JPS5875490A - モータの速度制御方法 - Google Patents
モータの速度制御方法Info
- Publication number
- JPS5875490A JPS5875490A JP56171494A JP17149481A JPS5875490A JP S5875490 A JPS5875490 A JP S5875490A JP 56171494 A JP56171494 A JP 56171494A JP 17149481 A JP17149481 A JP 17149481A JP S5875490 A JPS5875490 A JP S5875490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- motor speed
- speed
- motor
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P23/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
- H02P23/0077—Characterised by the use of a particular software algorithm
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体例えばサイリスタ、トランジスタなどを
用い、そのオン−オフ制御によシモータの速度を制御す
る方法およびその制御装置に関するものである。
用い、そのオン−オフ制御によシモータの速度を制御す
る方法およびその制御装置に関するものである。
一般にサイリスタ(以下SCRと称す)を用いて直流モ
ータを制御する場合には、第1図に示すように交流電源
1よシ供給される交流電圧は変圧器2で所定電圧に調整
され、モータ駆動用SCR3の陽極と陰極間に印加され
る。そのSCR,3を動作させるためのゲート信号は、
例えばモータ速度制御回路4で後述する鋸歯状波電圧と
1度設定器5からの設定電圧との関係によシ作シ出され
、この信号が8C几3のゲートに入力されると。
ータを制御する場合には、第1図に示すように交流電源
1よシ供給される交流電圧は変圧器2で所定電圧に調整
され、モータ駆動用SCR3の陽極と陰極間に印加され
る。そのSCR,3を動作させるためのゲート信号は、
例えばモータ速度制御回路4で後述する鋸歯状波電圧と
1度設定器5からの設定電圧との関係によシ作シ出され
、この信号が8C几3のゲートに入力されると。
8C几3の陽極と陰極間は導通状態となるから、モータ
6は駆動される。なお7はモータ速度帰還回路を示す。
6は駆動される。なお7はモータ速度帰還回路を示す。
第2図は第1図の各部の電圧波形を示すもので。
第2図(a)に示すvoは8CR3に印加される交流電
圧、同図(11に示すVWはモータ速度制御回路4で発
生する鋸歯状波電圧で、この電圧はモータの回転数の変
化に伴って立上シ傾斜またはレベルが便化するように設
定されている。同図(CJに示すVaは80R3のゲー
トに印加する信号電圧で。
圧、同図(11に示すVWはモータ速度制御回路4で発
生する鋸歯状波電圧で、この電圧はモータの回転数の変
化に伴って立上シ傾斜またはレベルが便化するように設
定されている。同図(CJに示すVaは80R3のゲー
トに印加する信号電圧で。
前記鋸歯状波電圧VWと、速度設定器5による設定電圧
Ebとの交点1.jで立上る矩形状の信号である。し九
がってモータ6の端子電圧は逆起電力の印加された第2
図(d)に示す波形VMとなる。
Ebとの交点1.jで立上る矩形状の信号である。し九
がってモータ6の端子電圧は逆起電力の印加された第2
図(d)に示す波形VMとなる。
上記原理から速度設定器5の設定電圧Ebのレベルが変
化すると、5caaO点弧位置すなわち1、J点が変化
するため、これに伴ってSCC84ゲート信号電圧の立
上り時期も変化してモータ速度を制御する。またモータ
6の回転が変化した場合には、前記のように鋸歯状波電
圧VNの形状は変化するので、SCCJ0点弧位置も変
化して所定の一定速度に制御される。前記モータ速度帰
還回路7では1回転による起電力をモータ軸回転による
タコジェネレータを利用してうる場合もある。
化すると、5caaO点弧位置すなわち1、J点が変化
するため、これに伴ってSCC84ゲート信号電圧の立
上り時期も変化してモータ速度を制御する。またモータ
6の回転が変化した場合には、前記のように鋸歯状波電
圧VNの形状は変化するので、SCCJ0点弧位置も変
化して所定の一定速度に制御される。前記モータ速度帰
還回路7では1回転による起電力をモータ軸回転による
タコジェネレータを利用してうる場合もある。
第1図に示す従来の制御回路はアナログ回路で構成され
ているため、上記性能を満足するには非常に多数の部品
を必要とし、かつ経年変化による動作特性の変動、温度
変化および電源変化などの外乱による速度変動などが問
題であるばかりでなく、これに対する保護回路は非常に
複雑で、高価となるなどの諸欠点がある。
ているため、上記性能を満足するには非常に多数の部品
を必要とし、かつ経年変化による動作特性の変動、温度
変化および電源変化などの外乱による速度変動などが問
題であるばかりでなく、これに対する保護回路は非常に
複雑で、高価となるなどの諸欠点がある。
本発明は上記諸欠点を解消し、複雑な速度設定のシーケ
ンスを容易に行い、かつよυ一層に信頼性の高い速度制
御を行うことを目的とするもので、主制御部、モータ駆
動部および速度設定部を備え、モータ速度制御の基準と
なる基準波形電圧を演算処理し、その基準波形電圧とモ
ータ速度帰還電圧との比較結果を入力情報として取シ込
み、半導体の点弧位置を制御してモータの速度を制御す
るようにしたものである。
ンスを容易に行い、かつよυ一層に信頼性の高い速度制
御を行うことを目的とするもので、主制御部、モータ駆
動部および速度設定部を備え、モータ速度制御の基準と
なる基準波形電圧を演算処理し、その基準波形電圧とモ
ータ速度帰還電圧との比較結果を入力情報として取シ込
み、半導体の点弧位置を制御してモータの速度を制御す
るようにしたものである。
以下本発明の実施例を図面について説明する。
第3図において、Aは中央演算装[8と、一連のシーケ
ンスプログラムを記憶するメモリ(ROM)9と、一時
データを記憶しておくメモリ(RAM)lOとからなる
iイクロコンピュータシステムすなわち主制御部、Bは
モータ6を駆動するサイリスタ(80几)3と、を源l
に接続されたトランス2からの交流電圧が反転する毎に
ゼロクロス信号を発生するパルス発生回路12と、前記
8CR30点弧時期を決定するタイマ発生回路13とか
らなるモータ駆動部、CはD/A変換器14と、このD
/A変換器14の出力電圧Vnと速度設定器5の出力電
圧Vムとを比較する比較器(CPt )15と、D/
A変換器14および充電用コンデンサ17に接続する放
電用ダイオード16からの所望波形電圧Vwとモータ速
度帰還回路7からの電圧vMとを比較する比較a(CP
S)19と、スイッチ21とからなる速度設定部で、前
記D/A変換器14と比較器19との間には電流制限抵
抗18が設けられている。iた前記主制御部人とモータ
駆動部Bおよび速度設定Cとの間にインターフェイス回
路20が設けられている。なお第3図の各部における電
圧の波形は第4図に示すとおシである。
ンスプログラムを記憶するメモリ(ROM)9と、一時
データを記憶しておくメモリ(RAM)lOとからなる
iイクロコンピュータシステムすなわち主制御部、Bは
モータ6を駆動するサイリスタ(80几)3と、を源l
に接続されたトランス2からの交流電圧が反転する毎に
ゼロクロス信号を発生するパルス発生回路12と、前記
8CR30点弧時期を決定するタイマ発生回路13とか
らなるモータ駆動部、CはD/A変換器14と、このD
/A変換器14の出力電圧Vnと速度設定器5の出力電
圧Vムとを比較する比較器(CPt )15と、D/
A変換器14および充電用コンデンサ17に接続する放
電用ダイオード16からの所望波形電圧Vwとモータ速
度帰還回路7からの電圧vMとを比較する比較a(CP
S)19と、スイッチ21とからなる速度設定部で、前
記D/A変換器14と比較器19との間には電流制限抵
抗18が設けられている。iた前記主制御部人とモータ
駆動部Bおよび速度設定Cとの間にインターフェイス回
路20が設けられている。なお第3図の各部における電
圧の波形は第4図に示すとおシである。
次に上記のような構成からなる本実施例の作用を第5図
および第6図を参照して説明する。
および第6図を参照して説明する。
電源1が投入されると、第5図のプログラムのフローチ
ャートにもとづいて動作が開始され、所期設定31が行
われる。ついでサブルーチンLP。
ャートにもとづいて動作が開始され、所期設定31が行
われる。ついでサブルーチンLP。
において比較器15からの信号Svに応じて、D/A変
換器14へ入力した信号値5I11の演算処理32を行
い、速度設定器5からの電圧Vムに一致させるための電
圧Vnk発生させる。このような処理はスイッチ21か
らのスイッチ信号8wの取込み32まで繰返し続行され
る。そのスイッチ信号8Mを取込むと、ゼロクロス信号
Sgの割込待ち34とな9、その割込みが検出されると
、第6図の割込みプログラムに従って所定の動作、すな
わち8g割込みルーチンを実行して第5図のJに復帰す
る。
換器14へ入力した信号値5I11の演算処理32を行
い、速度設定器5からの電圧Vムに一致させるための電
圧Vnk発生させる。このような処理はスイッチ21か
らのスイッチ信号8wの取込み32まで繰返し続行され
る。そのスイッチ信号8Mを取込むと、ゼロクロス信号
Sgの割込待ち34とな9、その割込みが検出されると
、第6図の割込みプログラムに従って所定の動作、すな
わち8g割込みルーチンを実行して第5図のJに復帰す
る。
次にタイマースタート信号S↑の出力35によシ、タイ
マ発生回路13を作動させ、タイマパルス8Pの割込入
力待ち36とな夛、スイッチ信号8Mの入力をチェック
37しながら、タイマパルス8Fの割込入力毎に第6図
に示す割込プログラム(SP割込ルーチン)に従って所
定の動作を行う、スイッチ21がオフになると、タイマ
ースタート信号S!をオフ38にしサブルーチンLP。
マ発生回路13を作動させ、タイマパルス8Pの割込入
力待ち36とな夛、スイッチ信号8Mの入力をチェック
37しながら、タイマパルス8Fの割込入力毎に第6図
に示す割込プログラム(SP割込ルーチン)に従って所
定の動作を行う、スイッチ21がオフになると、タイマ
ースタート信号S!をオフ38にしサブルーチンLP。
に復帰する。前記タイマパルス8pはゼロクロス信号S
mの周期よシ十分に小さい値で、本実施例では約100
Asである。
mの周期よシ十分に小さい値で、本実施例では約100
Asである。
#I6図に示す割込プログラムでは、tず、割込要素め
判定41を行い、ゼロクロス信号の割込の場合には、デ
ィジタル信号5D−N(本実施例ではN=6ピツト)の
出力42を行い、コンデンサ17の電圧をダイオード1
6を通して放電を開始する。ついで所定時間(約1m(
6))この状態を保持しく#I6図の遅延時間設定43
)、十分に放電させた後にディジタル信号8D+Nの出
力44を行い、さらにサブルーチンLP、で速度設定電
圧Vムに一致させるようにディジタル信号8Dを修正4
sし、ms図のJに復帰させる。このときコンデーンサ
17の電圧V1は第4図(dJに示すように。
判定41を行い、ゼロクロス信号の割込の場合には、デ
ィジタル信号5D−N(本実施例ではN=6ピツト)の
出力42を行い、コンデンサ17の電圧をダイオード1
6を通して放電を開始する。ついで所定時間(約1m(
6))この状態を保持しく#I6図の遅延時間設定43
)、十分に放電させた後にディジタル信号8D+Nの出
力44を行い、さらにサブルーチンLP、で速度設定電
圧Vムに一致させるようにディジタル信号8Dを修正4
sし、ms図のJに復帰させる。このときコンデーンサ
17の電圧V1は第4図(dJに示すように。
修正されたディジタル信号SoにもとづいてD/A変換
器14から出力される電圧Vnに向って充電を開始する
。
器14から出力される電圧Vnに向って充電を開始する
。
次にタイマパルス信号の割込みの場合には、初めにタイ
マパルス信号S?の数をカウント46し、ついで比較器
19の出力信号Scの取込み47により、コンデン?1
7の電圧v1とモータ速度帰還電圧VMとのレベルをチ
ェックする。本実施例ではSc信号が1の場合、すなわ
ちv+≧vMを検出した時(第4図(dJのに、L点)
、モータ駆動サイリスタ3ヘゲート信号Saf出力48
してモータ6に駆動電力を与える。ついでタイマパルス
信号Byの割込み毎にカウントしたパルス信号の数が予
じめ設定された最終カウント数に達したかどうかのチェ
ック4′9t−行い、もし最終に達した場合にはゲート
信号、8!1をオフ5oにし、タイマパルス信号SPの
カウンタをクリヤ51して第4図ノフログラムに復帰さ
れる。上記タイマパルス最終カウント位置は次のゼロク
ロス信号8gの入力以前に設定されていることが必要で
ある。
マパルス信号S?の数をカウント46し、ついで比較器
19の出力信号Scの取込み47により、コンデン?1
7の電圧v1とモータ速度帰還電圧VMとのレベルをチ
ェックする。本実施例ではSc信号が1の場合、すなわ
ちv+≧vMを検出した時(第4図(dJのに、L点)
、モータ駆動サイリスタ3ヘゲート信号Saf出力48
してモータ6に駆動電力を与える。ついでタイマパルス
信号Byの割込み毎にカウントしたパルス信号の数が予
じめ設定された最終カウント数に達したかどうかのチェ
ック4′9t−行い、もし最終に達した場合にはゲート
信号、8!1をオフ5oにし、タイマパルス信号SPの
カウンタをクリヤ51して第4図ノフログラムに復帰さ
れる。上記タイマパルス最終カウント位置は次のゼロク
ロス信号8gの入力以前に設定されていることが必要で
ある。
本実施例では5011の交流電源lを使用し九場合、ゼ
ロク9ス信号8zは19ml毎にえられるので、ディジ
タル信号811の演算はl 9ml毎に実行されること
になる。また本実施例ではモータ駆動に必要な7a”−
チャートについて述べたが。
ロク9ス信号8zは19ml毎にえられるので、ディジ
タル信号811の演算はl 9ml毎に実行されること
になる。また本実施例ではモータ駆動に必要な7a”−
チャートについて述べたが。
他の種々の処理をプログツ人化して挿入すれば、非常に
汎用性の高い機能を持たせることができる。
汎用性の高い機能を持たせることができる。
以上説明したように本発明によれば、モータの回転が負
荷の急変によシ変化しても、これに伴ってモータ速度帰
還電圧が変化し、この変化量に応じて点弧出力も変化す
るので、信頼性の高いモータの速度制御を行うことがで
きる。またiイクロコンピュータを用いることにより、
他の櫨々のプログラム処理を同時に行うことができ、か
つ複雑な速度設定のシーケンスを容易に行うことが可能
である。
荷の急変によシ変化しても、これに伴ってモータ速度帰
還電圧が変化し、この変化量に応じて点弧出力も変化す
るので、信頼性の高いモータの速度制御を行うことがで
きる。またiイクロコンピュータを用いることにより、
他の櫨々のプログラム処理を同時に行うことができ、か
つ複雑な速度設定のシーケンスを容易に行うことが可能
である。
第1図および第2図は従来のアナログ回路によるモータ
速度制御回路のブロック図および動作説明図、第3図は
本発明のモータ速度制御装置における制御回路の一実施
例を示すブロック図、第4図は同実施例の各部の電圧波
形を示す図、第5回転よび第6図は同実施例の動作を示
すプログラムのフローチャート図である。 A・・・主制御部、B・・・モータ駆動部、C・・・速
度設定部、3・・・モータ駆動サイリスタ、6・・・モ
ータ、7・・・モータ帰還回路、8・・・中央演算処理
装置、9・・・シーケンスプログラムメモリ、10・・
・データメモリ、12・・・パルス発生回路、13・・
・タイマ発生回路、14・・・D/A変換器、15.1
9川比較器。 X 1 図 ”l 第2 l ¥13 口 M41¥] 第5 (2)
速度制御回路のブロック図および動作説明図、第3図は
本発明のモータ速度制御装置における制御回路の一実施
例を示すブロック図、第4図は同実施例の各部の電圧波
形を示す図、第5回転よび第6図は同実施例の動作を示
すプログラムのフローチャート図である。 A・・・主制御部、B・・・モータ駆動部、C・・・速
度設定部、3・・・モータ駆動サイリスタ、6・・・モ
ータ、7・・・モータ帰還回路、8・・・中央演算処理
装置、9・・・シーケンスプログラムメモリ、10・・
・データメモリ、12・・・パルス発生回路、13・・
・タイマ発生回路、14・・・D/A変換器、15.1
9川比較器。 X 1 図 ”l 第2 l ¥13 口 M41¥] 第5 (2)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、主制御部、モータ駆動部および速度設定部を備え、
モータ速度制御の基準となる基準波形電圧を演算処理し
、その基準波形電圧とモータ速度帰還電圧との比較結果
を入力情報として取シ込み、半導体の点弧位置を制御し
てモータの速度を制御することを特徴とするモータの速
度−制御方法。 2、中央演算処理装置、シーケンスプログ9A−を記憶
するメモリおよびデータを記憶するメモリからなる主制
御部と、モニタ駆動サイリスタ、トランスからの交流電
圧が反転する毎にゼロクロス信号を発生するパルス発生
回路および前記サイリスタの点弧時期を決定するタイマ
発生回路からなるモータ駆動部と、D/A変換−a、こ
のD/A変換器の出力基準電圧とモータ速度帰還電圧と
を比較する比較器および所望波形電圧とモータ速度帰還
電圧とを比較する比較器からなる速度設定部とによシ構
成したことを特徴とするモータの速度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56171494A JPS5875490A (ja) | 1981-10-28 | 1981-10-28 | モータの速度制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56171494A JPS5875490A (ja) | 1981-10-28 | 1981-10-28 | モータの速度制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5875490A true JPS5875490A (ja) | 1983-05-07 |
JPH0340588B2 JPH0340588B2 (ja) | 1991-06-19 |
Family
ID=15924134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56171494A Granted JPS5875490A (ja) | 1981-10-28 | 1981-10-28 | モータの速度制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5875490A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391312A (en) * | 1976-12-10 | 1978-08-11 | Gen Electric | Method of and device for controlling dc motor |
JPS55169716U (ja) * | 1979-05-24 | 1980-12-05 | ||
JPS5630592U (ja) * | 1979-08-16 | 1981-03-24 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5448299A (en) * | 1977-09-24 | 1979-04-16 | Nippon Douro Koudan | Improvement on vehicle recognizing system |
-
1981
- 1981-10-28 JP JP56171494A patent/JPS5875490A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391312A (en) * | 1976-12-10 | 1978-08-11 | Gen Electric | Method of and device for controlling dc motor |
JPS55169716U (ja) * | 1979-05-24 | 1980-12-05 | ||
JPS5630592U (ja) * | 1979-08-16 | 1981-03-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0340588B2 (ja) | 1991-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4453115A (en) | DC Motor control system | |
US5461296A (en) | Bumpless rotating start | |
JPS5875490A (ja) | モータの速度制御方法 | |
JPS6238956B2 (ja) | ||
JPS6118362A (ja) | インバ−タ装置の制御回路 | |
JP2832667B2 (ja) | 太陽電池の出力制御装置 | |
JP3402475B2 (ja) | 車両用発電機の励磁電流制御装置 | |
US4472671A (en) | Inverter startup circuit | |
JP2714166B2 (ja) | コンデンサ充電回路 | |
JPH0226468B2 (ja) | ||
JPS6248292A (ja) | パルスモ−タの駆動回路 | |
JP3303014B2 (ja) | 磁石式発電機の電圧制御装置 | |
JPH1042590A (ja) | 電圧形インバータ | |
JPS6227034Y2 (ja) | ||
JPS59230497A (ja) | モ−タ制御装置 | |
JP2715446B2 (ja) | ガバナ制御装置 | |
JPH06311798A (ja) | 車両用発電機の励磁電流制御装置 | |
JPS59165987A (ja) | 誘導電動機制御装置 | |
JP2714167B2 (ja) | コンデンサ充電回路 | |
JPH04340396A (ja) | インバータ装置 | |
KR100207580B1 (ko) | 고정밀 전압 제어부를 구비한 여기에너지원 구동장치 및 그 제어방법 | |
JPS6074986A (ja) | 電圧形インバ−タ装置の制御方法 | |
JPH0728544B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JPS5883123A (ja) | 点火装置 | |
JPH0884474A (ja) | Pwmコンバータの直流充電制御方法 |