JPS5875459A - 半導体直流リニアモ−タ - Google Patents

半導体直流リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS5875459A
JPS5875459A JP17262281A JP17262281A JPS5875459A JP S5875459 A JPS5875459 A JP S5875459A JP 17262281 A JP17262281 A JP 17262281A JP 17262281 A JP17262281 A JP 17262281A JP S5875459 A JPS5875459 A JP S5875459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature coil
poles
field magnet
magnet
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17262281A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Hirano
平野 紀光
Masataka Ogawa
小川 昌貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17262281A priority Critical patent/JPS5875459A/ja
Publication of JPS5875459A publication Critical patent/JPS5875459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、N極、s#lの磁極を長手方向に交互にS極
以上有する界磁マグネットケ設け、該界磁マグネ7トの
両rfiに互いに位相ケずらせて2組の、の電機子コイ
ル群?上記界磁マグネットと相対的移動するように相対
向配設させ、上記2組の心機子コイル群それぞれに1以
上の磁気感知素子會配設した半導体直流リニアモータに
関する。
回転運動する回転モータが現時点において、あらゆる機
構の駆動部とされていることは周知である。しかし、回
転モータを用いた場合、この回転モニタはよって直線運
動に変換するには、多数の部品で構成された変換部品盆
有する。このため、変換部品によって、ある種の装置は
、非常にコスト高となる。″1友上記変換機構のために
、そのための時間分だけ、ある種の装置によっては、当
該装置の動作奮遅らせることになる。従って、ある種の
装置によっては、回転モータ勿用いるよりもリニアモー
タを用いた方が便利であることが認められる。ここにお
いて、リニアモータ一方式のものとしては、従来からボ
イルコイル型のものが出現していることは公知である。
これは、非常に便利で安価に形成できる利点ヶ有する。
しかし、直線(的)移動する移動子のストロークが決め
られてしまっているので、その適用分野が非常に味いと
共に、導線會−律に円筒状に巻回形成しているために、
反櫃搬力(トルク)が入り、本来的に効率の劣るもので
あるという欠点?有するものであ□ つた。
本発明は上記従来の欠点ケ解決すると共に、非常に滑ら
かな推進力?得ることができ、しかも。
導体直流リニアモータ葡提供することで、産業界のあら
ゆる分野に重要な働IJ’fしようとするものである。
以下、図面r参照しつつ本発明の詳細な説明することと
する。尚、第1図乃至第5図を参照して本発明のムービ
ングコイル方式の第1実施例を説明し、第2図、第3図
、第6図乃至第8図?参照して、ムービングマグネット
方式の第2実施例?説明することとする。
まず、第1実施例?説明すると、第1図?参照して、固
定接地台1に垂直に、N憧、S極の磁極上長手方向に方
向に又瓦等間隔にS極以上有する長板状の界磁マグネッ
ト2(第2図参照)の下端部ケ固設し、その上端部にプ
ラスチックによって形成されxV字溝状のガイドレール
4のガイド溝5ヶ形成する。該界磁マグネット2の両面
側にそれぞれ推力(推進力)に寄与する2つの(1個の
電機子コイルにつき、)導体部3aの開角が界磁マ畦 グネソト2の磁極’)、−、(2n  1 ) (nは
1以上の正の整数)倍(尚、第1図においては、等倍、
すなわちn = 1となっている場合奮示す)の電機子
コイル′3群各1組會上記界磁マグネット2に相対向配
設している。尚、1組の電機子コイル3群は他の1組の
電機子コイル3群に対して、互いに位相(置)をずらせ
て相対向して配設している。尚、2組の電機子コイル3
は、互いに磁気角で90度ずらせている(第4図)。こ
の第4図のようにすると、滑らかな推力を得ることがで
きると共に強い推進力會得ることができる。電機子コイ
ル3は例えば第3図に示すように、導線會多数ターン巻
回して矩形枠状に形成したものを用いる。電機子コイル
3群は、長板状のプリント基板6ケ介して正面方向から
見て断面コ字状となっている磁性体ヨーク7の内面に固
設している。磁性体ヨーク7頂部の一部には透孔8が設
けられており、該透孔8に固設された軸9によってガイ
ドローラ10が回動自在に軸支されて、該ローラ10が
ガイド溝5ヶ摺動するようになっている。尚、第4図は
第1図のものを側面方向から場合の縦断面1’Nk示す
ホール素子やホールIC等の磁気感知素子11は、推力
に寄与する導体部3aと均等位置の電機子コイル3の2
つの導体部3a間、即ち、枠内空胴部12内又は電機子
コイル3外位置に設けている(第4図参照)。尚、磁気
感知素子11は1以上であれば、駆動回路ケうまく構成
してやれば足りるが、最も効率的なものとするために電
機子コイル3と同数個、即ち、3個用諭ている。尚、磁
気感知素子11の配置についての詳細は、第5図ヶ用い
て後記する。第5図は電機子コイル3と界磁マグネット
2との展開図上水す。この展開図からも明らかなように
2組の電機子コイル3群は互いに磁気角で90度の位相
がずれていることがわかる。また電機子コイル3は互い
に重畳していないことも判明する。電機子コイル3の2
つの端子はそれぞれ、公仰の半導体整流装置13に接続
され。
磁気感知素子11の両出力端子もそれぞれ半導体整流装
置13に接続されている。磁気感知素子11は、界磁マ
グネット2の磁極がN極またはS極?検出しているかt
検出して、フレミングの左手の法則に従って電機子コイ
ル3群等からなる移動子上適宜な方向に推進させること
ができるに適した方向の電流を各電機子コイル3に流す
ように、半導体整流装置13會作動させるものである。
従って、本来的には1個の電機子コイル3に対して1個
の磁気感知素子11會用いるのが望ましく、各電機子コ
イル3への通電用としての素子11は電機子コイル3の
推力に寄与する導体部3a上、即ち、点線囲い部15又
は16の位置に配置するのが望ましい。しかし、この位
置に素子11ケ配置すると、素子11の厚み分だけ、プ
リント基板6と界磁マグネット2間のエアーギャップが
増長し、強い推力が得られないものとなる。そこで、上
記したように電機子コイル3゛の推力に寄与する導体部
3aと均等関係にある位置に素子11’(5配置してい
る。即ち、点線囲い部15に配置すべき素子11−1奮
点線囲い部19位置に、点線囲い部17に配置すべき素
子1.、、1−2 ?Il一点掘囲い部20位置に、点
線囲い部18位置に配置すべき素子1l−3i点線囲い
部21位置に配置している。
うに、軍機子コイル3が配設されていないプリント基板
6上に該当する。他の組の電機子コイル3群の場合にも
、素子11葡上記同様に配置する。
半導体整流装置13ケ構成する電気部品は、ヨーク7が
長さの短かbものの場合(例えば、電機子コイル3が片
方の組にそれぞれ1個又は2個の場合)には、電機子コ
イル3の枠内空胴部12内のプリント基板6土に半田付
して設置すれば良い。
しかし、電機子コイル3の2つの推力に寄与する導体部
13a間が幅が狭−ものであるとき、あるいは第4図の
ようにプリント基板6上に十分なスペースがある場合に
は、符号13で示す(第4図において)位置のプリント
基板6上に半導体整流装置13ケ構成する電気部品ケ設
置すると本発明會実用イヒのためにより良いものとする
ことができる。
本発明の第1実施例は上記したような構成からなる今一
ピングコイル型リニアモータであるため、素子11が界
磁マグネット2のN極又はS極盆検出すると、半導体整
流装置13會作動して、電機子コイル3群に適した方向
の電流7流すので、電機子コイル3にはそれぞれ、例え
ば第5図に示すような方向に電流が流れることでフレミ
ングの左手の法則により矢印F方向の推力が発生し、電
機子コイル3群を設置したヨーク7がその方向に走行す
る。尚、ムービングコイル型リニアモータとなっている
ので、電源コードr伸び縮みできるようにしておく等の
配慮が必要である。
第6図乃至第8図上参照して、ムービングマグネット型
リニアモータとした場合の第2実施例ケ説明する。尚、
第1図乃至第5図で示したのと共通する事項の説明は省
略する。
ヨーク7ケ固定接地台1に固定し、ヨーク7の内面にプ
リント基板6−介して2組の電機子コイル3群、磁気感
知素子11群及び半導体整流装置13群上置設する。2
組の電機子コイル3群の間に、4極の長板状の界磁マグ
ネット2tガイドローラ10及び摺動ロー222によっ
て直線的な走行可能なように装着する(第6図)。第7
図は第6図のものケ側面方向から見た場合の縦断面図で
、第8図は第2実施例における界磁マグネット2と電機
子コイル3との展開図ケ示すものである。
尚上記場合において、第1実施例では電機子コイル3ケ
3個としたが、2個以上であれば良く、′又第2実施例
では界磁マグネット2として4極のものケ用いたが3個
以上のものであれば良く、いずれにしても固定子はその
長手方向の長さ全長く形成し、移動子は固定子よりもそ
の長手方向の長さケ短かくすることが望捷しい。
本発明は上記した構成、動作ケ有するため、従来の小型
装置において回転子−タ忙用いて間接部品?多くして大
型機構であり故障しやすい構成で、応答性が悪く、シか
も高価となっていたものケ、当該小型装置盆非常に安価
に量産できるものとなる効果がある。また本発明のりニ
アモータにあっては、2組の電機子コイル群が互いに位
相會ずれて配置されているので、移動子が極めて滑らか
に推進し、而も強い推力r得ることができるし、また従
来のボイスコイル型のものに比較して長いストロークに
わたって直線的往復走行できるので、△ ロボット等ケ含めた多くの分野に用い適するものとなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例ケ示す正面方向から見た縦
断面図、第2図は本発明に用いる一例としての界磁マグ
ネットの部分斜視図、第3図は本発明に用いる一例とし
ての電機子コイルの斜視図。 第4図は第1図のものを側面方向から見た縦断面図、第
5図は界磁マグネットと°電機子コイルとの展開図、第
6図は本発明の第2実施例を示す正面方向から見た縦断
面図、第7図は第6図のもの1・・・固定接地台1.2
・・・界磁マグネット。 3・・・電機子コイル、 3a・・・推力に寄与する導
体部、  4・・・ガイドレール、  5・・・ガイド
溝、6・・・プリント基板、  7・・・磁性体ヨーク
、  8・・・透孔、  9・・・軸、  10・・・
ガイドローラ、11・・・磁気感知素子、  12・・
枠内空胴部1.13・・・半導体整流装置、  14−
1・・・プラス電源端子、14−2・・マイナス電源端
子、15〜21・・・点線囲い部。 第 1 回       第 3 回 <を 第 7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  N極、S極の磁極を長手方向に交互にS極以上
    有する界磁マグネットr設け、該界磁マグネット以上の
    正の整数)倍の電機子コイル群各1組r上記界磁マグネ
    ットにそれぞれ相図対向させ、上記界磁マグネツ)k介
    して相対向する2組の電機子の磁極r検出する磁気感知
    素子’に1以上配設し。 上記2組の電機子コイル群又は界磁マグネットのいずれ
    か一方を移動子とし他方を固定子とし、即定子はその長
    手方向の長さt長く形成し、移動子はその長手方向の長
    さt短かく形成したことt特徴とする半導体直流リニア
    モータ。 2、上記磁気感知素子は、推葦力に寄与する導体部と均
    等位置の電機子コイルの上記2つの導体部間又は電機子
    コイル外位置′に設けたことケ特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体直流リニアモータ。
JP17262281A 1981-10-28 1981-10-28 半導体直流リニアモ−タ Pending JPS5875459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17262281A JPS5875459A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 半導体直流リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17262281A JPS5875459A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 半導体直流リニアモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875459A true JPS5875459A (ja) 1983-05-07

Family

ID=15945283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17262281A Pending JPS5875459A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 半導体直流リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264558A (ja) * 1988-02-04 1989-10-20 Trilogy Syst Corp リニア・モーター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264558A (ja) * 1988-02-04 1989-10-20 Trilogy Syst Corp リニア・モーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327946B2 (ja)
US4733143A (en) Linear motor
US4075539A (en) Step-by-step reciprocating mechanism
JPH023393B2 (ja)
JPS5875459A (ja) 半導体直流リニアモ−タ
JPH07322595A (ja) リニア直流モ−タ
JPS62207168A (ja) 半導体直流リニアモ−タ
JP3824060B2 (ja) リニアモータ
JP2657192B2 (ja) リニア直流ブラシレスモータ
JPS619161A (ja) コアレスリニア直流モ−タ
JPH0681482B2 (ja) リニアモータ
JP2657191B2 (ja) リニア直流モータ
JP3086895B2 (ja) リニアモータ
JPS611255A (ja) 有鉄芯型直流リニアモ−タ
JPH06165474A (ja) 可動マグネット形リニア直流モータ
JPH04210771A (ja) リニアモータの給電基板の接続構造
JPH0376107B2 (ja)
JPS5875458A (ja) 半導体リニアモ−タ
JP4078870B2 (ja) 可動コイル型リニアモータ
JP3528686B2 (ja) リニアモータ
JPS60113653A (ja) 幅の小さい効率良好な直流リニアモ−タ
JPS59122355A (ja) 5極の界磁マグネツトを有する可動マグネツト型直流リニアモ−タ
JPS5886861A (ja) 半導体リニアモ−タ
JPS5986473A (ja) 半導体直流リニアモ−タ
JPH05276733A (ja) リニア直流モ−タ