JPS587367A - オンデマンド形ノズルアセンブリの製造法 - Google Patents

オンデマンド形ノズルアセンブリの製造法

Info

Publication number
JPS587367A
JPS587367A JP10587081A JP10587081A JPS587367A JP S587367 A JPS587367 A JP S587367A JP 10587081 A JP10587081 A JP 10587081A JP 10587081 A JP10587081 A JP 10587081A JP S587367 A JPS587367 A JP S587367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass material
nozzle assembly
pressed
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10587081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Tokunaga
徳永 一美
Tetsuo Doi
土井 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP10587081A priority Critical patent/JPS587367A/ja
Publication of JPS587367A publication Critical patent/JPS587367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0307Press-bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオンデマイド截インクジェットノズルの製法に
関するものであり、特にガラスによるノズルの製造法に
関する。
オンデマンド製ノズルアセンブリの製造法へ、ホトセラ
きツクやシリコン板にエツチングを施してエツチング溝
による流路及びインク室を形成し、このようにして得ら
れた加工板と平板のサポートホルダを接着したものをノ
ズルアセノブ1ノの基本とする方法がある。このような
方法において、ホトセラミックを用いる場合には、材料
コストが高価であること並びに接着において加工精度の
バラツキが多くなり、量産時の精度の確保が離し−とい
う欠点があった。またシリコン[Kエツチングで溝を形
成し、よく知られてhるアノ−ディックボンデインク法
による無接着剤接着を施す製法においては、シリコンの
結晶性を利用した高精度エツチング並びに接着時に接着
剤を用いなめ方法により加工精度の問題は解決できるけ
れども、シリコンのノズルを加工する工程が長く、かく
複雑であるため、それらの点でコストアップがまぬがれ
得ない状態となっていた。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、製
造法が極めて容昌でTo秒短時閾に加工ができ、しかも
ノズルの加工精度に秀れ、ノズル製造上の歩留妙の極め
てよいノズル製造法を提供することにある。
本発明を要約すると次のとおりである。
ガラス素材を皺ガラス素材に固有のガラス弊化点温変近
傍の温度に保つ手段と、骸ガラス軟化点温度近傍の温度
に保たれたガラス素材を押し金型によリプレスすること
により凹部を形成するプレス手段と、前記プレス面と別
途用意する被覆ガラス素材の接着面とを鏡面研摩する手
段と、該鏡面研摩された両面を相接して重ね合わせる手
段と、鋏重ね合わせる手段は前記2つの素材をその素材
に固有のガラス歪点以上で、かつ軟化点以下の温f、に
保つ手段と、前記2つの素材を例えば1 p K% 2
等の所定圧以下の圧力で押圧する手段とからなるインク
流路形成手段を含むオンデマンド形ノスルアセ/プリの
製造法である。
以下色面を用いて本発明の詳細な説明する。
飢1図は本発明になるところのオンデマンド形ノズルア
センブリの製造法を示す縦断面図である。
lll11図はその製作法を理解しやすぐするために6
つの工程に分けてそれぞれ断面図で示しである。
ムはガラス素材にプレス手段によ抄凹部を形成する工程
である。1はガラス素材で、一般には自ガラス、實ガラ
ス、はうけ−酸ガラスなどの材質が用iられる。2は熱
板で内lIK設置されて−るヒータ5によ抄高温虻保た
れ、前記ガラス素材10温変をガラス軟化点温度近傍の
温gK保りようになりている。4は押し金型で、そのガ
ラスIK対向するIiKは帥記ガラス素材10表面に凹
部を形成させるぺく、凸形の模様5が機械加工、化学エ
ツチング、彫刻等によ秒設けられて−る。前記押し金1
i4の内部には好ましくは内部ヒータ6が設けられてい
て、前記押し金114で前記ガラス゛素材1を押圧する
際、前記ガラス素材1と押し金114とが温度的にはy
等しくなるように配慮されて−る。
第1図Bは接合しようとする2つのガラス素材の様態を
模式的に示したものでガラス−ガラス接着に入る前の工
程を示す断Malである。7−は押圧され変形した帥記
ガラス素材10表面である。表面7は非常圧凹凸が激し
く、表面も汚染されて−る九め、この11で相手素材と
接着させることはできな−。相手素材と接着させるため
には表面を少なくとも鏡面研摩により平面度を出す必要
のあることが我々の検討結果から明らかになりた。9は
その目的で鏡面研摩された前記ガラス素材10表面であ
る。10は被覆ガラス素材で、該素材10辻前記素材1
と接合される鏡面研摩された面11をその一面に有して
−る。オた該素材10にはインク、流路1.2が貫通さ
れている。
第1図Cの工程は、前記ガラス素材1と前記素$10と
を接着剤を用−ることなく互に接着させる工程である。
前記素材1の鏡面研摩面9と、前記素材10の鏡面研摩
面11は相接して前記熱板2上に載置される。前記素材
10の接着面と反対側の面には、加圧加熱を目的とした
ヒータ14を内蔵した加熱抑圧手段1!1があって2個
のガラス素材1.10を加熱・加圧するように1にりて
いる。
さらに補助手段として前記熱板1と前記押圧手段15と
の間には直流高圧電源151り直流電圧が印加されbよ
うKeりて埴る。こO直流高圧電源は前記2枚のガラス
素材1.10を静電的に密着させ両者の接触状態をよ如
棗好に保つ役割を果すものである。
第2図と第3図には本発明より得られたノズルアセンブ
リをオンデマンド形のノズルアセンブリに適用する実施
例の一例を示して−る。
1と10は第1図の場合と同じく、それぞれ、ガラス素
材と被覆ガラス素材である。前記ガラス素材IKはイン
ク導入流路16、インク室17、インク導出流路18が
押し金IIKより押圧され凹部をなしている。このよう
に凹II(溝部)を形成された前記素材1は鏡面研摩さ
れ、もう−板の鏡面研摩された被覆ガラス素材10と接
着剤を用−ることなく貼り合わされる。前記素材1の凹
部と被覆ガラス素材10との間では容島忙想像がつくよ
うに空間が形成される。第2図ではこのようにして作ら
れた空間がインク導入流路16、インク室17、インク
導出流路18を形成して訃りそれらは前記被覆ガラス素
材io<穿孔されたインク流路12及び前記2つのガラ
ス素材1.100接合Mにおいて形成されるオリフィス
部19と一体となってノズルを形成させることが可能で
ある。
実際のオンデマンド形インクジェットノズルにお−ては
、前記被覆ガラスlIA$10において、前記インク室
17に対向する位置に圧電性物質20が接着され該圧電
性物質20と前記被覆ガラス素材10とのバイモルフ効
果により、インク粒子を形成し得ることは該当業者であ
れば周知の事実である。21はインク導入端子である。
実験・検討を進めた結果、本発明の効果を十分に引出す
ためには、次のような条件を満たすことが望ましいこと
が分かった。
(1)  第1図ムの工程においては、前記ガラス素材
1は少なくともガラスに特有の軟化点温度以上に加熱さ
れていbこと。
(2)第1図Bの111においてはガラス同志の接着面
は両者とも二島−トンリングが一体以下の平WM度に仕
上げられていること。
(3)  第3図00工l!においてはガラス素材1.
10は両者とも歪点以上の温gK加熱されていて、かつ
軟化点以下の温度であること。
(4)第1図Cの工程におけるガラス素材1.10の押
圧力は10Kj%−以下であること。
(5)2つのガラス素材1.10は同一材質であるかあ
るいははソ同一の熱膨張率を有すること。
などである。
上記実施例にお−ては、ガラス素材1.10の加熱手段
に熱板を用−るものとし九が、これらの目的はガラス素
材の加熱をすることが目的であり、熱板に限るものでは
ない、電気炉、恒温槽等により全体を均一な温度に上昇
させ得ることができればよく、このように電気炉等を使
用する場合には熱板や押し金型、加熱抑圧手段等の内蔵
しているヒータは不要とな慨、全体の雰囲気温度で制御
されるため、作業時に場所によゐ温度むらがなくな抄、
作業中に応力歪を発生するのを極めて少なくすることが
できる。
本発明は以上のように構威し九から、次のような効果を
奏することができる。
(1)機械的な押しmによりプレス加工するのて高精度
の溝加工ができる。
(2)溝部の形成されたガラス素材と被覆ガラス素材を
接着する際K11着剤を用いることなく、シかもガラス
軟化点以下で接着するので高精度に溝部流路を形成する
ことが可能である。
C)ブ曹セスがガラスのエツチングやシリコンのエツチ
ングに比べ極めて単純であ楓製造コストが低減される。
(4)素材のコストが極めて廉価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のガラスノズルアセンブリの製造法の一
実施例を示すとζろの縦断面図である。 図にシーで、1はガラス素材、2は熱板、4は押し金型
、9.11は鏡面研摩面、10は被覆ガラス素材、13
は抑圧手段である。 菖2図及び第3図は第1図の工程を経て作られゐオンデ
マンド型インクジェットノズルの斜視図である,図忙お
いて、16はインク導入流路、17はインク室、1Bは
インク導出流路、19はオリフィス部、20は圧電性物
質、21はインク′導入端子である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t オンデマンド形ノズルアセンブリにおいて、ガラス
    素材を鋏ガラス素材Kl!有のガラス軟化点温度近傍の
    温度に保り手段と、該ガラス軟化点温度近傍の温度に保
    たれ九ガラス素材を押し金11によりプレスすることに
    より凹部を形成するプレス手段と、前記プレス面と別途
    用意する被覆ガラス素材の接着面とを鏡面研摩する手段
    と、該鏡面研摩され九両面を相接して重ね合せる手段と
    からなり、該重ね合わせる手段は前記2つの素材をその
    素#に固有のガラス歪点以上であ抄、かつ軟化点以下の
    温度に保り手段と、前記20素材を10K17.、s以
    下の圧力で押圧する手段とから成るインク、流路形成手
    段を含むことを特徴とするオンデマンド形ノズルアセン
    ブリの製造法。 2、前記ガラス素材1と前記被覆ガラス素材10とはそ
    の熱*i係数においては譬等しい値を有して一石ことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のオンデマンド
    形ノズルアセンブリの製造法。 五 前記ガラス素材1及び前記被覆ガラス素材10の接
    着面はニュートンリング1以下の千面畷に仕上げられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のオ
    ンデマンド形ノズルアセンブリの製造法。 (前記ガラス素材1及び前記被覆ガラス素材10を相接
    して重ね合わせ、接着する工程において画素材の関に実
    質的に直流高電圧を印加することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のオンデマンド製ノズルアセンブリ
    の製造法っ
JP10587081A 1981-07-06 1981-07-06 オンデマンド形ノズルアセンブリの製造法 Pending JPS587367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10587081A JPS587367A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 オンデマンド形ノズルアセンブリの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10587081A JPS587367A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 オンデマンド形ノズルアセンブリの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587367A true JPS587367A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14418980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10587081A Pending JPS587367A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 オンデマンド形ノズルアセンブリの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587367A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978492A1 (de) * 1998-08-04 2000-02-09 Cerdec Aktiengesellschaft Keramische Farben Verfahren zur Verringerung des Heissverklebens bei Formgebungsprozessen sowie Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US6499836B1 (en) 1999-01-12 2002-12-31 Seiko Epson Corporation Piezoelectric ink jet recording head formed by press working
WO2003014037A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-20 Schott Glas Verfahren und vorrichtung zur erkennung einer bevorstehenden grenzflächenhaftung zwischen einem zu formenden glaskörper und einem formgebenden werkzeug
CN100379563C (zh) * 2004-06-11 2008-04-09 精工爱普生株式会社 电极基板及其制造方法、静电致动器、液滴喷吐头
WO2010002446A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Corning Incorporated Method of making shaped glass articles

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978492A1 (de) * 1998-08-04 2000-02-09 Cerdec Aktiengesellschaft Keramische Farben Verfahren zur Verringerung des Heissverklebens bei Formgebungsprozessen sowie Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
FR2782077A1 (fr) * 1998-08-04 2000-02-11 Cerdec France Sa Procede de reduction de collage a chaud dans des processus de moulage, et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US6279346B1 (en) 1998-08-04 2001-08-28 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Method for reducing hot sticking in molding processes
US6499836B1 (en) 1999-01-12 2002-12-31 Seiko Epson Corporation Piezoelectric ink jet recording head formed by press working
US6952873B2 (en) 1999-01-12 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Piezoelectric ink jet recording head formed by press working
US7066584B2 (en) 1999-01-12 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Piezoelectric ink jet recording head formed by press working
WO2003014037A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-20 Schott Glas Verfahren und vorrichtung zur erkennung einer bevorstehenden grenzflächenhaftung zwischen einem zu formenden glaskörper und einem formgebenden werkzeug
CN100379563C (zh) * 2004-06-11 2008-04-09 精工爱普生株式会社 电极基板及其制造方法、静电致动器、液滴喷吐头
WO2010002446A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Corning Incorporated Method of making shaped glass articles
US9688562B2 (en) 2008-07-02 2017-06-27 Corning Incorporated Method of making shaped glass articles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490317B1 (ko) 내부적으로 채널화된 유리 제품의 제조방법
US20180037488A1 (en) Glass housing, manufacturing equipment and method thereof
US4285714A (en) Electrostatic bonding using externally applied pressure
JPS587367A (ja) オンデマンド形ノズルアセンブリの製造法
JPH081898B2 (ja) ウエハ貼付装置
CN207619264U (zh) 一种玻璃加热成型模具
GB1527176A (en) Methods of manufacture of multiple nozzle arrays
JPH08138845A (ja) 石英ガラスヒータ及びその製造方法
JP3411174B2 (ja) 圧着装置
JP3266659B2 (ja) 光学素子成形用の成形型及び光学素子の成形方法
JPS57181299A (en) Conformal array transducer and its manufacture
JP2950024B2 (ja) 光学ガラス素子成形用型及び成形された光学ガラス素子
JPH0244033A (ja) レンズ加工装置およびレンズ
JPS62128932A (ja) ガラスレンズの成形方法
KR20030082608A (ko) 입체 가열식 수금형
JP2780835B2 (ja) 光ファイバの取付け方法および取付けられた光ファイバを有する光学装置
JP2000199908A (ja) 液晶表示素子の製造装置
JP2746425B2 (ja) 光学素子の成形方法及び装置
TWM536232U (zh) 模造立體玻璃連續成型裝置之加熱裝置
JPH01100030A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPS6259539A (ja) 光学素子の加圧成形における加熱方法
JPH03112586A (ja) 表皮一体成形シート及びその製造方法
JPS6335422A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0796527A (ja) 表面鏡の製造方法
JPS62183331A (ja) 膜状体接合方法