JPS63195207A - 溶銑製造方法 - Google Patents

溶銑製造方法

Info

Publication number
JPS63195207A
JPS63195207A JP62027931A JP2793187A JPS63195207A JP S63195207 A JPS63195207 A JP S63195207A JP 62027931 A JP62027931 A JP 62027931A JP 2793187 A JP2793187 A JP 2793187A JP S63195207 A JPS63195207 A JP S63195207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace
coke
raw material
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62027931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723503B2 (ja
Inventor
Yasuo Kamei
亀井 康夫
Tomio Miyazaki
宮崎 富夫
Hideyuki Yamaoka
山岡 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2793187A priority Critical patent/JPH0723503B2/ja
Publication of JPS63195207A publication Critical patent/JPS63195207A/ja
Publication of JPH0723503B2 publication Critical patent/JPH0723503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は鉄屑、鋼屑の鉄原料を溶解して溶銑を製造す
る方法に係り、より詳しくはキューボラ用以外の高炉用
を含む一般冶金用コークスを使用し、内部にコークス充
填層を有する筒型炉により溶解して効率的に溶銑を製造
する方法に関する。
従来技術 鉄屑、鋼屑を溶解して溶銑を製造する方法としては、■
キューポラ法、■高炉法がある。■キューボラ法は大塊
コークスを使用し、送風羽口から吹込まれる空気により
コークスを燃焼して、高炉ボッシュガス組成より高濃度
のCO2を含有する高温ガスを生成し、この生成ガスを
内部のコークス充填層を通して上方に流し、炉上部より
装入された鉄屑、鋼屑を溶解する方法である。こめ方法
では、炉内のCO2/ (CD2 +CO)が高く、加
炭′、加珪作用が低いため、鋳物銑を製造するに)は溶
銑中C源として型銑の原料配合を必要とするとともに、
炉内脱硫作用が低いため用途によっては炉外脱硫を実施
する必要がめった。かかる対策としては、2段羽口、0
.富化、熱風送風、脱湿送風等により加炭を促進させ、
鉄屑使用量の削減、コークス比の低下をはかる試みがな
されている。
■高炉法は高炉用鉄原料として一般に使用されている鉄
鉱石、焼結鉱、ベレット等酸化鉄に替えて鉄屑、鋼屑を
100%使用する方法である。高炉法の場合は送風羽口
から吹込まれた空気がコークスと反応して生成するガス
のCO2/ (CO2+CO)、)120 / (+2
0 +H2)はほぼゼロであり、炉内は強還元性雰囲気
となるので加炭、加珪作用が強く、鋼屑を100%使用
可能であり、また脱硫作用も強いので炉外脱硫を必要と
しない。ただし、コークス比は1200℃送風で約22
01q/1)−tとキューポラ法(約150 kq/p
−t)に比べ高くなる。
発明が解決しようとする問題点 ■キューポラ法は前記した通り炉内のCD2/(CO2
+■)が高く加炭、加珪作用および脱硫作用が低いとい
う欠点があり、また■高炉法はコークス比が高いという
欠点がある。この発明はこれらの欠点を改善する効率的
な溶銑製造方法を提案せんとするものである。
問題点を解決するための手段 この発明は筒型炉の炉上部から鉄原料とコークス、造滓
剤等を装入し、羽口から吹込む空気によりコークスを燃
焼させて高温ガスを発生させ、そのガスの顕然で鉄原料
を溶解し、溶銑および溶滓を炉下部出銑滓口より抽出す
る一方、炉上部から生成ガスを回収する製銑法において
、羽口から吹込まれた送風中の酸素によりコークスを燃
焼ガス化してガスのCO2/ (CO2+CO) 、)
120 / ()120十H2)を高炉ボッシュガス並
み(約ゼロ〉とすることにより、炉内を強還元性雰囲気
に維持し加炭、加珪、脱硫作用を改善するとともに、微
粉炭等の補助燃料を燃焼させて得られる高温ガスを原料
の加熱に利用することによってコークス比の増加を抑制
する方法を提案するものである。
すなわち、この発明の要旨は、コークスの燃焼により生
成するガスのCO2/ (CO2+CO) 、+20/
 (+20 +H2>がいずれもゼロ(高炉ボッシュガ
ス並み)になると仮定した場合の生成ガス温度が200
0℃以上となるように送風温度、散票濃度を調整して送
風し、かつ羽口の上方炉側壁部に天然ガス、重油、微粉
炭等の補助燃料燃焼至を設け、前記補助燃料を空気、酸
素等の支燃性ガスを用いて燃焼させて得られる高温燃焼
ガスを炉内に導入し鉄原料、コークス、造滓剤等を加熱
することを特徴とするものである。
一般に、羽口前燃焼部における02とコークス中Cとの
反応は、まず下記(1)式の反応が進行し、生成したC
O2が下記(2)式で示されるごとく、コークス中のC
と反応して印となると考えられている。
C+02−)CO2ΔH−−97000Kcal/にm
o 1−(1)式0式% ・−(2)式 一方、反応に関与するコークス充填層単位体積当りのコ
ークス表面積Sは下記(3)式で示され、粒子径と表面
積は反比例することがわかる。
S:コークス充填層単位体積当りのコークス表面積(r
rs”/ m3) ε:空隙率(−) dp:コークス径(m) 従って、キューボラのごとく大粒子径のコークスを使用
する場合、コークス表面積Sが小さいことに加え、キュ
ーボラ用コークスは高炉用またはキューボラ以外の一般
冶金用コークスと比較して反応性が低く、高炉に比較し
て高く送風量/炉床面積)、低送風温度でおることから
、前記(2)式の反応が抑制されCO2/ (CO2+
CO)が高くなるものと考えられる。 一方、CO2の
生成を防止して高炉並みのボッシュガス組成とし、炉内
を強還元性雰囲気とするには、該燃焼生成ガスのCO2
/(CO2+CD> 、)+20 / CHaO+)1
2)がゼロになると仮定して求めた燃焼生成ガス温度が
2000℃以上となるように送風5温度および送風中O
I!濃度を調整すればよい。さらに、使用コークスをキ
ューポラ用コークスからキューポラ以外の高炉用を含む
一般冶金用コークスに変更することにより、燃焼生成ガ
ス組成を容易に高炉ボッシュガス組成並にすることかで
きる。。また、上記方法により、空気中湿分も同様の理
由により下記(4)式にしたがってH2となり炉内を強
還元性雰囲気に維持できることになる。
C+H20−+CO+H2AH−28391にcal 
/Kmol・・・(4)式 前記(2)式で示されるCと艶、CO2との平衡および
(4)式で示されるCと+20 、H2、Coとの平衡
は熱力学的に求めることができ、全圧1atmの場合の
平衡CO2分圧、820分圧を第2図に示す。この図か
ら明らかなごとく、CO2、+20は温度の上昇に伴っ
て低下し、1100’C以上の高温下では平衡論的には
極めて低い濃度となることがわかる。
一方、燃焼生成ガス温度の計算において、生成ガスのC
O2/ (CO2+CO) 、+20 / (+20 
+82)がゼロになると仮定して計算することは前記(
2)式、(4)式の吸熱反応によりCO2、+20量が
全量Co、H2に変換することを意味することから、前
記仮定に基づいて得られた燃焼生成ガス温度はCO2が
残留する場合の燃焼温度より低くなる。従って、前記仮
定に基づき計算して得られた燃焼生成ガス温度を使用す
れば、CO2N HaO生成防止に対し安全サイドで燃
焼条件を設定することができ、かつ該燃焼生成ガス温度
が2000℃以上おれば第2図よりCO2/ (CO2
+CO) 、+20 / (+20−+412>は平衡
論的にはゼロに近くなることがわかる。
ただし、実際の操業においては反応速度が関与するため
、必ずしもこの平衡ガス組成とはならないのが実状であ
る。このため、内径1000mmφの炉を使用し、コー
クス粒子径20〜100mm、送風温度常温〜1200
℃、送風中02濃度21〜60%で燃焼試験を実施し、
燃焼生成ガス温度におよぼす影響を調査した結果、上記
いずれの条件でも燃焼生成ガス中CO2/ (CO2+
CD> 、+20 / (+20 +82)がほぼゼロ
となる条件は、燃焼生成ガス中のCO2/(CO2+C
O) 、 +20 / (+20 +Ha>がいずれも
ゼロになると仮定して計算して得られる燃焼生成ガス温
度を2000℃以上にすればよいことが判明した。
なお、燃焼生成ガス温度の計算式を下記(5)式に示す
−(0,334・B−A)  (0,334・B−A)
”+4・B(Hl−H3)・10−5・・・(5)弐 VB= FB・ (1−1,244xlO−3・FM 
)AA −(0,21・VB+02) / (VB+0
e)AH=10−’  ・FM−FB/ (VB+02
>旧= 0.34  ・TB+0.416AH−TB+
2625・AAA = 0.3・ (1,0714・A
A+ 0.6667 ・A)l)H3= 1600− 
AH B =  1+AA+  2.4889  ・AMTf
−燃焼生成ガス温度(°C) FB:送風i (Nm3 /min )F)l=送風中
湿分(g/Nm3 ) 02−酸素冨化量(Nm3 /m1n)TB−送風温度
(°C) ところで、前記(2)式および(4)式の反応は吸熱反
応でかつコークス中Cを消費するため、そのままではコ
ークス比は必然的に高くなる。
この発明のもう1つの特徴は、このコークス比の上昇を
抑制するため、送風羽口から層頂までの間の炉側壁部に
開口する補助燃料燃焼空を設け、この燃焼室で天然ガス
、重油、微粉炭等の補助燃料を支燃性ガスで燃焼させて
得られる高温燃焼ガスを炉内に導入し、鉄原料、コーク
ス、造滓剤等の加熱に利用することでおる。この方法に
よれば、補助燃料燃焼室より下方の強還元性雰囲気を損
うことなく、前記燃焼熱のうち原料の予熱に利用された
分コークス比を低下させることができる。ざらに、水沫
は、補助燃料の燃焼ガスを炉内へ吹込むので、コークス
のガス化反応および鉄原料の再酸化の程度を緩和できる
とともに、補助燃料を燃焼するので、燃焼量を大幅に増
加できる結果、コークス比を一層低下できる。
また、操業の形態としては、送風羽口前燃焼生成ガスの
CO2/ (CO2+CO) 、+20 / ()+2
0 +82>がゼロになると仮定して計算した燃焼ガス
温度を高目の値とし、燃焼生成ガス量を低下させ、強度
の頭寒足熱型の炉内温度分布を得るようにして、2次燃
焼熱の原料予熱効率を高めるとともにガス流速の低下、
比較的小塊のコークスの使用等を併用してガス顕熱の有
効利用率を高めることが望ましい。
発明の図面に基づく開示 第1図はこの発明方法を実施するための筒型炉の構造を
示す概略図であり、炉頂部に原料の装入口(1)および
ガス回収口(2)を、炉側壁部(3)に送風用羽口(4
)と補助燃料燃焼室(5)および補助燃料燃焼用バーナ
(6)を、炉下部に出銑口(′7)および出滓口(8)
をそれぞれ有している。
すなわち、炉頂部の装入口(1)から鉄屑、i屑等の鉄
原料(10)とコークス(11)および必要により石灰
石、珪石等の造滓剤(12)を装入し、送風用羽口(4
)から空気(13)と酸素(14)を吹込んでコークス
を燃焼させて高温ガスを発生させ、そのガスの顕然で鉄
原料を溶解して溶銑(15)となして出銑口(7)から
抽出するとともに、造滓剤およびコークス灰分が溶解し
て生成する゛溶滓(16)を出滓口(8)より抽出し、
顕熱を利用した後の前記生成ガスを炉上部のガス回収口
(2)より回収する製銑法において、前記送風用羽口(
4)から吹込まれる空気がコークスと反応して生成する
ガスの成分中のCO2/(CO2+■) 、HaO/ 
()lao +H2)のいずれもがゼロになると仮定し
て計算して得られる生成ガス温度が2000’C以上に
なるように送風温度または酸素濃度を調整して送風し、
かつ該送風用羽口(4)上方からガス回収口(2)まで
の間の炉側壁部に設けた補助燃料燃焼室(5)で天然ガ
ス、重油、微粉炭等の補助燃料(17)を空気または酸
素等の支燃性ガス(18)を用いバーナ(6)にて燃焼
させ、生成する高温燃焼ガスを炉内に導入し鉄原料、コ
ークス、造滓剤等の加熱に利用する。
実施例 第1図に示す炉と同じ型式で、炉口径750mm。
炉床径900mm、主羽口上層高5000mm、主羽口
から1500mm上方に補助燃料燃焼室が設置された実
験炉を使用し、第1表に示す条件下で操業を実施した。
第1表中、ケース1はキューポラ用大塊コークスを使用
し、従来のキューポラの操業条件で操業した場合、ケー
ス2は高炉用コークスを使用し、かつ鉄原料として鋼屑
を100%配合とするが、補助燃料の燃焼は実施せずケ
ース1と同一生産速度となる条件で操業した場合、ケー
ス3は本発明例であり、ケース2と同じ原料を使用し、
かつケース2と同−羽口前燃焼温度、ケース1と同一生
産速度となるように操業するとともに、補助燃料燃焼室
で重油を空気で燃焼させ生成した高・温燃焼ガスを炉内
に導、入して操業した場合でおる。
第1表より、ケース1は炉頂ガス中にCOガスが11.
7%も含まれていることから、炉内の燃焼ガス中にも同
程度以上のCO2が含まれているものと考えられる。ま
た、炉内が弱還元性雰囲気であるため、溶銑中のCI!
度は268%と低く、S濃度は0.11%と高くなって
いる。
一方、ケース2では炉頂ガス中にCO2はほとんど含ま
れず、送風羽口レベル炉心部にてガスサンプリングした
ガス中のCO2は0.1%以下であった。
溶銑成分については、炉内が強還元性雰囲気であること
から、鋼屑配合率を100%にしたにもかかわらず溶銑
中IC]、[si]の上昇、[3]の低下が見られ、加
炭・加珪・脱硫能の向上が認められる。ただし、コーク
ス比はケース1に比べて大幅に上昇している。
本発明例のケース3は補助燃料燃焼を実施した結果、ケ
ース2と比較して、コークス比および燃料比ともにさら
に低減でき、かつ補助燃料燃焼室から下方はケース2と
同様強還元性雰囲気に保持される結果、溶銑成分につい
てもケース2と同様の良質の溶銑が得られた。
以下余白 発明の詳細 な説明したごとく、この発明方法によれば、送風羽口か
ら吹込まれる酸素によりコークスを燃焼ガス化して、生
成ガスのCO2/ (CO2+co>、H2O/ (H
aO+H2)を高炉ボッシュガス並とすることにより、
炉内を強還元性雰囲気とし加炭、加珪、脱硫作用を改善
することができるので、鋼屑の100%使用が可能とな
り、かつ炉外脱硫を必要としない。また、補助燃料燃焼
による高温燃焼ガスの炉内導入によりコークスのガス化
反応の増加と鉄原料の酸化を緩和することができ、コー
クス比を大幅に低減できるとともに良質の溶銑を製造す
ることができるという、優れた効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を実施するための筒型炉の構造の
一例を示す概略図、第2図はこの発明における平衡CO
2分圧と平衡820分圧を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 筒型炉の炉上部から鉄原料とコークス、造滓剤等を装入
    し、羽口から吹込む空気によりコークスを燃焼させて高
    温ガスを発生させ、そのガスの顕熱で鉄原料を溶解し、
    溶銑および溶滓を炉下部出銑滓口より抽出する一方、炉
    上部から生成ガスを回収する製銑法において、 コークスの燃焼により生成するガスのCO_2/(CO
    _2+CO)、H_2O/(H_2O+H_2)がいず
    れもゼロになると仮定した場合の温度が2000℃以上
    となるように送風温度、酸素濃度を調整して送風し、か
    つ羽口の上方炉側壁部に天然ガス、重油、微粉炭等の補
    助燃料燃焼室を設け、前記補助燃料を支燃性ガスを用い
    て燃焼して得られる高温燃焼ガスにて炉内の鉄原料、コ
    ークス、造滓剤等を加熱することを特徴とする溶銑の製
    造方法。
JP2793187A 1987-02-09 1987-02-09 溶銑製造方法 Expired - Lifetime JPH0723503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2793187A JPH0723503B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 溶銑製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2793187A JPH0723503B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 溶銑製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195207A true JPS63195207A (ja) 1988-08-12
JPH0723503B2 JPH0723503B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=12234636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2793187A Expired - Lifetime JPH0723503B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 溶銑製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723503B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6053962A (en) * 1995-10-02 2000-04-25 Nkk Corporation Scrap melting process
BE1012434A3 (fr) * 1999-02-17 2000-11-07 Ct Rech Metallurgiques Asbl Procede pour produire du fer liquide a partir d'oxydes de fer.
CN106480246A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 鞍钢股份有限公司 一种以铁焦作为部分炉料的高炉操作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6053962A (en) * 1995-10-02 2000-04-25 Nkk Corporation Scrap melting process
BE1012434A3 (fr) * 1999-02-17 2000-11-07 Ct Rech Metallurgiques Asbl Procede pour produire du fer liquide a partir d'oxydes de fer.
CN106480246A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 鞍钢股份有限公司 一种以铁焦作为部分炉料的高炉操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723503B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988079A (en) Apparatus for smelting and reducing iron ores
US2750277A (en) Process and apparatus for reducing and smelting iron
US5234490A (en) Operating a blast furnace using dried top gas
US5632953A (en) Process and device for melting iron metallurgical materials in a coke-fired cupola
CA2408720C (en) Method and device for producing pig iron or liquid steel pre-products from charge materials containing iron ore
CN100336915C (zh) 含碳铁团块生产铁水的熔融还原炼铁法
GB1532204A (en) Cupola furnace and a method for the melting and refining of cement copper
JPS63195207A (ja) 溶銑製造方法
US1934082A (en) Reduction of ore
US3663202A (en) Process for manufacture of pig iron or steel
US3832158A (en) Process for producing metal from metal oxide pellets in a cupola type vessel
JPS61104013A (ja) 溶融鋼からみ中に含有されている鉄の回収方法
JPS63130707A (ja) 溶銑製造方法
JP2661478B2 (ja) 筒型炉およびこれを用いる溶銑の製造方法
JPS63176407A (ja) 溶銑製造方法
JPS6040488B2 (ja) 固体鉄原料から鋼を製造する際の熱利用効率を改善する方法
JPS63192810A (ja) 溶銑製造方法
US2333417A (en) Production of iron from iron ore
JPS58171515A (ja) 銑鉄の製造方法及び装置
JP2837282B2 (ja) 含クロム溶銑の製造方法
JP2666385B2 (ja) 溶銑の製造方法
SU1235897A1 (ru) Способ ведени доменной плавки
JPH0242884B2 (ja)
JPS63195244A (ja) フエロマンガンの製造方法
JPS62124210A (ja) 銑鉄の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term