JPS63176407A - 溶銑製造方法 - Google Patents

溶銑製造方法

Info

Publication number
JPS63176407A
JPS63176407A JP62005391A JP539187A JPS63176407A JP S63176407 A JPS63176407 A JP S63176407A JP 62005391 A JP62005391 A JP 62005391A JP 539187 A JP539187 A JP 539187A JP S63176407 A JPS63176407 A JP S63176407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
furnace
iron
gas
packed bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62005391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723502B2 (ja
Inventor
Yasuo Kamei
亀井 康夫
Tomio Miyazaki
宮崎 富夫
Hideyuki Yamaoka
山岡 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP539187A priority Critical patent/JPH0723502B2/ja
Publication of JPS63176407A publication Critical patent/JPS63176407A/ja
Publication of JPH0723502B2 publication Critical patent/JPH0723502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
    • C21B13/0013Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state introduction of iron oxide into a bath of molten iron containing a carbon reductant
    • C21B13/002Reduction of iron ores by passing through a heated column of carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄屑、鋼屑等の鉄原料を溶解して、溶銑を製
造する方法に関するものであり、さらに詳しくは内部に
コークス充填層を有する炉を使用し、羽口から吹込まれ
る空気がコークスと反応して生成する高温ガスの顕熱に
より上記鉄原料を溶解して効率的に溶銑を製造する方法
に関する。
〔従来の技術〕
上記鉄原料から溶銑を製造する従来技術としては次のも
のがある。
(1)キューポラ法 コークスとしてキューボラ用大塊コークスを使用し、送
風羽口から吹込まれる空気によりコークスを燃焼して高
温ガスを生成し、このガスをコークス充填層を通して上
方に流し、炉上部より装入された鉄屑、鋼屑等の鉄原料
を溶解する方法である。
(2)高炉法 高炉用原料として一般に使用されている鉄鉱石、焼結鉱
、ペレット等酸化鉄の代りに原料として鉄屑、鋼屑を1
00%使用する方法である。送風羽口から吹込まれた空
気がコークスと反応して生成するガスのCO□/ (C
o + Coり 、 HzO/ (8g + HzO)
はほぼOであり、炉内は強還元性雰囲気となるので、加
炭、加珪作用が強く、鋼屑100%使用が可能であり、
脱硫作用も強く、炉外脱硫の必要がない等の利点がある
(3)固定床炉法 固定床炉を使用し、層内2次燃焼は実施しない。
羽目から吹込まれた酸素がコークス、石炭と反応して生
成するガスのCot/ (CO+C0z)。
HzO/ (H2+ H2O)はほぼOで炉内が強還元
性となるので、高炉法と同様、加炭、加珪、脱硫作用が
強く、高炉並みの溶銑が得られる。
(4)筒型炉法 筒型炉の炉上部より鉄原料、コークスを装入し、羽口か
ら吹込む空気によりコークスを燃焼してCO,。
HzOを殆んど含まない高温ガスを生成し、このガスを
コークス充填層を通じて上方へ流し、炉上部から装入さ
れた鉄原料を溶解する方法である。さらに、この方法で
は、送風羽口の上方から層頂間の炉側壁部に設けられた
空気吹込み口より炉内へ吹込まれる支燃性ガスにより、
炉内のCo、 H,を燃焼し、その燃焼熱を鉄原料、コ
ークス等の加熱に利用している。
この方法では、空気吹込み口より下部では高炉並みの強
還元性雰囲気であるので、加炭、加珪、脱硫作用は強く
、かつ層内2次燃焼によりコークス比をキューボラ法益
みに低減できる利点を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来法(11〜(4)には次の欠点が
ある。
+11  キューポラ法は炉内のcot/ (CO+C
0t)。
HzO/ (Ih + HzO)が高く、加炭、加珪作
用が弱いため、鋳物銑を製造するには、溶銑中C源とし
て型銑の原料配合を必要としていた。また炉内脱硫作用
が弱いため、用途によっては炉外脱硫を行う必要があっ
た。この対策として、2段羽口、0□富化、熱風送風、
防湿送風等により加炭を促進させ、鉄屑使用量の削減、
コークス比の低下を図る試みがなされている。
(2)高炉法は、コークス比が1200℃送風で220
kg / tとキューポラ法(約150kg/l)に比
較して高い。
(3)固定床炉法では、燃焼比がキューポラ法と比較す
ると高くなる。
(4)筒型炉法では、炉内にコークスが多量に存在する
ので、2次燃焼量を増加すると、炉内の高温化および酸
素分圧の上昇によりコークスのガス化反応が進行し、コ
ークス比の増加を招くので、層内2次燃焼量を大幅に増
加できないという欠点があった。
そこで本発明は上記キューポラ法の欠点である低加炭、
低加珪、低脱硫作用を改善する一方、高炉法、固定床炉
法の欠点である高燃料比も同時に改善し、かつ筒型法に
おける層内2次燃焼量増加時のコークスのガス化をも同
時に抑制できる効率的な溶銑製造方法の確立を目的とす
るものである。
〔問題点を解決するめための手段〕
上記従来技術の欠点を克服し本発明の目的を達成するた
めの手段を、第1図にしたがい説明する。
炉体側壁部1に送風用羽口2を、羽口上方部にコークス
・石炭・造滓剤投入口3を、炉体上部に鉄原料装入口4
、コークス装入口5およびガス回収口6を、炉下部湯留
り側壁部に出銑滓ロアを有する炉を用い、前記羽口2前
に形成される燃焼室8にコークス、石炭の充填層を、前
記燃焼室8前方にコークス充填層9を、前記コークス充
填層9上方に鉄原料充填層10を形成し、燃焼室8内で
生成した燃焼ガスをコークス充填層および鉄原料充填層
を通じて炉上方へ流し、燃焼ガス顕熱で鉄原料を溶解さ
せてガス回収口6より回収し、燃焼室8で生成した溶融
灰分は溶融した鉄と共に、炉床部に設けた湯留り15に
回収し、前記出銑滓ロアより取り出す製銑法において、
送風羽口2から吹込まれる空気11がコークス・石炭と
反応して生成するガスのCO□/(CO+C0z)、 
ozo/(oz+ozO)のいずれもがゼロになると仮
定して計算して得られる生成ガス温度が2000℃以上
になるように送風温度および/または酸素濃度を調整し
て送風し、かつ前記鉄原料充填層側壁部に空気吹込み口
13を設け、空気および/または酸素等の支燃性ガス1
4を吹込み送風羽口2からガス回収口6へ流れるガス中
のCO,H2を燃焼させ、発生する熱を鉄原料の加熱に
利用することを特徴とするものである。
〔作 用〕
従来のキューボラ法では、送風羽目から吹込まれる空気
がコークスと反応して生成する燃焼ガス中に、高炉ボッ
シェガスと比較するとCO□を高濃度で含むのに対し、
本発明では、燃焼生成ガスのC(h/(CO+CO□)
、 uzO/(ox十uzO)を高炉ボッシュガス並み
(−〇)とすることにより、炉内を強還元性雰囲気にで
きる。したがって容易に炉内の加炭、加珪、脱硫作用を
向上させ鉄原料として全量、鉄屑使用が可能となった。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明を具体的に詳説する。
まず、本発明完成に至る過程を説明する。
一般に、羽口前燃焼部における0□とコークス中のCと
の反応は、まず下記+11式の反応が進行し、生成した
CO□が(2)式によりコークス中のCと反応してCO
になると考えられる。
C+0!→CO2ΔH=  97000 kcal/k
mol   ・・(l)C+CO!→2COΔH=38
180 kcal/kmol    −(2)一方、反
応に関与するコークス充填層単位体積当りのコークス表
面積Sは(3)式で示され、粒子径と表面積は反比例す
ることがわかる。
p 従ってキューポラ法の如く、大粒子径のコークスを使用
する場合、コークス表面積Sが小さいことに加えて、キ
ューボラ用コークスは高炉用またはキューボラ以外の一
般冶金用コークスに比較して反応性が低く、かつキュー
ポラ法は高炉に比較して(送風量/炉床面積)が大きく
、送風温度が低いことから、(2)式の反応が抑制され
、燃焼生成ガス中のCO2/ (CO+CO□)が高く
なるものと考えられる。換言すれば、燃焼生成ガス中の
C(h/(C0+C(h)を低くするためには、コーク
ス粒子径の減少と反応性の増大を図ればよい。このため
には、大塊のキューボラコークスからキューポラ以外の
一般冶金用コークスに変更することが必要である。
また、これにより(4)式の反応も促進され、炉内をよ
り強還元性雰囲気に近づけることができる。
C+ HzO→CO+ Hl  ΔH=2B391 k
cal/kmol  =・(4)一方、(2)式、(4
)式の反応でCと平衡するCO□、H2Oの平衡分圧と
温度との関係は熱力学的に求められ、全圧をlatmと
した場合を第2図に示す。同図より、COz、HzO分
圧(濃度)は温度の上昇に伴ない低下し、1100℃以
上の高温下では、平衡論的には極めて低い値となること
がわかる。
さらに、燃焼生成ガス温度の計算において、生成ガスの
CO□/ (Co + CO□)、 HzO/ (H2
+ HzO)がゼロになると仮定することは、(2)、
 (41式の吸熱反応により、CO□、H2Oが全量C
o、 H2に変換することを意味することから、cot
、 H,oが残留する場合の燃焼生成ガス温度より低い
温度として計算されることになる。従って、前記仮定に
基づいて計算して得られた燃焼生成ガス温度を使用すれ
ば、CO□、1120生成防止に対し、安全サイドで燃
焼条件を設置することができ、かつ該燃焼生成ガス温度
が2000℃以上であれば第2図より燃焼生成ガスのC
(h/(CO+COり、 ozO/(H2+t+tO)
は平衡論的にはほぼゼロに近くなることがわかる。以下
に燃焼生成ガス温度の計算式((5)〜(2)式)を示
す。
VB=FB ・(1−1,244X 10−’ ・FM
)      ・(5)AA= (0,21・VB +
Oz) / (VB +Oz)      ・(6)A
M−10−’ ・FM ・FB/ (VB +02) 
      −(7)旧=0.34・TB+0.416
・^門・TB + 2625・AA  ・・・(8)A
  =0.3(1,0714・AA+0.6667・A
M)       ・・・(9)H3=1600・AM
                     ・・・α
ωB  = 1  +AA+2.4889・AM   
           ・・・αD2X10−’−B ・・・(2) FB:送風量(Nm’/m1n)、 FM :送風中湿
分(g/Nm’)0□:酸素富化量(Nm’/n+in
)、 TO:送風温度(”C)Tf:燃焼生成ガス温度
(’C) 但し、実際の操業においては、反応速度が関与するため
、必らずしもこの平衡ガス組成とはならないのが実状で
ある。このため、第1図に示す炉を使用し、コークス粒
子径=20〜100u+、送風温度:常温〜1200℃
、送風中の酸素濃度:21〜60%で燃焼試験を実施し
、燃焼生成ガス温度に及ぼす影響を調査した結果、上記
のいずれの条件でも燃焼生成ガスのCOz/ (CO+
C(h)、 HzO/ (Hz+I(J)がほぼゼロに
なる条件は、燃焼生成ガスのCOz / (CO+ C
o□)、 uzO/(ux+uzO)がいずれもゼロに
なると仮定して計算して得られる燃焼生成ガス温度を2
000℃以上にすればよいことが判明した。
但し、(2)式および(4)式の反応は吸熱反応であり
、かつコークス、石炭中のCを消費するため燃料比が高
くなる。そこで本発明のもう1つの特徴は、この燃料比
の上昇を抑制するため、前記鉄原料充填層側壁部に設置
された空気吹込み口13より吹込まれる支燃性ガス14
により、前記送風用羽口2からガス回収口6へ流れるガ
ス中のCo、 H,を燃焼させ、生成する顕熱を主とし
て鉄原料の加熱に利用することである。これにより、空
気吹込み口より下方の強還元性雰囲気をそこなうことな
く、前記燃焼熱のうち、原料の予熱に利用された分、燃
料比を低下することができる。
ところで、筒型炉法では、コークスが全景炉頂部から装
入されるため、空気吹込み口13から吹込まれる支燃性
ガス14がCo、 H2を燃焼して生成するガスの温度
が900〜1000℃を上回らないようにしないと、(
2)式と(4)式の反応が急速に進行し、コークス消費
量の増加、燃焼発熱量の低下を招くため、層内2次燃焼
量が制限される欠点を有していた。この点本発明では、
羽口上方にコークス、石炭および石灰石等の造滓剤装入
口3を設けて、羽口2前で消費されるCを前記装入口3
から装入されるコークス、石炭でまかない、炉頂からは
浸炭等により消費される炭素分に相当する量だけコーク
スを装入すればよいので鉄原料充填層中のコークスを大
幅に削減できる結果、層内2次燃焼量を増加し、空気吹
込み付近が高温となっても(2)式および(4)式の反
応量増加は少なくてすみ、コークス消費量の増加を招か
ないことが特徴である。したがって本発明では、筒型法
より層内2次燃焼量を増加することができ、燃料比をさ
らに節減できることになる。
また、操業の形態としては、送風羽口前燃焼生成ガスの
CO□/ (CO+ COり 、HtO/ (Hz +
 fhO)がゼロになると仮定して計算して燃焼ガス温
度を高目の値とし、燃焼生成ガス量を低下させ、強度の
頭寒足熱型の炉内温度分布を得るようにして層内2次燃
焼熱の原料予熱効果を高めるとともに、ガス流速の低下
、比較的小塊のコークスの使用等を併用してガス顕熱の
有効利用率を高めることが望ましい。
〔実施例〕
以下実施例により、従来法と比較しつつ本発明の効果を
明らかにする。
まず、第3図に示される実験炉で、炉ロ径750顛、炉
床径900鶴、送風用羽口上層高5000mm、送風用
羽口から1500mm上方に空気吹込み口が設置された
炉を使用し、次のCa5e 1〜3の操業を行った。
Ca5e 1は、キューポラ用大塊コークスを使用し、
従来のキューボラの操業条件で操業した結果であり、C
a5e 2は、高炉用コークスを使用し、かつ鉄原料と
して鋼屑を100%配合するが、層内2次燃焼は実施せ
ず、Ca5e 1と同一生産速度となる条件で操業した
場合、Ca5e 3はCa5e 2と同じ原料を使用し
、かつCa5e 2と同一燃焼温度、同一生産速度とな
るように操業し、かつ炉内に空気吹込み口から空気を吹
込んだ場合である。
Ca5e 1は、炉頂ガス中にCo□が11.7%も含
まれていることから、炉内の燃焼ガス中にも、同程度以
上のCO□が含まれているものと考えられる。
また、炉内が弱還元性雰囲気であるため、銑中(C)=
2.8%、(Si) = 0.2%と低く、 (S)は
0.11%と高いことが特徴である。
一方、Ca5e 2では、炉頂ガス中にCO□は殆んど
含まれず、送風羽目レベル炉心部にてサンプリングした
ガス中のCO□は、0.1%以下であった。炉内が強還
元性雰囲気であることから、鋼屑配合率を100%にし
たにもかかわらず、銑中〔C〕。
(Si)の上昇、〔S〕の低下が見られ、加炭、加珪、
脱硫能の向上が認められる。但し、コークス比はCa5
e 1に比較して大幅に上昇している。
また、Ca5e 3は、筒型炉法に相当するものであり
、層内2次燃焼を実施する結果、炉頂ガス中CO2濃度
の増加が見られ、炉内のCOガスが燃焼していることが
わかる。層内2次燃焼が原料の予熱に有効利用された結
果、コークス比はCa5e 1と同程度となっているが
、これ以上、2次空気量を増加すると、コークスのガス
化が進行し、好ましい結果は得られなかった。
次に第1図に示す形式の実験炉で、炉ロ径750n1炉
床径1600mm、鉄原料充填層層高4500−■の炉
を使用し、Ca5e 1と同程度の生産連層で次のCa
5e4.5の操業を行った。
Ca5e 4は、層内2次燃焼を実施しない場合で、従
来法の固定床炉法に相当する。Ca5e 2と同様、加
炭、加珪、脱硫作用は向上しているが、コークス比は高
いものとなっている。
Ca5e 5は、本発明によるもので、鉄原料充填層下
部側壁部より炉内に02を吹込み、層内2次燃焼を実施
した場合である。炉内が高温となっても、コークスのガ
ス化は微増にとどまるので、層内2次燃焼用支燃性ガス
として空気の他、0□も使用でき、かつ2次燃焼量をC
a5e 3に比較して増加できる結果、コークス比をさ
らに低減できた。なお、空気吹込み口より下方では、強
還元性雰囲気に維持されているため、加炭、加珪、脱硫
作用は強く、銑中(C) 、  (St)は高く、〔S
〕は低いものとなっており、良質の溶銑が得られた。
以上のCa5e l〜5の操業条件、結果をまとめて第
1表に示す。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、炉内が強還元性雰囲気に
維持できるため、加炭、加珪、脱硫作用が改善される。
また、羽口上方部にコークス、石炭装入口を設置するこ
とにより、炉体上部から装入するコークス量を大幅に削
減し、はとんどコークスを含まない鉄原料層を形成せし
め、その中で2次燃焼を実施することにより、2次燃焼
層を増大してもコークスのガス化反応を最小限にとどめ
ることができる結果、コークス比の一層の低減をはかる
ことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置図、第2図はCO
2,I+20の平衡分圧と温度との関係図、第3図は比
較試験用の実験炉を示す図である。 1:炉側壁、2:送風用羽口、3:コークス装入口、4
:鉄原料装入口、5:コークス装入口、6:ガス回収口
、7:出銑滓口、8:燃焼室、9:コークス充填層、1
0:鉄原料充填層、11:空気、12:O□、13:空
気吹込み口、14:支燃性ガス、15:湯留り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炉体側壁部に送風用羽口を、羽口上方部にコーク
    ス・石炭・造滓剤投入口を、炉体上部に鉄原料装入口、
    コークス装入口およびガス回収口を、炉下部湯留り側壁
    部に出銑滓口を有する炉を用い、前記羽口前に形成され
    る燃焼室にコークス、石炭の充填層を、前記燃焼室前方
    にコークス充填層を、前記コークス充填層上方に鉄原料
    充填層を形成し、燃焼室内で生成した燃焼ガスをコーク
    ス充填層および鉄原料充填層を通じて炉上方へ流し、燃
    焼ガス顕熱で鉄原料を溶解させてガス回収口より回収し
    、燃焼室で生成した溶融灰分は溶融した鉄と共に、炉床
    部に設けた湯留りに回収し、前記出銑滓口より取り出す
    製銑法において、送風羽口から吹込まれる空気がコーク
    スと反応して生成するガスのCO_2/(CO+CO_
    2)、H_2O/(H_2+H_2O)のいずれもがゼ
    ロとなると仮定して計算して得られる生成ガス温度が2
    000℃以上になるように送風温度および/または酸素
    濃度を調整して送風し、かつ前記鉄原料充填層側壁部に
    空気吹込み口を設け、空気および/または酸素等の支燃
    性ガスを吹込み送風羽口からガス回収口へ流れるガス中
    のCO、H_2を燃焼させ、発生する熱を鉄原料の加熱
    に利用することを特徴とする溶銑製造方法。
JP539187A 1987-01-13 1987-01-13 溶銑製造方法 Expired - Lifetime JPH0723502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP539187A JPH0723502B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 溶銑製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP539187A JPH0723502B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 溶銑製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176407A true JPS63176407A (ja) 1988-07-20
JPH0723502B2 JPH0723502B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=11609861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP539187A Expired - Lifetime JPH0723502B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 溶銑製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9788715B2 (en) 2012-07-19 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Topcon Optotype presenting apparatus
CN115896379A (zh) * 2022-10-26 2023-04-04 新疆八一钢铁股份有限公司 一种利用废钢进行炼铁的欧冶炉系统和使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083539B1 (ko) * 2017-08-23 2020-04-23 주식회사 포스코 용선 제조 설비 및 용선 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9788715B2 (en) 2012-07-19 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Topcon Optotype presenting apparatus
CN115896379A (zh) * 2022-10-26 2023-04-04 新疆八一钢铁股份有限公司 一种利用废钢进行炼铁的欧冶炉系统和使用方法
CN115896379B (zh) * 2022-10-26 2024-01-12 新疆八一钢铁股份有限公司 一种利用废钢进行炼铁的欧冶炉系统的使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723502B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732522B2 (ja) 自溶性又は非自溶性で、自己還元性の鉱塊又は鉱石から鉄又は非鉄金属を製造する装置
US4753677A (en) Process and apparatus for producing steel from scrap
CA2408720C (en) Method and device for producing pig iron or liquid steel pre-products from charge materials containing iron ore
US4111687A (en) Process for the production of intermediate hot metal
CA1284274C (en) Melt-reductive iron making method from iron ore
JPS63176407A (ja) 溶銑製造方法
US2107980A (en) Method for preparing iron and steel
JP3629740B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2661478B2 (ja) 筒型炉およびこれを用いる溶銑の製造方法
US3511644A (en) Process for reducing and carburizing melting of metallic material in a rotary furnace
JPS63195207A (ja) 溶銑製造方法
JPS6250544B2 (ja)
JPH0826378B2 (ja) クロム含有溶鉄の製造方法
JPS63192810A (ja) 溶銑製造方法
JPH0723501B2 (ja) 溶銑製造方法
JP2837282B2 (ja) 含クロム溶銑の製造方法
JP2541200B2 (ja) 高温ガスによる炉壁溶損を防止した転炉
JPS58171515A (ja) 銑鉄の製造方法及び装置
JPS62124210A (ja) 銑鉄の製造方法
JPH01252712A (ja) 浴融還元炉の操業方法
JPH01195211A (ja) 酸化鉄の溶融還元方法
JP2666385B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPH02282410A (ja) 鉱石の溶融還元方法
EP0027320A1 (en) Method for lower-rate operation of blast furnace
JPH01195210A (ja) 酸化鉄の溶融還元炉における石炭の供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term