JPS5873754A - 耐食性と強度にすぐれたni−cr合金の製造法 - Google Patents

耐食性と強度にすぐれたni−cr合金の製造法

Info

Publication number
JPS5873754A
JPS5873754A JP17205581A JP17205581A JPS5873754A JP S5873754 A JPS5873754 A JP S5873754A JP 17205581 A JP17205581 A JP 17205581A JP 17205581 A JP17205581 A JP 17205581A JP S5873754 A JPS5873754 A JP S5873754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
less
corrosion resistance
carbide
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17205581A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Takeuchi
竹内 泉
Akira Yamashita
山下 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17205581A priority Critical patent/JPS5873754A/ja
Publication of JPS5873754A publication Critical patent/JPS5873754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Ni−Cr合金の製造法、特に耐食性と強度
にすぐれたNi−Cr合金の製造法に関する。
Ni−Cr+金、例えffA11o7600 (76N
i −15Cr−Fe)、A11oy690(66Ni
−28Cr−Fe)4!は原子カプラント、あるいは化
学プラント等の圧力容−やその付嬌品の材料として使用
される。
しかしこれらの従来台金は02%C力で25Kof/m
dを満足させるためには006%44度のC含有量が必
要であると考えられており、例えばA11oy600で
もCを約(106%含有しており、高Cということで、
耐食性の劣化は免かれない。
したが9て、従来一般には、熱間加工の後、1060〜
11O′oCで俗体化。処理してから急冷し、未固浴の
Cr炭化物のない状態で使用するか、さらに軸に耐応力
腐實割れ性を改善する目的で、70.0℃m長に長時1
…加熱する恒温長時間加熱処理を行なってCrの拡散を
促進しCr戻化吻周辺のCr欠乏膚をII!滅すること
を行なっている。
しかしながら、従来の方法では、粒界に炭化物が析出す
ることはさけられず、耐粒界割れ注については何の改善
もみられなかった。
ここに、本@dA省らは、粒界と炭化物とを完全に分離
することによって、耐粒界割れ注の極めて凌秀な合金材
料が得られ、かつ炭素1をα06%以下に低下させても
、熱間圧延時に低温仕上げを行なうとともに、低温で再
結晶化することによって細粒が得られ、そしてこれによ
って十分な強度を確保できることを見い出して本゛発明
を完成した。
ここに本発明は、 C:005%以下、  ’sr:Lo96以下。
Mn:10%以下、    P:α08%以下。
S:0006%以下、  Ni:60〜80%。
Cr:15〜85%、    At:αO1〜α5%更
に必要に応じTi 06%以下を含有し、不純物中のB
を000296以下に一制限するとともに、残部は実質
的にFeよりなる合金を1060℃以上に加熱恢、熱間
圧延を行ない、960℃以下で仕上け、次いで460〜
800“℃で16分以上の時効処理を行ない、さらに鼾
1゛→〜5sojの温度範囲で16分以上、2時間以内
焼鈍し、その後80℃/min以上の冷却速度で冷却す
ることを特徴とする、耐食性と強健にすぐれ九N1−C
r合金の、製造法でめる。
本発明において各合金成分範囲を限定した理由は次の2
119でるる。
C:炭素はgiIic上昇に有効であるがS、Hによっ
て、あるいは#!接時熱影q11部において、Cr炭化
物の粒界への析出を容易にし、得られた合金を鋭畝化さ
せる。し庭がって、本発明ではCを005%以下に制限
する。
S i、Mn :これらの元素はいずれも脱酸元素とし
て10%以下を必要とし、これらの童を越えてもその効
果は飽和してしlい、むしろ合金の清浄度を劣化させる
At:これも脱酸元素として001%以上を必要とし、
Q6%を越えるとその幼果は飽和してしまい、合金の#
#度を劣化させる。
’l’i:’piは脱:#1元素として所望により添加
されるが、α6i舊えて添加してもその効果i飽、′。
沌してしまい、むしろ合金の渭#虻を低下させる。
Ni:Niは耐食性を向上させるに有効な元素でめシ、
特にct−を含む尚温水におけるSCC性(耐応力腐食
割れ性)を改善させる。このためNiは60%以上が必
要で、8096をζえるとその効果はIIQ伏悪となる
ので、上限を80%とした。
Cr:Crt;を耐食性向上に必須の元素でるる。
16%未満ではその効果は少ない。一方、8696を越
えると熱間加工性が!しく劣化する。
P:Pは耐水素脆化を防止するためにα0.8%以下に
制限する。
S:Sは熱間加工性を劣化させる元素である。
本発明においては、−低温圧延を実施するために、αo
 o 6.X以下に制限する。
なお、本発明にあって、不純物として含まれることのめ
るBはaoogo%以下に制限するが、これはαoog
o96を越えると炭化物の析出が促進され、耐食性が劣
化するからである。
本発明においては上記組成のNi−Cr合金を1060
℃以とに加熱して熱間圧延を行なうが、これは1060
℃未満では熱間圧延時の変形抵抗が大きくなシ、609
6以との加工を行なうことが困離となるためである。
圧延仕上プ温度は、便米材でU100OC近辺でめった
が、本発明では、圧延後の炭化物の析出を促進しさらに
再結晶化直装を低下させるために低mvi−での圧下量
を確保する必要上、圧延仕上げ温kを960を以下に制
限す→。ここに、好適具体化例にろっては上記圧下量は
9601::以下において少なくともl’5%、通常8
0〜6o96である。
次に、熱間圧延後、一旦、室温まで冷却しあるいは冷却
せず、450〜800℃の温度で415分以上のy時−
処理をして、炭化物の粒界への析出を促進する。450
C未満では炭素の拡散速度が遅く、時効処理に艮時閾を
髪し、一方、800@を越えると同時に再結晶化が進行
し、新らしい粒界にも炭化物が析出してしまうため、耐
粒界割れ注は向上しない。      ゛ かかる時効処理によって炭化物が粒界に十分析出した材
料は、さらに、850〜960’Cに15分間ないし2
#lia/Jl]熱して低温再結晶化焼純処理を朽なう
。前述の時効処理によって旧粒界に十分析出した炭化物
はこの低温再結晶化焼純処理によっては低温でるるため
再固溶せず、校内に取り残され、新らしく形成された粒
界からは分離されることになる。したがって、粒界腐食
に対する抵抗性は着しく改嵜される。また、炭化物の周
囲のCr欠欠乏−にもCrの拡散によりCr114度の
回復がみでられ、耐賞性の向上も図られる。850℃よ
シ低い温度で15分未満の時間のときは再結晶化が十分
、でなく粒界にCr炭化物が残留して耐食性が劣化する
一方、960℃を越えた温暖で2時間よシ長い時間の焼
鈍を行なうと、Cr炭化物が母相に固溶してしまうとと
もに結晶粒の粗大化が起こシ、26Kff/w以上の0
2%耐力を確保するのが難しくなる。
焼鈍後の冷却は、80℃/1′r11n以上に制限する
が、これを外れると、冷却時、特に600℃以上の温暖
で、Cr炭化物が粒界に析出し、耐食性が劣化する。 
           □・ 次に、実施例によって本発明をさらに説明する。
実施例 第1表に示す組成の合金を10)ン電気炉で溶表恢、造
塊、分JA恢150m厚のスラブとし、第2嵌に示す熱
間圧姑粂件により熱間圧延を行ない、次いで時効処理お
よび再結晶化焼鈍を行なった。
得られた板材よシ直径14閣の引張試験片と、L Om
J4vX l Otm巾X40m長さのUS試験片とを
採取した。腐食試験は、40%硝ばの沸騰液中に試験片
を浸漬−して行なった。浸漬してから24時間佼に試験
片を取り出し、腐食速虻(f/ゴ・hr)をタリボした
□ 粒界腐食社v!は、JIS GO57Bの規定に準じて
行なった。ただし、沸騰硝酸は40%溶液を用い24時
間迩続浸償した後、腐食減讐と粒界腐食深さを側足した
引張試s+!および腐食試験の結果をまとめて第8表に
示す。
第8表に示す結果からも分かるように、本発明1.1・
、:。
方法により得た合金は、′:′・1・、テずれも25匂
f/III以上の112%耐力金有し、腐食試験の結果
も良好である。C′1jkの高い従来付会は良好な引張
特性を有するが耐食性が劣る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 c:aosx以下、   si:to%以下。 Mn:t096以下−p:aoa96以下。 S:α005%以下、  Ni:60〜8096゜cr
    :ta〜as%、   ’At101〜(16%更に必
    要に応じTi(16%以下を含有し、不純物中OBをα
    oogx以下に制限するとともに残部は実質的にFeよ
    りなる合金を1050℃以上に加熱後、熱間圧延を行な
    い、960℃以下で仕上げ、次いで450〜860℃で
    l“6分以上の時効処理を行ない、さらに860〜96
    0℃の温度範囲で16分以上、2時間以内焼鈍し、その
    fi80℃/win以上の冷却速度で冷却をすることを
    %黴とする、耐食性と強度にすぐれ九N1−Crf金の
    製造法。
JP17205581A 1981-10-29 1981-10-29 耐食性と強度にすぐれたni−cr合金の製造法 Pending JPS5873754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17205581A JPS5873754A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 耐食性と強度にすぐれたni−cr合金の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17205581A JPS5873754A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 耐食性と強度にすぐれたni−cr合金の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873754A true JPS5873754A (ja) 1983-05-04

Family

ID=15934692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17205581A Pending JPS5873754A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 耐食性と強度にすぐれたni−cr合金の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217561A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd Ni基合金の製造方法
JPH02228456A (ja) * 1989-02-21 1990-09-11 Inco Alloys Internatl Inc 冷間加工ニッケル基合金の強化法
US5019179A (en) * 1989-03-20 1991-05-28 Mitsubishi Metal Corporation Method for plastic-working ingots of heat-resistant alloy containing boron

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217561A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd Ni基合金の製造方法
JPH0547622B2 (ja) * 1985-03-25 1993-07-19 Sumitomo Metal Ind
JPH02228456A (ja) * 1989-02-21 1990-09-11 Inco Alloys Internatl Inc 冷間加工ニッケル基合金の強化法
US5019179A (en) * 1989-03-20 1991-05-28 Mitsubishi Metal Corporation Method for plastic-working ingots of heat-resistant alloy containing boron

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006605B1 (ko) 가공성이 우수하고 용접 연화가 없는 고강도 스테인레스 강재의 제조 방법
JPH0686638B2 (ja) 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法
JP3354163B2 (ja) ステンレスかみそり用鋼およびその製造方法
JPH08199235A (ja) Nb含有フェライト鋼板の製造方法
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPS5873754A (ja) 耐食性と強度にすぐれたni−cr合金の製造法
JPS60197817A (ja) 耐食性に優れた高降伏強度オ−ステナイト・ステンレス鋼材の製造方法
JPH058255B2 (ja)
JPH0565601A (ja) 高強度、高疲労強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP4786063B2 (ja) マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼の製造方法
US4435231A (en) Cold worked ferritic alloys and components
JPH0114991B2 (ja)
JPH0827517A (ja) 降伏強度と靭性の優れた9%Ni鋼の熱処理法
JPS5864364A (ja) 耐食性にすぐれたNi−Cr合金の製造法
JPH0625745A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた機械構造用鋼の製造方法
JP3417016B2 (ja) 熱間加工性および耐食性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP2787044B2 (ja) 高強度ステンレス鋼およびその製造法
JPS629186B2 (ja)
JPS5910415B2 (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高張力線材及び棒鋼の製造法
JPH07113146A (ja) 高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPS5819725B2 (ja) フエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH07268561A (ja) 熱間加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼
JPS61288036A (ja) リードフレーム材用銅合金
JPS6365042A (ja) 耐隙間腐食性のすぐれた高強度高延性Ti合金およびその製造法
KR960007427B1 (ko) 고강도 오스테나이트계 석출경화형 스텐레스 냉연강판 제조방법