JP5225855B2 - オイルパッチ用途のための高強度耐食性合金およびその製造方法 - Google Patents

オイルパッチ用途のための高強度耐食性合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5225855B2
JP5225855B2 JP2008540069A JP2008540069A JP5225855B2 JP 5225855 B2 JP5225855 B2 JP 5225855B2 JP 2008540069 A JP2008540069 A JP 2008540069A JP 2008540069 A JP2008540069 A JP 2008540069A JP 5225855 B2 JP5225855 B2 JP 5225855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
phase
alloys
strength
phases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008540069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515053A (ja
Inventor
サルワン、ケイ.マナン
ブレット、クラーク、パケット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntington Alloys Corp
Original Assignee
Huntington Alloys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntington Alloys Corp filed Critical Huntington Alloys Corp
Publication of JP2009515053A publication Critical patent/JP2009515053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225855B2 publication Critical patent/JP5225855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、一般的には耐食性合金に、より詳しくは、高強度、耐食性および妥当なコストが望ましい属性である、腐食性のオイルおよびガス井戸および海洋環境に特に有用な、ニッケル-鉄-クロム合金に関する。
関連技術の説明
古く、浅い、腐食性の低いオイルおよびガス井戸が枯渇するにつれて、腐食性がより高い環境に直面する、より深い掘削を可能にするための、強度および耐食性がより高い材料が求められる。
オイルパッチ用途は、現在、耐食性および強度の高い合金を必要としている。これらの需要は、高い温度および圧力が関与する深い井戸、強化された回収方法、例えばスチームまたは二酸化炭素(CO)注入、特に海洋におけるチューブ応力の増加、および硫化水素(HS)、COおよび塩化物を含む腐食性の井戸構成成分などのファクターから、益々高くなっている。
材料の選択は、HSを含むサワーガス井戸で特に重要である。サワー井戸環境は、毒性が高く、伝統的な炭素鋼オイルおよびガス合金に対する腐食性が極めて高い。サワー環境によっては、抑制剤を炭素鋼チューブと併用することにより、腐食を抑えることができる。しかし、抑制剤は、常にコストが高く、高温では信頼できないことが多い。チューブ壁に腐食許容部分(allowance)を加えることにより、重量が増加し、チューブの内側寸法が減少する。多くの場合、耐用寿命の経済性および安全性の観点から、好ましい代案は、チューブおよび他の井戸部品に耐食性合金を使用することである。これらの耐食性合金により、抑制剤が要らなくなり、重量が下がり、安全性が向上し、改修が無くなるか、または最少に抑えられ、休止時間が短縮される。
マルテンサイトステンレス鋼、例えば13%クロム合金、は、腐食性が低いオイルパッチ用途に必要な耐食性および強度を満たしている。しかし、13%合金は、低レベルサワーガス井戸に必要な中程度の耐食性および強度に欠けている。Cayard et al.は、「オイルおよびガス生産環境における13Crチューブの耐久性(Serviceability of 13Cr Tubulars in Oil and Gas Production Environments)」で、13Cr合金が、サワーガスと非サワーガス環境との間の移行区域で操業する井戸に対する腐食が不十分であることを示す硫化物応力腐食データを開示している。その他の背景技術は、Smith, Jr. et al.への米国特許第4,358,511号およびHibner et al.への第5,945,067号に記載されている。
腐食性が穏やかな井戸には各種の13Cr鋼が使用されるが、腐食性がより高い環境にはNi系合金が必要である。オイルパッチ用途向けに、より一般的に使用されるNi系合金は、特にオーステナイト高Ni系合金、例えば腐食性サワーガス環境に対して高い耐性を与える合金18、725、825、925、G-3、C-276、である。しかし、上記の合金は、価格が高すぎるか、または必要な高強度と耐食性の組合せを有していない。
本発明は、サワーガス環境で機能する優れた耐食性を、深いオイルおよびガス井戸用途に必要とされる優れた機械的特性と組み合わせて有する合金を提供することにより、先行技術が直面する問題を解決する。さらに、本発明は、オイルパッチ用途のための、強度および耐食性が高い合金を、妥当なコストで提供する。
発明の概要
簡潔に言えば、本発明の目的は、120 ksi最小降伏強度を与える独特な微小構造を発達させるために、少量のMoおよびCuを、制御された量のNb、Ti、AlおよびCと相関して含むNi−Fe−Cr合金である。この合金は、(Nb−7.75C)/(Al+Ti)が0.5〜9の範囲内にある。上記の計算で、7.75x炭素重量%は、炭素(原子量12.01)とNb(原子量92.91)の原子量の差を補正する。つまり、7.75x重量%Cは、マトリックスから多くのNb重量%を取り、析出硬化相の形成に利用できなくする。ThermoCalcにより測定して、この比の値0.5〜9が満足されれば、その合金はγ”(ガンマダブルプライム)相とγ’(ガンマプライム)相の組合せを強化相として有し、最小1重量%のγ”相が存在し、γ’+γ”の重量%範囲が10〜30であり、好ましくはこの比が0.5〜8である場合には重量%範囲12〜25であり、この比が0.5〜6である場合にはさらに狭くなる。
アニーリングおよび時効硬化条件により、衝撃強度、延性および耐食性の魅力的な組合せを与える独特な微小構造が得られ、この材料は、サワー井戸環境に典型的に見られる二酸化炭素(CO)および硫化水素(HS)の気体状混合物を含む腐食性オイルおよびガス井戸用途に使用できるようになる。本発明の材料は、強度、耐食性およびコストが材料選択に関連する重要なファクターである海洋用途にも有用である。
本明細書は、他に特別な指示が無い限り、全ての組成を重量%で記載する。本発明の合金は、好ましくは、重量%で、下記の組成、すなわちNi:38〜55%、Cr:12〜25%、Mo:0.5〜5%、Cu:0〜3%、Nb:2〜4.5%、Ti:0.5〜3%、Al:0〜0.7%、C:0.005〜0.04%、残部Feおよび不可避不純物ならびに脱酸剤を含んでなる。本合金のFe含有量は約16〜35%である。
本発明の合金に関連して使用されるアニーリングおよび時効硬化条件は、下記の通りである。アニーリングは、1750°F〜2050°F(954℃〜1121℃)で行う。時効処理は、好ましくは2工程手順で行う。高い方の温度は1275°F〜1400°F(690℃〜760℃)であり、低い方の温度は1050°F〜1250°F(565℃〜677℃)である。どちらかの温度における単一温度時効処理も可能であるが、時効処理時間が著しく長くなり、強度および/または延性が僅かに低下すると共に、一般的に熱処理のコストが上昇する。
発明の具体的説明
上記のように、本明細書に記載する化学組成は重量%で表示する。本発明により、合金は、Ni:約38〜55%、Cr:12〜25%、Mo:0.5〜5%、Cu:0〜3%、Nb:2.0〜4.5%、Ti:0.5〜3%、Al:0〜0.7%、C:0.005〜0.04%、残部Feおよび不可避不純物ならびに脱酸剤を含む。Niは、Fe系マトリックスを変性させ、良好な熱安定性および成形PEI不可欠な安定したオーステナイト構造を与える。
ニッケル(Ni)は、高強度に不可欠なNiAl型γ’相を形成する主要元素である。さらに、良好な水性応力腐食耐性を有するには、最小約35%のNiが必要である。かなり高いNi含有量は、金属のコストを増加する。Ni範囲は、広く35〜55%として規定され、より好ましくは、Ni含有量は38〜53%である。
クロム(Cr)は、耐食性に不可欠である。激しい腐食性環境には、最低約12%のCrが必要であるが、25%より高いCrは、機械的特性に有害なアルファ-クロムおよびシグマ相を形成する傾向がある。広いCr範囲は12〜25%と規定されるが、より好ましくは、Cr含有量は16〜23%である。
本合金中にはモリブデン(Mo)が存在する。Moの添加により、耐点食性が増加することが知られている。Moの原子半径は、NiやFeよりはるかに大きいので、Moの添加は、置換固溶体強化によりNi-Fe合金の強度を増加する。しかし、Moが約8%を超えると、好ましくないMo(Ni,Fe,Cr)型のμ相またはNi、FeおよびCrを含む三元σ相(シグマ)を形成する傾向がある。これらの相は、加工性を損なう。また、高価であるので、高いMo含有量は、合金のコストを不必要に増加させる。Moの範囲は、0.5〜5%に規定され、より好ましくはMo含有量は1.0〜4.8%である。
銅(Cu)は、非酸化性腐食環境における耐食性を改良する。CuとMoの相乗効果は、高レベルの塩化物を含む還元性酸性環境がある典型的なオイルパッチ用途における腐食に耐性があることが認められている。Cu範囲は、広く0〜3%に規定され、より好ましくはCu含有量は0.2〜3%である。
アルミニウム(Al)の添加により、高強度に貢献するNi(Al)型γ’相が形成される。γ’の形成を誘発するには、特定の最小Al含有量が必要である。さらに、合金の強度は、γ’の体積画分に比例する。しかし、かなり高いγ’体積画分は、熱間加工性を損なう。アルミニウム範囲は広く0〜0.7%であり、より好ましくはAl含有量は0.01〜0.7%である。
チタン(Ti)は、Ni(Al)中に入り込み、Ni(AlTi)型γ’相を形成し、それによって、γ’相の体積画分、従って、合金の強度が増加する。γ’の強化能力は、γ’とマトリックスの間の格子不適合によっても高められる。チタンには、γ’の格子間隔を増加する傾向がある。相乗的なTiの増加とAlの減少により、格子不適合が増加するために、強度が増加することが分かっている。本明細書では、TiおよびAl含有量を最適化し、格子不適合を最大限にしている。Tiのもう一つの重要な有益性は、TiがNと結合し、TiNとして存在することである。マトリックス中のN含有量を下げることにより、合金の熱間加工性が改良される。過度に大量のTiは、熱間加工性および延性を損なう好ましくないNiTi型η相の析出につながる。広いチタン範囲は0.5〜3%であり、より好ましくはTi含有量は0.6〜2.8%である。
ニオブ(Nb)はNi(AlTi)と反応してNi(AlTiNb)型γ’相を形成し、それによって、γ’相の体積画分、従って、強度が増加する。Nb、Ti、AlおよびCの特別な組合せにより、γ’およびγ”相が形成され、これが強度を劇的に増加することが分かった。所望の高強度を得るには、(Nb−7.75C)/(Al+Ti)の比が0.5〜9の範囲内にある。さらに、本合金は、強化相として最低1重量%のγ”を有していなければならない。この強化効果に加えて、Nbは、NbCとしてCと結合し、それによって、マトリックス中のC含有量を低下させる。Nbの炭化物形成能力は、MoやCrのそれよりも高い。従って、MoおよびCrは、耐食性にとって不可欠な元素状形態でマトリックス中に残される。さらに、MoおよびCr炭化物は、粒界に生じる傾向があるのに対し、NbCは、構造全体にわたって形成される。MoおよびCr炭化物を排除する/最少に抑えることにより、延性が改良される。過度に高いNb含有量は、加工性および延性に有害な、好ましくないσ相および過剰量のNbCおよびγ”を形成する傾向がある。ニオブ範囲は、広くは2.1〜4.5%であり、より好ましくは、Nb含有量は2.2〜4.3%である。
鉄(Fe)は、開示する合金の実質的な残部を構成する元素である。この系におけるかなり高いFe含有量には、熱的安定性および耐食性を下げる傾向がある。Feは35%を超えないことが推奨される。広くは、Fe含有量は16〜35%であり、より好ましくは18〜32%、さらに好ましくは20〜32%である。さらに、本合金は、不可避な量のCo、Mn、Si、Ca、Mg、およびTaを含む。以下に、本開示は、本発明をさらに説明するための例合金を含む。
表1は、評価した様々な合金の化学組成を示す。合金1〜5は、本発明の範囲未満のNbを含む組成を有する。表2は、アニーリングおよび時効硬化条件を示す。アニーリングおよび時効硬化の後に測定した機械的特性を表3および4に示す。特性比較により、表3に挙げる降伏強度は、合金1〜5に関して107〜116 ksiにあり、表4に挙げる降伏強度は、合金6〜10に関して125〜145 ksiにあることを示している。
表1

合金の化学組成(重量%)
合金# Fe Ni Cr Mo Cu C Al Nb Ti
1 28.2 42.9 20.5 3.4 2.2 0.010 0.2 0.3 2.3
2 27.4 42.9 20.4 3.4 1.6 0.021 0.5 1.0 2.5
3 23.7 47.0 20.5 3.3 2.0 0.009 0.2 1.0 2.3
4 23.4 47.0 20.4 3.3 2.0 0.008 0.5 1.0 2.4
5 20.9 48.8 20.5 3.3 2.1 0.008 1.0 1.0 2.4
6 25.7 43.8 20.4 3.4 1.9 0.017 0.4 2.9 1.4
7 25.2 44.2 19.5 3.4 2.0 0.006 0.3 3.8 1.6
8 25.4 43.8 20.5 3.5 2.0 0.002 0.4 3.2 1.2
9 25.2 43.7 20.5 3.5 2.1 0.003 0.4 3.7 0.9
10 27.0 42.9 20.0 3.3 2.0 0.012 0.2 3.0 1.5
注 合金1、2および6〜9は、VIM融解させ、合金3〜5および10は、VIM+VAR融解させた。VIMは、真空誘導融解を意味し、VARは、真空アーク再融解させたことを意味する。
表2

熱処理
熱処理 初期加熱(アニーリング) 再加熱(時効処理)
A 1875°F/1時間、WQ 1350°F/8時間、FC〜1150° F/8時間、AC
B 1875°F/1時間、WQ 1365°F/8時間、FC〜1150° F/8時間、AC
C 1900°F/ 時間、WQ 1350°F/8時間、FC〜1150° F/8時間、AC
D 1900°F/ 時間、WQ 1365°F/8時間、FC〜1150° F/8時間、AC
E 1925°F/1時間、WQ 1350°F/10時間、FC〜1150°F/8時間、AC
F 2025°F/ 時間、WQ 1325°F/8時間、FC〜1150° F/8時間、AC
WQ=水急冷、FC=100°F/時間で炉冷却、AC=空気冷却
表3
室温機械的特性。衝撃および硬度は、3試験データの平均である。番号1および2は、50ポンドVIM合金であり、3〜5は、135ポンドVIM+VAR加熱処理である。

合金# 熱処理 YS,ksi UTS,ksi 伸長 ROA 衝撃強度 硬度
0.2% % % ft-lbs Rc
1 B 110.8 167.8 24.1 31.1 24.3 33.8
111.1 168.1 24.4 30.1
2 B 111.4 175.1 23.6 25.3 23.0 38.6
109.3 165.6 21.3 28.7
3 B 113.8 175.0 25.7 34.0 31 36.4
116.3 175.5 25.3 33.5
4 B 112.7 178.3 26.6 37.2 40.7 36.9
114.3 179.2 26.0 39.9
5 B 110.1 180.1 26.5 34.5 39.0 38.3
107.5 179.0 25.9 31.8
YS=0.2%降伏強度、UTS=極限引張強度、ROA=面積低下
表4
室温機械的特性。衝撃および硬度は、3試験データの平均である。番号6〜9は、50 lb. VIM合金であり、10は、135 lb. VIM+VAR合金である。

合金# 熱処理 YS,ksi UTS,ksi 伸長 ROA 衝撃強度 硬度
0.2% % % ft-lbs Rc
6 A 126.7 172.0 27.6 41.1 38.0 37.5
125.4 172.4 27.6 39.8
7 F 143.5 179.4 21.2 28.0 33 36.2
142.9 178.2 21.4 28.6
144.8 180.2 20.4 25.7
8 E 127.2 169.1 25.4 31.2 48.3 36.7
132.9 173.2 25.6 28.6
9 F 136.7 170.5 23.6 31.5 47.3 38.0
135.1 169.2 24.9 35.7
10 A 139.4 179.4 24.2 37.9 31.7 37.6
135.9 178.1 24.5 37.4
10 C 136.2 177.7 24.0 31.6 40 39.7
136.8 176.8 24.4 32.4
10 D 134.5 176.5 22.1 28.8 29.3 39.5
138.4 176.0 28.8 28.8
YS=0.2%降伏強度、UTS=極限引張強度、ROA=面積低下
表5は、(Nb-7.75C)/(Al+Ti)の比、平均降伏強度、およびγ’およびγ”の計算重量%を示す。計算は、ThermoCalc(登録商標)によるソフトウエアを使用して行った。(Nb-7.75C)/(Al+Ti)比が0.5より高い合金だけが120 ksiを超える降伏強度を有することは驚くべきことである。さらに、これらの合金(6〜10)だけに、強化相γ”が存在すると予見される。低降伏強度(合金#1)および高降伏強度(合金#7)材料に対する実験分析により、γ”の不存在および存在が確認された、図1および2参照。図2に見られる追加の線は、γ”析出物の存在により発生した。腐食試験により、(Nb-7.75C)/(Al+Ti)比が1.76であり、平均降伏強度が136.5 ksiである合金#10は、オイルパッチ型用途で良好な耐食性も有することが分かる、表6参照。
表5
硬化元素の重量百分率の比、平均測定0.2%降伏強度、およびThermoCalcにより測定した強化相の計算量

合金# (Nb-7.75C)/(Al+Ti) 降伏強度、ksi γ’重量% γ”重量%
1 0.12 111.0 11.3 0
2 0.33 110.4 14.2 0
3 0.40 115.0 13.0 0
4 0.34 113.5 16.1 0
5 0.29 108.8 16.7 0
6 1.6 126.0 12.2 2.6
7 2.00 143.7 11.5 6.5
8 2.00 130.0 10.5 4.4
9 2.84 135.9 8.1 6.6
10 1.76 136.5 9.6 4.6
表2〜4に記載するようにアニーリングおよび時効処理した合金試料
表6
低ひずみ速度腐食試験結果。試験は、300°Fで脱気した25%NaCl中、CO400 psigおよびHS400 psig下で行った。時間と損傷(TTF)、伸長%(EL)、および面積低下(RA)%およびそれらの環境/空気中の比を以下に記載する。これはC熱処理による合金#10であった。

試験 TTF, %EL %RA 環境/空気比 平均比
履歴 時間 TTF %EL %RA TTF %EL %RA
空気 18 25.9 36.8
環境 15.3 22.0 29.4 0.85 0.85 0.80 0.85 0.85 0.79
環境 15.7 22.6 27.5 0.87 0.87 0.75
環境 15.1 21.7 29.7 0.84 0.84 0.81
表5で、合金1〜5は、式:
(Nb−7.75C) =0.5〜9
(Al+Ti)
を満足せず、従って、所望の最小降伏強度120 ksiを達成していないことが分かる。合金1〜5の平均降伏強度は109〜115 ksiであった。一方、本発明の合金6〜10は、表5で、上記の式を満足する計算値を有し、平均降伏強度126〜144 ksiを達成していることが分かる。上記式の計算値が本発明による所望の範囲0.5〜9に入る場合、合金マトリックス中に最低1重量%のγ”相が、γ’相と共に、存在し、γ’+γ”相の総重量%が約10〜30%になり、これが所望の最低120 ksiを超える高い降伏強度を与えている。表5で、上記の式を満足していない合金1〜5は、γ”相を含まないのに対し、本発明の合金6〜10は、2.6〜6.6重量%のγ”相を、8.1〜12.2%のγ’相と共に、マトリックス中に含むことが分かる。本発明の合金は、好ましくは1〜10重量%のγ”相を含む。γ’+γ”重量%の合計は、10〜30、好ましくは12〜25である。
本発明の合金10を調製し、低ひずみ速度腐食試験にかけた。試験は、300°Fで脱気した25%NaCl中、CO400 psigおよびHS400 psig下で行った。比較試験も、合金10に対して空気環境中で行った。試験結果を上の表6に示す。合金10は、過酷な環境中で、時間と損傷(TTF)の比が、空気中の合金10の約.85であり、伸長%(EL)も同等であることが分かる。面積低下(RA)率%は0.79であった。これらのデータは、本発明の合金が優れた耐食性を有し、非常に強いサワーガス井戸環境にさらされた時に、この業界で提案されている標準に適合することを示している。
このように、本発明により、Ni-Fe-Cr合金系が、MoおよびCuの添加により変性され、耐食性が改良される。さらに、Nb、Ti、AlおよびCの添加を最適化することにより、γ’およびγ”相がマトリックス中に細かく分散され、高い強度が得られる。本発明は、ガスおよび/またはオイル井戸用途のためのバー、チューブ、等の形状部品の製造を主目的とする、延性、高強度、高衝撃強度、および耐食性の合金を提供する。
下記の表7は、本発明の合金を構成する元素の現在好ましい範囲を、好ましい公称組成と共に示す。
表7

化学組成(重量%)
広い 中間 狭い 公称
Ni 35〜55 38〜53 38〜52 43
Cr 12〜25 16〜23 18〜23 20
Mo 0.5〜5 1.0〜4.8 1.0〜4.5 3.0
Cu 0〜3 0.2〜3 0.5〜3 2
Nb 2.1〜4.5 2.2〜4.3 2.5〜4 3.5
Ti 0.5〜3 0.6〜2.8 0.7〜2.5 1.5
Al 0〜0.7 0.01〜0.7 0.05〜0.7 0.2
C 0.005〜0.04 0.005〜0.03 0.005〜0.025 0.01
Fe 残部 残部 残部 残部
(Nb-(7.75C)/(Al+Ti) 0.5〜9 0.5〜8 0.5〜6 2.01
+不可避不純物および脱酸剤
上記の表7に記載する組成範囲に適合することに加えて、本発明の合金は、強化目的に、式:
(Nb−7.75C) =0.5〜9
(Al+Ti)
を満足させ、確実に合金マトリックスがγ’およびγ”相の混合物を含み、最低1重量%のγ”相およびγ’およびγ”の合計重量%10〜30である必要がある。
空気融解は十分であるが、本発明の合金は、VIM方法またはVIM+VAR融解方法を使用して製造し、インゴットの清浄性を確保するのが好ましい。本発明の最終熱処理方法は、1750°F(954℃)〜2050°F(1121℃)に約0.5〜4.5時間、好ましくは1時間、加熱することによる第一溶体化アニーリング、続いて水急冷または空気冷却を含んでなる。次いで、製品を少なくとも約1275°F(691℃)の温度に加熱し、約6〜10時間保持して時効処理し、γ’およびγ”相を析出させ、所望により第二時効熱処理により、約1050°F(565℃)〜1250°F(677℃)に加熱し、その温度に保持し、二次時効処理工程を約4〜12時間、好ましくは約8時間行う。時効処理後の材料は、常温に空気冷却させて所望の微小構造を達成し、γ’およびγ”強化を最大限にする。このように熱処理した後、所望の微小構造は、マトリックスに加えて、γ’および最低1%のγ”からなる。γ’+γ”の広い総重量%は10〜30であり、好ましくは12〜25である。
本発明の具体的な実施態様を詳細に説明したが、当業者には明らかなように、開示全体から、これらの詳細に対して、様々な修正および変形を展開することができる。本明細書に記載する現在好ましい実施態様は、例示のためだけであって、請求項およびその等価物に規定される本発明の範囲を制限するものではない。
透過電子顕微鏡(TEM)装置を使用して撮影した、B手順を使用して熱処理した合金#1の、合金マトリックスおよびγ’相スポットを示す回折パターンの写真である。 TEM装置を使用して撮影した、C手順により熱処理した合金#7の、合金マトリックスならびにγ’およびγ”相スポットを示す回折パターンの写真である。

Claims (15)

  1. Ni:35〜55%、Cr:12〜25%、Mo:0.5〜5%、Cu:3%以下、Nb:2.1〜4.5%、Ti:0.5〜3%、Al:0.7%以下、C:0.005〜0.04%、残部Feおよび不可避不純物ならびに脱酸剤を含んでなる高強度耐食性合金であって、前記合金が式:
    (Nb−7.75C) =0.5〜9
    (Al+Ti)
    を満足し、前記合金が、γ’およびγ”相の、γ”が最低1重量%である混合物を含み、最小降伏強度が、アニーリングおよび時効処理した状態で826.8MPa(120 ksiである、合金。
  2. γ’+γ”の総重量%が10〜30%である、請求項1に記載の合金。
  3. Fe:16〜35%を含む、請求項1に記載の合金。
  4. Ni:38〜53%、Cr:16〜23%、Mo:1〜4.8%、Cu:0.2〜3.0%、Nb:2.2〜4.3%、Ti:0.6〜2.8%、Al:0.01〜0.7%、およびC:0.005〜0.03%を含む、請求項1に記載の合金。
  5. γ’およびγ”相の、γ”相が最低1重量%である混合物を含み、γ’+γ”の総重量%が10〜30%である、請求項4に記載の合金。
  6. Ni:38〜52%、Cr:18〜23%、Mo:1〜4.5%、Cu:0.5〜3%、Nb:2.5〜4%、Ti:0.7〜2.5%、Al:0.05〜0.7%、およびC:0.005〜0.025%を含む、請求項1に記載の合金。
  7. γ’+γ”相の総重量%が10〜30%である、請求項6に記載の合金。
  8. 1〜10重量%のγ”相を含む、請求項1に記載の合金。
  9. オイルまたはガス井戸環境もしくは海洋環境で使用するチューブまたはバーの形態にある、請求項1に記載の合金。
  10. 高強度耐食性合金の製造方法であって、
    重量%で、Ni:35〜55%、Cr:12〜25%、Mo:0.5〜5%、Cu:3%以下、Nb:2.1〜4.5%、Ti:0.5〜3%、Al:0.7%以下、C:0.005〜0.04%、残部Feおよび不可避不純物ならびに脱酸剤を含んでなり、前記合金が式:
    (Nb−7.75C) =0.5〜9
    (Al+Ti)
    を満足する合金を用意し、
    前記合金をアニーリングおよび少なくとも一つの時効硬化処理工程により熱処理する
    工程を含んでなり、それによって、前記合金が、γ’およびγ”相の、γ”相が最低1重量%である混合物を含み、最小降伏強度が826.8MPa(120 ksiである、方法。
  11. 二つの時効硬化処理工程を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記アニーリング工程が1750°F(954℃)〜2050°F(1121℃)で行われ、前記時効硬化処理が、二つの時効硬化処理工程で、1275°F(691℃)〜1400°F(760℃)および1050°F(565℃)〜1250°F(677℃)で行われる、請求項10に記載の方法。
  13. 前記アニーリングに続いて急速空気または水冷却を行い、前記第一時効処理工程に続いて、前記第二時効処理温度に炉冷却し、続いて空気冷却を行う、請求項12に記載の方法。
  14. 前記合金が、総重量%10〜30%のγ’+γ”相を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記合金を、ガスまたはオイル井戸環境もしくは海洋環境で使用するチューブまたはバーの形態に成形する工程を含む、請求項10に記載の方法。
JP2008540069A 2005-11-07 2006-10-31 オイルパッチ用途のための高強度耐食性合金およびその製造方法 Active JP5225855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/268,069 2005-11-07
US11/268,069 US7416618B2 (en) 2005-11-07 2005-11-07 High strength corrosion resistant alloy for oil patch applications
PCT/US2006/042746 WO2007056036A2 (en) 2005-11-07 2006-10-31 High strength corrosion resistant alloy for oil patch applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515053A JP2009515053A (ja) 2009-04-09
JP5225855B2 true JP5225855B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38002536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540069A Active JP5225855B2 (ja) 2005-11-07 2006-10-31 オイルパッチ用途のための高強度耐食性合金およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7416618B2 (ja)
EP (1) EP1945826B1 (ja)
JP (1) JP5225855B2 (ja)
KR (1) KR101350725B1 (ja)
CN (1) CN101305108B (ja)
AU (1) AU2006311988B2 (ja)
BR (1) BRPI0619666B1 (ja)
ES (1) ES2422456T3 (ja)
RU (1) RU2418880C2 (ja)
WO (1) WO2007056036A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2010125217A (ru) * 2007-11-19 2011-12-27 Хантингтон Эллойз Корпорейшн (Us) Ультравысокопрочный сплав для жестких условий добычи нефти и газа и способ его получения
ES2593077T3 (es) * 2008-11-19 2016-12-05 Sandvik Intellectual Property Ab Aleación basada en níquel formadora de óxido de aluminio
DE102011112435B3 (de) * 2011-09-06 2012-10-25 H.C. Starck Gmbh Cermetpulver, Verfahren zur Herstellung eines Cermetpulvers, Verwendung der Cermetpulver, Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Bauteils, Beschichtetes Bauteil
US20130133793A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Ati Properties, Inc. Nickel-base alloy heat treatments, nickel-base alloys, and articles including nickel-base alloys
US10253382B2 (en) * 2012-06-11 2019-04-09 Huntington Alloys Corporation High-strength corrosion-resistant tubing for oil and gas completion and drilling applications, and process for manufacturing thereof
JP6337514B2 (ja) 2013-05-21 2018-06-06 大同特殊鋼株式会社 析出硬化型Fe−Ni合金及びその製造方法
CN104911406A (zh) * 2014-03-15 2015-09-16 紫旭盛业(昆山)金属科技有限公司 一种镍铬模具合金
JP6347408B2 (ja) * 2014-09-04 2018-06-27 日立金属株式会社 高強度Ni基合金
CN104532097B (zh) * 2014-12-25 2016-08-17 钢铁研究总院 高强高耐蚀镍基高温合金及其固溶时效热处理方法
CN104862534A (zh) * 2015-05-15 2015-08-26 新奥科技发展有限公司 一种镍基合金及其制备方法和应用
CN104862535A (zh) * 2015-05-15 2015-08-26 新奥科技发展有限公司 一种镍基合金及其制备方法和应用
US10563293B2 (en) 2015-12-07 2020-02-18 Ati Properties Llc Methods for processing nickel-base alloys
DE102020106433A1 (de) * 2019-03-18 2020-09-24 Vdm Metals International Gmbh Nickel-Legierung mit guter Korrosionsbeständigkeit und hoher Zugfestigkeit sowie Verfahren zur Herstellung von Halbzeugen
CN113584381B (zh) * 2021-07-05 2023-03-07 重庆材料研究院有限公司 高强度含铜Ni-Fe-Cr基时效硬化型耐蚀合金及其电渣重熔的方法
CN114150207A (zh) * 2021-10-26 2022-03-08 重庆材料研究院有限公司 高强度Ni-Fe基时效硬化型耐蚀合金及制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015558A (en) * 1959-09-16 1962-01-02 Grant Nickel-chromium-aluminum heat resisting alloy
US3519419A (en) * 1966-06-21 1970-07-07 Int Nickel Co Superplastic nickel alloys
US4358511A (en) * 1980-10-31 1982-11-09 Huntington Alloys, Inc. Tube material for sour wells of intermediate depths
JPS57123948A (en) * 1980-12-24 1982-08-02 Hitachi Ltd Austenite alloy with stress corrosion cracking resistance
US4755240A (en) * 1986-05-12 1988-07-05 Exxon Production Research Company Nickel base precipitation hardened alloys having improved resistance stress corrosion cracking
US4750950A (en) * 1986-11-19 1988-06-14 Inco Alloys International, Inc. Heat treated alloy
JPS63137133A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性析出硬化型Ni基合金
US5000914A (en) * 1986-11-28 1991-03-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Precipitation-hardening-type ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance
JPS63140055A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性析出硬化型Ni基合金
US4908069A (en) * 1987-10-19 1990-03-13 Sps Technologies, Inc. Alloys containing gamma prime phase and process for forming same
US6004408A (en) * 1997-11-21 1999-12-21 Aubert & Duval (societe anonyme) Nickel-chrome-iron based alloy composition
WO2000003053A1 (en) * 1998-07-09 2000-01-20 Inco Alloys International, Inc. Heat treatment for nickel-base alloys
US5945067A (en) * 1998-10-23 1999-08-31 Inco Alloys International, Inc. High strength corrosion resistant alloy
CN1100890C (zh) * 1999-12-17 2003-02-05 黄进峰 高温高强度奥氏体抗氧化腐蚀高温合金
JP3952861B2 (ja) * 2001-06-19 2007-08-01 住友金属工業株式会社 耐メタルダスティング性を有する金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1945826A2 (en) 2008-07-23
JP2009515053A (ja) 2009-04-09
US20090038717A1 (en) 2009-02-12
BRPI0619666A2 (pt) 2011-10-11
BRPI0619666B1 (pt) 2016-07-19
RU2418880C2 (ru) 2011-05-20
CN101305108A (zh) 2008-11-12
WO2007056036A3 (en) 2007-10-04
CN101305108B (zh) 2011-09-14
RU2008122972A (ru) 2009-12-20
KR20080066867A (ko) 2008-07-16
AU2006311988A1 (en) 2007-05-18
US8133334B2 (en) 2012-03-13
US7416618B2 (en) 2008-08-26
EP1945826A4 (en) 2010-04-07
EP1945826B1 (en) 2013-05-08
AU2006311988B2 (en) 2010-10-28
WO2007056036A2 (en) 2007-05-18
US20070102075A1 (en) 2007-05-10
KR101350725B1 (ko) 2014-01-14
ES2422456T3 (es) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225855B2 (ja) オイルパッチ用途のための高強度耐食性合金およびその製造方法
JP6336367B2 (ja) 過酷なオイル及びガス環境用の超高強度合金及び製造方法
US20150368775A1 (en) Nickel-Chromium-Iron-Molybdenum Corrosion Resistant Alloy and Article of Manufacture and Method of Manufacturing Thereof
JP5657523B2 (ja) 超々臨界ボイラヘッダ合金および製造方法
US5945067A (en) High strength corrosion resistant alloy
JP2023526739A (ja) 高強度耐高温腐食性マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP6430374B2 (ja) 油井及びガス井の仕上げ及び掘削用途用の高強度耐食チュービング、並びにその製造方法
JPS61223155A (ja) 高耐食性Ni基合金およびその製造法
MX2008005785A (en) High strength corrosion resistant alloy for oil patch applications
JP2003073732A (ja) Mx型炭窒化物析出強化型耐熱鋼の製造方法
JPH08260050A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250