JP2732522B2 - 自溶性又は非自溶性で、自己還元性の鉱塊又は鉱石から鉄又は非鉄金属を製造する装置 - Google Patents

自溶性又は非自溶性で、自己還元性の鉱塊又は鉱石から鉄又は非鉄金属を製造する装置

Info

Publication number
JP2732522B2
JP2732522B2 JP61505703A JP50570386A JP2732522B2 JP 2732522 B2 JP2732522 B2 JP 2732522B2 JP 61505703 A JP61505703 A JP 61505703A JP 50570386 A JP50570386 A JP 50570386A JP 2732522 B2 JP2732522 B2 JP 2732522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
hearth
manufacturing apparatus
blast furnace
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61505703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01501401A (ja
Inventor
アルブクエルクエ コントルッチ,マルコス
シュワルツ,ヘルベルト
ペロッタ リッツオ,ヘンリックェ
ヘンリックェ カルピネッティ コスタ,ペドロ
ロペツ ゴンザレス,エンリック
ベントレラ ドウラン,ペドロ
ヤコミニ,ノルベルト
ビエレンバッハ デ ソウザ サントス,アダルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INDASUTORIA DE FUANDEIKAO TSUPII Ltd
SETEPURA TEKUNOMETARU ENGENHARIA SA
Original Assignee
INDASUTORIA DE FUANDEIKAO TSUPII Ltd
SETEPURA TEKUNOMETARU ENGENHARIA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INDASUTORIA DE FUANDEIKAO TSUPII Ltd, SETEPURA TEKUNOMETARU ENGENHARIA SA filed Critical INDASUTORIA DE FUANDEIKAO TSUPII Ltd
Publication of JPH01501401A publication Critical patent/JPH01501401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732522B2 publication Critical patent/JP2732522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/02Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in shaft furnaces
    • C21B13/023Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in shaft furnaces wherein iron or steel is obtained in a molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B11/00Making pig-iron other than in blast furnaces
    • C21B11/02Making pig-iron other than in blast furnaces in low shaft furnaces or shaft furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/02Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces with two or more shafts or chambers, e.g. multi-storey
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は鉄鉱石又は鉄酸化物又は他の鉱石又は他の金
属の酸化物によつて形成された自溶性の又は非自溶性の
鉱塊を還元することにより、銑鉄、鋳鉄又は鉱塊状であ
るか否かを問わず他の鋳造合金を製造するのに用いる冶
金学的装置に関するものであり、特に金属チヤージ又は
金属チヤージに任意の比率で自己還元性の鉱塊を加えた
ものを簡単に溶解して、例えば液状銑鉄、液状鋳鉄又は
他の液状合金を得るための装置に関するものである。 背景となる技術 銑鉄を得るための慣用的方法は知られており、例えば
高炉又は電気還元炉及びその類い内でのプロセスが知ら
れている。これらのプロセスにおいては、粒寸法調節を
した後鉄酸化物及び鉄鉱石を出発材料とされたり、慣用
のペレツト及び他の慣用的鉱塊が出発材料とされ、これ
らの炉に関しては古典的である操作によつて所定の組成
を備えた固体状又は液状の鉄が得られる。 溶鉱炉においては、選別された鉱石、ペレツト、焼結
及び他の古典的鉱塊、コークス及び石灰石を有するチヤ
ージは順次頂部部分によつて負荷され、連続したチヤー
ジコラムが形成される。大気圧空気が炉下側部分内に導
入され、同空気は炉床の上側部分に設けた羽口列を通
り、再生又は非再生ヒータ内で300〜1200℃の温度に加
熱される。この地点で、還元性雰囲気を備えた領域が形
成されるが、これはCO2がコークスからの炭素と反応し
て形成される一酸化炭素の圧力のためである。このCOは
鉄酸化物からの酸素と結合し、このため鉄酸化物は金属
鉄に還元され、銑鉄が製造される。 不純物すなわち 及びコークス灰は溶融銑鉄の表面上に浮遊するより密度
の低い液状スラグを形成する。 チヤージと対向して流れるよう形成されるガスはその
ようなチヤージを予熱し、頂部部分から出て行く。この
ガスは主としてCO、CO2、N2及びH2を有しており、炉に
入つてくる燃焼空気のための再生プレヒータ並びに他の
加熱装置にまわされる。 発明の開示 本発明は鋳物工場及び冶金プラントで用いる鋳鉄、銑
鉄及び他の合金を、慣用の溶鉱炉及び他の還元性炉を備
えた伝統的プラントよりも好ましい経済的条件で提供す
ることを目的とする。即ち、本発明に係る装置は予熱や
O2の濃密化を選択的にした空気を吹付ける羽口列を高炉
及び炉の下側部分にそれぞれ連続して備え、炉の下側部
分内に形成された一酸化炭素及び他のガスを炉の上側部
分において燃焼し、反応中に解放される熱エネルギを高
炉中を降下するチャージ物に伝達させて大きな燃料節約
効果を得、炉床内に形成された一酸化炭素を高炉に沿っ
て燃焼させ、発生した熱をほぼ完全に降下してくるチャ
ージ物に伝達させて熱的効率を著しく増大すると共に、
木炭、コークス又は他の固体状燃料を高炉チャージ物と
して含ませないので、CO2+C→2CO又は他の類似の吸熱
反応を発生せず燃料消費率を低下する。 古典的なペレツトに対しては、還元操作はコークスの
部分燃焼から生ずるCOを介して行なわれる。COは鉱塊内
に拡散し、MeO+CO→Me+CO2なる反応式に従った還元作
用が発生する。この反応において発生するCO2は反対向
きにおいてCOに拡散する。この反応にはCOが鉱石又は慣
用のペレツト内に完全に拡散するための時間が必要であ
り、このことは炉内の高滞留時間が得られる炉を用いる
必要性を示唆しており、このような時間は溶鉱炉におい
て典型的に得られる。 他方、自溶性ペレツトは還元作業にとつてずつと好ま
しい条件を提供する。この場合鉱石又は酸化物と、微細
に分割された石炭又はコークスの間がより親密に接触す
るということはより少ない反応時間をもたらす。何故な
らばCOをペレツト内に拡散する段階は必要とされず、還
元は次の反応により行なわれるからである。 2MeO+C→2Me+CO2 CO2+C→2CO MeO+CO→Me+CO2 この意味においては、前記鉱塊自体が実際には、炭素
が得られる全時間期間内において還元性雰囲気を備えた
半密閉システムを提供する。そうでない場合には、前記
自溶性鉱塊はその定義によつて示されるように、内部に
自己還元性雰囲気を維持する。この還元性雰囲気は外部
雰囲気の特性、すなわち高炉内に存在し、上向きに流れ
るガスによつて提供される雰囲気の種類によらないもの
である。 かくして、炉雰囲気内に存在し、燃料の部分燃焼並び
にペレツト内で発生する反応還元作用からくるCOをプロ
セスのためのエネルギへと還元することが可能である。 他方、溶鉱炉内の溶融プロセスにおいては、操業中頂
部によつて装填されたコークス又は他の固体状燃料はチ
ヤージの他の部分とともに降下路中を進行し、反応式CO
2+C→2COに従つて、上昇するCO2と対向流的に反応す
る。かくて炭素質物質は還元−溶融プロセスにおける利
点を効果的に得ることなく大きく消費されることにな
る。実際のプロセスにおいてCO燃焼を実施することが可
能であつたとすれば、より高い効率が得られ、キユポラ
炉内の燃料コークスの節約並びに、他の合金の還元/溶
融又は溶融のみに採用される溶鉱炉及び任意の他の高炉
内における燃料及び還元剤の節約につながる。 図面の簡単な説明 第1図は本発明を具現する高炉の立面図、 第2図は第1図の炉内のトツプ羽口列を通る平面で切
つた断面図をそれぞれ示す。 発明を実施するための最良の態様 本発明を具現する高炉はその中に存在するCO又は他の
上向きに流れる燃焼可能ガス例えばH2,CH4及びその類い
の燃焼を可能とし、かつ又当該ガスが採用した燃料又は
還元剤と吸熱反応をすることを防止出来る改良物を備え
ている。この新規な炉開発物は基本的には円形又は任意
の横断面形状であつて、その頂部においてガスを漏らす
ことなくチャージ物が負荷される負荷ゲート又は装置2
とガスのための取出口を備えた円錐状又は円筒状高炉1
を有している。ここに前記ガスはこの実施例においては
煙突3中を流れるか、吹付け空気予熱のための熱再生器
又は復熱ヒータへまわされる、種々の含有率のCO2,CO,H
2及びN2から主としてなつている。 高炉1は1つ又は数個の羽口列4及び5を備えてお
り、当該羽口列は低温又は高温の、O2を濃密化したか又
はしない空気をして、一酸化炭素の二酸化炭素への燃焼
反応(CO+1/2O2→CO2)に吹付け、自己還元性で、自溶
性又は非自溶性の鉱石、銑鉄、スクラツプ、鋳物又は鋼
くず又はこれらの成分を0〜100%の範囲内で幾つかの
可能な割合により混合したものを有するチヤージを加熱
するための付加的熱を提供している。 炉床8は円筒形状又は円形乃至任意の他の横断面形状
を備えた円錐形状のものであり、その上側部分の直径は
高炉1のそれよりも、コークス、木炭又は他の固体状燃
料のためのフイーダ6を配置するのに十分な量だけ大き
い。これらのフイーダは炉床のまわりを、燃料ベツド7
の適切な送りを促進するに十分な数だけ分布されてい
る。 炉床8は1つ又はそれ以上の羽口列9を備えており、
該羽口列は予熱されたか又は予熱されていない空気であ
つて、O2の濃密化を含むか、含まない空気又は燃料の完
全乃至部分的燃焼のためフイーダ6下方にスプレーされ
る液体状、ガス状又は固体状燃料の噴射をともなうか、
ともなわない空気を吹付け、以つてチヤージ物の還元及
び/又は溶融のために必要とされる熱的エネルギを提供
している。前記高炉及び炉床は単体式又は非単体式の耐
火性ライニング10を備えることが可能であり、同ライニ
ングは冷却してもしなくても良い。炉床8の底は平坦と
しても良いし、燃料ベツドの良好な分布を得るために円
錐状立面11を備えても良い。後者の場合には、加圧する
か又はしないことが出来るサイホンが提供される。更に
凹所12を設けてスラグと溶融金属との間の分離を容易化
することが出来る。 溶融金属及びスラグは注出口を介して炉床下側部分を
通り本装置から連続的又は非連続的に出て行く。 このタイプの炉においては、通常のプロセスのように
高炉頂部内のチヤージ物といつしよに燃料を添加するこ
とはせずに(添加することは可能ではあるが)、同燃料
は高炉1と炉床8の結合部における燃料ベツド上に位置
する特殊な装置6によつて添加される。炉床8は材料を
溶融するための気化器及び熱発生器として作用するもの
であり、前記材料は、自己還元性鉱塊又は鉱石を有する
チヤージの一部を利用する場合には金属化され、高炉1
内で予熱されるし、銑鉄、スクラツプ、鋳物工場及び鋼
工場の廃物又は他の合金をチヤージの成分として用いる
場合には単純に予熱されるだけである。 これらの改良物を備えた高炉は採用する燃料のタイプ
又はそれら燃料のため提供された種々の位置における燃
料噴射の度合いによつて規制可能な特性を備えた明瞭に
区別出来る雰囲気を備えた領域を提供する。 チヤージ物と対向流をなして下側領域からくるガスは
加熱及び還元のために必要な熱エネルギをこのチヤージ
物に伝達する。 高炉1内のチヤージ物はコークス、木炭又は任意の固
体状燃料を含んでいないので、反応式CO2+C→2COであ
らわされ、吸熱作用を起し、著しい量の炭素を消費する
反応は発生しない。かくて、装置を出る排気ガスは基本
的にCO2とN2を有している。 本発明において提案されている装置は作業を極めて柔
軟性に富んだものにすると同時に、スクラツプ、銑鉄及
び鋳物及び鋼工場の廃物のみならず任意の合金をして、
例えば通常のキユーポラ炉内で溶融せしめ、スクラツ
プ、銑鉄及び/又は鋳物工場又は製鋼工場の廃物又は任
意の他の合金を添加するかしないでペレツト及び他の自
己還元性鉱塊を還元することが出来る。燃料が高炉中に
添加されないので、燃料の消費はかなり減少する。何故
ならば、上向きに流れるガスからのCO2と反応すること
によつて炭素が失なわれることがないからである。 本高炉はキユーポラ炉、溶鉱炉又は他の高炉とくらべ
て、炉の下側部分内に形成された一酸化炭素及び他のガ
スを炉の上側部分において燃焼し、反応中に解放される
熱エネルギを高炉中を降下するチヤージ物に伝達するこ
とが出来るため、大きな燃料節約効果を得ることが出来
る。排気ガスはほぼ二酸化炭素及び窒素から形成され
る。 本高炉はまたコークス、木炭又は任意の他の燃料を燃
料ベツド付近に採用することにより、自己還元性の鉱塊
及びペレツト及び/又は鉱石のための一種の還元及び溶
解炉として作動する。この場合にも又炉床内に形成され
た一酸化炭素は高炉に沿つて燃焼され、発生した熱はほ
ぼ完全に降下してくるチヤージ物に伝達され、かくて本
装置の熱的効率は著しく増大する。更には、本装置は木
炭、コークス又は他の固体状燃料を高炉チヤージ物とし
て含んでいないので、CO2+C→2CO又は他の類似の吸熱
反応は発生せず燃料消費率の低下が得られる。 産業上の適用性 本装置は鋳物工場及び冶金プラントにおいて銑鉄、鋳
鉄又は他の鋳造合金を経済的観点からみて極めて有利な
条件で製造することに用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コントルッチ,マルコス アルブクエル クエ ブラジル国 アールジェイ ― リオ デ ジャネイロ,アルト ダボア ビス タ,カミンホ ド セルターオ エス /エヌオウ (番地なし) (72)発明者 シュワルツ,ヘルベルト ブラジル国 エスシー ― ジョインビ レ,ルア ヤラグア,295 (72)発明者 リッツオ,ヘンリックェ ペロッタ ブラジル国 エスピー,サン パウロ, パライソ,アプト.12,ルア トーマス カルバルハル 855 (72)発明者 コスタ,ペドロ ヘンリックェ カルピ ネッティ ブラジル国 エスシー ― ジョインビ レ,ルア ヨアオ セイス,72 (72)発明者 ゴンザレス,エンリック ロペツ ブラジル国 アールジェイ,リオ デ ジャネイロ,コパカバーナ,アプト. 107,ルア ラウル ポムペイア,131 (72)発明者 ドウラン,ペドロ ベントレラ ブラジル国 エスシー ― ジョインビ レ,ルア アウステルギルド デ メネ ゼス,104 (72)発明者 ヤコミニ,ノルベルト ブラジル国 エスシー ― ジョインビ ル,ルア アシス ブラジル,160 (72)発明者 サントス,アダルベルト ビエレンバッ ハ デ ソウザ ブラジル国 エスシー ― ジョインビ ル,ルア パラナ,290,セティモ ア ンダール アプト 701 (56)参考文献 特公 昭59−18443(JP,B2) 石野享「キュポラ」(昭60−4−10) 新日本鋳鍛造協会p10,p130

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.高炉であり、自溶性又は非自溶性で、自己還元性の
    鉱塊又は鉱石から鉄又は非鉄金属を製造するための装置
    において、同装置は円筒状又は円錐状高炉にして円形又
    は任意の他の横断面形状を備え、炉頂部部分において負
    荷ゲート乃至装置(2)と、煙突(3)又はこれを熱再
    生器に通じている導管を介してガスを出すための取出口
    を有し、更に又予熱されたか又は予熱されなく及び/又
    はO2で濃密化したか又はしない空気を吹付けるための1
    つ又はそれ以上の羽口列(4,5)を有する高炉(1)
    と、円形又は任意の他の横断面形状を備えた円筒状又は
    円錐状炉床(8)にして同形状は燃料フィーダ(6)を
    直接燃料ベッド(7)上に配置するのに十分な量だけ高
    炉の直径より大きな直径を備えている炉床と、炉の下側
    部分に設けた1つ又はそれ以上の羽口列(9)にして、
    当該羽口列は予熱されたか又は予熱されない、かつ又O2
    で濃密化したか又はしない空気を吹付け、更にフィーダ
    下方に散布された液状、ガス状又は固体状燃料を噴射す
    るか又はしないように配列され、更に溶融金属及びスラ
    グを連続的又は非連続的に放出するための注出口を含ん
    でいる羽口列とを有し、前期高炉及び炉床は耐火物(1
    0)で内張りされており、及び/又は冷却されている
    か、又はいないことを特徴とする製造装置。 2.請求の範囲第1項に記載の製造装置において、前記
    炉床(8)は平坦な底を備えていることを特徴とする製
    造装置。 3.請求の範囲第1項に記載の製造装置において、前記
    炉床(8)は燃料ベッド(7)をより良好に分配するた
    め、円錐状立面(11)を備えた底を有していることを特
    徴とする製造装置。 4.請求の範囲第1項に記載の製造装置において、前記
    炉床(8)は加圧されたサイホンを備えていることを特
    徴とする製造装置。 5.請求の範囲第1項に記載の製造装置において、前記
    炉床(8)は加圧されていないサイホンを備えているこ
    とを特徴とする製造装置。 6.請求の範囲第1項に記載の製造装置において、前記
    炉床(8)はその底部において溶融金属及びスラグ間の
    分離を容易ならしめるための凹所(12)を備えているこ
    とを特徴とする製造装置。 7.請求の範囲第1項から第6項迄のいずれか1つの項
    に記載の製造装置において、前記炉は明瞭に区別できる
    雰囲気を備えた領域を有し、該領域は燃料の種類によっ
    て並びに大小の燃料噴射によって調整可能であることを
    特徴とする製造装置。 8.請求の範囲第1項から第7項迄のいずれか1つの項
    に記載の製造装置において、対向流をなして上昇してく
    る前記還元性又は燃焼性ガスは前記羽口(4,5)の近く
    において燃焼され、それらの熱的エネルギを直接下降し
    てくるチャージ物に伝達することを特徴とする製造装
    置。 9.請求の範囲第1項から第8項迄のいずれか1つの項
    に記載の製造装置において、高炉(1)中に負荷される
    チャージ物には、二酸化炭素と炭素の間の吸熱反応を防
    止するために木炭、コークス又は任意の他の固体状の燃
    料が存在していないことを特徴とする製造装置。 10.請求の範囲第1項から第9項迄のいずれか1つの
    項に記載の製造装置において、自己還元性鉱塊及び鉱石
    並びに銑鉄、スクラップ及び鋳物工場又は製鋼工場の屑
    又は任意の他の合金が各成分0〜100%の任意の範囲で
    混合されたものの両者を有するチャージ物を溶融し、還
    元することが許容される製造装置。
JP61505703A 1986-10-13 1986-10-28 自溶性又は非自溶性で、自己還元性の鉱塊又は鉱石から鉄又は非鉄金属を製造する装置 Expired - Fee Related JP2732522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR8605001A BR8605001A (pt) 1986-10-13 1986-10-13 Equipamento para producao de metais ferrosos ou nao a partir de minerios ou aglomerados auto-redutores e auto-fundentes ou nao
BR8605001 1986-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501401A JPH01501401A (ja) 1989-05-18
JP2732522B2 true JP2732522B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=4040934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505703A Expired - Fee Related JP2732522B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-28 自溶性又は非自溶性で、自己還元性の鉱塊又は鉱石から鉄又は非鉄金属を製造する装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5149363A (ja)
EP (1) EP0277947B1 (ja)
JP (1) JP2732522B2 (ja)
KR (1) KR930009970B1 (ja)
CN (1) CN1026433C (ja)
AT (1) ATE61871T1 (ja)
BR (1) BR8605001A (ja)
CA (1) CA1286107C (ja)
EG (1) EG17681A (ja)
ES (1) ES2003550A6 (ja)
MX (1) MX171630B (ja)
OA (1) OA08830A (ja)
PT (1) PT83785B (ja)
WO (1) WO1988002838A1 (ja)
ZA (1) ZA868248B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160103019A (ko) * 2013-12-27 2016-08-31 테크노레드 제젠보우비멘투 테크놀로지쿠 에스.아. 야금로

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511898C2 (de) * 1995-03-31 1999-09-23 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Verbindung von Kontaktflächen eines elektronischen Bauelements und eines Substrats
US5685524A (en) * 1996-01-16 1997-11-11 Chaparral Steel Company Direct ironmaking or steelmaking apparatus using self-reducing iron oxide pellets
EP0818543B1 (en) * 1996-01-26 2003-04-09 Nippon Steel Corporation Method for operating shaft furnace
GB9826493D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 Boc Group Plc Vertical shaft furnaces
US6517603B2 (en) * 2001-03-20 2003-02-11 Startec Iron Llc Method for recovery of metals having low vaporization temperature
US6692688B2 (en) * 2001-03-20 2004-02-17 Startec Iron, Llc Modular furnace
US20050151307A1 (en) * 2003-09-30 2005-07-14 Ricardo Viramontes-Brown Method and apparatus for producing molten iron
US8075305B2 (en) * 2006-01-24 2011-12-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dual fuel gas-liquid burner
US7909601B2 (en) * 2006-01-24 2011-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dual fuel gas-liquid burner
US7901204B2 (en) * 2006-01-24 2011-03-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dual fuel gas-liquid burner
JP4326581B2 (ja) 2007-09-06 2009-09-09 新日本製鐵株式会社 竪型炉の操業方法
JP4350153B2 (ja) 2007-09-07 2009-10-21 新日本製鐵株式会社 竪型炉及びその操業方法
JP5166213B2 (ja) * 2008-11-11 2013-03-21 株式会社ナニワ炉機研究所 溶融炉
KR101064993B1 (ko) * 2008-12-30 2011-09-16 주식회사 포스코 원료 공급장치
CN106702157A (zh) * 2015-08-01 2017-05-24 江学艺 金属矿的还原处理方法及金属矿的还原处理炉
CN109371189A (zh) * 2018-11-02 2019-02-22 中国石油大学(华东) 铁矿粉和煤粉y型气流床分级还原气化炼铁工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR646415A (fr) * 1927-12-28 1928-11-12 Perfectionnements apportés dans l'établissement des cubilots
DE721086C (de) * 1936-11-05 1942-05-23 Peter Marx Schachtschmelzofen mit Vorherd
US2167596A (en) * 1937-12-02 1939-07-25 Griffin Wheel Co Process and apparatus for operating a primary furnace
US2760771A (en) * 1952-07-02 1956-08-28 Walter J Knappe Foundry cupola with separate fuel supply
US3186830A (en) * 1963-05-20 1965-06-01 William H Moore Melting process
FR1435545A (fr) * 1965-06-01 1966-04-15 Westofen Gmbh Four à cuve pour la fusion de métaux, notamment de riblons d'acier
BE757182A (fr) * 1969-10-07 1971-03-16 Oesterr Alpine Montan Procede pour la reduction de minerais
US4111687A (en) * 1976-11-01 1978-09-05 Consolidated Natural Gas Service Company, Inc. Process for the production of intermediate hot metal
DE3273996D1 (en) * 1981-04-28 1986-12-04 Kawasaki Steel Co Methods for melting and refining a powdery ore containing metal oxides and apparatuses for melt-refining said ore
SE457265B (sv) * 1981-06-10 1988-12-12 Sumitomo Metal Ind Foerfarande och anlaeggning foer framstaellning av tackjaern
JPS5918443A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 線材の表面加工不良の検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石野享「キュポラ」(昭60−4−10)新日本鋳鍛造協会p10,p130

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160103019A (ko) * 2013-12-27 2016-08-31 테크노레드 제젠보우비멘투 테크놀로지쿠 에스.아. 야금로
KR102235205B1 (ko) 2013-12-27 2021-04-05 테크노레드 제젠보우비멘투 테크놀로지쿠 에스.아. 야금로

Also Published As

Publication number Publication date
EP0277947B1 (en) 1991-03-20
US5149363A (en) 1992-09-22
BR8605001A (pt) 1988-05-31
CA1286107C (en) 1991-07-16
WO1988002838A1 (en) 1988-04-21
PT83785B (pt) 1993-03-31
KR880701780A (ko) 1988-11-05
ES2003550A6 (es) 1988-11-01
EG17681A (en) 1990-03-30
CN86107778A (zh) 1988-04-27
KR930009970B1 (ko) 1993-10-13
CN1026433C (zh) 1994-11-02
EP0277947A1 (en) 1988-08-17
JPH01501401A (ja) 1989-05-18
OA08830A (en) 1989-03-31
ATE61871T1 (de) 1991-04-15
PT83785A (en) 1986-12-01
ZA868248B (en) 1987-09-30
MX171630B (es) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732522B2 (ja) 自溶性又は非自溶性で、自己還元性の鉱塊又は鉱石から鉄又は非鉄金属を製造する装置
KR100325652B1 (ko) 금속철의 제조방법
US4045214A (en) Method for producing steel
AU2021202096B2 (en) Metallurgical furnace for producing metal alloys
JP2008255494A (ja) 金属酸化物から金属を製造する直接製錬法
JP2001158906A (ja) 直接製錬法
US3985544A (en) Method for simultaneous combined production of electrical energy and crude iron
US5632953A (en) Process and device for melting iron metallurgical materials in a coke-fired cupola
RU2678557C2 (ru) Металлургическая печь
KR100866850B1 (ko) 용융금속의 생산을 위한 모듈형 장치
US3832158A (en) Process for producing metal from metal oxide pellets in a cupola type vessel
US3471283A (en) Reduction of iron ore
JPS61221322A (ja) 金属原料溶解精錬方法
CA1119001A (en) Process of directly reducing iron oxide-containing materials
JP7323075B2 (ja) 塊成鉱の製造方法、還元鉄の製造方法、塊成鉱、焼結機及びペレット焼成炉
JPH0130888B2 (ja)
US4179283A (en) Production of metals
SU1093704A1 (ru) Способ переработки лома черных металлов в шахтной печи
JP2666397B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPH0723501B2 (ja) 溶銑製造方法
JPS62276391A (ja) 新規なキユポラ炉の操業方法
MXPA00009410A (en) A direct smelting process
JPS62228881A (ja) 流動層鉱石予備還元炉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees