JPS5873712A - 上底吹き転炉廃ガスの非燃焼回収方法 - Google Patents

上底吹き転炉廃ガスの非燃焼回収方法

Info

Publication number
JPS5873712A
JPS5873712A JP56170696A JP17069681A JPS5873712A JP S5873712 A JPS5873712 A JP S5873712A JP 56170696 A JP56170696 A JP 56170696A JP 17069681 A JP17069681 A JP 17069681A JP S5873712 A JPS5873712 A JP S5873712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste gas
waste gases
combustion
converter
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56170696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Takemura
竹村 洋三
Toyohiko Takahashi
高橋 豊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP56170696A priority Critical patent/JPS5873712A/ja
Publication of JPS5873712A publication Critical patent/JPS5873712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/38Removal of waste gases or dust
    • C21C5/40Offtakes or separating apparatus for converter waste gases or dust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は上底吹き転炉廃ガスの非燃焼回収方法に関する
ものである。
一般に転炉廃ガスを未燃焼状態で回収する方式としてO
G法、IR8IDCAF″L法等が皆及しており、Ll
)法文は底吠き法(Q−BOP、 LWS ) Oカス
回収方法として確立されてきた。。
一方最近脚光を浴ひてきた上底吹き転炉法では、炉底部
より梢錬反L6に必要な攪拌エネルギをガス体(酸素、
不活性ガス)で供給し、酸化梢殊に必要な酸素ガスの大
半は上部の上吹きランスから供給するものである。
この方式では精錬に心安な攪拌エネルギーは下部からの
ガス吹込みで供給されているりで、上部の識累ランスな
尚す・位置から吹製し、ある(・は被数本すランスに分
割して吹製しても、冶金反応上は何ら障害がなく、そう
することによってむしろ炉内鋼浴がら脱炭反応によって
発生してくるCOガスを酸素ランス噴出孔と鋼浴表1w
間で、GO+ 02→CO2の反応べよる炉内燃焼率を
積悼的に上昇させることが可能である。このようにして
得られた炉内燃焼熱は、極めて熱効率が活<、俗調に熱
として与えられるので、上底吹き転炉におけるスクラッ
プ消費量を増加させる利点をもつことが知られている。
この場合転炉スラグの量によって熱効率は左右され、ス
ラグの極めて少い方が熱効率が高(・、この点から溶銑
を予め脱Si、脱Pして転炉ではスラグの不存在のもと
で、あるいはミニマムスラグの状態で精錬をすれば9、
この効果は−1−助長されることになる。
ところで転炉廃ガスのカロリーアップを意図して、炉口
シールにCO□Oxを使用するとともに、i炉内又は廃
ガス回収フードにC含有物質を吠込んで、廃ガス中OC
O渥度をアップすることが提案されている。
本発明者の知見によると、上底吹き転炉廃ガ゛ス中のC
Ox /CO+ COx比がC含有物質添加による回収
屍ガス中のCO□をCOに変換する変換効率と密接な関
係があり、かつ鋼精錬に直接影響する熱効率とも不可分
の□ニー係をもつこと力;明らかとなった。即ち一般的
転炉操業時の廃ガス組成の如く、Cow/COt + 
COが欽%〜15チ未満のように低いケースでは、煙道
中に炭素源を添カロ、しても、CO2→COの変換効率
が極めて低く、実用化にあたっては経済的でない。
即ち本発明の費旨は上底吹き転炉の吹錬中に上部供給酸
素ガスを調整し、回収中の廃ガス組成を15%ぐCO2
/CO+C02×100く40チになすとともに、回収
系煙道内にお(・て、該廃ガスに炭素源又はこ五と水素
源とを添加して、回収廃ガス中のC01h2濃度を高く
することにある。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明は上底吹き転炉において上吹き供給酸累カスン調
整し、炉内の廃ガス中COガスの炉内燃焼率を向上させ
た後、炉内上部又は煙道に粉状の炭素物質及び/又は貧
水物を廃ガス中にkrg 、JJlI L テ、CO2
+ C→2COXC+1(110−+CO+f(tの反
応を廃ガスの持っている頭熱を利用しておこさせ、CO
2ンS”Ox +CO比が10チ以下の高力。1.−□
7β、;・、。−ヮオ、轟、あう。
第1図は本発明法を適用する上底吹転炉の未燃焼戻ガス
向収り一例乞示す模式図である。図において転炉10は
不活性ガス吹込′口15を炉底に有し、上部ランス13
と助燃用酸素ランス14が昇降自在である。廃ガス回収
煙道11&末転炉10の炉頂との間にツー臼2を有し、
炉口圧力制御系によって所望の炉口圧力力を維持されて
、大気の侵入を防止している。煙道11には炭素物質及
び/又は含水物供給系16カを設けられている。
まず上底吹き転炉にお℃・て、鋼浴力)ら発生する脱炭
反応によって発生するCOガスを炉内で効率的に燃焼さ
せる手段は二つある。一つ(′!、上吠きランスの吹製
する位置を高くする方法であり、炉内の燃焼に使用され
るozit及び廃ガス中のCot /Cot ’+ C
oの比は、第2図、第3図に示す様に上吹ランス位置を
高くする程、νlちL/L。
が小さい程その値が高くなる。
他の一つは上部ランスの他に廃ガス助燃用醒素ランスを
1本又は複数本設置することによって、単独の上部ラン
スの例に比し、廃ガスの+i内燃焼率は極めて高くなる
。第4図にその例を示した。
以上の様な方法により、上底吹き転炉では炉内でCOガ
スのCOz 4炉内燃焼率を向上させる事が出来る。但
しこの場合当然のことながら、底吹きガスの攪拌によっ
て冶金反応が充分達せられると言う条件な満す必要があ
る。
即ち冶金反応効率の一つの目安としてスラグ中のT、F
e(%)を取上けたとき、底吹きガス量とスラグ中のT
、Fe(%)の関係は第5図により明らかである。図は
L/L0二02以下にしてう/スを高く一持した精錬の
例であるが、これから本発明においては、底吹きガスは
吹錬の全期間中0.08 Nrr?/1on−分(80
’OWATT/lon )以上のガス体な吹き込み続け
ることが望ましい。
本発明は回収中の廃ガス組成を15%<Cot/CO+
CO* x 100<40%に規制するが、これは次の
説明により理解される。
即ち第6図に明らかh inlす、廃ガス組成中のCO
z 、H*OがC01H!に変換される効率はCo2/
co+cot比15チに臨界点かみられる。換言すれば
cot+c→2CO1Hz O+ C−+Co 十Hz
の反応は炭素材、水蒸気添加によって達成されるが、C
02/COx 十CO比15チ以上においてC01H6
への変換効率が極めて高い。
これは廃ガスが煙道内を高速で流れるので反応時間が短
かくなり(5秒〜20秒)、又煙道自体が化学反応装置
でないので、高温、長時間の反応が期待できないことに
よる。
又本発明においては一廃ガス組成をCo、 /CO+C
o、X100<:40%にするが、転炉精錬における熱
効率と燃焼率との関係を調査した結果、第7図を得た。
即ち廃ガス中のCOx /CO+COx比が40チ以上
になると、゛吹製酸素が鋼浴面に到達するまでに、廃ガ
ス中のCOと鋼浴上部のかなり高い位置で燃焼が進み、
鋼浴への熱伝達率が極めて悪化して熱効率が低下し、む
だな燃焼を生ずるのみでなく、冶金反応炉の主、目、的
である脱Cffmも不可能になるからである。
従って本発明においては廃ガス組成を15くCow /
CO+CO,X 100り40チとするが、これは上吹
吹錬酸素ランスの02 bi:、ランス高さ、助燃用ラ
ンスの使用等によって供給酸素を調整し、操業を行うも
のである。。
以上の如く上底吹き精錬法において上部供給酸素の調整
及び廃ガス中への炭素源粉末及び/又は水蒸気の添加に
よって、転炉内での燃焼熱を利用し、一般転炉法がスク
ラップ゛の最大使用址が25%〜30%であるものを、
35〜40チに向上出来、しかも廃ガスのカロリーアッ
プをする事に°よって、発生ガスの有効利用を図ること
が出来る。
一方ステンレス鋼精錬等においては、さらに多iのスク
ラップを消化するケースがあり、(40%〜60チ)こ
の様なケースでは、底吹き羽目から攪拌ガスとともに熱
源としての炭素粉末を吠き込みい、5上記と同様の事を
実施するこ1′i″ とにより熱効率I極めて多葉のスクラップを消化しなが
ら、高望ネルギーガスを回収する事が可能である。
以上本発明を詳述したが、本発明は上記の外いわゆるミ
ニマムスラグの転炉精錬にも勿論適用できる。
実施例1 250を転炉の上底吹き転炉において、次のような条件
で精錬を実施した。
上部うy x ; 55,000 Nyy//Hr通酸
下部ガス吹込量s Ar 0.15 Nrrl/を一分
装入量;溶  銑170t スクラップ  SOt 生石灰使用量 12t(スラグ容量100Kp/l)炉
口は回収系の圧力制御を行い、廃ガス回収時は廃ガス組
成が15チ<、COx /CO+ C’O* <40 
qbに々るように上部ランス位置をL/L0= 0.1
〜0.05に調整した。
又転炉炉口部と廃ガス煙道に木炭粉末400Kl/f+
を添加速度で添加して、Cot /CO+ COx比で
5チの高カロリー廃ガスを回収できた。
実施例2 200を上底吹き転炉において、次の条件で精錬を実施
し、底吹き羽口よりコークス粉を添加した。
上部ランス; 30000 NnX/Hr通酸下部ガス
吹込it:N20.20 Nrrl/ を−分下部コー
クス吹込量; 1.5 Kg/を一分生石灰使用量:9
t(スラグ容量80Kg/l)装入量; 溶  銑12
0t スクラップ  80を 転炉炉口部と廃ガス煙道に石炭粉と蒸気を共同添加して
、(石炭粉添加j7k 80 Ky/分)Cow/CO
+CO2比で7チの高カロリー廃ガスを回収することか
で曇た。
上記操業において、上部ランス位置をL/L。
=03〜0.8に調整し、上部助燃ランスス2本を10
,000〜16,000Nn17Hrにした。
廃ガス組成は次表の通りであった。
第1表 C(h   27      6 N冨   2114 Ht    2      5’・ 実施例3 250tの溶銑に酸化鉄(スケール30Kt/l)をイ
ンジェクションして脱Siシ、排滓後酸化鉄(スケール
20に9/l)とCaO(15h/l )、CaC1g
 (12”9/ t )をインジェクションして、脱S
1脱Pして第2表の溶銑成分とした。
第2表 −−−(wtチ) この予備精錬した浴銑;160t、スクラップ90tを
実施例1に従い精錬した。
得られた廃ガスはCOx: /CO+ COx比で5%
の高カロリー廃ガスを回、岐′:できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の模式図、第2図はランス高と炉内燃焼
に使用されるO1量との寿・ラフ、第3図はランス高と
廃ガス中のC02/CO+ COx比のグラフ、第4図
は助燃用ランス本数とCo、/C0+CO1比とのグラ
フ、第5図は底吹きガス量とスラグ中T、Feとのグラ
フ、第6図は煙道内でのC01H8変換効率とCOa 
/CO+COx比とのグラフ、第7図は炉内熱効率とC
Oa /CO+ COf比とのグラフである。 10:転炉    11:廃ガス回収煙道12:フート
a   13:土部ランス14:助燃用酸素ランス 半1回 第2回 り一〇 竿3回 □輻 竿A目 卒5121 一底吹ぎ刀”ス量N麺シーー介 第6回 竿7回 θ/Cり↑(Jリ 比(2ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上底吹き転炉の吹錬中に上部供給酸素ガスを調整し
    、回収中の廃ガス組成を15%<、Co2/CO+CO
    ,x 100り40%になすとともに、回収系煙道内に
    おいて、該廃ガスに炭素源及び/又は水素源を添加して
    、回収廃ガス中のC01H2濃度を高くすることを特徴
    とする上底吹転炉廃ガスの非燃焼回収方法。 2 上底吹ぎ転炉の庇状きガスを、0.08NrnA−
    分身上精錬中継続して吹込む特許請求の範囲第1項記載
    の上底吹き転炉廃ガスの非燃焼回収方法。
JP56170696A 1981-10-27 1981-10-27 上底吹き転炉廃ガスの非燃焼回収方法 Pending JPS5873712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170696A JPS5873712A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 上底吹き転炉廃ガスの非燃焼回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170696A JPS5873712A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 上底吹き転炉廃ガスの非燃焼回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873712A true JPS5873712A (ja) 1983-05-04

Family

ID=15909697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170696A Pending JPS5873712A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 上底吹き転炉廃ガスの非燃焼回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873712A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250882A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超電導材料の絶縁化方法
JPS63250880A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超電導材料
JPS63258083A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導材料の作製方法
JPS63258082A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超電導材料
JPS63258081A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導材料の作製方法
JPS63265473A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Agency Of Ind Science & Technol 超伝導電子回路の作成法
WO2009139488A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 Jfeスチール株式会社 冶金炉発生排ガスの改質方法および冷却方法、並びにそれらの装置
CN109852763A (zh) * 2019-01-09 2019-06-07 无锡明天环保设备有限公司 一种转炉烟气净化及余热回收方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579816A (en) * 1978-12-12 1980-06-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Recovering method for non-combustion exhaust gas due to converter refining
JPS5623691A (en) * 1979-07-16 1981-03-06 Envirotech Corp System and method for recovering exhaust gas
JPS56108816A (en) * 1980-02-02 1981-08-28 Nippon Steel Corp Conversion recovery method of exhaust gas of refining furnace

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579816A (en) * 1978-12-12 1980-06-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Recovering method for non-combustion exhaust gas due to converter refining
JPS5623691A (en) * 1979-07-16 1981-03-06 Envirotech Corp System and method for recovering exhaust gas
JPS56108816A (en) * 1980-02-02 1981-08-28 Nippon Steel Corp Conversion recovery method of exhaust gas of refining furnace

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577315B2 (ja) * 1987-04-08 1993-10-26 Handotai Energy Kenkyusho
JPS63250880A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超電導材料
JPH0577311B2 (ja) * 1987-04-08 1993-10-26 Handotai Energy Kenkyusho
JPS63250882A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超電導材料の絶縁化方法
JPS63258082A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超電導材料
JPS63258081A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導材料の作製方法
JPS63258083A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導材料の作製方法
JPH0577312B2 (ja) * 1987-04-15 1993-10-26 Handotai Energy Kenkyusho
JPS63265473A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Agency Of Ind Science & Technol 超伝導電子回路の作成法
WO2009139488A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 Jfeスチール株式会社 冶金炉発生排ガスの改質方法および冷却方法、並びにそれらの装置
CN102027140A (zh) * 2008-05-16 2011-04-20 杰富意钢铁株式会社 冶金炉产生的废气的改性方法和冷却方法以及它们的装置
US8765087B2 (en) 2008-05-16 2014-07-01 Jfe Steel Corporation Method for reforming exhaust gas generated from metallurgical furnace, method for cooling exhaust gas and apparatus therefor
CN109852763A (zh) * 2019-01-09 2019-06-07 无锡明天环保设备有限公司 一种转炉烟气净化及余热回收方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089677A (en) Metal refining method and apparatus
JPS5873712A (ja) 上底吹き転炉廃ガスの非燃焼回収方法
JPS54158320A (en) Refining method for high chromium steel
JP2602573B2 (ja) 金属精錬法
US4272287A (en) Process for refining molten steel containing chromium
CA1333662C (en) Process for melting cold iron material
CN115261552A (zh) 一种高温铁水转炉提钒的方法
JPS61279608A (ja) 溶融還元による高クロム合金の製造方法
JPS63111108A (ja) クロム含有溶鉄の製造方法
AU708381B2 (en) Continuous smelting and refining of iron
JPS63176407A (ja) 溶銑製造方法
JP2512919B2 (ja) 溶鋼の脱炭期においてCr等の有価金属の酸化が少ないステンレス鋼の精錬方法
US3288591A (en) Metallurgy
JPH05105929A (ja) 転炉排ガス回収法
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPH0254725A (ja) 溶融スラグのフォーミング防止方法
WO1997023656A1 (en) Continuous smelting and refining of iron
JPS6342351A (ja) 含クロム溶鉄の製造方法
GB991579A (en) Process for producing pig iron in rotary furnace
JPS609814A (ja) 溶融還元による炭素不飽和の高クロム合金の製造方法
JPS5644705A (en) Direct reducing method of ore in converter
JPH0559961B2 (ja)
JPS5798618A (en) Decarbulizing refining method for molten pig iron that enlarges reserve heat
JPH08283818A (ja) スクラップから低硫黄高炭素溶鉄を製造する方法
JPS59140348A (ja) 溶融還元炉の操業方法