JPS5876640A - 鉄筋コンクリ−ト柱の構造 - Google Patents

鉄筋コンクリ−ト柱の構造

Info

Publication number
JPS5876640A
JPS5876640A JP17133881A JP17133881A JPS5876640A JP S5876640 A JPS5876640 A JP S5876640A JP 17133881 A JP17133881 A JP 17133881A JP 17133881 A JP17133881 A JP 17133881A JP S5876640 A JPS5876640 A JP S5876640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
reinforced concrete
column
main reinforcement
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17133881A
Other languages
English (en)
Inventor
増沢 「あ」男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP17133881A priority Critical patent/JPS5876640A/ja
Publication of JPS5876640A publication Critical patent/JPS5876640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐震補強および支持力を高めた鉄筋コンクリー
ト柱の構造に関する。
鉄筋コンク・リート構V建物の地震による倒壊現象は、
その大部分が柱の剪断破壊によって生じている。
すなわち、鉄筋コンクリート柱に剪断力がくり返し作用
することによシ、コンクリートに多くのひび割れが発生
し、軸線方向に鋤く圧縮力と相俟って前記コンクリート
が鉄筋コンクリート柱内部の主軸をその周シから拘束す
る帯筋を外方に押し出しながら剥落する。これに伴って
、周辺の拘束を失った主筋が座屈を起し、鉄筋コンクリ
ート柱が破壊される。
このような柱の剪断破壊の防止には、主筋で囲まれたコ
ンクIJ −トのコア部分の拘束が有効であることが明
らかにされている。
したがって、建物を鉄筋コンクリート造とする際、鉄筋
コンクリート柱を前記のような見地に立つ耐震構造に形
成しておけば、地震による被害を最小限に抑えることが
でき、本発明は、このような耐震構造の鉄筋コンクリー
ト柱を得るのに最適な構造を提供することを目的とする
本発明は鉄筋コンクリ−ト柱の構造であって、主筋を取
り囲む帯筋の内側または外側に鋼板が配置されかつ鋼板
相互が鋼棒で連結されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記構成において、前記鋼棒を前記鋼
板相互の連結手段とするとともに、プレストレス導入の
鉄筋コンクリート柱とするだめの手段として配置されて
いることを特徴とする。
さらに本発明の特徴とするところは、鉄筋コンクリ−ト
柱を帯筋に取シ囲まれかつ軸線方向に伸びる主筋と角度
をなす方向に配置されたプレストレス導入のための鋼棒
を含む構造としたことを特徴とする。
本発明によれば、鉄筋コンクリート柱のコア部分がその
周囲から、鋼板によシあるいは圧縮力により拘束され、
これによシ、地震の際の鉄筋コンクリート柱の剪断破壊
を防止し、あるいはまた該鉄筋コンクリート柱について
の以下の説明により、さらに明らかとなろう。
単に柱という)10は、第1図に示すように、外界を仕
切る断面四角形のコンクリート成形・体12中に柱10
の軸線方向に伸びる主筋14と該主筋を取り囲んで拘束
する帯筋16とを含む。
この主筋14および帯筋16の配置は通常の鉄筋コンク
リート柱におけると同様であって、帯筋コンクリート成
形体12中には、さらに、孔(図示せず)を有する鋼板
18.20が帯筋16の内側に配置され、相対する鋼板
18.20相互が各鋼棒22.24を介して連結されて
いる。
図示の例では、鋼板18.20は柱面と平行に柱10の
軸線方向へ伸びる一枚板がら成シ、互いに立体交差する
鋼棒22.24の画先端部が各鋼板48.20の前記孔
を経て伸び、該画先端部にはそれぞれナツト26が螺合
している。前記鋼板相互の連結は、鋼棒とナツトにょる
螺合に代え、鋼板と鋼棒との溶接によることも可能であ
る。また、鋼棒18.20の配置位置を帯筋16の外側
としてもよく、この場合は帯筋16の囲む面積を縮小し
てコンクリート成形体12の断面積が必要以上に大きく
なら々いように配慮することが望ましい。
鋼板18.20は、前記したような一枚板とする他に、
複数枚の鋼板(図示せず)を柱10の軸線方向に間隔を
置いて配置することもできる。また、断面形状がL字形
あるいはコ字形の鋼板(図示せず)を使用することによ
り、コンクリート成形体12のコア部分の拘束を前記柱
面方向からばかりではなく、コンクリート成形体のコー
ナ一部分からも与えることができる。この場合も、鋼板
の配置は前記したと同様にできる。
第1図ないし3図に示すように、方向が同一の2本の鋼
棒は同一水平面上にあるが、これらを互いに段違いの水
平面上に配置することもできる。
そしてその際に使用する鋼板は一枚板からなるものであ
ることが好ましい。
なお、図示しないが、鋼棒を水平面以外の面であって柱
の軸線方向以外の面上に配置することによっても1.ま
た相隣る関係にある鋼板相互を連結することによっても
コンクリート成形体のコア部分を拘束することが可能で
ある。
第1図ないし3図に示す例では、柱10のいずれの柱面
にも柱に連なる壁体(図示せず)が接続していないが、
例えば第1図において柱10の左右の柱面に壁体が接続
する場合は、該壁体方向に関する鋼板および鋼棒は必ら
ずしも必要としない。
これは、前記壁体がその接続面の方向からコンクリート
成形体12のコア部分を拘束することとなるからである
前記した鋼板18.20および鋼棒22,24は、主筋
14および帯筋16を含む鉄筋の配筋時に、所定の位置
に配置され、これらを周囲から取り囲む型枠(図示せず
)内にコンクリートを打設することによシ柱10が形成
される。
コンクリート成形体12のコア部分の拘束をより一層強
化するためには、柱10にプレストレスを導入すること
が効果的である。
前記プレストレスを導入するには、前記した第1図の例
において、両端部にナツト26を螺合させた鋼棒20.
24をその両端部から引張ることにより該鋼棒を緊張さ
せた後、コンクリートを打設し、該コンクリートの硬化
をまって鋼棒20゜24への引張シを解除する。その後
コンクリート成形体12の非成形部分であるナツト26
の周シにモルタル28を充填する。
柱10へのプレストレスの導入は、前記したような、い
わゆるプレテンション法の他に打設コンクリートの硬化
後に鋼棒を緊張させる、いわゆるボストテンション法に
よると七も可能である。
ボストテンション法によった場合には、第2図に示すよ
うに、配筋時に鋼板18.20と縁を切って配置されか
つ外周面に剥離材が塗布されたスリーブ31)、32内
に、緊張状態にある鋼棒22゜24が挿通される。前記
鋼棒はその両端部でナツト26と螺合して鋼板18.2
0相互を連結している。これにより、硬化したコンクリ
、トが鋼板18.20を介して強力に拘束される。ナツ
ト26の周りにはモルタル28が充填嬶れている。
また、プレテンション法によシブレストレスが導入され
た柱10の構造の他の例を、第3−図を参照して説明す
る。
この例では、両端に引張力が加えられて緊張状態にある
鋼棒22a、24aがコンクリート成形体12中にコン
クリートと付着して配置されている。
鋼棒22a、24aは丸棒状のものでもよい嘉、コンク
リートとの付着面積を増して、柱10によシ大きくかつ
効果的なプレストレスを導入できるようにするために、
異形鉄筋を使用することが好ましい。
鋼棒22a、24aは図示の例のように、同一平面上に
配置することが好ましいが、主筋14が伸びる柱10の
軸線方向以外の方向への配置も可能である。また、前記
した例におけると同様、柱10に壁体(図示せず)が接
続する場合には、前記壁体の接続する方向あるいは該壁
体が接続する柱10の柱面に向かう鋼棒の配置を省略す
ることが可能である。
なお、前記各側につき、断面四角形の柱10について説
明したが、これ以外にも断面多角形あるいは断面円形状
の柱についても本発明を適用することができることは言
うまでもない。断面円形状の柱では、特にその形状に合
わせた彎曲した鋼板を用いることが、コンクリートのコ
ア部分の拘束には有利である。
本発明によれば、鉄筋コンクリート柱のコア部分を鋼板
によシあるいは圧縮力により拘束するため、地震の際、
帯筋の膨み出しおよび主筋の座屈の進行を極力抑えるこ
とができ、柱の崩壊を大巾に遅らせることができる。し
だがって、従来の鉄筋コンクリート柱に比べ、柱のねば
り強さが大きく、建物の倒壊を防ぎ、あるいは遅らせる
ととによシ、建物内からの安全な避難、避難後における
建物の崩壊による被災を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る鉄筋コンクリート柱の構造を示す
横断面図、第2図および第3図は本発明の他の例を示す
横断面図である。 10:鉄筋コンクリート柱、 14:主 筋、 16:帯 筋、 18.18a+20.20a:鋼 板、22.22a、
24.24a:鋼 棒。 代理人 弁理士松永宣行

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主筋と、該主筋を取り囲む帯筋と、該帯筋の内側
    または外側に配置された鋼板と、該鋼板相互を連結する
    鋼棒とを含む、鉄筋コンクリート柱の構造。
  2. (2)主筋と、該主筋を取り囲む帯筋と、該帯筋の内側
    または外側に配置された鋼板と、該鋼板相互全連結しか
    つプレストレス導入のための鋼棒とを含む、鉄筋コンク
    リート柱の構造。
  3. (3)主筋と、該主筋を取り囲む帯筋と、前記主筋と角
    度をなす方向に配置されたプレストレス導入のための鋼
    棒とを含む、鉄筋コンクリート柱の構造。
JP17133881A 1981-10-28 1981-10-28 鉄筋コンクリ−ト柱の構造 Pending JPS5876640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17133881A JPS5876640A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 鉄筋コンクリ−ト柱の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17133881A JPS5876640A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 鉄筋コンクリ−ト柱の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5876640A true JPS5876640A (ja) 1983-05-09

Family

ID=15921365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17133881A Pending JPS5876640A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 鉄筋コンクリ−ト柱の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980468A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Asahi Glass Co Ltd 農園芸用フイルム
CN104234316A (zh) * 2014-09-10 2014-12-24 哈尔滨工业大学深圳研究生院 钢管方形钢筋混凝土构件及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495881A (ja) * 1972-01-27 1974-01-19
JPS5441523A (en) * 1977-09-09 1979-04-02 Nippon Kokan Kk Steel skeleton concrete post or beam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495881A (ja) * 1972-01-27 1974-01-19
JPS5441523A (en) * 1977-09-09 1979-04-02 Nippon Kokan Kk Steel skeleton concrete post or beam

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980468A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Asahi Glass Co Ltd 農園芸用フイルム
JPS6218579B2 (ja) * 1982-10-29 1987-04-23 Asahi Glass Co Ltd
CN104234316A (zh) * 2014-09-10 2014-12-24 哈尔滨工业大学深圳研究生院 钢管方形钢筋混凝土构件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405363B2 (ja) 耐震補強コンクリート部材及びその製造方法
JP2568319B2 (ja) プレキャストコンクリート梁の製造方法
JP2003227236A (ja) 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法
JPS5876640A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱の構造
KR20210068270A (ko) 기둥부재와 보의 보강구조물
JP7157401B2 (ja) 柱中柱組付型拘束の接合構造
JP3513731B2 (ja) 既設建物の補強構造
JP3306226B2 (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JPH08338104A (ja) 強化したコンクリート柱と、その強化方法
JP2007056499A (ja) 既設柱の耐震補強構造および耐震補強方法
JP3194729B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造体、鉄筋コンクリート構造体の構築方法及び鉄筋拘束具
JP2699112B2 (ja) プレキャストの合成梁
JP4743644B2 (ja) 鉄筋コンクリート橋脚
KR102093845B1 (ko) 합성 철근콘크리트 전단벽체
JPS6035700Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱
JPH0749732B2 (ja) 高層建造物における連層耐震壁構造
JPS61186654A (ja) スチ−ルフアイバ芯体強化鉄筋コンクリ−ト部材
JPH0692671B2 (ja) 超高層鉄筋コンクリ−ト造建物柱
JP2922731B2 (ja) スラブとコンクリート柱の接続方法
JP2000154592A (ja) 露出型柱脚構造
JP2598136Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱
JPH0519442Y2 (ja)
JP5758236B2 (ja) 鉄筋コンクリート製構造物
JPH07119501B2 (ja) コンクリート支柱材
JPS6229588B2 (ja)