JPS5874687A - 抗菌性ペネム誘導体 - Google Patents

抗菌性ペネム誘導体

Info

Publication number
JPS5874687A
JPS5874687A JP57117623A JP11762382A JPS5874687A JP S5874687 A JPS5874687 A JP S5874687A JP 57117623 A JP57117623 A JP 57117623A JP 11762382 A JP11762382 A JP 11762382A JP S5874687 A JPS5874687 A JP S5874687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57117623A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・デ−ビツド・クツク
バリ−・クリ−ブ・ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEKISUTO YUUKEE Ltd
Original Assignee
HEKISUTO YUUKEE Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEKISUTO YUUKEE Ltd filed Critical HEKISUTO YUUKEE Ltd
Publication of JPS5874687A publication Critical patent/JPS5874687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペネム誘導体とそれらの製造方法、それらを含
む薬剤そして抗菌活性および/又はβ−ラクタマーゼ阻
害活性および/又はβ−2クタマーゼ不活化活性を有す
る物質の製造に使用する中間体に関するものである。
本明細書において@イネム″(penem)という語句
は次の構造を表わすために使用される。
本発明は一般式(1)のイと合物を提供する。
c式中、Rは水素又はエステル残基であり。
R1はイネム環構造の2−位に結合した酸素原子に環炭
素原子で結合しているフェニル、ナフチル。
チェニル、ピリジル、キノリル又はイソキノリルであり
、その基Rは非置換であるか又はノ10ゲン、−OH,
−NH2,−No2.−ON、−N、R+。
R30−、R”S−、R’−8o−、R”−8o□−、
R”−co−eR”0−Go−、R3−GO−0−、H
,N−■−9又は異種の1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル基である。)からなる群から選ばれた同種又は異
種の1個、2個又は3個の置換基により置換されており
、モしてRは水素又は保護基により保護されていてもよ
いヒト0ロキシル基である。〕本発明はまた式(1)の
化合物の塩、特に生理学的に耐え・得るその塩を提供す
る。
5−位、6−位および8−位(Rかヒドロキシル基であ
る時)における立体化学は独立してR又はSであり得る
(RおよびSはカーンーインゴルドープレローダの命名
法により定義された通りのものである)。5−位におけ
る好ましい立体化学はRである。Rかヒドロキシル基又
は保護されたヒドロキシル基である時、その立体化学は
好ましくは6−位においてSであり8−位においてRで
ある。
さらに1本発明は一般式(1)の化合物又はその塩の製
造方法を提供する。それは一般式(1)の化合物(式中
、R,R’およびR2は前に定義した通りのものであり
、Rは塩素又は臭素であり、セしてRは1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基又はフェニル基である。) を塩基と反応させ、所望なら、以下の工程ビ)〜(へ)
のいずれか1つ又はそれ以上を所望の順序で行なうこと
からなる。
ビ)式(I)のエステルを対応する遊離酸に変換する工
程 (ロ)成田の遊離酸をそれのエステルに変換する工程 (ハ)式(1)の化合物をエステル冬−する工程に)式
(1)の遊離酸又はエステルを塩に1あるいは式(1)
の塩を遊離酸、エステル又は他の塩にそれぞれ変換する
工程 (Jtl  エステル残基R以外に存在している保護基
を除去する工程 (へ) 基杆の置換基をR1,の他の置換基に変換する
工程ヒドロキシル基のための保護基は既知であり、これ
らの保護基と他の保護基は後に記載する。
本明細書中で使用される1低級”という語句は4個まで
の炭素原子を有する分子、基又はラジカルを表わす、も
し他に記載がなければ、ハロゲン原子はフッ素、塩素、
臭素およびヨネ素原子である。@既知”という語句はそ
の技術において実際に使用されているか又はその技術文
献に記載されていることを意味する。
R1はたとえば非置換の7エール基基又は塩素、フッ素
、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ、ニトロ。
シアノ、アミノ、メチルチオ、−チルスルフィニル、メ
チルスルホニル、メチルスルホニルア2ノ、メチルスル
ホニルアミノ又はメチルア室ノカルボニルア建ノにより
置換されたフェニル基である。好ましい置換基はヒドロ
キシ、シアノ、アセトキシ、メチルスルフィニルおよび
メ泗スルホニルである。犯はまた1個以上の基、たとえ
ば2個又は3個のメチル又はメトキシ基により置換され
たフェニル基であり得る。複素環式基R1はまた3個ま
での置換基、たとえば1個又は2111のメチル基を好
ましくは環炭素原子に有することができる。
R1のための置換基は立体化学を前置して選択され、ま
た置換基それ自体とRか存在する分子の他の部分との相
互作用を考えて選択されるべきである。たとえばRは1
個、2個又は3個の置換基を持ち得るが、イ)から選ば
れるのは1個だけであり、そして口)から選ばれるもの
も11mだけである。
イ)−〇Hおよび−NH2 0)−ON、−No□、R3−Co−、R30−Go−
R”−50−オヨヒR−8O−(4チロA、R114)
から選ばれた1個の基および/又は口)から選ばれた1
個の基に加えて他の置換基を持ち得る。)当業者は置換
基を選ぶKあたつ【何らかの制限があることを知ってお
り、七9ような制限はその技術において既知である・ エステル化カルボキシル基−GOORはたとえば20個
までの炭素原子を有する非置換又は置換の脂肪族アルコ
ール、脂環式ア、ルコール、 nh脂環式脂肪族アルコ
ール、アリールアルコール、アリール脂肪族チルコール
、複素環式アルコール又は複素環式−脂肪族アルコール
を用い【形成されたエステルであるか、あるいはシリル
エステル又はスタニルエステルテアル。
脂肪族基Rは、たとえば18情までの炭素原子を有する
直鎖又は分枝鎖の置換又は非WIt換のアルキル、アル
ケニル又はアルキニルであり、好ましくは8個までの炭
素原子を有するものであり、そして特に4個までの炭素
原子を有する基、たとえばメチル、エチル、n−プロピ
A/、イソプロピル。
n−ブチル、 5ee−ブチル、イソブチル、 ter
t−ブチル、nペンチル、n−ヘキシル、アリル又はビ
ニル基である。
脂肪族基1((%にメチル基)はシクロアルキル、アリ
ール又は複素環式基により置換されていてもよく(たと
えばピリジルメチル基)、あるいはRそれ自体がシクロ
アルキル、アリール又は複素環式基を示すものである。
脂環式基Rは18個までの炭素原子を有し、たとえばシ
クロペンチル、シクロヘキシル又はアダマンチルであり
得る。アリール基Rは12個までの炭素原子を有し、2
個以上の融合環な持ち得る。
アリール基Rはたとえば非置換又は置換のフェニル基で
あり、そして非置換又は置換のアラルキル基はたとえば
はシリル、p−ニトロベンジル又ハインズヒドリルであ
る。
複葉環式基Rは酸素、窒素および硫黄から選ばれた1個
以上(好ましくは1〜3個)のへテロ原子(それは同種
でも異種でもよい)を有し、全部で14個までの原子を
持ち得る・複素環式基はたとえば酸素含有複素環式基(
たとえばテトラヒドロピラニル基又は7タリジル基)で
ある。  、スタニル基Rは24個までの炭素原子を有
し、たとえばRは3個の置換基を有するスタニル基を表
わす。それらの置換基は同種でも異種でもよくアルキル
、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル
、アルコキシおよびアラルコキシから選ばれ(アルキル
基は4個までの炭素原子を有する)、たとえばn−ブチ
ル、フェニルおよびベンジルであり、特に、5個のn−
ブチル基である。
シリル基Rは珪素原子上に6個の置換基を有し。
好ましくは全部で24個までの炭素原子を有する。
その3個の置換基は同種でも異種でもよく、アルキに、
アルケニル、シクロアルキル、アリールおよびアラルキ
ルから選一イれ、好ましくは4個までの炭素原子を有す
るアルキル基およびフェニル基から選ばれ、特にメチル
、t−ブチルおよびフェニルから選ばれる。好ましいシ
リル基はトリメチルシリル、ジフェニル−1−ブチルシ
リルおよびジメチル−1−ブチルシリルである。
置換可能な基Rはいずれも置換されていてよい。
その置換基の例としてはハロゲン原子。
80−、 R30−、“R3−Co−、R”0−Go−
、f(3S−(30−。
R”−Go−0−、R3−Go−8−、H,N−00−
、H2N−C:0−0−。
R3−BO−N)I−、Ar、 Ar0−* Ar0−
00−、 Ar5−CjO−。
Ar−C0−0−、Ar−Go−8−、Ar−R”0−
00−。
Ar−R3S−00−、Ar−R”−Go−0+、 A
r−R”−Go−8−。
Ar−R”O−、Ar−83S−があり、ここでRとR
は前に定義した通りのものであり、Arはアリ−#i(
q#にフェニル)、芳香族および非芳香族複素環式基(
たとえば窒素、酸素および硫黄から選ばれた同種又は異
種の1個以上、たとえば311!までのヘテp原子V有
し、好ましくは全部で14個までの原子を有するもの)
およびそれに対応するヘテロサイクリックオキシ基とへ
テロサイクリックチオ基な表わす、Rが脂肪族基以外の
基である時、さらに可能な置換基とし電は低級アルキル
基がある。
基Rは加水分解、光分M、還元又は酵素作用により遊離
の酸を生じるような除去可能な基であり【、二つ以上の
方法(たとえば還元後の加水分解)が使用され【もよい
。分子の他の部分を実質的に分解することなく容易に除
去され得るような基Rはカルボキシル保睡基として%に
有用である。還元により容易に分解されるエステルの例
とし【はアリールメチルエステル(たとえばにシリル、
p−ニトロベンジル、インズヒrリルおよびトリチルエ
ステル)がある。エステル(たとえば了り一ルメチルエ
ステル)の還元は水素と金属触媒、たとえば貴金属触媒
(たとえば白金、/耐うジウム又はμジウム)を用いて
行なわれ、その触媒はたとえば木炭又は多孔質珪礫土上
に担持されていてもよ〜1゜ あるいは、p−二トロはシリルエステルは二段階の方法
(蛾初にニド四基の還元、続いて加水分解する方法)に
より遊離の酸に変換される。そのニトロ基は貴金属触媒
による水素添加(たとえば白金又は炭素上のパラジウム
を使用)又は金属還元剤(たとえは酢酸中の亜鉛)によ
り還元される。
他の金属還元剤にはたとえばアルミニウムアマルガムお
よび鉄と塩化アンモニウムがある。たとえば英国特許公
報第1.582.960号を参照されたい。ニトロ基の
還元に続いて加水分解が行なわれそれはニトロ基の還元
中にその場で起こるか、あるいは酸又は塩素と処理する
ことによりその後に行なわれる。0−ニド−ベンジルエ
ステルは光分解により遊離酸に変換される。
スタニルエステル(たとエバトリーn−ゾfルスタニル
エステル)は加水分解、たとえば加#!謀分解(たとえ
ば水、アルコール、フェノール又はカルボン酸たとえば
酢#!を使用)Kより容易に分解される。
エステルのうちあるものは塩基使用の加水分解により開
裂され、たとえばアセチルメチルエステルおよびアセト
キシメチルニス釡ルがそうである。
生理学的条件下において除去され得るエステル残基を使
用し【もよく、すなわち、そのエステル残基は生体内で
開裂されて遊離の酸又はカルボン酸塩を生じ、そのよう
なエステルにはたとえばアセトキシメチルエステルやピ
バロイルオキシメチルエステルのようなアシルオキシメ
チルエステル;L−/リシルオキシメチルエステル、L
−バリルオキシメチルエステル又はL−ロイシルオキシ
メチルエステルのようなアミノアルカノイルオキシメチ
ルエステル:あるいはフタリジルエステル;あるいは2
−ジエチルア々ノエチルエステルや2−(1−モルホリ
ノ)−エチルエステルのヨウナ任意Kll換された2−
アミノエチルエステルがある。
好マシいエステルはp−ニトロベンジルエステル、フタ
リジルエステル、ピノロイルオキシメチルエステル、ア
セチルメチルエステルおよびアセトキシメチルエステル
である。
式(1)のエステル又は本明細書中に記載されている他
の遊離酸のエステルはアルコール、フェノール又はスタ
ナノール、又はこれらの反応性誘導体との反応により製
造される。その反応は環又は環系の開裂を防ぐために好
ましくは穏和な条件下に実施され、たとえば中性又は弱
酸性又は弱塩基性条件下に一70’〜+35℃の温度範
囲で行なわれる。
アルキルエステル、アルコキシアルキルエステル又はア
ラルキルエステルは式(1)の酸又は他の遊離酸と適当
なジアゾアルカン又はジアゾアラルカン(たとえばジア
ゾメタン又はジフェニルジアゾメタン)との反応により
製造される。その反応は好ましくはエーテル、エステル
又はハロゲン炭化水素溶剤(たとえばジエチルエーテル
、酢酸エチル又はジアゾメタン)中で実施される。一般
に呈温以下の温度(たとえば−150〜+15℃)が望
ましい。
アルコールから誘導されたエステルはまたアルコールの
反応性誘導体(たとえば塩化物、果化物又は目つ化物の
ようなハロゲン化物)あるいは炭化水素スルホニル誘導
体(たとえばメシルエステル又はトシルエステル)と式
(1)の酸の塩又は本明細書中和記載されている他の遊
l1wI酸の塩(たとえばリチウム、ナトリウム、カリ
ウム、カルシウム又はバリウム塩のようなアルカリ金属
又はアルカリ土類金属塩あるいはトリエチルアンモニウ
ム塩のようなアミン塩)との反応により製造される。
この反応は好ましくは置換スルホキシド又は置換アミド
溶剤(たとえばジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミP又はヘキサメチルホスホルアミド)中で実施され
る。さらKまた、前記エステルは縮合剤(たとえばジシ
クロへキシルカルボジイミr)の存在下に酸とアルコー
ルとの反応により製造される。
スタニルエステルは式(1)のカルボン酸又は本明細書
中に記載されている他の遊離酸又はこれらの塩と反応性
の四価の錫化合物(特にトリアルキル錫酸化吻)との反
応により形成される。
本発明はまた造塩基を有する式(1)の化合物の塩%に
式(璽)め遊離酸の塩および塩基性基を有する式(1)
の化合物の酸付加塩を提供する。これらの塩は41に生
理学的に耐え得る塩(たとえばナトリウム、カリウム、
リチウム、カルシウムおよびマグネシウム塩のようなア
ルカリ金属およびアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩
および有機アミンとの塩)又は生理学的に耐え得る酸付
加塩である。これらは適当な無機酸および有機酸(たと
えば塩酸、硫酸、トリフルオー酢酸のような有機カルボ
ン酸およびp−トルエンスルホン酸のような有機スルホ
ン酸)を用いて形成される・塩基性中心を有するいくつ
かの式(1)の化合物は双性イオンとして存在すること
ができ、そのような塩もまた本発明の一部分である。
−式(1)の遊離酸の塩は#!型中で好ましくは塩が沈
澱するような条件下にその遊ll酸と適当な塩基を反応
させることにより製造される。好ましい塩基はエチルヘ
キサン酸カリウムである。
塩は適当な反応条件下にエステル基な開裂することによ
りエステルから直接製造される。たとえ+t:r−スf
k (タト1tkf、p−ニトロベンジルエステル)の
接触還元は直接塩を生成し、その接触還元は水性有機溶
剤(たとえば水と酢−エチル、ジオキサン又はテトラヒ
rロフランを含有)中、当量又はわずかに過剰量の金属
塩(特に重炭酸塩)の存在下に行なわれる。
一般式(1)の化合物はたとえば下の反応図表中に示さ
れるようにして製造でき不・ M             1 / \ ■ 式中* H,R”、 R2,R’オヨ’l(’itt&
c定1mした通りであり、RaはヒPロキシル保護基を
表わし、Rは後で定義され1.そしてYは求核性基によ
り置換可能な基を表わし、脣にアシルオキシ基、スルホ
ニル基又はハpゲン原子である。アシルオキシ基は特に
低級アルキルカルボニルオΦシ基(%にアセトキシ基)
である。ノ10ゲン原子は%に塩累厚子である。スルホ
ニル基は基−8O□R(ここでRは1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基又はア13−、pw基、*にフェニ
ル基を表わす)である。
式(ロ)の化合物(Rは水素原子である)はLiebi
gs Annalen Ghemie 1974ePP
 539−560 、01aus sGr immおよ
びProsael、 1)T−O81,906,401
,υに公報第2.013.674号。
Ghem、Pharm、Pharm−Bull、 29
σ)1854.または)I、RoPfaendler、
J、GosteliおよびR,B。
Woodward、 J、A、JS、102 : 6 
、1980s2069〜2043に記載されているよう
にして製造でき−る2そしてRか変化したヒhe oキ
シル基である大関の化合物はベルギー特許公報第882
.764号(R2はジメチル−1−ジチルシリルオキシ
基である)およびE、P、A、2210(RはP−ニト
ロはシリルオキシ力ルボニルオキシ基である)に記載さ
れているようにして製造できる。
式(至)の化合物は式(■)の化合物との反応により式
(■の化合物に変換される。
6 R−8−H■ 式中、Rは1〜8個(好ましくは1〜4個)の炭素原子
を有するアルキル基、3〜8個の炭素原子な有するアル
ケニル基又はフェニル晶であり。
R8は水素原子又はアルカリ金属原子(特にナトリウム
又はカリウム原子)である。Rは好ましくはアリル基又
は直鎖の低級アルキル基(特にエチル基)である。
その反応は一般に溶剤中、好ましくはプロトン性溶剤(
たとえば水又はアルコール)又は好ましくけ極性である
非プロトン性、水混和性溶剤(たとえばりメチルホルム
アミへジメチル−スルホキシド、テトラヒドロフラン又
はジオキサン)中で実施される。反応温度はたとえは一
20’−+50℃好ましくは一10°〜+20℃である
式■の化合物を得るために1式(■の化合物は塩基の存
在下に式(■)の化合物と反応される。
Y”G)12GO□R■ 式中、Rは前に定義した通りであり ylは求核性基に
より置換可能な基、たとえばハロゲン原子(好ましくは
臭素又はヨウ素原子)又は変化したヒドロキシル基(好
ましくは一〇sO□RのスルホここでRは低級アルキル
−OF 、あるいは非置換又はP−ニトロ、P−ブロモ
又はP−メチル基により置換されたフェニル基である)
である、Y は好ましくは臭素又はヨウ素原子あるいは
メチルスルホネート、トリフルオロメチルスルホネート
、トリルスルホネート又はインゼンスルホネート基であ
る。
塩基は無機、有機又は有機金属化合物であり。
たとえばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物
、酸化物、炭酸塩、重炭酸塩又は水素化物(たとえば水
酸化ナトリウム、酸化マグネシウム。
炭酸カリウム、重炭酸カ□リウム又は水素化ナトリウム
);第三アミン(たとえばトリエチルアミンのようなト
リプルキルアしへDABGO(ジアザビシクロ(2,2
,2)オクタン)、ピリジン、アルキル置換ピリジン、
アミノ置換ピリジン又はN、N−ジメチルアミノ♂リジ
ンのようなリアルキルアミノ置換ピリジン);コリジン
:グアニジン(たとえばテトラメチルグアニジン);D
BN(ジアザビシクロ[4,3,0)ノン−5−エン)
又はDBU(ジアザビシクロ□(5,4,0)アンプク
ー7−エン):ポリマー塩基、すなわち不活性のポリマ
ー支持体に結合した塩基(たとえばポリスチレンに結合
したジイソプロピルエチルアミンのよ5な)(unig
の塩基);メタル化アミン(たとえをイ1]チウムジイ
ソプロピルアミド(LDA)、リチウムへキサメチルジ
シラジド、リチウムピはリシト。
ルビはリジド又は シウムのようなグリニヤール試 薬)がある、好ましい塩基はたとえば炭酸カリウム、水
素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミドおよび
トリエチルアミンである。
反応は一般に非プロトン性溶剤又は稀釈剤中で実施され
、た−とえば第三ア”ノン(たとえばジメチルホルムア
ミド9.ジ−チルアセトアミド又はへキサメチルホ長ホ
ルアミド);炭化水素(たとjGfイ/ゼン又はトルエ
ン):エーア エチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン)
;塩素化炭化水素(たとえば塩化メチレン又はクロロホ
ルム);アセトニトリル:ジメチルスルホキシド;又は
スルホランが用いられる。好ましい溶剤□はジメチルホ
ルムアミドおよびジメチルアセトアミドである。二種以
上の溶剤および/又は稀釈剤の混合液な便用してもよい
その反応は一般に一80’〜+60℃の温度部。
囲、好ましくは一40°〜+30℃、特に−20゜〜+
20℃の範囲内で実施される0 化合物(■の1′モル当り化合物い1は1〜15モル、
好ましくは1〜1.1モル使用される。塩基は化合物m
の1モル当り1〜4モルの量で使用される。
反応は化合!II!1(V)な浴剤(有利にはジメチル
ホルムアミド)K溶解し、攪拌下に塩基を加え、化合物
(■)1に加えそして所望の温度で反応させることKよ
り実施される。生じた化合’*av)は仕上操作されて
通常の手段(たとえばクロマトグラフ操作および/又は
結晶化操作)により単離されるか、あるいはその後の反
応に適合しない溶剤を除去した後その生じた反応混合物
を用いて直接次の反応を行なうどとができる。
もし式(転)のRがエステル残基である場合には、この
基はたとえば所望の条件下にもつと容易に除去できる基
RY導入するために、他の基Hに変換され得る。このエ
ステル交換は一般に次のようにして実施される。式(財
)のエステルを既知の方法。
たとえば酸又はアルカリによる加水分解、好ましくはア
ルカリ金属水酸化、物、*に水酸化ナトリウム又はカリ
ウムを使用して加水分解する。式(財)のエステル(た
とえばメチルエステル)は幡剤(たとえばエタノール、
メタノール又は水、又はテトラヒドロ7ラン/水、エタ
ノール/水又はアセトニトリル/水のような水性有機溶
剤)中で式■のエステル1モル当りアルカリ金属水酸化
物vtモル使用して加水分解される。
それから、その反応混合物11kr11性化してPH1
〜5.好ましくはPi(2〜4の溶1[′t−得、遊離
酸を単離して、所望ならその遊離酸を異なったエステル
残基Rを導入することができるエステル化剤でエステル
化する。たとえば酸又は他の活性化剤(たとえばジシク
ロへキシルカルボジイミド)の存在下にアルコールRO
)Iでエステル化するか。
あるいはアルキル化剤flY  (ここでY は前に定
義した通りである)でエステル化する。また、塩を単離
して、直接エステル化する。エステル化法は式(1)の
化合物に関して前に記載した通りである。
エステル交換は前に述べたように化合物■、又は他の中
間体あるいは式(13の、最終生成物において実施され
る。
化合物(財)は塩基の存在下に式(ト)の化合物(R”
は前に定義した通り) C1−八−OR”    K と反応させ、続いて基RQ有する活性化カルボン酸誘導
体、たとえば式■の化合物(Rは前に定義した通り) 1 R5−G−01X と反応させることにより化合物(19に変換される。
式(財)の化合物のうちいくつかは既知であり、〜くつ
かは新規である。新規化合物は既知化合物の製造方法に
類似した方iで製造できる。Rlverおよび5cha
lch、 He1v、Ohem、 Acta、 6巻。
1923、P、605そしてRe i chおよびMa
rtin、 Ohem Berichte、 98巻、
1965゜P・ 206”sを参照された%、% a化
合物(財)と化合物(転)との反応は塩基の存在下に実
施され、七の塩基はPKa>20であり、好ましくはメ
タル化アミンであって、その好ましい塩基の例としては
リチウムジイソプロピルアンド、リチウムへキサメチル
ジシラジド、リチウム6、6.2゜2−テトラメチルビ
はリジド、リチウムシクUヘキシルイソプロピルアミド
およびンーダアミト0がある。
その反応は一般に非プロトン性溶剤、たとえば酸素化炭
化水素、好ましくはエーテル(たとえ&fジエチルエー
テル)、テトラヒト四フラン、ジオキサン、ダライム又
はジグライム中で実施される。
反応温度は−120°〜+30℃、好ましくは−780
〜−20℃である。
使用される塩基の量は化合物(財)の1モル当り1〜6
モルであり、好ましくは15〜2.5モルの塩基である
。化合物図は化合物(転)の1モル当り1〜15モル、
好ましくは1〜11モルの量で使用される。
反応は次のよう和して実施される。不活性雰囲気下で化
合物mlの攪拌した溶液に塩基を加え、続いて同じか又
は異なった溶剤中の化合物(財)の溶液を加える。
活性化酸誘導体(好ましくは式00)を化合物(財)と
(財)との反応から生じた混合物に、化合物(転)の1
モル当り1〜2毫ルの量で加える。その反応は一800
〜+40℃の温度で実施され、化合物(転)と(財)の
反応が行なわれた温度でその反応混合物に化合物ooを
加え、それから室温まで暖めて、所望なら40℃までの
温度にその混合物を加熱する0生じた式(至)の化合物
中の−5OOR基は−GOOR基に対し【シス又はトラ
ンスの位置であり得る。これらの異性体は次の反応のた
めに分離できるが。
これは一般に必要なく、異性体混合物が使用されるO 化合物(至)の生成の前に、遊離のヒドロキシ基が化合
物(転)および/又は活性化カルボン酸誘導体と反応す
るのt防ぐために、その遊離のヒドロキシ基Rを保護す
ることが好ましい。保−基は化合物(至)への変換前に
化合物(転)に導入されるか、あるいは反応順序のもつ
と初期の段階で、すなわち化合物閉又は(VIJK導入
されてもよい。
式(町の化合物は式(至)の化合物を直接ハロゲン化す
ることにより製造される。
ハロゲン化は炭素−価黄結合を開裂してハロゲン原子を
導入することのできる反応剤を用いて実施される。その
よ5゛な反応剤はその技術において公知であり、たとえ
ば塩素分子、臭素分子、塩化スルフリル、臭化スルフリ
ル、t−ブチルノ1イボク四ライトおよび塩化シアンが
包含される。
反応は一般に一40°〜+20℃の温度範囲で実施され
る。反応は一般に非プロトン性でありそして反応条件下
で不活性な溶剤又は稀釈剤中で行なわれ、そのような溶
剤又は稀釈剤にはたとえばエーテル、炭化水素又はハロ
ゲン化炭化水素(たとえばジオキサン、ベンゼン、クロ
ロホルム又は塩化メチレン)がある。二種以上の混合溶
剤も使用できる。ハロゲン化法の例としてはクロロホル
ム中の塩素、および臀にベンゼン中の塩素およびベンゼ
ン中のt−ブチルハイポクロライドを使用する方法があ
る。後の二方法の場合には5°〜20℃、特に50〜1
0℃の、温度が好ましい。一般に化合物(至)の1モル
当り1〜2モルの塩素、臭素又は臭化シアンが使用され
る。S 、Kuko lj a 。
J、Amer、 Ghem、 Sac、 (1971)
 # 9386267およびP、C,Cherrys 
C0ICC0IC0Ne およびN、S。
Vllatsons J、G、S、Ghem、Gomm
、1979eP、666を8照されたい。
しかしながら、最終生成−において最も望ましい立体化
学を得るために、ハロゲン化の前に化合物(至)のヒP
Oキシ基Rから保護基Hを除去することが好ましい。保
護基は慣用手段(後を参wA)により除去されて化合物
olを与える。その好ましいヒPロキシ保護基に1aは
化合物(2)の合成に適合し、そして生じた化合物(至
)が安定状−にある反応条件下で除去できるもあである
。化合物0@はプロトンS(たとえば塩化水素、塩酸水
溶液又は7ツ化水素酸水#!液)の存在下に安定である
ことがわカッた。従って、好ましいヒドロキシ保融基R
aの1つのタイプは酸性条件下に除去できるものである
。そのような基はその技術分野において公知であり、た
とえばテトラヒドロピラニルおよびテトラヒドロフラニ
ル基;次式の工うなアセタールおよびクタール基、 (式中、RおよびR9は同じものでも異なっていてもよ
く、各々水素原子又は低級アルキル基、好ましくはメチ
ル基を表わし、あるいはR8とR9はそれらが結合して
いる炭素原子と一緒和なって4〜7個の炭素原子を有す
るシクロアルキル環又はテトラヒドロピラニル環を表わ
し、そし【R7は低級アル、キル基、好ましくはメチル
又はエチル基を表わす。);またはHに関して前に記載
したようなシリル基、たとえば−S、R1oR11,1
12基(ここでR10,R11およびR12は同じもの
でも異なっていてもよく、各々低級アルキル基又は了り
一ル基を表わし、たとえばトリエチルシリル、t−ブチ
ルジメチルシリルおlt%メチルジフェニルシリル基で
ある。):およびRK関して前に記載したようなスタニ
ル基、たとえば−8nR13R14R15基(ここでR
、RおよびRは同じものでも異なってい【もよく、各々
低級アルキル基を表わし、たとえばトリーn−ブチルス
タニル基である。)がある。好ましいR二基はテトラヒ
ドロピラニル、2−メドキシプロ−2−イル、トリメチ
ルシリル。
トリエチルシリルおよび%[t−ブチルジメチルシリル
基である。
そのような基は酸で加水分解することにより除去できる
。たとえば中程度に濃縮された塩酸、たとえばテトラヒ
ドロピラニルの6M1(C1(ベルイー特許公報31!
881,012号参照〉;酸性媒質。
たとえば酢1lI2.中のt−Bu4NF  (ベルギ
ー特許公報第882,764号参照);またはたとえば
アセトニトリルの存在下にフッ化水素水$lli (J
、Chem。
Soc、Perkin 1 、1981.2055参照
)1に用いて加水分解する。
化合wolv前#C前部C記載うにハロゲン化して化合
物(Xll)Y得るハロゲン化剤は一般に化合物(XI
)の1モル当り1〜2モル当量の割合で使用される。
驚くべきことに%4Hの立体化学を有する化合物(XI
)のハロゲン化は主に対応する4Sの化合物CM)’I
t与えるか、一方、保護されたヒドロキシ基R2を有す
る対応する4Rのイと合物日1のハロゲン化は、主に望
ましくない4Rハロゲン化化合物を与えるということが
わかった。
式(1)の化合−は式(]又は式(■)の化合物から塩
基との反応により製造される。その塩基は式(相又は式
()1)の化合物中のチオカルボニル結合を開裂して、
閉環をもたらすことが出来なけれはならない。塩基は無
機の・ものでも有機のものでもよく、たとえばアンモニ
ア:アルカリ金属(%にナトリウムとカリウム)の縦酸
塩、憲炭酸塩又は水酸化物;第一アミン(たとえばメチ
ルアミン、エチルアミン、アニリン又はベンジルアミン
):対応するアルコール中のアルカリ金属アルコキシド
1(たとえばメタノール中のナトリウムメトキシド);
あるいはたとえばPKaが5〜9の範囲である複素環式
塩基(たとえばイミダゾール、ピリジン又は置換ピリジ
ン、たとえばアルキル、アミノ又はアルキルアミノ置換
ピリジン、たとえば4−メチル−又は4−ジメチルアミ
ノピリジン)がある。
イミダゾールが待に有利である。
その反応は一般に溶剤又は棒釈剤中で実施されその溶剤
又は稀釈剤が反応条件下で不活性であるという条件をの
ぞけは、それは広い範囲から選択される。溶剤および稀
釈剤の例としては、酸素化炭化水素、たとえば4個まで
の炭素原子を有するアルコール(たとえばメタノールと
エタノール);4個までの炭素原子を有するエーテル(
たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよび
ジオキサン);4個までの炭素原子を有するケトン(た
とえばアセトンとメチルエチルケトン):エステル(た
とえば酢酸メチルと酢酸エチル);およびアミP(たと
えばジメチルホルムアミドとジメチルアセトアミド9)
;又は塩嵩化炭化水素(たとえばクロロホルム、塩化メ
チレン/および四塩化炭素):芳香族炭化水素(たとえ
ばベンゼンとトルエン);および他の溶剤(たとえばア
セトニトリルとニトロメタン)がある。二種以上の混合
溶剤も使用でき、溶剤は好ましくは水と混合して使用さ
れ、5〜20 % (v/v)の水と混合した水−混和
性溶剤が好ましい。
その反応は一般に0〜40℃、好ましくは0〜20℃の
温度範囲で実施される、 化合物(1)[変換する前!lc、化合*(It)又i
t (Xll ’)に存在している遊離のカルボキシル
基tエステル化することが望ましい。エステル基はこの
変換の前に直接導入されるが、前述の反応順序の初期段
階、たとえば式(111)、 (F/)又は(罵)の遊
離カルボキシル基をエステル化して、カルボキシル基が
引き続く反応に関与しないよう和することが好ましい。
エステル残基はその反応順序の特定段階にとってより′
望ましい性質を持っている他のエステル基にエステル交
換される。
なおその上に、H又はR中に存在している反応性の部分
がその後の反応忙便われる試薬と反応しないように、そ
のような部分を保羨することが好ましい・保護を必要と
する部分の例には、たとえば化合物mlを化合物(至)
に変換するのに使われる試薬と反応するヒト90キシ、
カルボキシおよびアミン部分がある。そのような反応性
の部分を保護するのに適した保護基は公知であり、それ
らを除去する方法も公知である。J、F、WlMcOm
ie 1i集。
Protective Groups in Orga
nic ChemistrysPlenum Pres
ss 1973を参照されたい。
ヒドロキシ−保護基は前圧例示した。
カルボキシ−保護基はたとえばRのために前に記載した
通りのものである。アミノ−保護基はたとえばt−ブチ
ルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、P−
ニトロベンジルオキシカルボニル、P−二トロベンゼン
スルフェニルオヨヒトリチル基である。
反応性の部分は反応順序の適当な個所で保護され、そし
てその保護基は好ましくは式(1)の化合物の生成後に
除去される。もし式(1)のRがエステル残基である場
合K kl 、そのエステル残基の性質により加水分解
、jt元又は#累的方法のような通常の方法でそのエス
テル残基を除去して遊離の#!を得ることが出来る。遊
離酸又はエステルは塩、特に生理学的に耐え得る塩に変
換され、あるいは塩は他の塩や遊離酸やエステルに変換
される。エステルはエステル交換されて、たとえば生理
学的条件下に除去されるエステルを生じる。そのような
方法の例は前に記述した。
化合物(1)のRが保護されたヒドロキシ基である場合
に、その保護基は除去される。反対に、Rが遊離のとド
ロキシ基である場合には、保護されたヒドロキシ基、f
#にその保−基が生理学的に除去できるもの、に変換さ
れ得る、生理学的に除去できる保護基はたとえば次式の
基である。
a  aU−または  R− 〔式中、R10は水素又は1〜4個の炭素原子を有する
直鎖又は分枝鎖のアルキル基(轡に、メチル。
エチル又はt−ブチル)であるか、あるいはフェニル基
又はアルキル部分が直鎖であるか枝分れしていて4個ま
での炭素原子を有するもの(%にメチル基)であるフェ
ノキシアルキル基である;そしてRはアルカン部分が4
個までの炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基
(%にメチル又は1.−−メチル基)であるアルカノイ
ルオキシメチル基である。〕ヒドロキシ基R2のための
好ましい生理学的に除去可能な保護基はアセチル。
プロピオニル、−ノtHイル、ベンゾイル、フェノキシ
メチルカルボニル、ピパロイルオキシメチルおよびアセ
トキシメチル基である。式(!]の化合物に8いて、生
理学的条件下に除去できないヒドロキシ保護基はそのよ
うな条件下に除去できるものに変換される。生理学的に
除去可能な保護基の利点は、それらが式(1)の化合物
の経口吸収性を増すらしいということである。
本発明はまた前に記載した方法の変法Y*供すルモノテ
アル。式(1)、 (II)、 (III)、 (XI
)  又は(刈)の化合物あるいは1個以上のこれらの
化合物において、基Rの置換基は反応順序の適当な個所
でR1の他の置換基に変換される。化合物(III)中
のHの置換基は、たとえば化合物(1)Y得るノ10ゲ
ン化反応の前[Rの他の置換基に変換されるか、あるい
はHの最初の置換基&i)−ロゲンイヒ反応の間係たれ
て、化合物(1)V得るための化合物(1K)の反応の
前&cR1の他の置換基に変換される。
次のものはR1の置換基の相互変換の例である。
R”S−をlR35O−に f(”S−又はl(”SO−g R35O□−にNO2
−をNH2−K (その後アルキル化又はアシル化され
てもよい) ON−を0H2NH2−に(同上  )N3−7kNH
2−1c  (同上  )k(O−はアルキル化又はア
シル化されてもよX、183GO−0−はHO−&C(
その後アルキル化又&丁アシル化されてもよい そのような反応を実施するための方法&丁その技術分野
において既知であり、たとえばアルキルチオ基は過カル
ボン酸(特[m−クロ口過安息香#)により酸化されて
、対応するアルキルスルフィニル又はアルキルスルホニ
ル基を生じ;ニトロ基&言貴金属触媒(たとえは白金又
は1011/eラジウム炭素)Kよる水素添加でアミノ
基に還元され。
M、Freifelder、 Gatalytic )
iydrogenationin Organic 5
ynthesiss Willey Intersci
−ence、 1978−26”−ジ、およびP 、N
 、Fiylan−der、 Gatalytic H
ydrogenation overPlatinum
 Metals、 Academic Presss 
196L11章を参照;アミノ基は慣用のアルキル化剤
たとえばハロゲン化低級アルキル(たとえはヨウ化メチ
ル)でアルキル化されるか、または酸塩化物又は酸無水
物(たとえは塩化アセチル又は無水酢酸)でアシル化さ
れ;シアノ基は還元(たとえば水素化金属使用)(より
アミノ基に変換されニアシト基は還元(たとえば硫化水
素使用又は接触還元)によりアミノ基に変換され:そし
てヒドロキシ基は前に記述したようにアルキル化又はア
シル化される。
本発明方法のこれらの変法は基Rが1個%2個又は6個
の置換基を有し【いる式(1)の化合物を製造するのに
%に有用であり、それらの置換基のいずれか1個又はそ
れ以上は、前に述べた反応順序のいずれか1段階又はそ
れ以上の股階にお(・て不安定であるか、相容れないも
のであるかも知れない。それ故、変換工程は七巧置換基
が不安定で相容れないかも知れない工程の後に実施され
る。、これらの変法は製造工程中年安定であるようなR
1の置換基を有する式(1)の化合物の製造に%に有用
であるが、そのような基に限られるものではないという
ことが理解されるであろう。さらに本発明方法の変法に
おいて R1の置換基はR1の置換基の定義の範囲内に
それ自体が入らない他の置換基な変換することKより製
造される。たとえば非置換又は置換(好ましくはP −
= ) o置換)のベンジルオキシカルボニルアミノ基
はたとえば貴金属触媒による水素添加により遊離のアミ
ノ基に変換される。M、Freifelder、同上、
111イージおよびR,N、Rylander、同上、
R55<−ジおよびG、Berse等、 J、Org、
Chem、22 # 805s1957v参照されたい
。。
反応順序の各段階において、所望の化合物は反応混合物
から単離され、そして所望ならば、クロマトグラフや結
晶化のような有機化合物の精11に一般的に使用される
適当な操作法により精製される。
上で述べたよ5[,1m々の中間体はいろいろな種類の
異性体混合物の形で製造される。そのような混合物はい
ずれかの段階で分離又は分割されるか、あるいはその異
性体混合物は次の反応にそのまま使用され得る。(保論
基R2、ハロゲン化の前に除去した場合には、その生じ
た式(XI)の化合物は好ましくは4R異性体と48異
性体に分離される0(下を参照)) 本発明により提供される全ての化合物は、前に述べたよ
うに純粋な異性体とし【か、あるいは2種以上の異性体
混合物としていずれかの異性体の形で存在し得る。
式(1)の化合物は5−位および6−位、そしてR2が
ヒト30キシ又は保睡ヒドロキシ基である時にはさらに
8−位において、独立してR−又はS−立体化学を持つ
ことができる。さらKいずれかの置換基が対掌性の炭素
原子を有する時にも異性体形が生じる。2種又はそれ以
上のいかなる異性体混合物も所望なら分割でき、式(1
)の化合物は異性体混合物の形で使用される。化合物(
1)の5−位における好ましい立体化学を1.自然忙存
在し工いるイエシリン類やセファロスポリン類における
それに対応して一般K11lであり、6−位においては
S。
そして8−位においてはRである。
もしRが保護ヒPpキシ基である式(2)の化合物をハ
ロゲン化の前に化合物■に変換するならばすなわち保睡
基tハpゲン化の前に除去するならば、生じる式(!1
の化合物は主(所望の5R異性体であるということがわ
かった。次の反応図式はその立体化学を示すものである
H (式中、i(、R,R,RおよびRは前に定義a した通りである。) 式(至)の4R化合物をハロゲン化すると主に大幅の4
8化合物を生じる。4S化合物(Xll)対4R化合物
(Xll)の割合は使われるハロゲン化剤とその反応条
件によるが、一般[3: 1〜9:1の割合で変化する
。4Rと48の異性体はたとえばクロマトグラフで容易
に分離できる。式(XI)の化合物はまた二重結合にお
い″″CE/ZCE/Z異性り。
4Rと48の異性体はさらに個々のEと2の異性体に分
けることができる。一般にこれは分ける必要がないが4
1(と4Sの異性体は式(1)の化合物に変換される前
に分離され本のが好ましい。前記の反応図式かられかる
よう[,48化合物(Xll)は塩基との反応により5
R化合物(1)に変換される。しかしながら、もし保−
ヒドロキシ基RQ有する式(1ll)f)化合物Yi[
接ハロゲン化すると、生じた化合物(1)は4Rであり
、そして生じた化合物(1)は5Sである。5−位にお
ける好ましい立体化学はRであるから、ハロゲン化する
前に保護基を除去することが有利であ°ると理解できる
であろう。
式(I)の化合物およびその塩はβ−ラクタマーゼ阻害
剤であり、そしてその化合物は一般にダラム陽性劇(た
とえば黄色プPつ球菌)およびダラム陰性菌(たとえは
エンテロバクタ−クロアカニEnterobacter
cloacae)lfcより産生されたβ−ラクタマー
ゼ類の作用に安定である。それらはまたそれら自体が抗
菌性を有しており、ダラム陽性菌およびグラム陰性lI
(たとえば黄色ブドウ球菌化膿レンサ球菌、枯草菌、大
腸菌、緑膿菌およびモルガン−1これらのうちのいくつ
かの菌株はぼニジリン耐性である)IICより引き起さ
れた細菌感染を治療するために人間や他の動物に使用さ
れる。
従って、本発明は活性成分として式(’13の化合物。
あるいはその生理学的に耐え得る塩、あるいは二種以上
のそのような物質の混合′JIIJを製薬上適当な担体
と混合又は結合して含んでいる薬剤′4を提供するもの
である。その薬剤はまた1種又はそれ以上の他の薬学的
に活性な物質、たとえは他の抗菌物質(%にβ−ラクタ
ム環を有するもの)を含んでいてもよい。その薬剤は腸
管内投与又は腸管外投与(たとえば経口投与、静脈内投
与又は筋肉内投与)K適した形体(たとえば錠剤、カプ
セル剤。
シロップ剤又は無菌の注射可能な又は不溶解性の液剤)
’%’とることができる。その薬剤は有8には単位投与
形体であり、好ましくは10〜2000■の活性成分を
含んでいる。活性成分の一日の投与量は一般[20〜a
oooapであり1分割した用量(一般[4回まで)で
投与される。
本発明はまた、β−ラクタマーゼ阻害剤および/又は抗
菌剤として前記の活性成分を使用することヲ提供するも
のである。
さらに本発明は前記活性成分を含む単位投与形体の薬剤
を提供するものである。
本発明はまた前記活性成分又はその生理学的に耐え得る
塩又は2棟以上のそのような物質の混合物、および1種
又はそれ以上の薬学的に活性な他の物質をたとえば単位
投与形体の形で含んで%、喝薬剤を提供するものである
単位投与量は好ましくは前に記載した通りである。
本発明化合物の例を次の表に示す。
表 RRI          R2 ◆ に′i「【oH Lll  Xを裏とパaイルオキシメチル基又番寡フタ
リジル基を表わすことができる。
5−位における立体化学は好ましくはRである。
R3が遊離又は保護されたヒドロキシル基である時、6
−位における立体化学は好ましくはSであり、モして8
−位においてはRである。j!に、式中のR3がヒドロ
キシ基を示す前記の化合物類(塩類およびエステルIm
)の各々において、この基はアセチ1v、プロピオニル
、ベンゾイル、フェノキシメチルカルボニル、ピパロイ
ルオキシメチルまたはアセトキシメチル基で保護するこ
とができる。
本発明はまた一般式(TI′)、σの、MM笛、およp
ol)の化合物を提供するものであり、特に表中および
この後の実施例中に特別に記載された化合物を提供する
ものである。
次の実施例は本発明を例示するものである。その中で、
温度は摂氏度を表わされ、そしてT、L。
C0は薄層クロマトグラフィーを意味している。
実施例1 水4C1al中の水酸化ナトリウム5.2IIの攪拌溶
液にアルゴン雰囲気下に7リルチオール(純度的85%
)8−を加えた。さらに20分攪拌後、水2011j中
の4−アセトキシ−3−エチルアゼチジン−2−オン1
2.5IIの溶液を加え、その混合物をさらに15分間
攪拌し、その後ジクclaメタンで抽出した。その有機
抽出物を水で洗い、Mg804で乾燥し、真空で乾燥状
態になるまで蒸発させた。
シリカゲルでのりqマドグラフィーはヘキサンー酢酸エ
チルの混合溶剤で溶離することKより、黄色オイルの表
題化合物Y3.2 を与えた。
ν。(CDCl2)  1765(−一ラクタム)1−
13420(NH)、”−’ a CCDC13)  1.01(3B、 t、 J 
7)1z、 0H3)1.73(2H,m、CH30H
2) 2.95−3.55 (3H−m−bOHxおよび6−
H) 4、a3(IH,a、 J  2.5H,4−H)5.
0−5.4 (2tL m、 0H2−0)5.6−6
.6(I H,m、 GH−0)6−77(1)1.巾
広、NH) 実施例 2 ジメチルホルムアミP20―中の4−アリルチオ−3−
エチルアゼチジン−2−オン2.34Pの激しく攪拌し
た溶釦ξブロモ酢酸メチル1.37−と細かく粉砕した
炭酸カリウム4.16P’に加えた。18時間後、その
混合物を水751中和注ぎ酢酸エチルで抽出しく 3 
X 2 Q ru ) 、合わせた有機抽出′at水で
洗い(6X15m/;)、MgSO4で乾燥して、乾燥
状態になるまで真空で蒸発させた。
シリカゲルでのクロマトグラフィーはヘキサン−酢酸エ
チル混合溶剤で溶離することにより、黄色オイルの表題
化合物Y3P与えた。
νmaX(CDC13)1749(エステル)cIn″
″11763(β−ラクタム)cIIL″″1δ(CD
Cl2)  1.05(3)1s t、 J7)1z、
 OH,(3k(2)182 (2”e m−CHaO
hz)3.22(S式為5CH2および3−H)3.5
−4.43(5L  SgよびAB)ぞター40H30
−およびG)12Go−) 4.58(IH−d、J2Hz、4−H)4−95− 
b、35 (2)(−rrb GHz−G)5.5−6
.2 (1kl、 m、 Gkl< )実施例6 無水エタノール1〇−中の2−(4−アリルチオ−3−
エチルアゼチジン−2−オン−1−イル)酢酸メチル3
1の攪拌溶液IC,エタノール121と水1−の混合溶
剤中の水酸化カリウムα9tの溶液を滴下しcztoえ
た。5分後、その混合物をジクロロメタン101111
7と水20−の混合溶剤中和注いだ。2M  )IGI
  11−で酸性化した後、その混合物をジクロロメタ
ンで抽出し、そのジクロロメタン抽出IY飽和東炭酸ナ
トリウム溶液で抽出した。この水性抽出mV5M Ho
 1でP)i t5に酸性化し、その後ジクロロメタン
で抽出した。この有機抽出物を乾燥状態になるまで蒸発
させて。
白色の結晶性固体として表題化合物t’2.56f得た
δ(CDC13)   1.a2(3L ts J71
(z、 U)13)t78 (2)1= rn= (3
HsOHz )3.30(3H,m、 5(3)1.g
よび3−H)6.5−4.55(2)1.ABパターン
、No)12)4.60(11,d、J2Hb 4−H
)5.0−5.4 (2ル為OH、−G)5.5−6.
3(11(、m、 GH−G)10.41(IH,s、
(JH) 実施例4 2−(4−アリルチオ−6−エチルアゼチジン−2−オ
ン−1−イル)酢11!2゜5?、ジメチルアセトアミ
ド81およ□び無水炭酸ナトリウム666〜の混合物を
アルゴン雰囲気下に20分攪拌し。
その後臭化4−二トジベンジル2.5911’L’加え
た。
さら&c60分攪拌後、その混合物′%:酢酸エチルと
水に分別した。有機層Y分離して重炭酸す) IJウム
飽和溶液、水およびプラインで洸い、MgSO4で乾燥
し、そし【乾燥状態になるまで真空で蒸発キサン−酢酸
エールの混合溶剤で俗離すること和より、淡黄色オイル
の表題化合物Y5.O?与えた。
νmax(CDC13)1751(エステル)cIIL
1 1755(シaルダー、β−ラクタA)cm−”δ (
CDCl3)   1.06(3)1.t、J7)iz
、CH3)1.77 (2L m、 Of(30H2)
6−20 (3)1− rn= 5CH2および3−H
)3.5−4.50(2)L、  ABノぞターン、 
凡0H2)4.58(IH,d−J2.5)iz、4−
H)4.9−5.33 (2にm、 0H2−G)5.
3[1(2ル8. ocu2) 5.5−6.5 (1k(、m、 0R−G )実施例
5 乾燥THF中の2−(4−アリルチオ−6−エチルアゼ
、チタン−2−オン−1−トル)酢#t4−ニトロはシ
リル1?の攪4#!液vc、アルゴン雰囲気下−78°
で乾燥“rHF中のヘキサメチルジシラザン16鳳lと
n−ブチルリチウム6.2mm01の混合溶液を加えた
。その混合物t60分間攪拌して、乾燥THF5ivl
中のP−クロロフェニル クロロチオノホルメー)0.
634の溶液を加えた・その混合物を一40℃に暖めて
、60分後−78゜に冷却し、そして乾燥T)IF中の
塩化ピノ20イル0.501jの溶液を加えた。その混
合物を室温まで暖めて、60分後室酸を加えた。その混
合物を乾燥状態になるまで蒸発させた。得られたオイ伜
l酢酸エチルと水と和分別して有機層を分離し、水。
クエン酸水溶液、電炭酸す) +3ウム飽相溶液および
プラインで洗い、その後MgSO4で乾燥し、そして乾
燥状−になるまで蒸発させた。シリカゲルでノp oマ
ドグラフィーはヘキサン−ff[エチルの混合溶剤で溶
離することにより、黄色オイルの表題化合物Y1.31
76憾)与えた。
νmax(CDC1,)1765cIILa (CDC
13)  0.85−130(12L m、 (OH3
)3゜0)120H3) 1.50−2.20(2H,m、  OH,0H3)3
.00−3.75 (3H−m−E3Gkl 、3−H
) −4,80−5,5(5H,in、 GH2M c
o2aH2゜4H)。
6.8−8.3(8H,m、 (ト1.@No2)実施
例6 2−(4−クロロ−6−エチルアゼチジン−2−オン−
1ジクロロメタン中の2−(4−アリルチオ−3−ニチ
ルアゼチジンー2−オン−1−イル)−6−(4−クロ
ロフェノキシ)−6−ドリメチルアセチルチオプロイン
f14−ニトロベンジル1.3Pの溶液wc−20°で
四塩化炭素中の塩素4.2mmolの溶−gt加えた。
30分後その混合物を室温まで暖め真空で蒸発させて、
その浅域オイルをシリカゲルでクロマトグラフした。ヘ
キサン−酢酸エチルで溶離して、淡黄色オイルの表題化
合物t19(収車90僑)を得た。
シス:トランス比= 1 : 2.5 (NMRによる
)νn1ax(GDCl、)17850IILδ(CD
C13)0.80−1.30(12Hsm、G(OH3
)3゜GH2Ct(3) m t50−2.15 (2)1− m−OH20H3)−
3,00−3,85(IH,m、 !kl) 。
5.2 (2ル8. (3020H2)5.80#6.
05(IHs  2a、J、/ス4Hz*実施例7 ジオキサン−水の混合溶剤(9:1v/v)中の2−(
4−クロロ−6−エチルアゼチジン−2−オン−1−イ
ル)−3−(4−クロロフェノキシ)−6−ドリメチル
アセチルチオゾロベン1!4−二トロベンジル1.11
の攪拌$*6C5℃でイミダゾール260〜′%:加え
た。5℃で60分後、その混合物を室温まで暖め【、そ
れから酢酸エチルと水とに分別した。有機層を分離して
、水、クエン酸水溶液、水、][炭醸ナトリウム飽和溶
液およびプラインで洗−)、セしてMg804−で乾燥
し、真空で蒸発させた。シリカゲルでのクロマトグラフ
ィーは酢酸エチル−ヘキサンの混合溶剤で溶離すること
により、黄色オイルの表題化合物t720■(82鳴)
与えた。
シス:トランス比==2: [(NMRKよる)νma
X(CDC13)179SclI&−1δ(GDGi3
)   0.80−1.40(3HemsCH2G)1
.)。
1.70−2.4 (2)i、 m、 0R2C)13
) 。
!1.50−4.10(IH,鳥6H)。
5.25(2He q−GOzCHzL5.30e5.
65(IHe 2a* J、4Hz。
合N02) 実施例8 ジオキサン中の6−04−クロセフエノキシ)−6−ニ
ールーフ−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,
2,O)ヘプト−2−エン−2−カルボン#4−ニトロ
ばシリル205■と水中の憲炭酸ナトリウム57.51
A9の溶液および10慢ノラジウム/戻素の混合*t’
25℃、50 psiで60分間水素添加した。それか
らその混合@tセライトでf過し、凍結乾燥して、淡黄
色の結晶性固体として表題化合物v85m9(53チ)
得た。
実施例9 乾燥Tl−IF中の2−(4−アリルチオ−6−エチル
アゼチジン−2−オン−1−イル)酢[4−二トロベン
ジル2.07の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下−780で
乾燥THF中のリチウムへキサメチルジシラザン2.0
7Fの浴11i、w加えた。その混合物を5分間攪拌し
て、乾燥−rf(Flo−中のフェニルジ00チオノホ
ルメート1.04 Fの溶液を加えた。その混合物″Y
−400に暖め【、60分後に一78°に冷却し、塩化
トリメチルアセチル1.01iilの浴液を加えた。そ
の混合物乞室温まで暖めて、15分後に真空で蒸発させ
た。生じたオイルを酢酸エチルと水とに分別して、有機
層を分離し、水、クエン酸水溶液1重炭酸す) 13ウ
ム飽和溶液およびプラインで洗い、 Mg5O,で乾燥
して蒸発させた。シリカゲルでのクロマトグラフィーは
ヘキサン−酢酸エチルの混合溶剤で#!離することによ
り、黄色オイルの表題化合物を2.58P(80%)与
えた。
νmax(CHG13)=1764allδ(GIX3
z、)  0.80−13旧12L ml、 (3(O
H3)3゜CH2−glLl)。
1−55−2.15 (2)L m−an、−CH3)
−3,02−6,43(3搗鳥5−(J2,3−)1)
4.82.4.95(IH,2a、J7x?fHzJ 
ト、yXt5t(z* 4−H) 4.98−5.39(4L m、 CH,−、■2G(
2> 。
5.40−4.05<IH,為Gに)。
4)NO□) m/e基準ピーク 57.0708. 0(O)I3)
3実施例10 2−<4−クロロ−3−エチルアゼチジン−2−オン−
ジクロロメタン中の2−(4−アリルチオ−3−エチル
アゼチジン−2−オン−1−(ル)−3−フェノキシ−
3−トリメチルアセチルチオプ四ベン#14−ニトロベ
ンジル2.d7fの溶液に一20°で四塩化炭素中の堪
1g 8.4 mmolの溶液を加えた。60分後その
混合物を室温まで暖めて真空で蒸発させ、そして残留オ
イルなシリカゲルでクロマトグラフした。ヘキサン−酢
酸エチルの混合溶剤で1111て、fk黄色の泡として
表題化合物v1.782178鳴)得た。
νmax(O)I(313)−1784cx−”δ(に
t)C13)  0.80−1.42(12)LmsG
(OH3)3CH2づ舅3)・ 1.56− 2.15(2L m、 朋hGH3)。
6.00−3.80(IH,m、3−H)5.30(2
Hs 8. GO20)t2)。
5.71−6.17 (1)L  2de  J )、
yXl−5H2。
Jい3Hz、4−H)。
実施例11 ジオキサン−水混合溶剤(9:1v/v)中の2−(4
−クロロ−6−エチルアゼチジン−2−オン−1−イル
)−6−7エノキシー3−トリメチルアセチルチオノl
:1イン酸4−ニトロベンジル0.416Fの攪拌浴′
#ILに5℃でイミダゾール104■を加えた。5℃で
30分後その混合qlJを室温まで暖めて、それからe
酸エチルと水とで分別した。
有機層を分離し、水、クエン酸水溶液、水、重炭酸ナト
リウム飽和浴液およびプラインで抗い。
Mg5O4で乾燥して真叩蒸発さiた。シリカゲルでの
クロマトグラフィーは酢酸エチルーヘキサンの混合溶剤
で溶離することにより、黄色の泡とし【表亀化合*Y2
16J%1(67III)与えた。
νjnaX ==1790cIIL 、18oo(sh
hδ((3DO1310,80−1,42(3H,m、
 0H20H,)。
1.56−2.20(2H,m、 ch2cH3)。
6.53−4.05(1fL m、6−H)。
5.35(2)1. q、 C02G)12)。
5−36−  b−75(IH12d、J )、ヮt5
t(z、 JV、4t(z、 5−H) *実施例12 ジオキサン中の6−エチル−6−フエノキシーフーオキ
ソー4−チア−1−アザビシクt−[3,2゜0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボンv4−ニトロベンジル30
611Igと水中の1戻酸ナトリウム60〜の#!液お
よび10鳴パラジウム/炭素トノ混合*’t’25°、
 50 psi テロ 0 分tkll水g添IXJ 
した。それから、その混合’1ml’!−セライトでf
過し。
凍結乾燥して淡黄色の結晶性固体として表題化合物を2
16all/(96%)得た。
実施例13 水701中の水酸化ナトリウム2.03Pの攪拌溶液に
アルゴン雰囲気下0℃でエタンチオール3.94Pを加
えた。30分攪拌後、メタノール200+v!!中ノ5
(S)−(1eJ−’)メチル(2−メfルプロプー2
−イル)シリルオキシエチル)−4−アセトキシアゼチ
ジン−2−オン12.<SPの溶液を加えた。その混合
物を冨温まで暖めて、90分後室酸エチルと水とで分別
した。水層なさらに酢酸エチルで洗った。合わせた有機
層をプラインで況い、硫酸す) IIウムで乾燥し蒸発
させた。
6.9tの表題化合物が得られた。収率54憾νff1
ax(GD013 )  1765(’II’δ(GD
Glg )0.10 (6H−a )0.90 (9B
、 s ) 1.26(3a d、J−<5Hz) 1.33(3H,t、J−7Hz) 2.68(2)1.Qe J=7Hz)3.16(IH
,m) 4.1−4.3(1)1.m) 4.85CIH,d、 J =2Hz )6.78(I
H,巾広 S) 実施例14 乾燥ジメチルホルムアミド150mJ中の3日−(1向
−ジメチル(2−メチルプロプ−2−イル)シリルオキ
シエチル)−4(FO−エチルチオアゼチジン−2−オ
ン6.91の攪拌溶液に、#Iか(粉砕した無水炭酸カ
リウム13.15Pとブロモ酢酸メチル2.82111
Jを加えた。24時間後、その混合物を1遇して、それ
から酢酸エチルと水とで分別した。水層な稀塩酸の滴下
によりPH2に調節して酢酸エチルで抽出した。合わせ
た有機層を水で洗い硫酸す)Qラムで乾燥し、真空で蒸
発させて橙色オイルを得た。それをシリカゲルでクロマ
トグラフし、酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、淡黄色
オイルの表題化合物を6.57f/(72%)得た。
νmaX(CDGI3) 1749(エステル)および
176旧β−ラクタム)J−1 δ (CDGI a ’)   0.06(6)1− 
 s )0.86 (CjH,s ’) 1.3  (6B、 m) 2.58(2H−q)J−6Hz) 5.12(1H,dd、J■2H2および4)iz)6
、ン0(3)Ls) 3.93(281dd、Jgem−17Hz)4.3 
 (1B、 m) 4.92(IH,d、J=2)1z) ロベンジル 95僑エタノール25−中の2−(3G3)−[1ca
−vメチル−(2−メチルプロプ−2−イル)シリルオ
キシエチル1−4(ハ)−エチルチオアゼチジン−2−
オン−1−イル]酢酸メチル6.37Pの攪拌溶液に、
95嗟エタノール25−中の水酸化カリウム1.16 
fの溶液をガロえた015分後。
その混合物な乾燥状態になるまで真空で蒸発させた。生
成物をすぐにジメチルアセトアミド251中に溶解して
、固体の美化4−ニトロベンジル4.24)を激しく攪
拌しながら加えたn60分後その混合物を酢酸エチルと
水とに分別した。分離した水層なさらに酢酸エチルで況
い1合わせた有機層を水その後プラインで洗い、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、真空蒸発させて橙色オイルを得た。
シリカゲルでのクロマトグラフィーは酢酸エチル/ヘキ
サンの混合溶剤でf!離することにより、淡黄色の粘柵
なオイルとして表題化合物を6.18 f(80%)与
えた。
νmax(CDC13) 1765(β−ラクタム)お
よび1755(エステル)cm−” δ(GDola )0.05 (3H,s )0.08
(6H,s) 0.88(9)L 6 ) 1.25(3H,t、J−7Hz) 128(6H,d、J−6Hz) 2.58(2)1− (1,J−7)1z)3.18 
(1)11 ddm J−2Hzおよび4)iz)4.
05(2H* ddm Jgem−18)1z)4.1
−43(1ルm) 4.93 (IHld、 J−2)1z )実施例16 乾燥テトラヒドロフラン中の2−[313)11回−ジ
メチル−(2−メチルプロプ−2−イル)シリルオキシ
エチル)−4回−エチルチオアゼチジン−2−オン−1
−イル〕酢614−ニトロベンジル2.09と4′″(
メルカプトメチル)フェノキシクロロチオノホルメート
1.123 Pの攪拌溶液に、アルゴン雰囲気下−10
0℃で乾燥テトラヒVロフラン中のへキサメチルジシラ
ジン2.351Jとブチルリチウムの1.55モルヘキ
サン溶液6.6.alの混合溶液を加えた。その混合物
を一100℃で30分間、−40℃で!10分間それぞ
れ攪拌し【、塩化トリメチルアセチル1.05jl17
を加えたnその混合物を放置して室温まで暖め、2時間
攪拌した。その後酢酸を加えて、その混合物を酢酸エチ
ルと水とに分別した。有機層をクエン酸、水。
重炭酸ナトリウムおよびプラインで洗い、MgSO4で
乾燥し、そして蒸発させた。シリカゲルでのクロマトグ
ラフィーはヘキサフッ等酸エチルの混合溶剤で溶離する
ことにより、黄色オイルの表題化合物を2.06Lt(
65鳴)与えた・1 νmaX(CdCl2)!1764cmδ(GDGI 
a )u、o 6(6)1− s )0.80 、0.
87 (9H,2s )tO,1,09(9に2B) 1.23(3H,t、J−7Hz) 1.26(3H,d、J−6Hz ) 2.42(5H,s) 2.64(2)1− q、J−7H4)5.2’0(1
B、dd、J−2Hzおよび4Hz)4.00−4.4
0(IH,m) 5.30(!iH,bs) 6.73−7.31(4H,m) 7.35−8.28(4)Lm) 実施例17 テトラヒド四フラン中の2−[3G33−(1(ハ)−
ジメチル−(2−メチルプロプ−2−イル)シリルオキ
シエチ^)−4@−エチルチオアゼチジン−2−オン−
1−イル1−3− (4−メチルチオフェノキシ)−3
−)リメチルアセチルチオープロ堅ン酸4−ニトロベン
ジル2.06tの攪拌溶液に、室温で水2耐と製塩11
1!22 mmolを加えた。
その混合物を28時間攪拌し、T、L、G分析は反応が
完了したことを示した。その混合物を酢酸エチルと水と
に分別し、有機層を重炭酸ナトリウムとプラインで洗い
、 MgSO4で乾燥し、そして蒸発させた。シリカゲ
ルでのクーマドグラフィーはヘキサン−酢酸エチルの混
合溶剤でm離することにより、黄色の泡として表部化合
物を1.21P(70優)与えた。その生成物はEと2
の異性体混合物として単離され、それらはNMRスはク
トルにおいて二重ピークとして観察された。
ν (G)1013)  −1762虞−1ma! δ(CD01a)   1.02−113 (9)L 
2 s )1.28(3a t、J=7i(*) t、!0(3B、 d、 J=6Hz 12.44(5
H,a) 2.76(2H−qe J−7Hz) 5−24 (I L d d* J =−2Hzおよび
4H2)5.90−4.58 (IH,m ) 5.23 (11,d、 J−2Hz )5.26(2
H,s) 6.74−7.20(4H,m ) 7.27−8.23(4)L m) 実施例18 ジクロロメタン中の2−C4@−エチルチオ−348)
−(1(fl−ヒドロキシエチル)−アゼチジン−2−
オン−1−イルl−3−(4−メチルチオフェノキク1
−3− )リメチルアセチルチオープロインg14−二
トロベンジル1tの撹4#11に、−40℃で四塩化炭
素中の塩素16mmolの溶液を加えた。60分後、そ
の混合物を室温まで暖めて、lE燥状重になるまで蒸発
させた。シリカゲルでのクロマトグラフィーはヘキサン
−酢酸エチルの混合溶剤で俗離することにより、淡黄色
の泡として表題化合物を0.66f(6dqb)与えた
ν  −1783cIL−’ mX J  (CDCl2)    1.06*iロ9(9H
,2s)1.40(AH,d、J=6f(Z) 2.44 (5H,s ) 5.52(IH,dd、J=4Hzおよび9Hz)5.
98−4.58(IH,m) 5.30 (2H,s ) 6.05 、6.17 (IH,2d、 J−414z
 )6.72−7.33(4H,m) 7.38−8.32(aH,m+) C8よびZ異性体はクロマトグラフィーにより分*OT
餌である。
実施?1J19 ジオキサン−水(9* 1v/v )の混合溶剤中の2
−[4@−りμロー3(81−(1(ロ)−ヒrロキシ
エチル1−1ゼチ゛ジン−2−オン−1−イル〕−3−
(4−メチルチオフェノキシ)−6−トリメチルアセチ
ルチオ−プロd<rl14−ニトロベンジル0.542
1/の攪拌溶液に、+5℃でイミダゾール1.12 m
mol ′ft加えた。+5℃で60分後、反16混合
物を室温まで暖めて酢酸エチルと水とに分別した。有機
層をクエン酸、水、1に炭酸ナトリウム飽和溶液および
プラインで洗い、 MgSO4でIE課し、それから真
空蒸発させた。シリカゲルでのクロマトグラフィーはヘ
キサン−酢酸エチルの混合浴剤で溶離することにより、
淡黄色の泡とし【表題化合物をQ、155t(49憾)
与えた。
ν、、、工(O)IC13)=1786.1790(s
h)、1797(sh)a籠 δ (UDOx3)   1.30(6L  4 J=
6)1z)2J6(3H,s) 6.68(1)L dd、 J−’1.5tizおよび
614z3.88−4.35(1鴨m) 5.29(2鴨、q) 5.56(IL d−J−15H21 6,90−7,29(4ルm) 7.31−8.20 (41(、m )実施例20 酢酸エチル中の50.6凶−(111(1−ヒドロキシ
エチル)−3−(4−メチルチオフェノキシ)−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔6゜2.0〕ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸4−二トロベンジル0.
2Elの攪拌溶液に、−78℃で酢酸エチル中のm−ク
ロロ過安息香酸Q、 57 mmolの溶液を加えた。
60分′41に、その反応親会物を室温まで駿め【、1
1炭酸す) IJウム飽和溶液とプラインで況い、 M
g5U4で乾燥し、それから蒸発させi た。シリカゲ
ルでのクロマトグラフィーは、ヘキサン−酢酸エチルの
混合溶剤で溶離することにより、白色の泡とし千表題化
合w!Jχ0.19F(66%)与えた。
ν、x((jHG13)=1790 e 1797cm
−”a ((JDOI g )1.65 (3)1− 
d−J −6Hz )2.73(3H,s) 5.81(IH,dd、J−1,5Hzおよび6Hz)
3.90−4.37(11,m) 5.31 (2残q) 5.74(1B、d、J−15Hz )   。
7.15−7.52(4H,m ) 7.65−8.27(4H,m) 実施例21 ジオキサン中の5回、643)−(1(ロ)−ヒドロキ
シエチル)−3−(4−メチルスルフィニルフェノキシ
)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2
,01ヘプト−2−エン−2−カルボン酸ナトリウム6
5■と水中の1炭−ナトリウム11〜の浴*bよび10
僑パラジウム/炭素との混合物をT、L、C0分析が反
応の完了を示すまで50 psiで水素添加した。その
現合物をセライト(商標名)でf”遇し、凍結乾燥して
結晶性固体の表聴化合物42〜(831)を得た。
実施例22 5(ロ)、6G33−(1(ハ)−ヒドロキシエチル)
−6−C4−メチルスルフィニルフェノキシ)−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,Olヘプ
ト−2−エン−2−カルボン醒4−ニトロベンジル12
5■とm−クロロ過安息香酸0.25mmolを使用し
て、実施例20に記載した方法と類似した方法により上
記化合物を209得た。
δ(CI)C1a )   139 (6ルd−J =
 6)1 z )2.97(IH,bs) 6、(J9 (3B、 s ) 5.86< IH,dd、 J= 1.5t(zおよび
6Hz)4、[JO−4,51(LH,m) 5.50(2民q) 5.73(IH,d、J=1,5Hz )113−8.
32(8H,m+) 実施例23 対応する4−ニトロベンジル化合物(実施例22t−参
照)20Mjgと東炭酸ナトリウA3.2#を使用して
、実NiN21に記載した方法と類似した方法により上
記化合寄を18gMj得た。
実施例24 シリル 実施9116に記載したアゼチジノン出発物質500J
v、 7x二)bりtwoチオノホに、1−ト200■
、ヘキサメチルジシラザン700 P−11およtFn
−ブチルリチウム2屑t、および塩化トリメチルアセチ
ル260局を使用して、実施例16に記載した方法と類
似した方法により、黄色オイルの上記化合物を4001
Ry得た。
a (GDGx3)t3.01 (6H,s )0.8
0.0.90(9H,2s ) tO,to6(9に2s) t25(6ルm) 2.7 (2)’−qt J −7Hz )3.20(
1氏dd) 4.0−4.40 (1)i、 m )5.30 (6
残6m) 6.8−7.5C5に4. m) 7.5−8.4(41(、m) 実施例25 対応する(1■−ジメチル−(2−メチルプロプ−2−
イル)−シリルオキシエチル)化合物(’J!施例24
を参照)0.39(1,水0.4Ntおよび濃klGJ
 O,4−を使用して、*施例17に記載した方法と類
似した方法により上記化合物を0.191得た。
δ(CD01g)1.05− tlo(9H−2s)1
.35(5B、m)− 2,70(2H−q、 J−7Hz) 2.8 (I H,巾広) i30(IH,dd、 J−2Hz+J−5Hz )4
.03−4.46(IH,m ) 5.35(3H,m) 6.94−7.50 (5H,m ) 7.55−8.40(4H,m) 実施例26 CDC13中の実施例25に記載した1回−ヒPロキシ
エチルアゼチジノン誘導体0.114Fの攪拌溶液に、
−40℃で四塩化炭素中の塩素Q、 2 mmolの溶
液を加え、その溶液を1時間攪拌した。その反応混合物
を室温まで暖めて蒸発させた。その生成物は精製しない
で次の工程に使用した。
δ(CDGIg )1.[13−106(9H−2s 
)140(3残m) 2、El (1)1.巾広) 6、bO(IH,dd ) 4.06−4.60CI)L m) 5.30(2H,s) 6.13(IH= d、 J=4)1z)6.90= 
7.40 (5H,m )7.40−8.35(4H,
m) 実施例27 0ベンジル 実施例26の精製してない生成物とイミダゾ−ル0.2
2 mmolを使用して、実施例19に起部した方法と
類似した方法により上記化合物を0.0449得た・ δ(GDGt s )t50−140 (3H−d−J
 −6Hz )2.0 (1塊中広) 3.76(IH,dd、J−1,5tiz:gよび6k
(z)5.96−4.46 (IH,m ) 5.35 (2残q) 5.63(1B、d、J=15Hz )7.10−7.
40(5H,m) 7.50−8.30(4)1. m) 実施例28 27t#照)Q、05111と重炭酸ナト春jりム0.
0061fY使用して、実施例21に記載した方法と類
似した方法により、上記化合物VtO,0237を得た
実施例16に記載したアゼチジノン出発物質0.5t、
P−フルオルフェニルクロロチオノホルメート171μ
!、ヘキサメチルジシラジン0.67−とn−ブチルリ
チウムi、99116.:F+5よび塩化トリメチルア
セチル261Hを使用して、実施例16に記載した方法
と類似した方法により上記化合一を0.591F得た。
νInaX(CDOl3)1765cx−”δ((jD
G13)0.06(6九S)0.75.0.80(9H
,2s) 1.00 、1.06 (9H,2s )t22(sH
−it、 J=7Hz) 1.25(3B、 t、 J−6)IZ)2.70(2
kL q、 J=7Hz)5.20 (1)L d d
、J −2)I Zおよび4)1z)4.00−4.4
0(1也m) 5.25(6H,bs) 6.8−8.2(8H−m) 実施例60 対広する(10−ジメチル−(2−メチルプロプ−2−
イル)シリルオキシエチル)化合一590〜.水1−お
よび凝1((J  1111dY使用して、実施例17
に記載した方法と類似した方法により上記化合物を68
0ダ得た。
ν (GDCl)1761aa δ(CDOl s )to 2− t 10 (9)1
−2 s )t20. t30(6H,m) 2.70(2H−qt J−7Hz) 2.8(1)1.巾広) 6.28(1)L dd、J−2Hzおよび4Hz )
3.904.30 (IH,m ) b、22c3H,bs) 6.85−8.20(8H,m) 実施例61 実施例30に記載された1回−とビルキシエチルアゼチ
ジノン誘導体3781Ryおよび四塩化炭素1、(55
m中の塩素0.45 mmolの浴液を使用して実施例
26に記載した方法と類似した方法により上記化合物を
得た。その生成物は精製することなしに次の反応に使用
された。
6 (CDOl3)  1.10(9H,2s)1.3
0(3H,t、) 2.5 (I H,巾広) 5.5(IH,cid、J=4Hzおよび9Hz)4.
00(IH,m) 5.30 (2代8) 6.10(18,m) 6.80−8.30(8H,m) 実施例62 実施例61の精製していない生成物α622mmolと
イミダゾール42.3■を使用して、実施例19に記載
した方法と類似した方法により上記化合物を67■得た
νmax(CIXj13)  1786.1790(8
h)δ(CjDG l a )   1.32 (3H
l d−J −6Hz −)2.0 (I H,巾広) 6.70(IH,dd、J−15Hzおよび61(z)
4.00−4.30(1にm) 5.30(2a ci)  − 5,56(1残d、 J−15Hz) 6.90−8.30(8H,m) 実施例36 5(H)、6(S)−(1(R)−ヒドロキシエチル)
一対応する4−ニトロベンジル誘導体(実施例32を参
照)67■Rよび重炭醒ナトリウム12.29を便用し
て、1!施例21に記載した方法と類似した方法により
上記化合物を46.3mo得た。
実施例64 実施例16に記載したアゼチジノン出発物質5001a
y、P−クロロフェニル クロロチオノホルメー)0.
251111J、ヘキサメチルジシラザン0.671と
n−ブチルリチウム199117、および塩化トリクロ
ロアセチル0.195affを使用して、実施例16に
記載した方法と類似した方法により上記化合物な600
ダ祷た。
シーx(CDCl3) 1760cm−”δ(CDCl
2)  0.06(68,B>0.8.0.87(9搗
2s) 1.05.tlo(9鴇26) t20−140(6H,m) 3.60(2H,q、 J−7)1z)5.20(IH
,dd、J=2Hzおよび41(z)4.00−4.5
0(IH,m) 5.20(3H,bs) 6.70−8.30(8H,m) 実施例65 対応する(1a−tメチル−(2−メチルプロプ−2−
4k>シリルオキシエチル)化合物(実施例64を参照
)600m9、水1−および盪HO111Ijを使用し
て、実NI例17に記載した方法と類似した方法により
上記化合物を290鴨得た。
νmaX1765cm−” δ(CDCl3)   105.1.10(9代28)
1.27(6B、m) 2.70(2)L q、 J=7)1z)2Jj (1
残巾広) 3.20(IH,aa、J=2)1zおよび4Hz)3
.90−4.40(IFLnI) 5.25 (6残bs) 6.80−8.20(8H,m) 実施例66 実施例65に記載した1(ロ)−ヒドロキシエチルアゼ
チジノン酵導体290■および四塩化縦素11中の塩素
0.45 mmolの溶液を使用して、実施例26に記
載した方法と類似した方法により上記化合物を得た。そ
の生成物は積装することなく次の反応に使用された。
δ(GDols)  t05−1.10 (9H,2s
 )t40(3H,d、J−6Hz) 2.5 (I H,巾広) 3.50(1B、 m) 4、(IO−4,50(1B、m) 5.22 (2残6) 6.03.6.15(IH,2a、 J−4)1z)6
.80−8.30(8H,m) 実施例67 実施例66の精製していない生成物α458mmo l
およびイミダゾール3211gY使用して、実施例19
に記載した方法と類似した方法により上記化合物を57
■得た。
シmaX1787,1790(8h)C11″″1δ(
CD01s)  1.30 (5H,d、 J=6)1
 z )2.0 (I H,巾広) 6.60(IH,dd、J=1.5Hzおよび6Hz)
3.90−4.40(IH,m) 5.22(2H,Q) 5.55 (IH,d、 J−1,5Hz )6、BO
−8,20(8H,m ) 実施例38 対応する4−ニトロベンジル醸導体(実施例67を参照
)57■および夏炭酸ナトリウム10■を使用して、実
施例21に記載した方法と類似した方法により上記化合
物を46■得た。
実施例39 オプロベン酸4−ニトロベンジル 実施例16に記載したアゼチジノン出発物質1g%p−
シアノフェニルクロロチオノホルメート0.63.9.
ヘキサメチルジシラジン134dとn−ブチルリチウム
3.98iu、および塩化トリメチルアセチル0.52
11111を使用して、実施例16に記載した方法と類
似した方法により上記化合物t112I得た。
νmax     1768cm−” NMRδ(GDolB ) 0−06 (6H−s )
Q、80,0.87(9H,2g) tθ5.tlo(98,2g) 120(6B、 m) 2.70(2)L q、J−7Hz) 5.22(IH,da、J−2Hzおよび4Hz)6.
90−4.40 (1)L m )5.30 (3ルb
e) 6.88−8.30(8)L m) 実施例40 2−[5(S)−(1(R)−ヒドロキシエチルJ−4
対応する(1(ハ)−ジメチル−(2−メチルプロプ−
2−イル)−シリルオキシエチル)化合物(実施例69
を参照) 525q、木Q、55mおよび@HG1 o
、ssy’v使用して、実施例17に記載した方法と類
似した方法により上記化合物を185■得た。
シma工1765cIIL−1 δ(UDGIg)   1.Ob −1,10(9a 
2s )・1.30(6八m) 2.61 (2a q、 J=7Hz )2.8 (1
)L巾広) 6.16(IH,da、J21(zおよび4)1z)5
.91−4.50(IH,m) 5.30(3a bs) 6.90−8.3 (8にm) 実施例41 2−(,31)−(1(R)−ヒドロキジエチル)−4
(S)−クロロアゼチジン−2−オン−1−イル〕−3
一実施例40に記載した1@−ヒト10キシ工チルアゼ
チジノン酵導体340■および四°塩化炭素0.81−
中の塩素α676 mmolの蓄液を使用し【、実施例
26に記載した方法と類似した方法により上記化合物を
得た。その生成物は精製することなく次の反応に使用さ
れた。
νmax    1785c*−’ δ(UIX313)  t06.t09c9式2B)t
35(3)1.a、J−602) 2.5 (I H,巾広) 3.50(1B、dd、J−4)1zおよび9)1z)
6.95−4.40 (IH,m ) 5、?)5(28,51) 6、C3S 、 6.17 (IH,2d、 J=4H
z )6.90−8.4(8H,m) 実施fi42 5(R)、6(S)−(1(R)−ヒドロキシエチル)
−3−(4−シアノフェノキシ)−7−オキソ−4−チ
ア−実施例41の精製していない生成物650■とイミ
ダゾール45M91に使用して、実施例19に記載した
方法と類似した方法により上記化合物を89■得た。
δ(GDG13)   1.30 (3H−d、 J−
6H2)2.55 (1残巾広) 5.8(IH,dd、J=1.5Hzおよび6Hz)4
.23(1B、m) 5.25(2H,q) 5.70(IL d、J−1,5Hz)7.15−8.
20 (8H,m ) 実施例46 ボン緻カリウム 対応する4−ニトロベンジル誘導体(実施例42を参照
)100■および重炭酸カリウム21■を使用して、実
施例21に記載した方法と類似した方法により上記化合
物を67呼得た。
δ (D 20 )     2.00 (6H1d−
J 麿6 Hz )4.60(1)L ad、J−15
Hzおよび6Hz)4.81(IH,m) 5.40  H2O(D20から) 6.58(1)1.d−J−15Hz)7.8−8.4
(4氏m) 実施例44 2−[3g3)−(1tR1−ジメチル−(2−メチル
プロプ−2−イル)シリルオキシエチル) −4(f(
l−エチルチオアゼチジン−2−オン−1−イル〕酢1
14−ニトロベンジル2.0.9.ヘキサメチルジシラ
ザン2.3511J、4−)リルオキシクロロチオノホ
ルメー)0.873N、n−ブチルリチウム10.65
 mmol 、および塩化トリメチルアセチル0、78
 Mlを使用して、実施例16に記載した方法と類似し
た方法により上記化合物を2.QIi得た。
δ((jDL+la )   0.07 (6H,s 
)0.80,0.87(9ル2s) 1.0 、1.10 (9)i、 2s )t24(3
)L t、 J=7)iz)128(!H,d、J−6
Hz) 1.53(3残S) 2.75(2)1. q、 J−7t″1z)3.20
(1B、tid、J−2Hzおよび41(z)5.90
−4.56CIH,m) 5.23 (3残bs) 6.60−7.14(4礼m) 7.34−8.27 (4H,m ) 実施例45 プロイン酸4−二トロベンジル 対応する(i(H−−、sメチル−(2−メチルプロシ
ー2−イル)−シリルオキシエチル)化合物(実施例4
4を参照)502ikgおよび6Hz(C15、5mm
ol ’&使用して、実施例17に記載した方法と類似
した方法により上記化合物を258■得た。
δ(CD01s)   to 1− t09 (9H−
2g )IJO(3)L t、 J−7Hz) t33(?sH,d、 J=6)1g)2.35 (3
民S) 2.64(2a q、J−7Hz) i22(IH,dd、J2Hzjjよび4Hz)4、(
JO−4,40(1八m) 5.22(1B、d、J−2Hz) 5.26(2H,s) 6.73−7.18(4am) 7.32−8.20’(4H,m ) 実施4R46 (S)−クロロアゼデジシー2−オン−1−イル〕−3
一実施例45に記載した1@−ヒト90キシ工チルアゼ
チジノンn4体0.213.9および四塩化炭素中の塩
素0.365 n+molの溶液を使用して、実施例2
6に記載した方法と類似した方法により上記化合物を得
た。その生成物は精製することなく′次の反応に使用さ
れた。
δ(CD01s)   1.06−1.10 (9H,
2s )1.38(3B、 d、 J−6)1z)2.
33(3H,s) 2.81(IH,bs) 3.60(1)1.dd、J=4Hz、9Hz)4.0
2−4.47(IH,m ) 5.33 (2ル8) 6.11 、6.24 (IH,2a、 J−4H2)
6.72−8.30(8H,m) 実施例47 3−(4−)リルオキシ)−7−オキノー4−チア−1
一実施例46の精製していない生成物5 mmolおよ
びイミダゾール49ダを使用して、実施例19に記載し
た方法と類似した方法により上記化合物を89■得た。
 −“ νma!(0801B)−1788csz−”δ(CD
01B )   131 (3H−d、 J−6Hys
 )2.36(3)Ls) 2.60(1B、be) 5.68(18,dd、J=15Hzおよび6Hz)4
.00−4.40(1am) 5.53(2にq) 5.57(1B、 d−J−15Hz)7.12(41
,8) 156−8.29(4H,m) 実施例48 5(R)、6(S)−(1(R)−ヒドロキシエチル)
−6−(4−トリルオキシ)−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[5,2,0)ヘプト−2−工/−2
−カルボン対応する4−ニトロベンジル化合物(実施例
47を参照)150WIgおよび重炭酸ナトリウムQ、
!13 mmolを使用して、実施例21に記載した方
法と類似した方法により上記イに合物を69■得た。
実施例49 水25―中のアリルメルカプタン(70%)t1411
Ltおよび水酸化ナトリウム0.411の攪拌溶液に、
アルゴン雰囲気下メタノール1〇−中の4−アセトキシ
−5(8)−(1(ロ)−(ジメチル−(2−メチルプ
ロプ−2−イル)シリルオキシ)エチル〕−アゼチジン
ー2−オン2.87Nの溶液を加えた。60分後、その
混合物をジクロロメタンと水とに分別した。分離した有
機層を水で洗いMgSO4で乾燥し、蒸発させ、それか
らシリカゲルでクロマトグラフした。酢酸エチル−ヘキ
サンの混合溶剤で溶離して白色結晶の表題化合一を18
9得た。
ν  (cDal)3420.1767CI!−”ma
X      3 δ(UDGt3)   0.05(6B、 a)0.8
8(9H,5) t20(3)L d、J−6Hz) 2.9−5.2 (3氏m) 5.9−4.3 (1民m) 4.84 (I H−d−J 3,4−2)1 z )
4.95−6.3 (3にm) 7.28(1代巾広8) 実施例50 乾燥DMF6011j中の4向−アリルチオ−3GS)
−(1@−(ジメチル−(2−メチルプロプ−2−イル
)シリルオキシ)エチル〕アゼチジンー2−オン171
1の攪拌溶液に、細かく扮砕したに2GO33,52,
9とブロモ酢酸メチル0.61を加えた。18時間後、
その混合*を1遇し、酢酸エチルと水とに分別した。分
離した有機層を水で洗い、Mg5O,で乾燥した。真空
で蒸発して粗生成物を得、シリカゲルでクロマトグラフ
した。酢酸エチル−ヘキサンの混合溶剤で溶離して、淡
黄色オイルの表題化合一”k 1.561得た。
シfOaxCDC131756,1768cIrl−1
J ((,1i)C13)  0.0<5(68,8)
0.86 (9民5) t26c6kl、 d、 J=6.5Hz)6.2(3
H,m) 5.70(5H,s) 5.6−4.3 (3ルm) 4.87(1a d、J=2Hz) 4.9−6.6(3ルm) 実施例51 4−ニトロベンジル 95嗟エタノール8〇−中のKOH(純度85憾)3.
04Fの攪拌した溶11if、2−(4(ハ)−アリル
チオ−36)−(1(FO−(ジメチル−(2−メチル
プロプ−2−イル)シリルオキシ)エチル〕アゼチジン
ー2−オン−1−イル)酢酸メチル16Iの溶液を加え
た。10分後、その混合物をその容量の約5分の1にな
るまで蒸発させて、ジメチルアセトアミド100−を加
え、次にジメチルアセトアミr5〇−中の美化4−ニト
ロベンジル925Iの溶液を加えた。1時間後、その混
合物を0.01MHCJと酢酸エチルとに分別した。分
離した有機層を0. OI M HGIj 、水、冷た
いNa )i(#03飽n′fiagよひシラインで洗
い、乾燥して蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでクロ
マトグラフし、酢酸エチル−ヘキサンの混合溶剤で溶離
して表題化合物を195g得た。
ν (ODCla ) 1755−1769csi−”
aw a  (GDG13)   0.071aよヒ0.09
(6)1. 2−’71−//グvyト)0.88(9
a s) 1.25(3H,d、J=6Hz) 6.2 (3H,m ) 3.7−4.5 (3H,m ) 4.95(1a d、J−2Hz) 4.9−6.3(5)Lm) 7.5−8.35(4)1.m) 実施例52 2−[3G31−(in−ジメチル−(2−メチルf 
o ]−2−4ル)シリルオキシエチル)−4(ロ)−
アリルチオアゼチジン−2−オン−1−イル〕酢酸4−
ニトロベンジル11.4−クロロフェニル クロロチオ
ノホルメー)U、32mA、ヘキサメチルジシラザン0
.95−とt6Mn−ブチルリチウム2.2811J、
および塩化ピパロイル0.41、および氷酢酸1.01
を使用して、実施例16に記載した方法と類似した方法
により上記化合物を670岬得た。
ν  (CDCl3)  1733.1759c*aw δ(coala )   0.04 (6H−s )0
.83(9B、a) 103および106(9H,2つのシングレット)12
3(3H,d、J=7Hz) 5.0−5.4 (3成m) 4.0−43(IH,m) 4.9−6.0 (6にm)− 6,8−8,4(8)L m) 実施例56 対応する4@−アリルチオアゼチジノン酵導体(実施例
51を参照)73W!ggよび[塩化炭素0.12−中
の塩素124 mmolの溶液を使用して実施例26に
記載した方法と類似した方法により上記化合物を得た。
シ、aX1788m−” δ(CDCl2)  0.06(6ル8)0.90,0
.91(9H,2s) 105、110(9B、 2s) 1.40(AH,d、J=6Hz) 6.40<1)L dd、J=1.5t(zおよび8H
z)4.00−4.40(IH,m) 5.40(2)Ls) 6.1 (IH,d、 J=t5)1z )6.8−8
.5(8tL m) 実施例54 ニトロベンジル 実施例56のwI製し【いない生成物200ηおよびイ
ミダゾール24.8mgを使用して、実施例19に記載
した方法とm似した方法により上記化合物を108■得
た。
シl11ax1792 、1800 (sh)δ(aD
e 1 g )   0.06(6)1− a )0.
90.u92(9B、2s) 1、!18(3)L d、 J−7Hz)3、B O−
4,8(2にm) 5.22 (2札q) 5.65(IH,d、 J−4)1m)6.9O−a5
0(8a m) 実施例55 酢11!54.9〜中の5日−6−(4−クロロフェノ
キシ)−6(目−(1@−(ジメチル−(2−メチルブ
ロプー2−イル)−シリルオキシ)エチル)−7−オキ
ノー4−チア−1−7サヒシクロ(3,2,0)ヘプト
−2−エンーカルボン#4−二トロベンジル108■の
溶液に、呈Y品でフッ化テトラブチルアンモニウムの1
モル°I’)iFI液54μeを加えた。その混合物を
16時間攪拌した後酢酸エチルと水とに分別した。有機
層を分離し、水、NaHC力、飽和溶液およびプライン
で洗い、MgSO4で乾燥して真空蒸発させた。シリカ
ゲルでのクロマトグラフィーは酢酸エチル−ヘキサンの
混合溶剤で溶離することにより、表題化合物を669与
えた◎ ν  (LiDOl  )  1ン90,1800cm
−’m&X      3 δ(UDGla)   t40 (5H−d、 J=7
1(z )2.25(1a巾広) 3.86(1a dd、J=4Hzおよび10Hz)4
.4(IH,m) 5.30(2H,AEs、 J=1414z)5.70
(IH,d、 J−4)1z)6.8−8.5 (8H
,m ) 実施例56 アー1−アザビシクロ(3,2,0)ヘプト−2−エン
−2対応する4−ニトロベンジル化合物(実施例19を
参照)84■および重炭酸ナトリウム13■を使用して
、実施例21に記載した方法と類似した方法により上記
化合物を63呼得た。
実施例57 アゼチジノン出発物質1N、2−フルオロフェノキシ 
クロロチオノホルメート486■、ヘキサメチルシラザ
ン118−とn−ブチルリチウム5、32 mmol 
、および塩化トリクロロアセチル0.525−を使用し
て、実施例16に記載した方法と類似した方法により上
記化合物を8401v得た。
ν。0エ    1764cst”” δ(CDC13)   0.06(6B、 s)0.8
1,0.87(9H,2s) 0.97 、1.05 (9)L  2s )115−
133(6H,m) 2.67(2H−q、J=714z) 3.22(1a dd、J=2Hzおよび4Hz)4.
02−4.40(IH,m) 5.30 (2に B) 5、?s9 (1)L d、 J=2Hz )6.90
−8.27(8H,m) 実施例58 対応する(1@−ジメチル−(2−メチルプロプ−2−
イル)−シリルオキシエチル)化合物(実施例57を参
照)830〜、水0.85−および111)1010.
85M’%’使用して、実施例17に記載した方法と類
似した方法により上記化合物な434WIg得た。
νmax    1760cm−” δ(GDGl g )   1−01− to 9 (
9H,2g )t21=t48(6)L m) 2.65(1B、bs) 2.68(2B、q、J−7Hz) 5.25(IH,dd、J=2)1zおよび4Hz)4
.02−4.40 (1)Lm ) 5.30(3B、bs) 6.95−8.26(8H,m) 実施例59 実施例58に記載した1(ロ)−ヒVロキシエチルアゼ
チジノン銹導体454M19および四塩化炭素101−
中の塩素α78 mmol f使用して、実施例26に
記載した方法と類似した方法により上記化合物な253
11g得た。
ν’max     1780(Il−”δ(CDC1
s )   to −1−04(9X−i、2 s )
120−155(6H,m) 2B2(IH,bs) 6.51(1B、dd、J=4)1zおよび9)1z)
3.95−4.48(IH,m) 5.21(2B、s) 5.98,6.10(1)L 2d、J−4Hz)6.
87−8.15(8H,m) 実施例60 実施例59の生成物233119とイミダゾール54m
gを使用して、実施例19に記載した方法と類似した方
法により上記化合物ケ58■得た〇シmaX1790,
1795(sh)cm−”δ((3DGl s )  
 t57 (5a d−J −6Hz )2.22(1
a bs ) 五75(IH,dd、J−15Hzおよび6f(z)4
.05=4.50(1a  m) 5.34(2H,Q) 5.62(IH,d、J=15Hz) 7.04−7.33(’4H,m) 7.39−8.22(4H,m) 実施例61 対応する4−ニトロベンジル化合物(実施例60を参照
)58■および重炭酸カリウム13〜′411−使用し
て、実施例21に記載した方法と類領した方法により上
記化合物を5611Q得た・実施例62 ルオロフエノキシ)−3−)リメチルアセチルチオプロ
ペン酸4−ニトロベンジル 2−〔6但1−(1(R)−ジメチル−(2−メチルプ
ロプ−2−イル)シリルオキシエチル)−4(ハ)−エ
チルチオアゼチジン−2−オン−1−イル〕酢酸4−ニ
トロベン:)pl、og、ヘキサメチルジシラサン1.
341+7.3−フルオロフェニルクロロチオノホルメ
ー) 0.61%n−グチルリチウム6、38 nll
mol 、および塩化トリメチルアセチル0.56−を
使用して、実施例16に記載した方法と類似した方法に
より上記化合物をa974j’得た。
δ(CDCl2)  0.06(6H,8)0.75,
0.80(9H,2s) tos、ti口(9H,2g) 1.22(6)L t、 J−7Hz)t25(3)L
 t、 J=6Hz) 2.71(2H,q) 3.22(IH,dd) 4.0−4.5(IH,m) 5.35(3H,bs) 6.8−8.2 (8H,m ) 実施例66 対応する(1■−ジメチル−(2−メチルプロプ−2−
イル)シリルオキシエチル)化合物(実施例62参照)
、@H012114、水2mggよびテトラヒドロフラ
ン2911J9使用して、実施例17、  K記載した
方法と類似した方法により上記化合物をQ、516I得
た。
シ、&x(OD(313)−1762aa−”δ((3
DCx、)  t06−1−10 (9H−2g )1
20−130(6H,m) 2.50(IH,b) 2.70(2)L q) 3.24(1代dd) 6.91−4.40 (1am) 5.30(3H,bi9) 6.70−8.20(8am) 実施例64 実施例63に記載した1■−ヒドロギシエチルアゼチジ
ノン#導体516woおよび四塩化炭素t2−中の塩素
0.912 mmolの溶液ン使用して実J1例26に
記載した方法と類似した方法により上記化合物4051
m9を得た。その生成物は精製することなく次の反応に
使用された。
ν (coal)     1782cm−”mal 
     3 δ(CD(31g)   106,110 (9H−2
s )1.35(3)L t) 2.5(IH,b) 5.5(IH,dd、J−4Hz:および9Hz)4.
05(IH,m) 5.60(2)L s) 6.10 (IH,d、’ J−4Hz )6.8(]
−8,30(8H,m) 実施例65 ′j4m例640m製していない生成物400〜および
イミダゾール56.2qv使用して、実施例19に記載
し、た方法と類似した方法により上記化合物’!’20
51%F得た。
ν (CDOI3) 1784cn−” 1790(s
h)cx−”m&X δ(clot、)   1.32(3H,d)190(
IH,b) 3.70(IH,dd、J−1,5Hzおよび6Hz)
4.00−4.30CIH@m) 5.30(2a q)i 5.56(IH,d、J−1,5Hz)6.90−8.
30(8H,m) 実施例66 5(l()、6(S)−(1(R)−ヒドロキシエチル
)一対応する4−ニトロベンジル化合物(実施例65を
参m1)200■2よび電炭酸カリウム4五4■を使用
して実施例21に記載した方法と類似した方法により上
記化合物1に160I1194た0実施例67 ジメチルホルムアミト91−中の3−(6−フルオロフ
ェノキシ)−set−z回−ヒドロキシエチル)−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロC5,2,O’J
ヘプト−芝−エン−2−カルボン酸カリウム100〜の
溶液にヨウ化ピバロイルオキシメチル98μeを加え、
その混合物を室温で90分閣攪拌した。その混合W ’
v wg醸エチルと水とに分別して、有機層を水とプラ
インで洗い、Mg5O,で乾燥し、真空で蒸発させた。
シリカゲルでのクロマ、”トゲラフイーを)ヘキサン−
酢酸エチルの混合溶剤で溶離して、黄色オイルの表趙化
合物を50w#g得た。
δ((3D01s)   1.20 (9I(−a )
t34(3a d、J=6Hz) 2.41(IH,bs) !h、75(IH,da、J=15Hzおよび6Hz)
4.27(1B、m) 5.67CIH,s) 5.86(2H,q) 6.81−7.45 (4H,m ) 実施fl168 2−〔6β)−(1他−ジメチル−(2−メチルプロプ
−2−イル)シリルオキシエチル) −4(R)エチル
チオアゼチジン−2−オン−1−イル〕酢[4−二トロ
ベシリルIJF、ヘキサメチルジシラザン1.3411
1J、2−シアノフェニルクロロチオノホルメート0.
6511.n−ブチルリチウム6.38I[lm01.
および塩化トリメチルアセチル0.53Wltを使用し
て、実施例16に記載した方法と類似した方法により上
記化4#物を0.56.9得た0νn1ax(CDOI
 )    1765cttt−”δ(GDGIs) 
 0.07 (6H−a )Q、80.LL87(9)
L 2s) 110.115(9a 2s) 123(3H,t、J=7Hz) 1.2<5(3H,d、 J=6Hz)2.62(2H
,q ) 5.25(1B、aa) 4.0−4.5(IH,m) 5.40(!1B、 bs) 7.10−8.50(8H,m) 実施例69 対応する(1回−ジメチル−(2−メチルプロプ−2−
イル)シリルオキシエチル1化合1111(実施例68
を参照)0.56ON、@HGt  i、5su、水1
.5−およびテトラヒドロフラン201を使用し【、実
施例17に記載した方法と類似した方法により上記化合
tfIIJを0.22ON得た。
vmeLX(CDC1,)1766aIL−1δ(CI
X31g)  1.06−110 (9H,2g )t
20−140(Sa m) 2.50(IH,b) 2.80(2H,q) 3.24(1)L aa) 4.0−4.40 (IH,rm ) 5.40(38,bs) 7.10−8.35(8H,m) 実′IIA例70 2−[4(83−クロロ−3(S)−(1(R)−ヒド
ロ実施例69に記載した10−ヒドロキシエチルアゼチ
ジノン酵導体1909および四塩化炭素0.688ad
中の塩素Q、 33 mmolの浴液X使用して、実施
例26に記載した方法と類似した方法により上記化合−
v132■得た。その生成物を酢酸エチル/ヘキサンの
混合溶剤で溶離して、シリカゲルでのクロマトグラフィ
ーにより精製した。
ν  (CDC13)     1785maχ δ(GDCIs )   t、o 7− t、15 (
9H−2s )140(3H,m) 15(IH,b) 3.50(IH,aa) 4.06−4.60 (IH,m ) 5.40(2H,s) 6.25(1)L d、 J =4Hz )7、LlO
−8,5(8H,m) 実施例71 実施例70の生成物130′mgおよびイミダゾール1
8■を使用して、実施例19に記載した方法と類似した
方法により上記化合一を80ダ祷た。
νmaX(CdCl2)179251 δ(CDOl、)   t60(38,d)!L71 
(1)Lda、 J= 1.5ftzおよびJ冨6)1
z) 4.00−4.3fl (IH,m )5.20(2)
1. q) 5.65(1B、d、J−15Hz) 6.90−8.10(8)L m) 実施例72 チー1−アザビシクロ[3,2,0)ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸カリクム 対応する4−ニトロベンジル化合′a(実施例71を参
照)80mgおよび重炭酸カリウム17.1■を使用し
て、実施例21に記載した方法と類似した方法により上
記化合物を62■得た。
2− (3(S)−(1@−ジメチル−(2−メチルプ
ロプ−2−イル)シリルオキシエチル) −4(t(l
−エチルチオアゼチジン−2−オン−1−4ル〕酢11
4−二トロベンジル11.ヘキサメチルジシラザン1.
5411.6−アセトキシフェニル クロロチオノホル
メート0.98.9%n−ブチルリチウム6.3 f3
 mmolおよび塩化トリメチルアセチル0.55WL
lな使用して、実施例16に記載した方法と類似した方
法により上記化合一1に1.05 F得た。
−1 ν  (CDC13)1760c11 aX δ(CD(31s )   0.06 (6H−s )
0.80.0.90(98,2g) 1.05,1.10(98,2g) 122(3B、t、J−7Hz) 125(3H,d、J−6Hz) 2.28(3H,1!l) 2.70(2H,q) 3.30(IL da) 4.10−4.5(IH,m) 5.36(3H,bs) 6.758.40(8H@m) 実施例74 プロペン酸4−ニトロベンシル(it)対A6する(1
(R1−uメチル−(2−メチルプロプ−2−イル)シ
リルオキシエチル1化合物(実施例73を参照)40O
N、6118C11m、水1anおよびテトラヒドロ7
ラン10耐ゲ使用して、実施例17に記載した方法と類
似した方法により上記化合物(鳳lを889および化合
物(11)を110mg得た。
化合物(1)のデータ νInaX(CDC13)1767cR−1δ(CDG
la )   1.07−115 (9H,2s )1
30(3)(、tJ−7Hz) 132(3H,d  J=61(z) 2.25(IH,bs ) 2.32(?sH,s) 2.70(28,q) 3.28(IH,aa) 3.90−4.40(IH,to) 5.30(3)Lbs) 6.80−8.り0(8H,m) 化合物(II)のデータ υ  (CDCI )  1755cyt−’mal 
     3 t05.t12(9H,2s) 1.29(3H,t、J−7Hz) 132(3H,d、J−6Hz> 2.72(2H,q) 2.85(1)L bs ) 3.28(1)L dd) 3.95−4.50 (IH,m ) 5.35(3H,be) 6.40−8.30 (8H,m ) 実施例75 実施例74vC記載した3−(6−アセドキシフエノキ
ク1−1f@−ヒPロキシエチルアゼチジノン鋳導体(
13388m9および四塩化*tL49+wJ中の塩素
Q、72 mmolの[1llY使用して′41m例2
6に記載した方法と類似した方法VCより上記化合物を
246−得た。その生成物を昨−エチル/ヘキサンの混
合溶媒で浴嘔して、シリカゲルでのカラムクロマトグラ
フィーにより積装した・ν  (CDCI3)  17
75 an δ(CDGla)   1.07−113(9H−2s
 )1.35(3H,a) 2.25 (38,s ) 2.65(IH,be) 3、bO(IH,2,aci) 4.00−4.6’0(IK m) 5.30(2H,s) 6.15(18,2a  J=4t(z)6.80−8
.30(8H,m) 実施例76 実All7bに1械したクロロアゼチジノン0導体24
0aQおよびイミダゾール6t6IIgを使用して、実
施例19Tlc記載した方法と類似した方法により上記
化合@を115〜得た。
ν (CDCI3)1782cm−’  1791(a
h)cm−’ax δ(GDOl、)   130(31,a)2.25 
(3H,a ) 2.60(IH,bs ) 3.71(IH,dd  J−15Hzおよび+5Hz
3.90−4.40(IH,m) 5.27(2H,q) 5.60(IH,d J =15Hz)6.80−8.
20(8a m) 実施例77 対応する4−ニトロベンジル化合物(実施例76を#照
)115■Sよび重炭酸カリウム23〜を使用して、実
施例21に記載した方法と類似した方法により上記化合
物Ik:32#4!%だ。
実施@178 実施例74に記載した6−(6−ヒトロキシフ票 エノ
キシ)−101−ヒドロキシエチルアゼチジノン誘導体
(ill 400■8よび四塩化炭素t6耐中の塩素0
.76 n+molの溶液7便用して、実施例26に記
載した方法と類似した方法により上記化合物を2709
侍だ。その生成物な酢−エチル/ヘキサンの混合溶剤で
溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィーVこより精
製した。
ν  (CDCI )  177&*−”max   
   a δ(GDola)   101−105 (9)L 2
s )を辱5(3H,a) 2.60(IHvbs) 6.50(IH,a、a) 4.00−4.50 (1d、 m )5.30(2H
,s) 6.10(IH,2a  J−4Hz)6.40−8.
30(8H,m) 実施例79 実施例78に記載したクロロアゼチジノン[4体265
mgおよびイミダゾール67.4〜を便用し【、実施例
19に記載した方法と類似した方法にまり上紀律合4!
Jを1509傅た◎ νD1ax(CDCI3) 1780CI!−”  1
790(ah)3−”δ(CDC13)   1.32
(3H,d)五10(IHbs) 6.80(IH,dd、J−15Hzおよび6Hz)4
.00−4.40(IH,!El) 5.30(2H,q) 5.70(IHa J’−1514z)6.40−8.
20(8)1 m) 8.70(1)1  bs) 実施例80 対応する4−ニトロベンジル化合物(実施例79v#m
 ) 981m9#よび皇炭−カリウA2t3■を使用
して、実施例21に記載した方法と#l似した方法によ
り上記4に合物It55〜得た。
実施例81 実施例16IC記載したアゼチジノン出発物質1、6.
V 、ヘキサメチルジシラザン1.45ilj、4−ジ
メチルアミノスルホニルフェニル クロロチオノホルメ
ートIIi、n−ブチルリチウム6.88mn+ol 
、および4i4ヒドリメチルアセチル0.68d!を使
用して、実施例16に記載した方法と類似した方法によ
り上記4r合物を0.93jl得た。
δGDC10,70(6H,s ) 0.81.0.90(9H,28) 1.07. ’L15(9H,2s) 120(3H,t、J=7Hz) 1、!10(3H,d J−6Hz) 2.75(6Hs) 5.27(IHaa、 J−214z  sよび4Hz
) 4.3(IH,m) 5.3 (3H,m ) 7:2−8.35(8H,m) 実施例82 シリル 対応する(1(R1−、、’メチルー(2−メチルプロ
プ−2−イル)シリルオキシエチル)化合物(実施例8
1を参照)0.930.9、−HCl 13114!、
水t 25 mlおよびテトラヒト90フラン5d′%
:使用して・実施例17に記載した方法と一類似した方
法により上記化合物を0.571#た。
νmax(CDC13)  1728.1761(11
11−1δ(CiDola)   1.02−111 
(9H−2s )1.20(3a t、) 1.25(3H,a) 2.52(IH,bs) 2.68(6H,s) 2.80(2)LQ) 5.24(IH,aa) 4.0−4.40(IH,m ) 5.30(AH,bs) 7.10−8.60(8)1  m) 4.10−4.50(IH,m ) 5.55−(3H,bs) 7.1−8.4(8H,m) 実施例86 実施例82に記載した1■−ヒrロキシエチルアゼチジ
ノンー導体560ダおよび四塩化戻素中の囁#0.85
モルーIg液1111jY使用して、実施例26KIe
載した方法と類似した方法により上記化合物g445〜
得た。その生成豐を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶剤で
?!!−するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより
構製した。
ν  (CDCI ) 1783. 1730C1l−
”maw      a δ(GDClal   107−112(9H−2s 
)t40(3H,a) 2.50(IH,bs) 2.75(5H,a) 五60(IH,m) 4.05−4.50(1)L m) 5.35(2i(、a) (152) 6.2(1)L  d、J=4H,、)7.1−83(
8H,m) 実施例84 実施例86に記載したクロロアゼチジノン#導体445
wvおよびイミダゾール509を使用して実施例19&
C記載した方法と類似した方法により上記化合物な22
51R9得た。
νmaX(CDCI3) 1789.1795(sh>
、−’δ(CDGl 3)  t35 (3)1− d
−J = 6Hz )2.60(1)L bs ) 2.83(6H,s) 6.80(IH,dd  J−1,5HzおよびJ=6
Hz) 4.00−4.40(IH,m) 5.30(21,q、 2H,AB、 Jg、n。
14Hz) 5.76(1iL d、 J=1.51(z)7.2−
8.3(8H,m) 実施例85 対応スる4−ニトロベンジル化合@(実施例84t−参
照)112■および重炭酸カリウム20.4〜を使用し
て、実施例2HCf!載した方法と類似した方法により
上記化合物4t7Q、8#得た◎実施例86 実施例16に記載したアゼチレノン出発物員2、ON、
3−ニトロフェニル クロロチオノホル7l−)t3#
、ヘキサメチルジシラザン22−とn−ブチルリチウム
10.1 mmo1%Sよび塩化トリメ子ルアセチル1
.51I7′4を使用して、実施例16に記載した方法
と類似した方法により黄色オイルの上記化合物tf:1
70w9得た。
ν (CDGt ) 1730.1765cm〜1+l
[IaX3 δ(CDCIA)0.06(6H,8)0.80,0.
85(9)L 2C) 100(91Ls) 110−130(6)L m) 2.64(2H,q、 J−7tiz)3.19(IH
,m) 4.00−4.45(IH,m) 5.25 (3氏as) 7.00−8.10(8k(、m) 実施例87 対応する(1屯−ジメチル−(ンーメチルプロプー2−
イル)シリルオキシエチル)化合*(実施例86ケ#照
)17g、水t7dおよび濃HGx17−を使用し゛て
、実施例17に記載した方法と類似した方法により上記
化合物e O,755,9得た。
ν (GDola) 1750−1762C1l″″I
aX a (CD01 s )   to 6− t 16 
(9)!−2g )1.2O−138(6H,m) 3.75(2H,q、J=7Hz) 3.29(IH,dd、J−2)1zおよび4Hz)3
.98−4.40(IH,m) 5.27,5.30(38,2ba) 7.25−8.18(8H,m) 実施例88 CDC13中の実施例87に記載した1a−ヒドロキシ
エチルアゼチジノン誘導体0.755 Nの攪拌溶液K
、−40℃で四項化炭素中の塩素l、 3 mmolの
溶液な加え、その溶t%:1時間攪拌した。反応混会S
を電電まで暖めて蒸発させ1こ。ヘキサ//酢−エチル
の混合浴剤で溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィ
ーにより表題化合物を0.536I得た・ ν (CDGt )1729.1784σ−1maX 
   3 δ(CDCl 、)   102−1−08 (9)i
−2s )1.15(!IH,d、J=6Hz) 2.45(11,b8) 3.56(IH,da、J=4i(zおよび9Hz)3
.90−4−57 (IH,m ) 5.54 (2氏S) 6.16CIH,d、J=4Hz) 7.40−8.63(8)1. ++1)実施例88に
1赦した4β)−クロロアゼチジノ7mdlk体0.2
99.9#よヒイミダゾーkD、0668gを使用して
、実施例19に記載した方法と類似した方法により上記
化合物なα176Ii得た。
ν CCDC1) ’1712,1789CIl−’m
ax      a δ(CDC13)1.32(3)Ld、Jffi6H2
)2.20(IH,be ) 3.80−3.90(IH,m) 4.10−4.40(1)L m) 5.33(2H,q) 5.72(IH,d、J=15Hz) 7.48−8.25(8H,m) 実施例90 酢−エチル中の5@、 6631− (1(R1−ヒド
ロキシエチル)−3−(3−二トロフエノキシ)−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へ
プ)−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジル0
.175.9の溶液およびアダムス触媒(二酸化白金)
25■の混合物な105分関50 psiで水素添加し
た。その混合物ケセライトで1遇し乾燥するまで蒸発さ
せた。シリカゲルでのクロマトグラフィーを酢酸エチル
/ヘキサンの混合溶剤で#dして、黄色の固体の表題化
合物を75■得たO ν  (GDCI  )  1778cm−’maz 
   3 δ((CD3)2Go)  1.30(3)1. m)
3.70−3.85(IH,m) 3.98−4.40 (1t(、m )5.32(2H
,Q) 5.70(IH,d、 J= 1.5t(z )6.5
5−7.30(4ルIIJ) 7.55−8.16(4)L n+) 実施例91 5(R1,3−(6−7ミ)−yxノ*シ)−6gE4
−(1@−ヒト90キシエチル)−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ[3,2,0)ヘプト−2−エン
−2−カルボン1114−ニトロベンジル66■および
炭酸水素カリウム15mgおよび10嗟ノラジウム/炭
素を使用して、実施例21に記載した方法と類似した方
法により表題化合物v59〜得た。
実施例92 実施v416に記載したアゼチジノン出発物質Q、5g
、n−ブチルリチウム166肩e、ヘキサメチルジシラ
ザンQ、59m、塩化トリメチルアセチル0.5251
11jおよび4−(シアノメチル)フェニルクロロチオ
ノホルメー)0.2691に使用して実施例16に記載
した方法と#I似した方法により上記化合物’Ik52
6〜得た。
1 ν  (CDGt3)  1762α * 224t1
mm&X δ(CDOls 1  0.05 (6H−s )0.
79.0.85(9H,2s) 1.03 、 t07 (9H,2s )121(3H
,t、J=7Hz) 125(3H,d、J−6Hz) 2.60(2H,q、J=7H2) 3.23(1)1.dd、J=24(z、4Hz)6.
75 (2H,s 1 3.97−4.44(IH,m) 5.25(3iL  bs ) 6.85−8.25 (8H,m ) 実施例96 対応する(1@−ジメチル−(2−メチルプロプ−2−
イル)シリルオキシエチル1化合@(実施例92を#照
)348′IIg、濃)101 0.5−および水0,
5dを使用し【、実施例17に記載した方法と類似した
方法により上記化合物t’159mg得た。
ν (CDCI3)−1760,2240c11L−”
ax δ(GDOIg)   1.07−112 (9)L2
g )1.28(AH,t、J−7Hz) 135(3B、 d、 J−45H1!、)2.58(
1a bs) 2.72(2H,q、 J−7Hz )3.23(1)
1. dd、 J−2Hz+4Hz )3.71(2ル
8) 3.95−4.40(IH,m) 5.27(5H,be) 6.86−8.23(8a m) 実施例94 実施例96に記載した1aO@−ヒPロキシエチルアゼ
チジノン誘導体100IvJ6よび1塩化炭素中の塩素
0.85モル俗ao、2iazを便…して、実施例26
に記載した方法と類似した方法により上記化合物を70
〜得た。その生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィ
ーによりflt−r賃上チル/ヘキサンの混合溶剤で溶
離して精製した。
ν (CDCI )=1780ciu  、 2242
crn−”Baz      3 δ(C圓13)   108.t14(9H,2S)1
.35(3H,d、 J=6?1z)2.40(1B、
bs) 5.52CIH,dd、 J−4t(z)3.74(2
a s) 4.05−4.55 (IH,va )5.32 (2
H,s ) 6.17 (IH,d、 J=4Hz )6.89−8
.28(8kL m ) 実施例95 ソー4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]]ヘプ
トー2−エンー2−カルボン陶4ニトロベンジル実施例
94に記載したり目ロアゼチジノン誘導体190をおよ
びイミダゾール28呼ン使用して実施例19に記載した
方法と類似した方法により上記化合物4f61■得た。
ν (GDGls)1785.1795(ah)  お
よびax 2242傷−1 δ(GDCI a )  138 (5kl−d−J 
−6HZ )239(IH,ba) 3.80(5H,m) 4.05−4.43 (1a m ) 5.34(2H@q) 5.68(IH,d、J−15Hz) 7.09−7.40(4H,m) 7.43−8.31 (4H,m 1 実施例シロ ノー2−カルボン酸カリウム 対応する4−ニトロベンジル化合4辺(511!Ju1
95を参照)601119結よび菫民所カリウム12.
5■を使用して、実施例21に記載した方法と銅似した
方法により上記化合物を16■得た。
テトラヒト10フラン6a中の6−(4−フルオロフェ
ノキシ)−61al−(1(ハ)−ヒrpキシエチル1
−7−オキンー4−チア−1−アザビシクロ(3,2,
0)ヘプト−2−工ン−2−カルボン酸4−ニトロベン
ジル1ooa9の攪I半した溶液に、0℃で無水酢1!
110. S va中のジメチルアミノピリジン5〜の
溶液を加えた。30分5、その反応混合物をN温まで暖
めて、酢酸エチルと水とに分別し、有機層を重炭酸ナト
リウム飽和浴融とプラインで洗い、MgSO4で乾燥し
、セして頁空蒸発させた。
シリカゲルでのクロマトグラフィーにより酢酸工チル−
ヘキサンの混合溶剤で1ljliして表題化合物を74
mg得た。
δ(CI)C1s )   140 (5)Ld−J=
6HE )2.01(3H,s) 3.80(IH,dd、J=t5Hz、<5Hz)4.
99−5.26CIH,m ) 5.29(2H,q) 5.51 (IH,d、 J=15Hz )6.87−
7.23(4H,m) 7.34−8.22 (4H,m ) 実施例98 対比する1ftl−ヒト10キシエチル化合物(実施例
42KMe)100■、オトラヒドロ7ラン1−、ジメ
チルアミノピリジン1〜、塩化ベンゾイル33mgおよ
びピリジン18ダを使用して、実施例97に記載した方
法と類似した方法により上記δ(CDGI 3)   
t3 (3)L d−J = 6Hz 13.95(I
H,dd、J=1.5および6Hz)5.25(3H,
m) 5.8(IH,d、 J−1514z )7.0−8.
2(16H,m) 実施例99 対応する1向−ヒドロキシ化合物(実施例20に記fi
)100iIkg、無水酢酸251Ae、fトラヒPロ
フラン1aiu、およびジメチルアミノピリジン2ダを
使用して、実施例97に記載した方法と類似した方法に
より上記化合物をオイルとして71mg得た。
δ(GDGI a )   138 (3H−d、J 
= 6 )1 z )2.02(3H,s) 2.74 (3H,s ) !1.85(IH,ad、J−15gよび6Hz)5.
3 (3H,m 1 5.8(IH,d  J−15Hz) 7.0−8.3(8H,m) 対応する10−ヒト1キシエチル化合物(実施例20を
参照)170mg、塩化フェノキシアセチル86.2■
、ピリジン40〜およびテトラヒドロフラン1111を
使用して、実施例97に記載した方法と類似した方法に
より上記化合物Y:53■得た。
δ (GDO1a’)   1.35 (5H−d、J
 =6Hz )2.73(3H,s) 3.96(1B、ad J−15および6Hz)4.4
(2H,m) 5.1 (2a m ) 531(2H,m) 5.78(1)L  d  J=1.5Hz)7.0−
8.3(13)(、m) テトラヒドロフラン1−中の対応する1同一ヒドロキシ
工チル化合物(実施例60tx参照)50〜とヨウ化ピ
バロイルオキシメチル96■の攪拌溶−1[K″鍼化鏑
125岬を小分けして加えた。粗生成物ゼ1遇し、真空
蒸発させて、七の後シリカゲルでクロマトグラフした。
酢酸エチル/ヘキサンの混合溶剤で溶離して表題化合′
#tオイルとして得た。
ν (GDOt31179シ11 ax a (CDGI3)   120(9H,s)1.38
(6Hd  J=6Hz) 3.85(IH,da  J−1,5および6Hz)4
5(IH,m) 5.33(2H,m) 5.80 (6H,bs ) 7.15−8.25(8H,m) 対応する4−ニトロベンジル化合物(実施例97yt参
照)74〜、重炭鍼カリクム14■お」び10 tlJ
Pd/c 10011’i’使用して、実施例21に記
載した方法と類似した方法により上記塩な47■得た。
対応する4−ニトロベンジル化会物C実施例99Y参照
)55Iv、重縦酸カリウム10■および1096ノラ
ジウム炭素50IIIgヲ使用して、実施N21に記載
した方法と類似した方法により上記塩を41#7得た。
対応する4−ニトロベンジル化合荀(実施例101を参
照)15■、重戻改カリクム2.6■および10%ノセ
ラジウム炭素20j+!7’&使用して、実施例2LK
記載した方法と類似した方法により黄色油状固体の上記
塩を16〜得た。
対応する4−ニトロベンジル化合@(実施例98v#照
)65〜および重炭酸カリウム114wkgv使用して
、実施例21に記載した方法と類似した方法により上記
塩1’48HIg得た。
対応する4−ニトロベンジル化合−(実施例100を参
照)4041および電炭−カリクム6.3■を使用して
、111!施例21に1畝した方法と類似した方法によ
り上記塩v34ag得た。
ノホルメート アルミナ乾燥クロロホルム中の6−ヒトロキシチオ7エ
ンー2−カルボン酸メチル204Fとチオホスゲン15
ajの滅しく攪拌した11fK、OT:で水50−j中
の水酸化ナトリウム5.11の溶液を滴下して加えた。
それから、その混合物す室温まで暖めて、さらに105
分間攪拌しその後分別した。
有機層を分離し、氷冷した水、ノラインで洗い、Oa 
G 12で完全に乾燥した。真空で蒸発させて橙黄色オ
イルを得、これは放置しておくと固化した。
M  235,9381および237.9337実測値
 C,35,79;  H,2,20:  0.20.
1!I;Ol、 14.40;  S、 27.5F3
チδ(CDGla )   3.85 (5a s )
6.95(IH,d  J=611z)7、[155(
IH,d  J−61(z)シリル アゼチジノン出発物質111.2−メチルオキシカルボ
ニル−6−チェニル クロロホルメート(実施例107
tt参照)4.90〜、ヘキサメチルジシラザン1.1
8aJとn−ブチルリチウム5.62mmolおよび塩
化トリクロロアセチル0.525mを使用して実施例1
6に記載した方法と類似した方法により上記化合wvs
so■得た。
ν (GDGl)     1765億−1maw  
    s J (CIX3x、)   0.06 (6H−s )
Q、81.a87(9H,2g) a98 、105 (9H,2g ) 11−135(6H,m) 2.70(2H,q J−7Hz) 3.23(18,dd  J=2Hzおよび4Hz)五
85(3H,s) 4.0−4.4(IH,m) 5.3 (2H,s 1 5.40 (1a d、J−2Hz 16.9−8.5
(6H,m) 対応する【1他−ジメチル−(2−メチルプロプ−2−
イル)−シリルオキシエチル)化合物(実施例1084
−#照)5707N?、水0.5−および濃Hcx  
0.5−を使用して、実施例17に記載した方法と類似
した方法により上記化合物を290■得た。
ν (CDCI )     1760cm−’maX
      3 δ(CDG13)   1.01−109 (9)1−
2 s )12−148(68,m) 2.5(IH,bs ) 2.65(2H,q  J=6Hz) 3.25(IH,dd  J=2に4zおよび4Hz)
3.85(3H,s) 4.0−4.4(IH,m) 5、!1 (3H,b s ) 6.9−8.27(Sa m) (2−メチルオキシカルボニル−5−fエニルオキシ)
−ノー 実施例109に記載した4向−エチルチオアゼチジノン
酵導体290〜お゛よび四塩化炭素1.51中の塩素0
.49 mmolの溶液を使用して、実施例26に記載
した方法と類似した方法により上記化合物−1k145
〜得た。
ν (GDGl)     1780儂−1maw  
    s δ(CDCIg)   1.0−104 (9H−2s
 )1.2−t6(6H,m) 2.5(IH,bs) 3.52(1)L dd  J−4H!Sおよび7Hz
)3.85(3H,a) 3.95−4.5(IH,m) 5.20(2H,s) 5.99(IH,d J−4Hz) 6.9−8.2(8H,m) 実施例111 3−(2−メチルオキシカルボニル−6−チェニルオキ
シル 実施例110の生成物145■とイミダゾール16〜を
使用して、実施例19に記載した方法と類似した方法に
より上記化合vynt6Bmg得た。
ν (CDC1)    1793礪−1maX   
   3 δ(eDel、 )   137 (3H−d、 J 
=6Hz )2.2(IH,bs ) 5.7 (4H,m ) 4.01−4.5(IH,m) 5.34(2H,q) 5.62 (IH,d、 J= 1.b?1z )6.
9−8.2 (61d、 m ) 対応スる4−ニトロベンジル化合物(実施例111を参
照)60〜および重炭酸カリウム118■を使用して、
実施例21に記載した方法と類似した方法により上記化
合物Y4911g得た。
特許出願人 へキスト・ユーケー・リミテッド第1頁の
続き 333100 ) 優先権主張 @ 1982年3月11日■イギリス(G
B)■8207136 0発 明 者 バリー・クリープ・ロスイギリス国ベッ
ドフォードシャ ー・ラットン・アップトン・ク ローズ5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  次式の化合物又はその塩。 H。 〔式中、Rは水素又はエステル残基であり。 Rはフェニル、ナフチル、チェニル、ピリジル。 キノリル又はイソキノリルであるか、あるいは1個、2
    個又は3個の同種又は異穐の置換基により置換されたフ
    ェニル、す7チル、チェニル、ピリジル、キノリル又は
    イソキノリルであって、その置換基はハロゲン原子、−
    OH,−NH2,−NO2゜R3−00−NH−、NH
    2−GO−NH−、R3−8O2−NH−。 NH2−8o2−NH−、H2N−8O,−e−3OC
    F3.−80□0F3オヨヒHO−CO−(ここでR3
    ,R3’およびR3“は各々同種又は異種の1〜4個の
    炭素原子を有するアルキル基である。)からなる群から
    選ばれたものであり、モしてRは水素又は保護基により
    保護されていてもよいヒドロキシル基である。〕 (2)Rは水素であるか、又は20個までの炭素原子を
    有する非置換又は置換の脂肪族基、mat式基、脂環式
    −脂肪族基、アリール基、了り−ル脂肪族基、複素環式
    基又は複素環式−脂肪族基であるか、又はアルキル、ア
    ルケニル、シクロアルキル、アリールおよびアラルキル
    からなる群から選ばれた同種又は異種の3個の置換基を
    有し全部で24個までの炭素原子を有するシリル基又は
    スタニル基である。特許請求の範囲!1項に記載の化合
    物。 (3)Rは水素;18個までの炭素原子を有する直鎖又
    は分枝鎖の置換又は非置換のアルキル、アルケニル又は
    アルキニル基:18個までの炭素原子を有する脂環式基
    ;12個までの炭素原子を有し1個の環又は2個以上の
    融合環を有するアy −ル基;酸嵩、窒素および硫黄か
    らなる群から選ばれた同種又は異梅の1個以上のへテロ
    原子を有し全部で14個までの原子を有する複素環式基
    ;シクロアルキル、アリール又は複素環式基により置換
    された1〜4個の炭素原子を有する脂肪族基:24個ま
    での炭素原子を有し、アルキル、アルケニル、シクロア
    ルキル、了り−ルウアラルキル。 アルコキシおよびアラルコキシからなる群から選ばれた
    同種又は異種の3個の置換基を有するスタニル基;全部
    で24個までの炭素原子を有し、アルキル、アルケニル
    、シクロアルキル、アリールおよびアラルキルからなる
    群から選ばれた同種又は異種の6個の置換基を有するシ
    リル基である。 特Wfii11求の範囲第2項に記載の化合物。 (4)Rは水素でなく、基Rがハロゲン原子。 HO−、R30−、R”−00−、R”0−Go−、R
    35−Co−。 R−GO−0−、R−■−8−,H2N−GO−、H2
    N−■−o−。 Ar5−■−,Ar−Go−0−、Ar−Go−8−、
    Ar−R30−Co−。 Ar−R35−CO+、  Ar−R3−00−0+、
     *r−B3−co−s+。 Ar−R30−、Ar−R35−(ここでR3とR3/
    は前に定義した通りのものであり、 Arはアリール基
    であるか、又は酸素、窒素および硫黄からなる群から選
    ばれた同種又は異種のへテロ原子を3個まで有し全部で
    14個までの原子を有する芳香族又は非芳香族複素環式
    基およびこれに対応するヘテロサイクリックオキシ基と
    へテロサイクリックチオ基を表わす。)により置換され
    ている1%F請求の範囲第6項に記載の化合物。 (5)R1は一叙トR3又は−80−R”で任意に置換
    された7エ二ルである。特許請求の範囲第1項に記載の
    化合物。 (6)B  はメチル基である1%許請求の範囲第5項
    に記載の化合物。 (7)  R’はフッ累で置換されたフェニルである特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。 (8)Rは塩素で置換されたスタニルである。 特許請求の範囲第1塊に記載の化合物。 (9)Rはシアノ基で置換されたフェニルである1%許
    請求の範囲第1項に記載の化合物・DI  Rはアセチ
    ル基で置、換されたフェニルである1%許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。 住υ Rはメトキシカルボニル基で置換されたフェニル
    である。特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 R3Rはヒドロキシル基であり、炭素原子ム8における
    立体化学が(R)である1%許請求の範囲第1項に記載
    の化合物。 (131Rはヒドロキシル基であり、炭素原子ム5にお
    ける立体化学が(R)である、特許請求の範囲第1項に
    記載の(1,合物。 R4B  はヒドロキシル基であり、炭素原子ムロにお
    ける立体化学が(S)である、″4#肝請求の範囲第1
    項に記載の化合物。 05  R”はR1’−CO−0−又はR11−0−で
    ある(ここでRIGは水素;1〜4個の炭素原子を有す
    る直鎖又は分枝鎖のアルキル基;フェニル基:あるいは
    アルキル部分が4個までの炭素原子を有して直鎖状又は
    枝分れしているフェノキシアルキル基であり、Rはアル
    カン部分が4個までの炭素原子養育する直鎖又は分枝鎖
    のアルキル基であるアルカノイルオキシメチル基である
    。)、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 ae  次式(10の化合物 l    血 (式中、R,RおよびRは特許請求の範囲第1項に定義
    した通りのものであり、Rは塩素又は臭素であり、そし
    てRは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又はフェ
    ニル基である。)の塩基と反応させ、所望なら、以下の
    工程U)〜(へ)のうちのいずれか1つ又はそれ以上を
    所望の順序で実施することからなる、特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物の製造方法。 印 式(1)のエステルを対応する遊離INK変換する
    工程 (ロ)式(1)の遊離酸をそのエステルに変換する工程
    (ハ)式(1)の化合物をエステル、交換する工程(ロ
    )式([)の遊離酸又はエステルを塩に、あるいは式(
    1)の塩を遊離酸、エステル又は他の塩にそれぞれ変換
    する工程 (イ)エステル残基R以外に存在している保護基を除去
    する工程 (へ)基Hの置換基′kRの他の置換基に変換する工程 Q?)  塩基がイミダゾールである1%ff錆求の範
    囲第16項に記載の方法。 (18Iti薬上適当な担体と共に特I!F請求の範囲
    第1項に記載の化合物を含む抗菌性薬剤。 Ql  特許請求の範囲第1項に記載の化合物を宿主に
    経口的に又は非経口的に投与することからなる。前記宿
    主における細菌感染と戦うための方法。 (2)次式の化合物。 (式中 R4は塩素、臭素、各々8個までの炭素原子を
    有するーS−アルキル又は−S−アルケニルであり、R
    ,R”e R”およびR5は特許請求の範囲第16項に
    定義した通りのものである。)CID  Rはヒドロキ
    シル基であり、炭素原子ム5における立体化学が(R)
    である、%P請求の範囲第20項に記載の化合物・ (至) Rはヒドロキシル基であり、炭素原子ム4にお
    ける立体化学が(8)である、 !IFF請求の範囲$
    20項に記載の化合物。 g3 Rはヒドロキシル基であり、縦索原子ム3におけ
    る立体化学が(S)である、特li!F請求の範囲第2
    0項に記載の化合物。 (至) R2はヒドロキシル基であり、炭素原子ム5、
    A4およびA3における立体化学がそれぞれ(R)、(
    S)および(S)である、特許請求の範囲第20項に記
    載の化合物。 (ホ)次式間の化合物 (式中、Rは戻累原子数1〜8個のアルキル又は炭素原
    子数3〜8個のアルケニルである。)を塩基の存在下に
    次式の化合物 と反応させ、その後次式の化合物 慟 −0−Gt と反応させることからなる。特許請求の範囲第20項′
    に記載の式(目の化合物(Rは−S−低級アルキル又は
    −8−低級アルケニルである。)の製造方法。 (至)次式力の化合物 (式中、Rはヒドロキシル基又は保護されたヒドロキシ
    ル基であり、炭素原子A5.ム4および43における立
    体化学はそれぞれ(R)1(S)および(S)である。 ) を塩基の存在下に次式の化合物 1 G1−0−OR” と反応させ、その後次式の化合物 1 R−C−01 と反応させることからなる1%許請求の範囲第24項に
    記載の化合書の製造方法。 (2)Rか−8−低級アルキル又は−S−低級アルケニ
    ルである式(mの化合物をハロゲン化することからなる
    。特許請求の範囲第20項に記載のR4が塩素又は臭素
    である式(1)の化合物の製造方法0
JP57117623A 1981-07-08 1982-07-06 抗菌性ペネム誘導体 Pending JPS5874687A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8121108 1981-07-08
GB8121108 1981-07-08
GB8207136 1982-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874687A true JPS5874687A (ja) 1983-05-06

Family

ID=10523104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117623A Pending JPS5874687A (ja) 1981-07-08 1982-07-06 抗菌性ペネム誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5874687A (ja)
ZA (1) ZA824830B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639125A (ja) * 1993-04-19 1994-02-15 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639125A (ja) * 1993-04-19 1994-02-15 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
ZA824830B (en) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ196902A (en) 6-alkylidene penems and pharmaceutical compositions
KR20100091267A (ko) 유기 화합물의 제조 방법
KR890001885B1 (ko) 항균성 페넴 유도체의 제조방법
JP2544902B2 (ja) チオラン誘導体
EP0069378B1 (en) Antibacterial penem derivatives
EP0099059B1 (en) Antibacterial penem derivatives
AU634876B2 (en) Novel 2-substituted alkyl-3-carboxy carbapenems as antibiotics and a method of producing them
JPS5874687A (ja) 抗菌性ペネム誘導体
EP0091576B1 (en) 7-oxo-4-thia-1-azabicyclo(3,2,0)heptane derivatives
JPS6118760A (ja) 抗細菌性7‐オキソ‐4‐チア‐1‐アザ ビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ‐2‐エン誘導体
JPS588085A (ja) 光学活性トランス−6−置換−5(r)−2−ペネム−3−カルボン酸誘導体の製造法及びこうして得られた化合物
JPS58103358A (ja) 抗生物質中間体の製造方法
JP3317603B2 (ja) カルバペネム化合物の製造法
JPS6034970A (ja) 2―ヘテロサイクリル―低級アルキル―2―ペネム化合物、その製法および該化合物を含有する医薬製剤
JPH0528237B2 (ja)
JPS63188684A (ja) 7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン誘導体の製造法
JPS6176492A (ja) 7‐オキソ‐4チア‐1‐アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ‐2‐エン誘導体
JPS6259282A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS6253986A (ja) 光学活性なアゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法
JPS6056986A (ja) 7−アシルアミノ−3−ヒドロキシセフエム−4−カルボン酸類及び7−アシルアミノ−3−ヒドロキシ−1−デチア−1−オキサセフエム−4−カルボン酸類の製造方法
JP2004043445A (ja) 経口用1β−メチルカルバペネム誘導体
JPS6056987A (ja) ペネム誘導体
JPS58109488A (ja) 抗生物質,その製造方法及びそれを含む医薬組成物
JPH08512283A (ja) カルバセファロスポリン化合物、その合成および使用