JPS5876762A - 診断試薬用ラテツクスの製造方法 - Google Patents
診断試薬用ラテツクスの製造方法Info
- Publication number
- JPS5876762A JPS5876762A JP17509481A JP17509481A JPS5876762A JP S5876762 A JPS5876762 A JP S5876762A JP 17509481 A JP17509481 A JP 17509481A JP 17509481 A JP17509481 A JP 17509481A JP S5876762 A JPS5876762 A JP S5876762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latex
- monomer
- phenyl group
- emulsifiers
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は主として免疫血清学的し断に用いて好適な診断
試薬用ラテックスの製造方法に関する。
試薬用ラテックスの製造方法に関する。
従来、ラテックス粒子を担体とし、抗原又は抗体を感作
させ、血清中の抗体もしくは抗原と特1− 異的に起る抗原、抗体反応によりラテックス粒子の凝集
反応、沈降反応、溶解反応、補体結合反応を生じさせ、
その結果により各種疾患の診断を行うことが免疫血清学
的診断法として臨床検査の分野において行なわれており
、例えばリウマチ因子、14 B s抗原、HBs抗体
、抗ストレプトリジン−〇(ASO)、C−反応性蛋白
質< CRP )、α−フェトプロティン、癌胎児性抗
原(CEA)等の検査にも診断試薬用ラテックスが用い
られている。
させ、血清中の抗体もしくは抗原と特1− 異的に起る抗原、抗体反応によりラテックス粒子の凝集
反応、沈降反応、溶解反応、補体結合反応を生じさせ、
その結果により各種疾患の診断を行うことが免疫血清学
的診断法として臨床検査の分野において行なわれており
、例えばリウマチ因子、14 B s抗原、HBs抗体
、抗ストレプトリジン−〇(ASO)、C−反応性蛋白
質< CRP )、α−フェトプロティン、癌胎児性抗
原(CEA)等の検査にも診断試薬用ラテックスが用い
られている。
かかる診断試薬用ラテックスとして、0.05〜1μm
の粒径のポリスチレン粒子が分散されたラテックスが一
般的であり、通常は乳化重合によって製造されている。
の粒径のポリスチレン粒子が分散されたラテックスが一
般的であり、通常は乳化重合によって製造されている。
しかしながら、か\るラテックスにおける乳化剤の狙が
多い場合は、ポリスチレン粒子は抗体又は抗原で感作後
も非常に安定であり、陽性血清中の対応する抗原もしく
は抗体との間で鎖敏な凝集反応等を示さないものとなり
、ときには全く凝集反応を示さないこともある。文通に
乳2− 他剤の急が少ない場合は、抗体又は抗原で感作したボリ
ア、チレン粒子が保存中にしばしば凝集反応を起し、対
応する抗原もしくは抗体を含まない陰性血清と混合した
場合でも凝集反応を起すことがあり、このような場合は
、誤った診断結果を招くことになる。
多い場合は、ポリスチレン粒子は抗体又は抗原で感作後
も非常に安定であり、陽性血清中の対応する抗原もしく
は抗体との間で鎖敏な凝集反応等を示さないものとなり
、ときには全く凝集反応を示さないこともある。文通に
乳2− 他剤の急が少ない場合は、抗体又は抗原で感作したボリ
ア、チレン粒子が保存中にしばしば凝集反応を起し、対
応する抗原もしくは抗体を含まない陰性血清と混合した
場合でも凝集反応を起すことがあり、このような場合は
、誤った診断結果を招くことになる。
通常の乳化重合により得られるラテックスを用いる場合
は乳化剤が多すぎるか少なずきるかのいずれかの状態と
なっているのが殆んどの場合であり、このため陽性血清
と接触した際に凝集反応等を鋭敏に示し、保存中に凝集
反応を生ずることがなく、陰性血清と接触した場合に凝
集反応を起すことのない診断用ラテックスは得られてい
なかった。
は乳化剤が多すぎるか少なずきるかのいずれかの状態と
なっているのが殆んどの場合であり、このため陽性血清
と接触した際に凝集反応等を鋭敏に示し、保存中に凝集
反応を生ずることがなく、陰性血清と接触した場合に凝
集反応を起すことのない診断用ラテックスは得られてい
なかった。
本発明はかぎる欠点のない診断用ラテックスを得ること
を目的としてなされたものであり、その要旨とするとこ
ろは、フェニル基を有する重合性単量体と、スルホン化
されたフェニル基を有する重合性単量体もしくはその金
属塩とを乳化重合し、遊離の乳化剤を除去し、緩衝液に
分3− 散させることを特徴とする、診断試薬用ラテックスの製
造方法に存する。
を目的としてなされたものであり、その要旨とするとこ
ろは、フェニル基を有する重合性単量体と、スルホン化
されたフェニル基を有する重合性単量体もしくはその金
属塩とを乳化重合し、遊離の乳化剤を除去し、緩衝液に
分3− 散させることを特徴とする、診断試薬用ラテックスの製
造方法に存する。
次に本発明診断試薬用ラテックスの製造方法について更
に詳細に説明する。
に詳細に説明する。
フェニル基を有する重合性単量体としては、スチレン、
ジビニルベンゼン、エチルスチレン、α−メチルスザレ
ン等が存Jる。スルホン化されたフェニル基を有J゛る
重合性単量体としてはスチレンスルポン酸、ジビニルベ
ンセンスルホン酸、エチルスチレンスルホン酸、α−メ
チルスチレンスルホン酸等が存する。スルホン化された
フェニル基を有する重合性単量体の金属塩としては、ス
チレンスルホン酸、ジビニルベンゼンスルホン酸、エチ
ルスチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホンM
eのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等が存する
。
ジビニルベンゼン、エチルスチレン、α−メチルスザレ
ン等が存Jる。スルホン化されたフェニル基を有J゛る
重合性単量体としてはスチレンスルポン酸、ジビニルベ
ンセンスルホン酸、エチルスチレンスルホン酸、α−メ
チルスチレンスルホン酸等が存する。スルホン化された
フェニル基を有する重合性単量体の金属塩としては、ス
チレンスルホン酸、ジビニルベンゼンスルホン酸、エチ
ルスチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホンM
eのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等が存する
。
フェニル基を有する重合性単量体と、スルホン化された
フェニル基を有する重合性単量体もしくはその金属塩と
の使用割合は、全単量体100重量部中にスルホン化さ
れたフェニル基を有す4− る重合性単量体もしくはその金属塩が10重量部以下含
有されるのが好適であり、最適には0゜001重量部乃
至5重量部とされる。この場合においてスルホン化され
たフェニル基を有する重合性単量体とその金属塩とが共
存されていてもよい。
フェニル基を有する重合性単量体もしくはその金属塩と
の使用割合は、全単量体100重量部中にスルホン化さ
れたフェニル基を有す4− る重合性単量体もしくはその金属塩が10重量部以下含
有されるのが好適であり、最適には0゜001重量部乃
至5重量部とされる。この場合においてスルホン化され
たフェニル基を有する重合性単量体とその金属塩とが共
存されていてもよい。
フェニル基を有する重合性単量体と、スルホン化された
フェニル基を有する重合性単量体もしくはその金属塩と
が乳化重合される。
フェニル基を有する重合性単量体もしくはその金属塩と
が乳化重合される。
この場合の乳化剤としては、アニオン系界面活性剤又は
非イオン系界面活性剤が使用に適する。
非イオン系界面活性剤が使用に適する。
アニオン系界面活性剤としては、高級アルコールの硫酸
エステルソーダ、ナフタレンスルホン酸ソーダ、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ等が使用され、又非イオン
系界面活性剤としては、ポリエチレングリコールアルキ
ルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールアルキル
フェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエ
チレングリコールソルビタン脂肪酸エステル等が使用さ
れる。乳化剤の使用量は、全軍=5− 坦体100重量部当り0.5iii部以下とされる導 のが好適であり、最適に0.01乃至0.1重量部とさ
れる。
エステルソーダ、ナフタレンスルホン酸ソーダ、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ等が使用され、又非イオン
系界面活性剤としては、ポリエチレングリコールアルキ
ルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールアルキル
フェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエ
チレングリコールソルビタン脂肪酸エステル等が使用さ
れる。乳化剤の使用量は、全軍=5− 坦体100重量部当り0.5iii部以下とされる導 のが好適であり、最適に0.01乃至0.1重量部とさ
れる。
乳化重合を行なわせるために、水溶性のラジカル重合開
始剤が使用される。ラジカル重合開始剤としては、過硫
酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、2.
2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)鉱酸塩、アゾ
ビスシアツブアレリン酸及びそのアルカリ金属塩及びア
ンモニウム塩等のアゾ化合物、酒石酸−過酸化水素、ロ
ンガリットー過酸化物、アスコルビン酸−過酸化物等の
レドックス系開始剤等があげられ、これらのうぢで過硫
酸塩が最適である。ラジカル重合開始剤の使用量は全軍
坦体ioo重量部当り0.01乃至1重量部とされるの
が好適である。
始剤が使用される。ラジカル重合開始剤としては、過硫
酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、2.
2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)鉱酸塩、アゾ
ビスシアツブアレリン酸及びそのアルカリ金属塩及びア
ンモニウム塩等のアゾ化合物、酒石酸−過酸化水素、ロ
ンガリットー過酸化物、アスコルビン酸−過酸化物等の
レドックス系開始剤等があげられ、これらのうぢで過硫
酸塩が最適である。ラジカル重合開始剤の使用量は全軍
坦体ioo重量部当り0.01乃至1重量部とされるの
が好適である。
乳化重合を行なうには、水が仕込まれた反応器内に、J
フェニル基を有する重合性単量体、スルホン化されたフ
ェニル基を有する重合性単量体もしくはその金属塩、乳
化剤、ラジカル重合6− 開始剤を加えて攪拌しながら加熱すればよい。
フェニル基を有する重合性単量体、スルホン化されたフ
ェニル基を有する重合性単量体もしくはその金属塩、乳
化剤、ラジカル重合6− 開始剤を加えて攪拌しながら加熱すればよい。
この際の加熱温度は通常50乃至100℃であり、好適
には60乃至85℃の範囲とされるのかよい。又重合に
要する時間は単量体の種類、組成、濃度、ラジカル重合
開始剤の濃度等によって変るが、通常は5乃至50時間
の範囲とされる。
には60乃至85℃の範囲とされるのかよい。又重合に
要する時間は単量体の種類、組成、濃度、ラジカル重合
開始剤の濃度等によって変るが、通常は5乃至50時間
の範囲とされる。
このようにして、フェニル基を有する単量体とスルホン
化されたフェニル基を有する単41体もしくはその金属
塩との共重合体(フェニル基を有する単量体とスルホン
化されたフェニル基を有する単量体とその金属塩との三
元共重合体の場合を含む。以下同じ)であって、平均粒
径が0.05乃至2μmで、粒径のばらつきが変動係数
(粒径の標準偏差/平均粒径)で表わして0゜05以下
である、粒径が非常によく揃った単分散ラテックスを得
ることが!きる。
化されたフェニル基を有する単41体もしくはその金属
塩との共重合体(フェニル基を有する単量体とスルホン
化されたフェニル基を有する単量体とその金属塩との三
元共重合体の場合を含む。以下同じ)であって、平均粒
径が0.05乃至2μmで、粒径のばらつきが変動係数
(粒径の標準偏差/平均粒径)で表わして0゜05以下
である、粒径が非常によく揃った単分散ラテックスを得
ることが!きる。
しかしながら前記のラテックスは遊間トの乳化剤を含有
しているので、透析又はイオン交換により除去する。透
析により遊離の乳化剤を除去す7− るには、セロファン紙等の半透膜の袋体、チューブ等を
用い内部に前記のラテックスを導入し蒸溜水等を外側に
配し、蒸溜水を新鮮なものと置換えることによりラテッ
クス中の乳化剤を除去することができる。またイオン交
換により遊離の乳化剤を除去する番こは、イオン交換樹
脂、例えばアミノエチル基やジエチルアミノエチル基を
有するセルローズゲルを充填した筒内に前記のラテック
スを通過させ、ラテックス中の乳化剤を除去するもので
あり、アニオン系の界面活性剤を使用した場合に特に有
効である。ラテックス中の遊離の乳化剤が除去された後
のものは、前記共重合体粒子のスルホン基に由来する電
荷及び前記共重合体粒子に吸着されている乳化剤によっ
て単分散状熱が安定に保持される。
しているので、透析又はイオン交換により除去する。透
析により遊離の乳化剤を除去す7− るには、セロファン紙等の半透膜の袋体、チューブ等を
用い内部に前記のラテックスを導入し蒸溜水等を外側に
配し、蒸溜水を新鮮なものと置換えることによりラテッ
クス中の乳化剤を除去することができる。またイオン交
換により遊離の乳化剤を除去する番こは、イオン交換樹
脂、例えばアミノエチル基やジエチルアミノエチル基を
有するセルローズゲルを充填した筒内に前記のラテック
スを通過させ、ラテックス中の乳化剤を除去するもので
あり、アニオン系の界面活性剤を使用した場合に特に有
効である。ラテックス中の遊離の乳化剤が除去された後
のものは、前記共重合体粒子のスルホン基に由来する電
荷及び前記共重合体粒子に吸着されている乳化剤によっ
て単分散状熱が安定に保持される。
このようにして得られた、遊離の乳化剤が除去されたラ
テツク−Vは適宜洗滌された後、緩衝液に分散される。
テツク−Vは適宜洗滌された後、緩衝液に分散される。
ラテックスを緩衝液に分散させるのは、前記共重合体粒
子を再分散させると共に、前記共重合体粒子に血清学的
活性物質を8− 感作さぜるに適したPH値を付与し、更にラテックスを
診断試薬用として適した濃度に調整するためである。
子を再分散させると共に、前記共重合体粒子に血清学的
活性物質を8− 感作さぜるに適したPH値を付与し、更にラテックスを
診断試薬用として適した濃度に調整するためである。
緩衝液としてはクエン酸−Na2HPOa綬衝液、クエ
ン酸ソーダー苛性ソーダ緩衝液、KH2PO4−Na2
HPO4緩衝液、ベロナールソーダーtM鯉綬制波、ホ
ウ酸−ホウ砂緩衝液、グリシン−苛性ソーダ緩衝液、B
r1flon −Robinson R制波、J。
ン酸ソーダー苛性ソーダ緩衝液、KH2PO4−Na2
HPO4緩衝液、ベロナールソーダーtM鯉綬制波、ホ
ウ酸−ホウ砂緩衝液、グリシン−苛性ソーダ緩衝液、B
r1flon −Robinson R制波、J。
hnson −Lindsay 緩衝液、Teorel
l−81−8tenha綬衝液等が使用に適する。緩
衝液としてはPH値が6.5乃至8.5の範囲とされる
のが好適である。また緩衝液に分散されたラテックスの
固形分濃度は、分散液の全量100M量部当り5重量部
以下とされるのが好適であり、最適には0゜5乃至3重
量部の範囲とされる。
l−81−8tenha綬衝液等が使用に適する。緩
衝液としてはPH値が6.5乃至8.5の範囲とされる
のが好適である。また緩衝液に分散されたラテックスの
固形分濃度は、分散液の全量100M量部当り5重量部
以下とされるのが好適であり、最適には0゜5乃至3重
量部の範囲とされる。
緩衝液に分散されている前記共重合体粒子に血清学的活
性物質が感作される。ここでいう血清学的活性物質とは
、臨床検査において血清学的診断の対象となる抗体又は
抗原に対応する抗原又は抗体という。
性物質が感作される。ここでいう血清学的活性物質とは
、臨床検査において血清学的診断の対象となる抗体又は
抗原に対応する抗原又は抗体という。
9−
血清学的活性物質により前記共重合体粒子を感作させる
には、例えば緩衝液に前記共1合体粒子が分散されたラ
テックスと、緩衝液で希釈された血清学的活性物質を混
合し、20乃至37℃で撹拌すれはよい。更に血清学的
活性v/j質が吸着されない前記共重合体粒子を飽和さ
せるために血清学的に不活性な生化学物質、例えはウシ
血清アルブミン等を吸着させておくことができる。
には、例えば緩衝液に前記共1合体粒子が分散されたラ
テックスと、緩衝液で希釈された血清学的活性物質を混
合し、20乃至37℃で撹拌すれはよい。更に血清学的
活性v/j質が吸着されない前記共重合体粒子を飽和さ
せるために血清学的に不活性な生化学物質、例えはウシ
血清アルブミン等を吸着させておくことができる。
本発明により得られる診断試薬用ラテックスにおいては
遊離の乳化剤が除去されでいるが、前記共重合体粒子の
スルホン基に由来する電荷及び前記共重合体粒子に吸着
されている乳化剤によって前記共重合体粒子の単分散状
態が安定に保持されたものとなり、保存中に凝集反応を
生じたりしないものとなる。そしてか\るラテックスは
、これに抗原又は抗体を感作されて診断試薬とされるの
であるが、臨床検査における免疫血清学的診断に供され
た際に非特異的な&i反応を起すおそれがないばかりで
なく、診島の10− 対象となる抗原又は抗体に対して鋭敏な凝集反応を示し
、感度がすぐれたものとなる。
遊離の乳化剤が除去されでいるが、前記共重合体粒子の
スルホン基に由来する電荷及び前記共重合体粒子に吸着
されている乳化剤によって前記共重合体粒子の単分散状
態が安定に保持されたものとなり、保存中に凝集反応を
生じたりしないものとなる。そしてか\るラテックスは
、これに抗原又は抗体を感作されて診断試薬とされるの
であるが、臨床検査における免疫血清学的診断に供され
た際に非特異的な&i反応を起すおそれがないばかりで
なく、診島の10− 対象となる抗原又は抗体に対して鋭敏な凝集反応を示し
、感度がすぐれたものとなる。
以下に本発明の実施例を記す。実施例中単に部とあるの
は重量部を示す。
は重量部を示す。
実施例1
(1−1>診断試薬用ラテックスの製造スチレン1単量
体99部、スチレンスルホン酸ソーダ1部、過硫酸カリ
ウム105部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソータ0.
161<、イオン交換水500部を反応容器に仕込み、
窒素気流中で反応温度70℃で24時間をかけて重合さ
せた。このようにして得られたスチレン−スチレンスル
ホン酸ソーダ共重合体粒子の平均粒径は帆35μmであ
り、変動係数は0.04であった。
体99部、スチレンスルホン酸ソーダ1部、過硫酸カリ
ウム105部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソータ0.
161<、イオン交換水500部を反応容器に仕込み、
窒素気流中で反応温度70℃で24時間をかけて重合さ
せた。このようにして得られたスチレン−スチレンスル
ホン酸ソーダ共重合体粒子の平均粒径は帆35μmであ
り、変動係数は0.04であった。
上記により得られたラテックスを透析装置にかけセルロ
ーズチューブ内にラテックスを入れて室温で24時間を
かけて透析し、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを除
去した。
ーズチューブ内にラテックスを入れて室温で24時間を
かけて透析し、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを除
去した。
次いで0.5モルのNaH2P9450mlに0.5モ
ルのNa 2 HPOaを41.1mlを加え、更に蒸
溜水を加えて200mlに希釈して得られたPH7,4
のリン酸緩衝液に、前記のラテックスを固形分濃度が2
重量%になる様に分散させた。
ルのNa 2 HPOaを41.1mlを加え、更に蒸
溜水を加えて200mlに希釈して得られたPH7,4
のリン酸緩衝液に、前記のラテックスを固形分濃度が2
重量%になる様に分散させた。
(1−2)診断試薬の調整
HBs抗原を、フロイント完全アジュバントの中に分散
させたものを3週問おきに3回モルモットの皮下に注射
し、3回目の注射終了後、3週間後暴こ心臓より採血し
た。
させたものを3週問おきに3回モルモットの皮下に注射
し、3回目の注射終了後、3週間後暴こ心臓より採血し
た。
次にセファローヌ4BにHBs抗原を固定したカラムを
用いたアフィニティークロマトグラフィーにより精製し
た。この際上記の全血から血清を採取し、血清をP H
8,0のトリス−塩酸緩衝液(0,2モルのトリスヒド
ロキシメチルアミノメタン25m1に0.1モルの塩酸
28.1mlを加え、蒸溜水で100m1になるように
希釈したもの)に溶がしたものを2回流通させた。その
後4.5モルの塩化マグネシウム又はチオシアン酸アン
モニウムで溶離シ、溶離液を抗体量が40μy/mlに
なるように前記のリン酸緩衝液に溶解させた。
用いたアフィニティークロマトグラフィーにより精製し
た。この際上記の全血から血清を採取し、血清をP H
8,0のトリス−塩酸緩衝液(0,2モルのトリスヒド
ロキシメチルアミノメタン25m1に0.1モルの塩酸
28.1mlを加え、蒸溜水で100m1になるように
希釈したもの)に溶がしたものを2回流通させた。その
後4.5モルの塩化マグネシウム又はチオシアン酸アン
モニウムで溶離シ、溶離液を抗体量が40μy/mlに
なるように前記のリン酸緩衝液に溶解させた。
(1−1)により得られたラテックスをリン酸緩衝液に
分散させたものと、上記により得られた抗体をリン酸緩
衝液に溶解させたものを等量混合し、37℃で3時間を
かけて前記共重合体粒子に抗体を感作させた。
分散させたものと、上記により得られた抗体をリン酸緩
衝液に溶解させたものを等量混合し、37℃で3時間を
かけて前記共重合体粒子に抗体を感作させた。
次いで1.50 (l O回転/分で15分間遠心分離
し、前記共重合体粒子に感作されなかった抗体を除去し
た。尚抗体は99.5%以上が前記共重合体粒子に感作
された。遠心分離により沈降した前記共重合体粒子をリ
ン酸緩衝液で十分洗滌後、正常なモルモットの血清を0
゜2重量%含有するリン酸緩衝液を加えて、抗体が感作
されている共重合体粒子を再分散させ37℃で10分間
攪拌した。このリン酸緩衝液中にHB s抗体が30μ
y/ml含まれていた。
し、前記共重合体粒子に感作されなかった抗体を除去し
た。尚抗体は99.5%以上が前記共重合体粒子に感作
された。遠心分離により沈降した前記共重合体粒子をリ
ン酸緩衝液で十分洗滌後、正常なモルモットの血清を0
゜2重量%含有するリン酸緩衝液を加えて、抗体が感作
されている共重合体粒子を再分散させ37℃で10分間
攪拌した。このリン酸緩衝液中にHB s抗体が30μ
y/ml含まれていた。
更に、12000回転/分で遠心分離し、上清を捨て沈
降した処理後の抗体が感作されている前記共重合体粒子
をPH7のリン酸緩衝13− 液に再分散して診断試薬を調整した。
降した処理後の抗体が感作されている前記共重合体粒子
をPH7のリン酸緩衝13− 液に再分散して診断試薬を調整した。
(1−3)評 価
保存安定性
上記の診断試薬を20℃で保存し、製造直後、10日後
、20日後、30日後、50日後の凝集状態を観察した
。その結果を表1の実施例1の欄に示す。
、20日後、30日後、50日後の凝集状態を観察した
。その結果を表1の実施例1の欄に示す。
感度
種々の濃度のHBs抗原を含むヒト血清と、上記の診断
試薬をプレート上で混合し、凝集の強さを判定した。そ
の結果を表2−1の実施例1の欄に示す。
試薬をプレート上で混合し、凝集の強さを判定した。そ
の結果を表2−1の実施例1の欄に示す。
非特異的凝集反応
血清中のHBs抗原が帆4ng/m+である事が判明し
ている1000人の正常人血清について偽陽性の件数を
みた。その結果を表3−1の実施例1の桐に示す。
ている1000人の正常人血清について偽陽性の件数を
みた。その結果を表3−1の実施例1の桐に示す。
上記の評価結果より本発明により得られる診断試薬用ラ
テックスは保存安定性にすぐれ、又このラテックスを用
いた診断試薬は感度が14− すぐれ、非特異的凝集反応を生じないものであることが
判明した。
テックスは保存安定性にすぐれ、又このラテックスを用
いた診断試薬は感度が14− すぐれ、非特異的凝集反応を生じないものであることが
判明した。
実施例2
(21)#断試薬用ラテックスの製造
スチレン単量体70部、ジビニルベンゼン単m体28m
<、スチレンスルホン酸ソーダ2部、ポリエチレンクリ
コールノニルフェニルエーテル0.2部、過硫酸カリウ
ムO,OS部、イオン交換水500部を反応容器に仕込
み、窒素気流中で反応温度70’Cで24時間をがけて
重合させた。このようにして得られたスチレン−ジビニ
ルベンゼン−スチレンスルホン酸ソーダ共重合体粒子は
平均粒径が0.40μmであり変動係数は0.03であ
った。
<、スチレンスルホン酸ソーダ2部、ポリエチレンクリ
コールノニルフェニルエーテル0.2部、過硫酸カリウ
ムO,OS部、イオン交換水500部を反応容器に仕込
み、窒素気流中で反応温度70’Cで24時間をがけて
重合させた。このようにして得られたスチレン−ジビニ
ルベンゼン−スチレンスルホン酸ソーダ共重合体粒子は
平均粒径が0.40μmであり変動係数は0.03であ
った。
上記により得られたラテックスを透析装置にかけ、セル
ローズチーブ内にラテックスを入れて室温で24時間を
かけて透析し、ポリエチレンクリコールノニルフェニル
エーテルを除去した。次いでPH8・5のグリシン−苛
性ソーダ緩衝液に前記のラテックスを固形分湯15− (2−2)!断試薬の調整 上記により得られたラテックスと、グリシン緩衝故中に
0.1ii%含有されるように希釈したヒトr−グロブ
リン溶液を等量配合し、30℃で15分間保持した後、
26000Gで遠心力ml、前記共重合体粒子に感作さ
れなかったヒトr−グロブリンを除去し、沈降した共重
合体粒子をグリシンM&r液で洗浄した。次いでこの共
M合体粒子をグリシン緩衝故に再分散して診断試薬とし
た。
ローズチーブ内にラテックスを入れて室温で24時間を
かけて透析し、ポリエチレンクリコールノニルフェニル
エーテルを除去した。次いでPH8・5のグリシン−苛
性ソーダ緩衝液に前記のラテックスを固形分湯15− (2−2)!断試薬の調整 上記により得られたラテックスと、グリシン緩衝故中に
0.1ii%含有されるように希釈したヒトr−グロブ
リン溶液を等量配合し、30℃で15分間保持した後、
26000Gで遠心力ml、前記共重合体粒子に感作さ
れなかったヒトr−グロブリンを除去し、沈降した共重
合体粒子をグリシンM&r液で洗浄した。次いでこの共
M合体粒子をグリシン緩衝故に再分散して診断試薬とし
た。
(2−3)評価
保存安定性
実施例1と同様にして行った。その結果を表1の実施例
2の欄に示す。
2の欄に示す。
感度
グリシンMLfJ液で種々の倍率に希釈したi、IIJ
リウマチ因子を含む血清1滴と前記診N)試薬1滴と
をガラスプレート上で混合して凝集状態を観察した。そ
の結果を表2−2の実施例216− の欄に示す。
リウマチ因子を含む血清1滴と前記診N)試薬1滴と
をガラスプレート上で混合して凝集状態を観察した。そ
の結果を表2−2の実施例216− の欄に示す。
非特異的凝集反応
リウマチ因子を含まない血清をグリシン絃衛液で20倍
に希釈したものを用いて、診断試薬との凝集状態を観察
した。その結果を表3−2の実施例2の欄に示す。
に希釈したものを用いて、診断試薬との凝集状態を観察
した。その結果を表3−2の実施例2の欄に示す。
比較例1
実施例1において、スチレンスルホン酸ソーダ1部を使
用しないものとし、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
の使用量を1.0部とし、又透析を行なわないこととし
た以外は実施例1と同様にして平均粒径0.35μm1
変動係数0.07のポリスチレン粒子が分散された診断
試薬用のラテックスを製造した。次いで実施例1と同様
にして診断試薬の’fJMNを行った。
用しないものとし、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
の使用量を1.0部とし、又透析を行なわないこととし
た以外は実施例1と同様にして平均粒径0.35μm1
変動係数0.07のポリスチレン粒子が分散された診断
試薬用のラテックスを製造した。次いで実施例1と同様
にして診断試薬の’fJMNを行った。
更に実施例1と同様・にして保存安定性、感度、非特異
的凝集反応の評価を行なった。
的凝集反応の評価を行なった。
表1,2−1.3−1の比較例1の欄の結果より、実施
例1に比して保存安定性が悪く、又感度かや\劣り、非
特異的凝集反応を起し17− 易いことが判明した。
例1に比して保存安定性が悪く、又感度かや\劣り、非
特異的凝集反応を起し17− 易いことが判明した。
比較例2
$m例1において、スチレンスルホン酸ソーダ1sを使
用しないものとし、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
の使用量を2,0部とし、又透析を行なわないこととし
た以外は実施例1と同様にして平均粒径0.30μm1
変動係数0.05のポリスチレン粒子が分数された診w
1試薬用ラテックスを製造した。次いで実施例1(!:
同様にして診断試薬の調整を行なった。
用しないものとし、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
の使用量を2,0部とし、又透析を行なわないこととし
た以外は実施例1と同様にして平均粒径0.30μm1
変動係数0.05のポリスチレン粒子が分数された診w
1試薬用ラテックスを製造した。次いで実施例1(!:
同様にして診断試薬の調整を行なった。
更に実施例1と同様にして保存安定性、感度、非特異的
1M反応の評価を行なった。
1M反応の評価を行なった。
表1.2−113−1比較例2の欄の結果より、実施例
1に比して感度が非常に悪く、又非特異的凝集反応を生
じやすいものであることが判明した。
1に比して感度が非常に悪く、又非特異的凝集反応を生
じやすいものであることが判明した。
比較例3
実施例2において、スチレンスルホン酸ソーダ2部を使
用しないものとし、ジビニルベンゼン単量体の使用量を
30部、ポリエチレン18− クリコールノニルフェニルエーテル(7)使用ffiを
0.5部とし、又透析を行なわないこととした以外は実
施例2と同様にして平均粒径0.35μm、 変動係数
o、o 5のスチレン−ジビニルベンセン共重合体粒子
が分散された診断試葵用ラテックスを製造した。次いで
実施例2と同様にして診断試薬の調整を行なった。更に
実施例2と同様にして保存安定性、感度、非特異的凝集
反応の評価を行なった。表1.2−2.3−2の比較例
3の欄の結果より、実施例2に比して保存安定性が悪く
、感度がやや劣り、非特異的凝集反応を起し易いことが
判明した。
用しないものとし、ジビニルベンゼン単量体の使用量を
30部、ポリエチレン18− クリコールノニルフェニルエーテル(7)使用ffiを
0.5部とし、又透析を行なわないこととした以外は実
施例2と同様にして平均粒径0.35μm、 変動係数
o、o 5のスチレン−ジビニルベンセン共重合体粒子
が分散された診断試葵用ラテックスを製造した。次いで
実施例2と同様にして診断試薬の調整を行なった。更に
実施例2と同様にして保存安定性、感度、非特異的凝集
反応の評価を行なった。表1.2−2.3−2の比較例
3の欄の結果より、実施例2に比して保存安定性が悪く
、感度がやや劣り、非特異的凝集反応を起し易いことが
判明した。
比較例4
実施例2においてスチレンスルホン酸ソーダ2部を使用
しないものとし、ジビニルベンゼン単短体の使用景を3
0部、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル
の使JfHftヲ2.0部とし、又透析を行なわないこ
ととした以外は実施例2と同様にして平均粒径0.30
μm、 変動係数0.06のスチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体粒子が分散された診断試薬用ラテックスの製
造を行ない、又診断試薬の調整を行なった。
しないものとし、ジビニルベンゼン単短体の使用景を3
0部、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル
の使JfHftヲ2.0部とし、又透析を行なわないこ
ととした以外は実施例2と同様にして平均粒径0.30
μm、 変動係数0.06のスチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体粒子が分散された診断試薬用ラテックスの製
造を行ない、又診断試薬の調整を行なった。
更に実施例2と同様にして保存安定性、感度、非特異的
凝集反応の評価を行なった。表1.2−2.3−2の比
較例4の欄の結果より実施例2に比して感度が悪く、非
特異的凝集反応を起し易いことが判明した。
凝集反応の評価を行なった。表1.2−2.3−2の比
較例4の欄の結果より実施例2に比して感度が悪く、非
特異的凝集反応を起し易いことが判明した。
表1 保存安定性
一:凝柴せず
士:弱い凝集
+:明らかな凝集
十+:強い凝集
表2−1感度
一:10分経過後も凝集せず
±:10分以内に起る明らかな凝集
十:3分以内に起る明らかな凝集
十+:3分以内に起る極めて強い凝集
−:10分経過後も凝集せず
±:10分以内に起る明らかな凝集
+:3分以内に起る明らかな凝集
++:3分以内に起る極めて強い凝集
表3−1 非特異的凝集反応
表3−2 同 上
特許出願人
積水化学工業株式会社
代表者 藤 沼 基利
22−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 フェニル基を有する重合性単量体と、スルホン化
されたフェニル基を有する重合性単量体もしくはその金
属塩とを乳化重合し、遊離の乳化剤を除去し、緩衝液に
分散させることを特徴とする、診断試薬用ラテックスの
製造方法2、遊離の乳化剤を透析により除去することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の診断試薬用ラテ
ックスの製造方法 3、遊離の乳化剤をイオン交換により除去することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の診断試薬用ラテッ
クスの製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17509481A JPS5876762A (ja) | 1981-10-31 | 1981-10-31 | 診断試薬用ラテツクスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17509481A JPS5876762A (ja) | 1981-10-31 | 1981-10-31 | 診断試薬用ラテツクスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5876762A true JPS5876762A (ja) | 1983-05-09 |
JPH0157688B2 JPH0157688B2 (ja) | 1989-12-07 |
Family
ID=15990141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17509481A Granted JPS5876762A (ja) | 1981-10-31 | 1981-10-31 | 診断試薬用ラテツクスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5876762A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004325416A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬 |
WO2012133771A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 積水メディカル株式会社 | 測定試薬用ラテックス粒子、感作ラテックス粒子及び免疫比濁法用測定試薬 |
WO2014051098A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 積水メディカル株式会社 | 粒子凝集測定用ラテックス粒子 |
JP2017105906A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 株式会社日本触媒 | 有機ナノ微粒子及び複合粒子 |
JP2024052454A (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-11 | 積水メディカル株式会社 | ラテックス粒子の製造方法、及び測定試薬の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55131008A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-11 | Sekisui Chem Co Ltd | Preparation of latex |
-
1981
- 1981-10-31 JP JP17509481A patent/JPS5876762A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55131008A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-11 | Sekisui Chem Co Ltd | Preparation of latex |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004325416A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬 |
WO2012133771A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 積水メディカル株式会社 | 測定試薬用ラテックス粒子、感作ラテックス粒子及び免疫比濁法用測定試薬 |
JP5170806B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-03-27 | 積水メディカル株式会社 | 測定試薬用ラテックス粒子、感作ラテックス粒子及び免疫比濁法用測定試薬 |
US10048268B2 (en) | 2011-03-31 | 2018-08-14 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Latex particle for measurement reagent, coated latex particle, and measurement reagent for immunoturbidimetric method |
WO2014051098A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 積水メディカル株式会社 | 粒子凝集測定用ラテックス粒子 |
JP5566557B1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-08-06 | 積水メディカル株式会社 | 粒子凝集測定用ラテックス粒子 |
US9383356B2 (en) | 2012-09-27 | 2016-07-05 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Latex particles for particle agglutination assay |
JP2017105906A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 株式会社日本触媒 | 有機ナノ微粒子及び複合粒子 |
JP2024052454A (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-11 | 積水メディカル株式会社 | ラテックス粒子の製造方法、及び測定試薬の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0157688B2 (ja) | 1989-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4060597A (en) | Serological reagent and preparation thereof | |
JPH03210476A (ja) | 抗原抗体反応検出法、及び抗体及び酵素の固定法 | |
EP0054249A1 (en) | Immunoparticles and process for preparing the same | |
JPH0713126B2 (ja) | 分散重合体およびそれらの製法 | |
US4962046A (en) | Dispersion polymers, and their use | |
US4552633A (en) | Fine particulate for use in clinical testing and a process for producing thereof | |
JPS5876762A (ja) | 診断試薬用ラテツクスの製造方法 | |
JPS5846243B2 (ja) | 血清学的診断試薬用ラテツクスの製造方法 | |
JPS5850646B2 (ja) | 血清学的診断試薬用ラテツクスの製造方法 | |
JPH0810223B2 (ja) | 診断薬用ラテツクス、その製法および該ラテツクスを用いてなる診断薬 | |
JPH0548245B2 (ja) | ||
JPS6116942B2 (ja) | ||
JPH0145028B2 (ja) | ||
JPS58198508A (ja) | 診断試薬用ラテツクスの製造方法 | |
JPS6116912A (ja) | 重合体粒子の製造方法 | |
JPH0745524B2 (ja) | 診断試薬用塩化ビニル重合体ラテックスおよびその製造方法 | |
US5183766A (en) | Dispersion polymers, processes for their preparation and their use | |
RU2164919C2 (ru) | Способ получения монодисперсного синтетического полимерного латекса с карбоксилированной поверхностью частиц | |
JP3954900B2 (ja) | 免疫測定試薬及び免疫測定法 | |
JPS6116944B2 (ja) | ||
JP3189153B2 (ja) | 免疫測定用担体の製造法 | |
JPS5915321B2 (ja) | 血清学的診断試薬用ラテツクスの製造方法 | |
JPS6116943B2 (ja) | ||
JPH0564744B2 (ja) | ||
JPH0745525B2 (ja) | 診断試薬用塩化ビニル重合体ラテックスおよびその製造方法 |