JPS5875221A - 基準電圧発生回路 - Google Patents

基準電圧発生回路

Info

Publication number
JPS5875221A
JPS5875221A JP56173901A JP17390181A JPS5875221A JP S5875221 A JPS5875221 A JP S5875221A JP 56173901 A JP56173901 A JP 56173901A JP 17390181 A JP17390181 A JP 17390181A JP S5875221 A JPS5875221 A JP S5875221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
reference voltage
temperature
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56173901A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Mori
信太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56173901A priority Critical patent/JPS5875221A/ja
Publication of JPS5875221A publication Critical patent/JPS5875221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/562Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices with a threshold detection shunting the control path of the final control device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は少ない素子で、バンドギャップ電圧以下の、
温度依存性のない基準電圧を作り出すための基準電圧発
生回路に関するものである。
第1図は従来の基準電圧発生回路を示す。図において、
トランジスタQllのコレクタは電源電圧VCCに接続
され、そのベースは、定電流回路112を介して電源電
圧Vcc  に接続されるとともに、ベース、エミッタ
電子なだれダイオードO1を介して接地されている。さ
らにそのエミッタはダイオードD2.抵抗R,l、抵抗
に12.ダイオードD3を介して接地されており、上記
両抵抗Jl +R1□の接続点がその電位を基準電圧と
して取り出せる出力端子′rlとなっている。
本回路においてダイオードD1は正の温度係数を持ら、
さらにトランジスタQu +ダイオードD2の電圧降下
を考慮した場合、ダイオードD2のカソード側電位は正
の温度係数を持し、一方ダイオードD3のアノード側電
位は負の温度係数を持つ。そこでこれら反対の温度ドリ
フトを持つ2点の電位を抵抗’ 11 + ’ 12で
もって調整することにより、両抵抗R11+ R+ 2
の接続点の基準電圧Vr、を、温度依存性を持たないよ
うにすることができる。
しかるにこの回路においては、ダイオードD3のベース
・エミッタ間電圧以下の電圧を基準電圧として取り出す
ことができない。このように基準電圧として比較的低い
電圧を取り出す場合、この回路は適していない。
この発明は上記のような従来のものの欠点に鑑みてなさ
れたもので、比較的低い電圧をも基準電圧として取り出
すことのできる基準電圧発生回路を提供することを目的
としている。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第2図はこの発明の一実施例による基準電圧発生回路を
示す。図中、Q21 + Q22  は夫々第1、第2
のNPN形トランジスタ、R,、、R22は第1.第2
の抵抗、121は絶対温度比例定電流源である。
そして第2のトランジスタQz2のコレクタは電源電圧
VccHこ、eのベースは第1のトランジスタQ21の
コレクタおよび上記定電流源I21に接続されている。
また第1のトランジスタQ21のベースは第2のトラン
ジスタQ22のエミッタに接続され、さらに第1.第2
の抵抗R2,、R2□ を介して接地されている。第1
のトランジスタI!’3Q2tのエミッタは上記直列接
続された抵抗R2,、R22の接続点に接続され、その
接続点がその電圧を基準電圧として取り出すことのでき
る出力端子゛r2となっている。
次に動作について説明する。
第1のトランジスタQ21のベース・エミッタ間電圧を
VBElとすると、第1の抵抗R2+を流れる電流は、 I22 = vBEI / R21−−−(2,1)と
なる。上記定電流源12tから供給される定電流値をI
21とすると、第2の抵抗に22を流れる電流は、 1113 ”’ I2++122      ・・・・
・・・・・  (2,2)と表わせる。
第2の抵抗R22の両端の電位差をVr2とすると、V
r2=R22・I23    −・−・−・(2,3)
となる。
ここで vBEI  = Vgo  −a’l”     ++
・+・+++   (2,4)但しvgo:バンドギャ
ップ電圧砺 α :温度係数 T :絶対温度 I 2菖 =  β■゛              
         ・旧・・・・・     (2,5
)但しβ:温度係数 とおき、(2,1)、 、 (2,2) 、 (2,4
) 、 (2,5)式を(2,3)式に代入すると Vr2 =R22・I23 = Rr2(h+ + 122 ) −R22(β” (vgo −”T)/R21)・・・
・・・・:・ (2,6) となる (2.6)式で第1項の温度Tの係数が零となる様、両
抵抗R21+ ”22の値を決めれば抵抗R22の両端
電圧Vr2の温度係数は零となる。このように本回路で
は少ない素子で比較的低電圧まで温度に依存しない基準
電圧が得られる。
以上のように、この発明によれば、第1のトランジスタ
のコレクタを絶対温度比例定電流源に接続し、第2のト
ランジスタのコレクタを電源に接続するとともζこ、そ
のベースを第1のトランジスタのコレクタに、そのエミ
ッタを第1のトランジスタのベースに接続し、第1のト
ランジスタのベースとアース間に第1.第2の抵抗を直
列に接続してeの接続点を第1のトランジスタのエミッ
タに接続するとともに該接続点から出力基準電圧を得る
ようにすることにより、少ない素子で比較的低電圧まで
温度に依存しない基準電圧が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の基準電圧発生回路の回路図、第2図はこ
の発明の一実施例による基準電圧発生回路の回路図であ
る。 Qz+・・・第1のトランジスタ、Q22・・・第2の
トランジスタ、R21・・・第1の抵抗、R22・・・
第2の抵抗、I21・・・絶対温度比例定電流源、I2
・・・出力端子。 代理人   葛  野   信  −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. は) コレクタが絶対温度比例定電流源に接続された第
    1のトランジスタと、コレクタが電源に接続すれベース
    が上記第1のトランジスタのコレクタに接続されエミッ
    タが上記第1のトランジスタのベースに接続された第2
    のトランジスタと、上記第1のトランジスタのベースと
    エミッタ間に接続された第1の抵抗と、上記第1のトラ
    ンジスタのエミッタとアース間に接続された第2の抵抗
    と、上記第1のトランジスタのエミッタから取り出され
    た出力端子とを備tたことを特徴とする基準電圧発生回
    路。
JP56173901A 1981-10-29 1981-10-29 基準電圧発生回路 Pending JPS5875221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173901A JPS5875221A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 基準電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173901A JPS5875221A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 基準電圧発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875221A true JPS5875221A (ja) 1983-05-06

Family

ID=15969178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173901A Pending JPS5875221A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 基準電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057962A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社デンソー 基準電圧回路及び電源回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057962A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社デンソー 基準電圧回路及び電源回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487657B2 (ja) 基準電流源
JPS6269306A (ja) 温度補償cmos電圧基準回路
JPS61187020A (ja) 電圧基準回路
JPS6326895B2 (ja)
US4352057A (en) Constant current source
US4675592A (en) Voltage output circuit
US6310510B1 (en) Electronic circuit for producing a reference current independent of temperature and supply voltage
JPH0481912A (ja) 半導体装置の電圧降下回路
JPS5875221A (ja) 基準電圧発生回路
JPS6154286B2 (ja)
JP3593858B2 (ja) 基準電圧源回路
JPH036020Y2 (ja)
JPH04290B2 (ja)
JPH0425724B2 (ja)
JPH066147A (ja) 電流源回路
US6677800B1 (en) Temperature sensing circuit
JP3091520B2 (ja) 定電圧回路
JP2604043Y2 (ja) 基準電圧源回路
JP3282907B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPS63182723A (ja) 基準電圧発生回路
JPS5855454Y2 (ja) 定電流回路
JPH0316646B2 (ja)
JPH10228326A (ja) 定電圧出力回路
JPH0461368B2 (ja)
JPS6233365Y2 (ja)