JPH02228456A - 冷間加工ニッケル基合金の強化法 - Google Patents

冷間加工ニッケル基合金の強化法

Info

Publication number
JPH02228456A
JPH02228456A JP1313095A JP31309589A JPH02228456A JP H02228456 A JPH02228456 A JP H02228456A JP 1313095 A JP1313095 A JP 1313095A JP 31309589 A JP31309589 A JP 31309589A JP H02228456 A JPH02228456 A JP H02228456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
product
cold
alloy
approximately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1313095A
Other languages
English (en)
Inventor
Jimmy C England
ジミー、キャロル、イングランド
Jr Hugh H Ruble
ヒュー、ハイラム、ラブル、ジュニア
Jon M Poole
ジョン、マイクル、プール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntington Alloys Corp
Original Assignee
Inco Alloys International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inco Alloys International Inc filed Critical Inco Alloys International Inc
Publication of JPH02228456A publication Critical patent/JPH02228456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、一般にニッケル基合金に関し、より詳細には
、これらの合金の強化法に関する。
背景技術 オイルカントリー製品は、しばしば苛酷な条件を受けや
すい。特に、サワーガス井および成る油田は、存在する
高温と組み合わせた時に金属部材を破壊する高度に腐食
性のものを含有する。
従って、ニッケル基合金は、これらの苛酷な応用のため
に繰り返して選択されてきた。
例えば、インコ(INcO■)合金G−3およびC−2
76およびインコロイ(I NC0LOY■)合金82
5(インコおよびインコロイは譲受人の商標である)は
、深いサワーガス井で使用するために特定されており、
そしてまた油田で継目なしパイプおよびライナーに特定
されている。これらの応用の場合には、材料は、室温引
張性、硬さ、マクロ組織、微細構造および耐食性の許容
可能な範囲を決定する厳しい仕様を満たさなければなら
ない。
通常狭い範囲に制限される室温0. 2%降伏強さ〔即
ち、758.4〜896.3MPa (110〜130
ks i) 、861.9〜999. 7MPa (1
25〜145ks i) 、896.3〜1034MP
a (130=150ks i))は、エネルギー会社
に特に興味がある。
インコ合金G−3は、モリブデンおよび銅が添加された
ニッケルークロム−鉄合金である。それは、良好な溶接
性および溶接状態における粒界腐食に対する抵抗性を有
する。低い炭素含量は、鋭敏化およびその結果としての
溶接熱影響帯の粒界腐食を防止するのに役立つ。それは
、腐食環境で最も有用である。合金G−3の公称組成は
、クロム約21〜23.5%、鉄18〜21%、モリブ
デン6〜8%、コバルト5%まで、銅1,5〜2.5%
、タングステン1.5%まで、ケイ素1%まで、マンガ
ン1%までであり、残部はニッケルおよび他の元素の痕
跡である。
インコ合金C−276は、広範囲の厳しい環境で優秀な
耐食性を有するタングステンが添加されたニッケルーモ
リブデン−クロム合金である。モリブデン含量は、合金
を特に耐孔食性および耐すき間腐食性にさせる。低い炭
素含量は、溶接時に炭化物析出を最小限にして、溶接し
たままの構造物で耐食性を維持する。公称組成は、モリ
ブデン約15〜17%、クロム約14.5〜16.5%
、鉄4〜7%、タングステン3〜4.5%、コバルト2
.5%まで、マンガン1.0%までであり、残部はニッ
ケルおよび他の元素の痕跡成分からなる。
インコロイ合金825は、モリブデンおよび銅が添加さ
れたニッケルー鉄−クロム合金である。
それは、還元酸および酸化酸、応力腐食割れおよび局在
化攻撃、例えば、孔食およびすき間腐食に対して優秀な
抵抗性を有する。公称組成は、クロム約19.5〜23
.5%、ニッケル38〜46%、モリブデン2,5〜3
.5%、銅1.5〜3%、チタン0.6〜1.2%、マ
ンガン1%まで、鉄少なくとも22%および他の元素の
痕跡である。
かなりの量の鉄を有する合金825は、従来、チューブ
を強化するために譲受人によって熱処理されてきた。最
終的に圧下されたチューブを約482℃(900丁)の
温度を有する塩浴中に約1/2時間挿入することによっ
て、得られた室温降伏強さおよび引張強さは、初期の引
張強さ150ksi  (1034,1MPa)および
降伏強さ130ks i  (896,2MPa)を仮
定すると、それぞれ平均して約5%および7%改良する
合金G−3および合金825には直線的な予想比較を可
能にしない差がある。異なる化学組成に加えて、合金8
25はM23C6相を形成する一方、合金G−3は (Ni、Cr、Fe、Co)   (Mo、W)2u(
ミュー)相を形成する。これらの相および化学組成差は
、異なる腐食および加工硬化挙動を生ずる。
油田およびガス田バイブの製造のための典型的加工ルー
トは、ビレットを製造し、ビレットを押出してチューブ
とし、チューブを溶体化焼鈍し、チューブを圧下し、チ
ューブを溶体化焼鈍し、チューブを最終チューブ圧下に
付す方法である。最終チューブ圧下は、所望の降伏強さ
を達成するために制御水準の冷間加工で実施する。第1
図(実線)参照。不幸なことに、これらの合金の場合に
は、禁止的高水準の冷間加工が、所望の高い降伏強さ水
準に達するのに必要である。この限定を解消するために
は、焼鈍温度は、焼鈍温度が固定水準の冷間加工で低下
するにつれて材料の強度が増大するであろうので、低下
させることができる。
しかしながら、このブラクティスは、(1)低温で形成
された望ましくない相の析出; (2)材料の耐食性の
低下;および(3)若干の場合には室温延性の低下によ
って限定される。従って、他の性質(即ち、耐食性)を
犠牲にせずに材料の強度を増大するために加工法を規定
することが望ましい。
発明の概要 従って本発明によれば、延性または耐食性の損失なしの
強化法が、提供される。最終冷間加工操作後の316〜
769℃(600〜1100丁)熱処理は、約1時間以
内の時間実施する。
発明を実施するための好ましい形態 前記のように、油およびガスバイブ用チューブは、ビレ
ットを製造し、ビレットを押出してチューブとし、チュ
ーブを溶体化焼鈍し、チューブを圧下し、チューブを溶
体化焼鈍し、最後にチューブを圧下して所望の直径およ
び壁厚とすることによって製造してもよい。最終圧下工
程は、冷間加工をチューブに施して、チューブの物性お
よび化学的性質を決定的にする。
チューブの強度は、延性または腐蝕性の有意な損失なし
に高めることができる。鉄量約22%以下を有するニッ
ケル基合金の場合には、このことは、一般に最終冷間加
工操作後に316〜769’C(600〜1100下)
熱処理を使用することによって容易に達成することがで
きる。第2図および第3図参照。これらの2つの図は、
合金G−3の室温引張性に対する露出温度の効果を示す
観察された強度増大は、最終冷間圧下に応じた増大の大
きさで約0〜207MP a (0〜30ksi)であ
ることができる。一般に、それは、約15分〜1時量定
行できる露出時間に無関係である。強化熱処理は、標準
装置、炉、溶融浴などで行ってもよい。
より詳細には、鉄含量約22%以下を有するニッケル基
合金、例えば、合金G−3から調製された冷間加工チュ
ーブを約482.2℃(900丁)〜510℃(950
丁)で約30分まで処理することが好ましい。得られた
チューブは、同様の未処理冷間加工チューブと比較して
増大された強度を示すが、所望の耐食特性を保持する。
塩浴の場合の経験から、482℃(900丁)熱処理が
、最も満足する条件である。
本発明者等は下記説明に限定されることを欲しないが、
強度増大を説明する機構は、ひずみ時効であると信じら
れる。これは、溶質原子(Mo、WまたはC,N)が合
金中で高エネルギー転位位置に偏析し且つそれらの運動
(溶質雰囲気)を制限する現象である。マクロ効果は、
観察された強度増大である。更に、MOおよびWまたは
CおよびN偏析が原子スケールであり且つ未結合形態で
あるので、この現象は、耐食性の劣化を通常もたらすM
oおよびWまたはCおよびNの欠乏を引き起こさない。
従って、材料の強度は、耐食性の損失なしに中位の冷間
加工水準(一般に20%よりも高い冷間加工)で高めら
れる。このことを第1図中で破線曲線によって示す。合
金C−276を比較のために示す。
法令の条項に従って、本発明の特定の態様をここに例示
し且つ説明したが、当業者は、変更を請求の範囲によっ
てカバーされる発明の形態で施すことができること、お
よび本発明の成る特徴が他の特徴の対応使用なしに時々
有利に使用できることを理解するであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶体化焼鈍合金の場合の0. 2%降伏強さv
s冷間加工率をプロットする加工硬化曲線、第2図は室
温引張強さvs露出温度をプロットするグラフ、第3図
で室温降伏強さvs露出温度をプロットするグラフある

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉄を約22%以下の量含有する冷間加工耐食性ニッ
    ケル基製品であって、製品を約600〜1100°F(
    316〜769℃)の後冷間加工熱処理に約5分〜約1
    時間付すことによって得られた、増大された製品強度に
    よって特徴づけられる冷間加工耐食性ニッケル基製品。 2、製品を約900〜950°F(482.2〜510
    ℃)で熱処理する、請求項1に記載の製品。 3、製品を約900°F(482.2℃)で約1/2時
    間まで熱処理する、請求項1に記載の製品。 4、クロム約21〜23.5%、鉄約18〜21%、モ
    リブデン6〜8%、コバルト約5%まで、銅約1.5〜
    2.5%、タングステン約1.5%まで、ケイ素約1%
    まで、マンガン約1%までを含有し、残部がニッケルお
    よび痕跡元素からなる製品を約1時間以内の時間約60
    0〜1100°F(316〜769℃)の後冷間加工熱
    処理に付すことによって得られた、請求項1に記載の製
    品。 5、ビレットを製造し、ビレットからチューブを成形し
    、チューブを熱処理し、チューブを所定の寸法に冷間加
    工し、冷間加工されたチューブを請求項1に従って熱処
    理することによって得られた、請求項1に記載の製品。
JP1313095A 1989-02-21 1989-12-01 冷間加工ニッケル基合金の強化法 Pending JPH02228456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US313023 1989-02-21
US07/313,023 US4909860A (en) 1989-02-21 1989-02-21 Method for strengthening cold worked nickel-base alloys

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228456A true JPH02228456A (ja) 1990-09-11

Family

ID=23214049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313095A Pending JPH02228456A (ja) 1989-02-21 1989-12-01 冷間加工ニッケル基合金の強化法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4909860A (ja)
EP (1) EP0384013A1 (ja)
JP (1) JPH02228456A (ja)
CA (1) CA2000383A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524830A (ja) * 2014-06-20 2017-08-31 ハンチントン、アロイス、コーポレーションHuntington Alloys Corporation ニッケル−クロム−鉄−モリブデン耐食合金、製品およびそれらの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK173337B1 (da) * 1996-06-07 2000-07-31 Man B & W Diesel As Udstødsventil til en forbrændingsmotor
DK173348B1 (da) 1996-06-07 2000-08-07 Man B & W Diesel As Udstødsventil til en forbrændingsmotor
US6017274A (en) * 1997-09-02 2000-01-25 Automotive Racing Products, Inc. Method of forming a fastener
GB0216074D0 (en) * 2002-07-11 2002-08-21 Weatherford Lamb Improving collapse resistance of tubing
KR100500974B1 (ko) * 2002-06-04 2005-07-14 한국과학기술연구원 다수의 그립 지점을 갖는 작업물 이송용 유연 그립퍼 장치
US20080196797A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Holmes Kevin C Flow formed high strength material for safety systems and other high pressure applications
CA2709560A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Exxonmobil Research And Engineering Company High strength nickel alloy welds through strain hardening
CN102027145B (zh) * 2008-05-16 2013-01-23 住友金属工业株式会社 Ni-Cr合金管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873754A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性と強度にすぐれたni−cr合金の製造法
JPS6013020A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Daido Steel Co Ltd 耐熱合金の熱処理方法
JPS63203722A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐サワ−ガス油井用管状部材の製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767385A (en) * 1971-08-24 1973-10-23 Standard Pressed Steel Co Cobalt-base alloys
DE2345882C2 (de) * 1973-09-12 1975-06-26 Vereinigte Deutsche Metallwerke Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Werkstoffs mit guten Federeigenschaften
US4591393A (en) * 1977-02-10 1986-05-27 Exxon Production Research Co. Alloys having improved resistance to hydrogen embrittlement
US4099992A (en) * 1977-04-11 1978-07-11 Latrobe Steel Company Tubular products and methods of making the same
DE2909931A1 (de) * 1979-03-14 1980-09-25 Vacuumschmelze Gmbh Verfahren zur verbesserung der mechanischen eigenschaften, insbesondere zur erhoehung der biegegrenze, von nickellegierungen
US4336079A (en) * 1979-10-09 1982-06-22 Combustion Engineering, Inc. Stabilization of carbon in austenitic alloy tubing
US4358511A (en) * 1980-10-31 1982-11-09 Huntington Alloys, Inc. Tube material for sour wells of intermediate depths
US4489040A (en) * 1982-04-02 1984-12-18 Cabot Corporation Corrosion resistant nickel-iron alloy
JPS58174538A (ja) * 1982-04-02 1983-10-13 Hitachi Ltd 原子炉用隙間構造部材に用いられる耐応力腐食割れ性に優れたNi基合金製部材
EP0235075B1 (en) * 1986-01-20 1992-05-06 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Ni-based alloy and method for preparing same
US4820359A (en) * 1987-03-12 1989-04-11 Westinghouse Electric Corp. Process for thermally stress-relieving a tube

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873754A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性と強度にすぐれたni−cr合金の製造法
JPS6013020A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Daido Steel Co Ltd 耐熱合金の熱処理方法
JPS63203722A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐サワ−ガス油井用管状部材の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524830A (ja) * 2014-06-20 2017-08-31 ハンチントン、アロイス、コーポレーションHuntington Alloys Corporation ニッケル−クロム−鉄−モリブデン耐食合金、製品およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0384013A1 (en) 1990-08-29
US4909860A (en) 1990-03-20
CA2000383A1 (en) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100613943B1 (ko) 시효-경화가능 내식성 Ni-Cr-Mo 합금
US5702543A (en) Thermomechanical processing of metallic materials
JP5225855B2 (ja) オイルパッチ用途のための高強度耐食性合金およびその製造方法
JP2017524830A (ja) ニッケル−クロム−鉄−モリブデン耐食合金、製品およびそれらの製造方法
EP3183074B1 (en) Method for making clad metal pipe
JPH02228456A (ja) 冷間加工ニッケル基合金の強化法
JP2965841B2 (ja) Ni基超合金鍛造品の製造方法
WO1991000372A1 (en) Pipe joint made of stainless steel and method of making the same
JPH09241746A (ja) 高強度二相ステンレス鋼管の製造方法
JP2793462B2 (ja) 超耐食Ni基合金
JPS6053108B2 (ja) 耐応力腐食割れ性にすぐれたニツケル基高クロム合金の製造方法
JPH06100935A (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPH0450366B2 (ja)
JPS60131958A (ja) 析出強化型Νi基合金の製造法
JP2672437B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP3417016B2 (ja) 熱間加工性および耐食性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
CA1196555A (en) Thermal mechanical treatment for enhancing high temperature properties of cast austenitic steel structures
JPH07179943A (ja) 耐食性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
CN110430954A (zh) 粉末和hip的制品及其制造
CN114807783B (zh) 一种用于特定温度下的不锈钢管接头的铁基形状记忆合金及制备方法
Li Heat Treating of Precipitation-Hardenable Stainless Steels and Iron-Base Superalloys
Mankins et al. Heat treatment of wrought nickel alloys
US4437900A (en) Thermal mechanical treatment for enhancing high temperature properties of cast austenitic steel structures
JP3192799B2 (ja) 構造部材の製造方法
JPH07188740A (ja) 高強度高耐食オ−ステナイト系金属材の製法