JPS6326895B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326895B2
JPS6326895B2 JP54080099A JP8009979A JPS6326895B2 JP S6326895 B2 JPS6326895 B2 JP S6326895B2 JP 54080099 A JP54080099 A JP 54080099A JP 8009979 A JP8009979 A JP 8009979A JP S6326895 B2 JPS6326895 B2 JP S6326895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
reference voltage
emitter
base
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54080099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS564818A (en
Inventor
Katsumi Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP8009979A priority Critical patent/JPS564818A/ja
Priority to US06/159,449 priority patent/US4319180A/en
Priority to DE3023119A priority patent/DE3023119C2/de
Publication of JPS564818A publication Critical patent/JPS564818A/ja
Publication of JPS6326895B2 publication Critical patent/JPS6326895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/225Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the temperature

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基準電圧回路に関し、特に低い電圧の
基準電圧を得ることができ、しかも極めて簡単な
構成により構成される基準電圧回路に関する。
現在、半導体の分野においては、多くの半導体
素子をひとつのチツプに形成する集積回路I・
C、大規模集積回路L・S・I、さらに超L・
S・Iと高集積化が進んでいる。さて、この様に
高集積化された各半導体素子をバイアスするため
の基準電圧回路として低電圧かつ特性の優れた出
力電圧を供給できる様構成された回路を提供する
ることは、集積回路の消費電力を低く抑えるこ
とができる。集積回路の温度上昇を抑えること
ができるため、温度上昇による半導体素子の特性
劣化を抑えることができ、信頼性が向上する。等
の利点がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもの
で、低電圧、かつ温度特性の優れた基準電圧回路
を提供することを目的としている。
以下、本発明の一実施例を示す図面を参照しな
がら、本発明について説明する。
第1図において、1は電源電圧VCCが供給され
る第1端子、2は接地される第2端子である。端
子1,2間には定電流源4、第1、第2の抵抗
5,6の直列回路が接続されている。抵抗5,6
の接続部には第1、第2のNPN型トランジスタ
7,8のベースが接続され、トランジスタ7のエ
ミツタは直接トランジスタ8のエミツタは抵抗1
0を介して端子2に接続されている。定電流源4
と抵抗5の接続部には第3のNPN型トランジス
タ9のベースが接続され、コレクタは端子1に接
続され、エミツタはトランジスタ8のコレクタに
接続されている。また、トランジスタ9のベース
にはトランジスタ7のコレクタが接続され、エミ
ツタには出力端子3が接続されている。
次に、かかる構成における温度特性、および出
力電圧の特性について解析する。
通常、バイポーラ・トランジスタのベース・エ
ミツタ間電圧VBEは VBE=Vgp・(1−T/T0)+VBE0・(T/T0)+nk
T/q・ln(T0/T)+kT/q・lnIc/Ico………(1) で示される。ここで各記号の意味は次の通りであ
る。
Vgp:シリコンの0〓におけるエネルギ・ギヤ
ツプ電圧 T:絶対温度の0゜ Ic:コレクタ電流 n:トランジスタに依る定数、例えば1.5 k:ボルツマン定数 q:電子1個の電荷 Ico:絶対温度T0におけるコレクタ電流 VBE0:絶対温度T0におけるベース・エミツタ
間電圧 さて、第1図におけるトランジスタ7,9のベ
ース・エミツタ間電圧をVBE7、VBE9、コレクタ電
流をIC7、IC9とすると、(1)式より VBE7=Vgp・(1−T/To)+VBE0・(T/T
o)+kT/q・lnIc7/Ico(2) VBE9=Vgp・(1−T/To)+VBE0・(T/T
o)+kT/q・lnIc9/Ico(3) と書ける。なお(1)式における右辺第3項は小さい
ので省略している。
また基準電圧Vrefは Vref=(1+α)・VBE7−VBE9 (4) と示すことができる。ここでα=R5/R6(R5:抵
抗5の値、R6:抵抗6の値) 次に(4)式に(2)(3)式を代入すると Vref=α・VBE7+△VBE (5) ここで△VBE=kT/q・lnIc7/Ic9 (6) ベース・エミツタ間電圧VBEは負の温度特性を
持ち、△VBEは正の温度係数を持つため、(5)式
は、係数αを適当に選ぶことにより、基準電圧
Vrefの温度係数を零にすることができることを示
している。
以下、基準電圧Vrefの温度係数が零になる条件
について解析する。
まず(5)式を温度Tで微分すると、 ∂Vref/∂T=α・(−Vgp/To+VBE0/To+
k/q・lnIc7/Ico)+k/q・lnIc7/Ic9(7) ここでIc7Icoになるように定数を取れば k/q・lnIc7/Icoが零となり、 ∂Vref/∂T=α・(−Vgp/To+VBE0/To)+k/
q・lnIc7/Ic9 (8) とすることができる。
従つて基準電圧Vrefの温度係数を零にする条件
は α・(−Vgo/To+VBE0/To)+k/q・lnIc7/Io
9=0(9) となる。この条件式を(5)式に代入すると Vref=α・{Vgo・(1−T/To)+VBE0・(T
/To)}−α・T・(−Vgo/To+VBE0/To=α・Vgo(1
0) となり、これは基準電圧をVgoのα倍に設定すれ
ば温度係数が零になることを示している。
以下、基準電圧Vrefとして200(mV)を得る
ための基準電圧回路の具体的な設計例および実験
例を示す。第2図は設計及び実験に用いたNPN
型トランジスタの特性を示す図であり、〇印が実
測値を示し、・印は(1)式に基づいて求めた計算値
である。第2図より常温(25℃)、298〓における
トランジスタ7のVBE7を求めると、 VBE7=682mV(Ic7=50μA、T=298〓) となる。以下、この点の値を出発点として各値の
計算を行なう。(5)(8)式より、温度係数が零となる
時の基準電圧Vrefは Vref=α・VBE7+△VBE=α.Vgo (11) と示すことができる。ここで、Vgo=1.205(V)、
αとして0.166、よつてα・Vgo=0.2Vの値を用
いて(11)式に代入すると、△VBE=86.8(mV)が求
まる。また(6)式に△VBE=86.8(mV)を代入し
て、Ic9の値を求めると、 Ic9=Ic7・e−△VBE/VT=1.71(μA)(12) ∴VT=kT/q=25.7(mA)(298〓) となる。
さて、トランジスタ7,8はカレントミラー回
路を構成している。またトランジスタ8のコレク
タ電流はトランジスタ9のコレクタ電流に等し
く、トランジスタ7とトランジスタ8のベース電
圧も等しいため、次式が成り立つ。
VBE7=VBE8+Ic9・R10 (13) ∴R10は抵抗10の値 またVBE8はトランジスタ8のベース・エミツタ
電圧である。
(1)式および(13)式より R10=1/Ic9・(VBE7−VBE8)=1/Ic9・kT/
q・lnIc7/Ic8 =1/Ic9・kT/q・lnIc7/Ic9=1/Ic9・△VBE(1
4) となる。ここで、この△VBEに(11)式より求めた
86.8(mV)、およびIc9=1.71(μA)を代入すれば R10=50.8(KΩ)が求まる。
さて、抵抗5,6の値の比はα=R5/R6とし
て定めているが、定電流源の値I0を100(μA)と
してR5、R6の値を求めると、 (1+α)・VBE7/R5+R6=I0−Ic7 (15) α=R5/R6=0.166 より、R5=2.26(KΩ)R6=13.6(KΩ)が求まる。
この様にして求めた各値をまとめると第3図の
様になる。尚、第1図と同一箇所には第1図と同
一の符号を記した。基準電圧200(mV)という低
電圧、かつ温度特性に優れた基準電圧回路が提供
できる。
ちなみに、当回路による実験結果を示すと次の
様になる。第4図a乃至cはそれぞれ素子により
トランジスタ9、トランジスタ7のベース・エミ
ツタ電圧VBE、トランジスタ7とトランジスタ8
のベース・エミツタ間電圧の差、すなわち抵抗1
0における電圧降下分にどれだけのバラツキがあ
るかを常温298〓において測定したものである。
ベース・エミツタ間電圧は素子によりかなりバラ
ツキがあるが、△VBEはほぼ一点に集中している
ことが注目される。
第5図は基準電圧Vrefの温度特性の実験結果
を示しており、aはそれぞれ温度T=358〓(85
℃)、298〓(25℃)、233〓(−40℃)における
Vrefのバラツキを示しており、bは常温298〓
(25℃)からそれぞれ233〓(−40℃)、358〓(85
℃)への温度変化によるVrefの変化率を示した
ものである。
なお、同図bに示す変化率は例えば298〓(25
℃)から233〓(−40℃)への変化の場合には Vref(233〓)−Vref(298〓)/Vref(298〓)×1
00(%) (16) により求めたものである。
これらの実験結果から明らかな様に本発明によ
る基準電圧回路は温度特性に優れ、、かつまた例
ば200mVといつた低い電圧の基準電圧を供給で
き、さらにトランジスタ3個、抵抗3個、定電流
源といつた極めて簡単な構成であり、集積回路に
好適するものである。
なお、本実施例の説明においてはNPN型トラ
ンジスタを使用したが、PNP型トランジスタを
使用することも可能である。この場には供給させ
る電圧源の極性が反転することは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2
図は設計および実験に使用したトランジスタの特
性図、第3図は基準電圧Vrefとして200mVを得
るための設計例を示す回路図、第4図、第5図は
本発明による基準回路の実験結果を示す図であ
る。 1……第1端子、2……第2端子、3……出力
端子、4……定電流源、5,6,10……抵抗、
7,8,9……MPN型トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1、第2端子と、この第1、第2端子間に
    接続される定電流源、第1の抵抗手段、第2の抵
    抗手段から成る直列回路と、前記第1、第2の抵
    抗手段の接合部にベースが接続され、エミツタが
    前記第2端子に接続される第1のトランジスタ
    と、前記第1、第2の抵抗手段の接合部にベース
    が接続され、エミツタが第3の抵抗手段を介して
    前記第2端子に接続される第2のトランジスタ
    と、この第2のトランジスタのコレクタにエミツ
    タが接続され、前記第1端子にコレクタが接続さ
    れ、前記定電流源と前記第1抵抗との接合部にベ
    ースが接続される第3のトランジスタとを有し、
    前記第1のトランジスタのコレクタは、前記第3
    のトランジスタのベースに接続され、前記第3の
    トランジスタのエミツタに出力端子が接続されて
    いることを特徴とする基準電圧回路。
JP8009979A 1979-06-27 1979-06-27 Reference voltage circuit Granted JPS564818A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009979A JPS564818A (en) 1979-06-27 1979-06-27 Reference voltage circuit
US06/159,449 US4319180A (en) 1979-06-27 1980-06-13 Reference voltage-generating circuit
DE3023119A DE3023119C2 (de) 1979-06-27 1980-06-20 Bezugsspannungsgenerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009979A JPS564818A (en) 1979-06-27 1979-06-27 Reference voltage circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS564818A JPS564818A (en) 1981-01-19
JPS6326895B2 true JPS6326895B2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=13708731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009979A Granted JPS564818A (en) 1979-06-27 1979-06-27 Reference voltage circuit

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4319180A (ja)
JP (1) JPS564818A (ja)
DE (1) DE3023119C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172422A (en) * 1981-04-15 1982-10-23 Hitachi Ltd Current supply source circuit
JPS58172721A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Toshiba Corp トランジスタ回路
JPS5995621A (ja) * 1982-11-22 1984-06-01 Toshiba Corp 基準電圧回路
JPS59103118A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧装置
US4588940A (en) * 1983-12-23 1986-05-13 At&T Bell Laboratories Temperature compensated semiconductor integrated circuit
JPS6120111A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電流源
DE3577952D1 (de) * 1984-11-12 1990-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Geschwindigkeitsregelgeraet fuer einen gleichstrommotor.
JPS63267870A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 ホシザキ電機株式会社 冷凍装置の運転方法
US5027016A (en) * 1988-12-29 1991-06-25 Motorola, Inc. Low power transient suppressor circuit
DE69126904T2 (de) * 1990-03-30 1998-01-22 Texas Instruments Inc Positiv-nach-negativ-Spannungsumsetzerschaltung und Betriebsverfahren
US5519308A (en) * 1993-05-03 1996-05-21 Analog Devices, Inc. Zero-curvature band gap reference cell
EP0658835B1 (en) * 1993-12-17 1999-10-06 STMicroelectronics S.r.l. Low supply voltage, band-gap voltage reference
US5420499A (en) * 1994-03-02 1995-05-30 Deshazo; Thomas R. Current rise and fall time limited voltage follower
JP3461276B2 (ja) * 1998-01-09 2003-10-27 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 電流供給回路およびバイアス電圧回路
JP2009251877A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nec Electronics Corp 基準電圧回路
CN103389766B (zh) * 2013-07-08 2014-12-03 电子科技大学 一种亚阈值非带隙基准电压源

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781648A (en) * 1973-01-10 1973-12-25 Fairchild Camera Instr Co Temperature compensated voltage regulator having beta compensating means
US3875430A (en) * 1973-07-16 1975-04-01 Intersil Inc Current source biasing circuit
JPS5221642A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Toshiba Corp Constant-voltage circuit
JPS6028414B2 (ja) * 1977-09-09 1985-07-04 株式会社日立製作所 半導体論理回路
US4221979A (en) * 1977-12-08 1980-09-09 Rca Corporation Non-inverting buffer circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JPS564818A (en) 1981-01-19
DE3023119A1 (de) 1981-01-08
DE3023119C2 (de) 1984-08-30
US4319180A (en) 1982-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0147368B1 (ko) 온도 임계 감지 회로 및 그를 포함한 집적 회로
US7253599B2 (en) Bandgap reference circuit
JPS61187020A (ja) 電圧基準回路
JPS6326895B2 (ja)
JPH0153807B2 (ja)
JPH08321732A (ja) カレントミラー回路および基準電流回路
US6288525B1 (en) Merged NPN and PNP transistor stack for low noise and low supply voltage bandgap
JPH0784659A (ja) 電圧基準のための曲率補正回路
JP2734964B2 (ja) 基準電流回路および基準電圧回路
CN112000162A (zh) 一种带隙基准电压源
CN112433556A (zh) 一种改进的带隙基准电压电路
US4571536A (en) Semiconductor voltage supply circuit having constant output voltage characteristic
CN112306142A (zh) 一种负电压基准电路
JPH02191012A (ja) 電圧発生回路
JP3593858B2 (ja) 基準電圧源回路
EP4180900A1 (en) Current reference circuit
JPH0527139B2 (ja)
JPH0682309B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2638771B2 (ja) 基準電圧発生装置
TW202217499A (zh) 參考電壓電路
JP4163861B2 (ja) 半導体装置
JPH09146648A (ja) 基準電圧発生回路
JPS6297363A (ja) 基準電圧発生回路
JPS60250417A (ja) 基準電圧回路
JP2000065872A (ja) 電圧検出回路