かオフtc rxると、トラン
ス4のl仄巻@4aに逆起電力か発生し、これにLの、
バイポーラ符号信号t3P[アンダーシュートAか発生
する。このアンダーシエーFl)−例オは第4図ttC
示すLうにサン1りング点S、1で続くと、同サンプリ
ング点S、において本来零レベルと判定されるべltモ
のか、誤ってLレベルと判定されてし1つ。
この発明σ上述した事情に鑑み、バイポーラ符号信号に
生じるオーバーシュートある−にアンダーシュートを除
去する1うにしたバイポーラ符号伝送装置?提供するも
ので、トランスの1次巻線以下、−閃を参照しこの発明
の一実施例について説明する。
3図の各部に対応する部分KrX同一の符号を付し。
十〇睨#4を省略する。この図に承丁(2)路か第3(
9)に示す回路と異なる点σ、トランジスタ13のコレ
クタお1ひ接地間にダイオード21か介挿されて−る点
、お工ひ、制#回路22の機能か制#回路11(第3図
]の機能と異なっている点↑ある。
次VC,第5−に示す回路の動作を第2図を例にζf1
vit明する。1ず、第2mK示す時刻t、〜t。
においてに、制御回路22かトランジスタ13゜14を
共にオン状態とし、この結果、#12図(ol K示す
パルスP、かトーランス4の2次巻@4bから出力され
る。(この動作は第311+!!1[示す(ロ)路の動
作と同じである。)次−で、W#刻t、tcqると。
制御回路22がトランジスタ13をオフとする一万、ト
ランジスタ12.14を共に短時間オン状態とする。こ
れKLn、トランス4の端子T、→トランジスタ14→
ダづオー□ド21→トランス4の中間タツITマなる閉
ルー1が形成され、この閉ルーツにxn、トランス4の
1次巻m48に生じる逆起電力か吸収される672−お
、トランジスタ1114をオン状態とする時間に、トラ
ンス4□ の逆起電力を吸収するのに充分な時H”tあ
ればL−7 同様に、It?刻t 、 〜t 4にオVhてa、制御
回路22かトランジスタ13.12を共にオン状態とし
、この結果、第2図(川に示すパルスP、かトランス4
の2次巻線4bから出力される。次いで。
時刻t4ICなると、制Yal!!l路22かトランジ
スタ1.3をオフとする一万、トランジスタ12.14
を共に短時間オン状態とする。これT/c工0.トラン
ス4の端子T m→トランジスタ42→ダイオード21
→トランス4の中間タップT、なる閉ルー1か形成され
、この閉ループに1つトランス4の1次巻線に生じる逆
起電力が吸収される。
この二う匠、第5tlQK示す回路VCおいて框、バイ
ポーラ符号信号BPが零レベルに転じる時点において、
トランジスタ12.14を共に短時間オン状態とし、こ
れKL的、トランス4の1a414に閉ルー1を形成し
てバイポーラ符号信号HP[生シルオーバーシュート、
アンダーシェートヲ除去している。この結果、第6図に
示すLすV(オーバーシュート9.アンダーシェードか
略零のバイポーラ符号信号BPをトランス402次巻@
4bから出力することかできる。
以上り明しπ1うに、Cの発明rC工ればトランスの1
次善@に生じる逆起電力を吸収する閉ルー1を設は罠の
で、オーバーシュート、アンダーシュートのな―バイポ
ーラ符号信号を出力することができ、この結果、受信装
置の誤動作を防止することが′c′きる効果か得られる
。1だ、受信装置にオーバーシュート、アンダーシェー
ドの影響なe去する回路を設σ・る必要かrx (、し
罠かつて、受信Wt&の*gを簡略化し得る利点も得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図にバイポーラ符号伝送方式な説明するためのブロ
ック図、第2図(a 、 (1:1Irr各々一方式を
説明するための波形図、第3図に従来の/<イボーラ符
号伝送f装置の11B敗を示す回路図、第4図α同伝送
りe置の出力を示す波形図、第5加σこの発明の一実施
例のlpI成を示すブロック図、第6図σ同実施例の出
力な示す波彫(2)である。 4・・・トランス、12.14・・・トランジスタ、2
1・・・ダイオード。 lt1m11人神鋼teeR式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バイポーラ符号信号を、トランスなブrして伝送路へ出
    力するバイポーラ符号伝送1ijc置において、前記ト
    ランスの1次1111に、前記パ1ポーラ符号信号か零
    レベルに転じる際生じる逆起電力を吸収する閉ルー1を
    設けてrrるパイポーラ符号装送fe置。
JP17681481A 1981-11-04 1981-11-04 バイポ−ラ符号電送装置 Pending JPS5877353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17681481A JPS5877353A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 バイポ−ラ符号電送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17681481A JPS5877353A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 バイポ−ラ符号電送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5877353A true JPS5877353A (ja) 1983-05-10

Family

ID=16020304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17681481A Pending JPS5877353A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 バイポ−ラ符号電送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383814U (ja) * 1986-11-18 1988-06-01
JPH03162036A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Fujitsu Ltd ドライバ回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246655B2 (ja) * 1972-11-29 1977-11-26
JPS538859A (en) * 1976-07-12 1978-01-26 Nippon Glass Shoji Kk Melt adhering of ventilation pipe to bottom side surface of exterior bottle of vacuum bottle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246655B2 (ja) * 1972-11-29 1977-11-26
JPS538859A (en) * 1976-07-12 1978-01-26 Nippon Glass Shoji Kk Melt adhering of ventilation pipe to bottom side surface of exterior bottle of vacuum bottle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383814U (ja) * 1986-11-18 1988-06-01
JPH03162036A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Fujitsu Ltd ドライバ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256557B1 (en) Vehicle serial data bus communication protocol and method
JPS5877353A (ja) バイポ−ラ符号電送装置
JPH06276570A (ja) 車両用制御システム
JP2002314620A (ja) データ送信及び受信方法、データ送信及び受信装置
US4507621A (en) Generating quasi-random sequences in AMI code
US6397342B1 (en) Device with a clock output circuit
JPS60165853A (ja) デ−タ受信回路における信号復元回路
KR0168010B1 (ko) 교환기의 듀얼톤 주파수 송출에 있어 원포인트 제어방법 및 회로
JPH0265318A (ja) 信号送受信装置
KR890002143Y1 (ko) 데이터 전송방식 절환회로
JPH018029Y2 (ja)
JPH0697967A (ja) データ伝送方式
JPS61194846A (ja) Lsiの製造方法
JP3497691B2 (ja) 送受信回路
JPH07245652A (ja) ディジタル回線接続装置用試験装置
JPH0669184B2 (ja) インタフェース回路
JP2710495B2 (ja) Ais信号出力方式
SU1141499A1 (ru) Устройство дл сравнени фаз
KR910009259B1 (ko) 가전기기의 전원제어장치
KR0171701B1 (ko) 펄스 트랜스포머를 이용한 직렬 데이터 송/수신회로
JPS59123047A (ja) 文字コ−ド変換方式
JPS62112449A (ja) 信号伝送器
KR950014995B1 (ko) 데이타 버퍼 인에이블 회로
JPS58151154A (ja) 装置間伝送方式
JPS6022688Y2 (ja) 信号伝達装置