JPH0692671B2 - 超高層鉄筋コンクリ−ト造建物柱 - Google Patents

超高層鉄筋コンクリ−ト造建物柱

Info

Publication number
JPH0692671B2
JPH0692671B2 JP14776686A JP14776686A JPH0692671B2 JP H0692671 B2 JPH0692671 B2 JP H0692671B2 JP 14776686 A JP14776686 A JP 14776686A JP 14776686 A JP14776686 A JP 14776686A JP H0692671 B2 JPH0692671 B2 JP H0692671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
super high
reinforced concrete
small steel
concrete building
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14776686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634137A (ja
Inventor
彰男 田村
克也 岡田
俊介 菅野
泰夫 東端
俊雄 長嶋
秀樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP14776686A priority Critical patent/JPH0692671B2/ja
Publication of JPS634137A publication Critical patent/JPS634137A/ja
Publication of JPH0692671B2 publication Critical patent/JPH0692671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、超高層鉄筋コンクリート造建物柱に関する。
鉄筋コンクリート(以下RCという)造の超高層建物の下
階柱は、高軸圧縮力下での繰返し高せん断力を受けるた
め、建物の耐震安全性を確保するには、特に柱脚にヒン
ジが生ずるような1階柱の靱性確保が必要となる。本発
明は、これを可能ならしめようとするものである。
「従来の技術と発明が解決しようとする問題点」 従来、“帯筋のみによるコアコンクリートの拘束効果”
を期待した配筋法では、高軸圧縮力下での繰返し水平載
荷を受けた場合、当初ある程度コアコンクリートを拘束
するものの、水平変位の大きな領域ではヒンジ領域のコ
アコンクリートは粉砕され、高軸圧縮力はコンクリート
で負担できずに、直接主筋が負担する。この場合、主筋
は、帯筋による横補強効果にて座屈の進行が妨げれる
が、コアコンクリート自体がほとんど高軸圧縮力を負担
できないために座屈し、高軸圧縮力を負担するものは何
もなくなり崩壊する。
そこで、第7図、第8図に示すように、RC柱A全体を鋼
管Bで補強する方法、第9図に示すように、RC柱Aのヒ
ンジ領域のみを鋼管B′で補強(いわゆる根巻き)する
方法が試みられている。しかし、前者の場合、鋼材量が
多くなり、コスト上のデメリットがある。そして、後者
の場合、鋼管B′のある部分と、ない部分の剛性の差が
著しく、可撓長さが減少して、“短柱のせん断破壊”の
ような脆性的破壊の可能性も考えられる。
本発明は、柱ヒンジ発生の可能性のある領域に、コアコ
ンクリート中に小鋼管を設置し、帯筋によるコアコンク
リートの拘束効果と、小鋼管によるコアコンクリートの
3軸圧縮状態での拘束効果によって、高軸圧縮力、高せ
ん断力下における柱の靱性を高めようとするものであ
る。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、ヒンジ発生領域にて、コアコンクリート中に
適宜長さの適数の小鋼管を鉛直方向に埋蔵させて成る。
「作用」 如上の構成であるから、高軸圧縮力に対しては、小鋼管
がコアコンクリートの粉砕、座屈(膨出)を軸方向の圧
縮応力と円周方向の引張り応力とで阻止し、高せん断力
に対しては、小鋼管がせん断応力を似てこれに対抗す
る。したがって、所期の目的が達成できる。
「実施例」 第1図、第2図は、超高層RC造建物の1階柱における実
施の一例を示している。この場合、RC柱1の配筋を、複
数の主筋21…と、該主筋に組んだ多数の外周フープ22…
と、これらのフープに網目状に組み込んだ多数の中子筋
23…とから構成し、この配筋中に又は配筋完了後に、フ
ープ内の網目部分の適所へ複数の小鋼管3…を投入し、
これらを柱下部のヒンジ発生領域へ設置する。
次いで、柱コンクリート4を打設し、該コンクリートは
それらの小鋼管内にも充填する。
小鋼管3…は、柱成と同等程度の長さに、かつ、網目に
適合する外径に形成し、第4図(イ)に示すように、単
なる管体とすればよいが、コアコンクリートとの一体化
を高めるために、同図(ロ)に示すように、外周に多数
の突起31…を付設してもよい。また、使用する小鋼管3
…の一部は、第3図に示すように、約1.5倍程度の長さ
のものとしてもよく、この場合には、この長いものをコ
アコンクリートの中央部に配しても、周辺部に配して
も、或いは、適宜に組み合わせてもよい。
フープ22…等は、これに限るものではなく、第5図に示
すように、溶接金網の網目筋24…を用いてもよい。この
場合、中子筋23…のようにつめ部分が生じないので、小
鋼管3…の投入につめ部分が邪魔となるようなことがな
く、全面的に支障なく投入できる。
小鋼管3…の配置は、所要に応じ適宜でよく、例えば、
第2図の場合のように、中央部と隅角部に、第5図の場
合のように、全面的に、或いは、第6図イに示すよう
に、中央部だけに、同図(ロ)に示すように、周縁部だ
けに、同図(ハ)に示すように、中央部と四隅部に、同
図(ニ)に示すように、四隅部以外に配置すればよい。
なお、投入した小鋼管3…は、フープ22…、中子筋23…
に、或いは、網目筋24…に、番線やスポット溶接にて固
定させてもよい。
また、小鋼管3…は、柱上部にも同様にして装備させて
もよい。
「発明の効果」 本発明によれば、小鋼管による多大な拘束効果が働い
て、高軸圧縮力、高せん断力下での柱の靱性が大幅に改
善され、超高層RC造建物の耐震安全性が極めて低コスト
に、しかも、簡易な施工にて確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は、本発明の実施例で、第1図は、第
1例の構成要領説明図、第2図は、同例の要部の拡大横
断平面図、第3図は、第2例の構成要領説明図、第4図
(イ),(ロ)は、使用部材を例示する斜視図、第5図
は、第3例の要部の拡大横断平面図、第6図(イ)乃至
(ニ)は、その他の例を示す要部の横断平面図、第7図
乃至第9図は、従来例を示し、第7図は、その一例構成
要領説明図、第8図は、同例の要部の拡大横断平面図、
第9図は、他の例の構成要領説明図である。 1…RC柱、3…小鋼管 4…柱コンクリート、21…主筋 22…外周フープ、23…中子筋 24…網目筋、31…突起 A…RC柱、B,B′…鋼管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東端 泰夫 東京都江東区南砂2丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 長嶋 俊雄 東京都江東区南砂2丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 木村 秀樹 東京都江東区南砂2丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒンジ発生領域にて、コアコンクリート中
    に適宜長さの適数の小鋼管を鉛直方向に埋蔵させたこと
    を特徴とする超高層鉄筋コンクリート造建物柱。
JP14776686A 1986-06-23 1986-06-23 超高層鉄筋コンクリ−ト造建物柱 Expired - Fee Related JPH0692671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14776686A JPH0692671B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 超高層鉄筋コンクリ−ト造建物柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14776686A JPH0692671B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 超高層鉄筋コンクリ−ト造建物柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634137A JPS634137A (ja) 1988-01-09
JPH0692671B2 true JPH0692671B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=15437690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14776686A Expired - Fee Related JPH0692671B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 超高層鉄筋コンクリ−ト造建物柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692671B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3910243B1 (en) 2019-01-11 2023-10-25 LG Electronics Inc. Cooking appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634137A (ja) 1988-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0692671B2 (ja) 超高層鉄筋コンクリ−ト造建物柱
JP2003227236A (ja) 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法
JPS6257773B2 (ja)
JPS6035700Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱
JPH0749732B2 (ja) 高層建造物における連層耐震壁構造
JPS5876640A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱の構造
JP3002740B2 (ja) 柱状構造物の耐震補強構造
JPH0734595A (ja) 短スパン梁の剪断補強構造
JPS61179949A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱
JPH0415855B2 (ja)
JPH0197744A (ja) フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造
JPH0544299A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱部材の補強構造
JPH072843Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の配筋構造
JPH0531621B2 (ja)
JP2910556B2 (ja) 鉄筋コンクリート製格納容器構造
JPS61186654A (ja) スチ−ルフアイバ芯体強化鉄筋コンクリ−ト部材
JPS6286253A (ja) 柱構造
JPH03206221A (ja) 鉄筋コンクリート造柱・梁の接合部補強構造
JPH0116802Y2 (ja)
JPS6321605Y2 (ja)
JPH05230876A (ja) 鉄筋コンクリート柱の剪断補強方法
JPS62276152A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱の配筋構造
JPH0519442Y2 (ja)
JPH0650015B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の配筋構造
JPS5824576B2 (ja) 構造物の構格

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees