JPS5873619A - 球根杭の構築工法及びトレミ−管 - Google Patents

球根杭の構築工法及びトレミ−管

Info

Publication number
JPS5873619A
JPS5873619A JP17405081A JP17405081A JPS5873619A JP S5873619 A JPS5873619 A JP S5873619A JP 17405081 A JP17405081 A JP 17405081A JP 17405081 A JP17405081 A JP 17405081A JP S5873619 A JPS5873619 A JP S5873619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular body
bulb
pile
concrete
airtight annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17405081A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Kitamura
精男 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP17405081A priority Critical patent/JPS5873619A/ja
Publication of JPS5873619A publication Critical patent/JPS5873619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/38Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds
    • E02D5/44Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds with enlarged footing or enlargements at the bottom of the pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は場所打ち杭としての球根杭の構築工法及び気密
環状体付トレミー管に関する。
従来、場所打ち杭としての球根杭は、アースドリルエ法
尋の工法により1球根部も含めた穴を掘削後、鉄節かご
建込み・コンクリート打設を行って構築していたか、最
も支持力が要求される鉄筋かどの下部か球根状に成形で
1!彦いため(穴に挿入できなく力るから)、充分表強
度が得られ危い。
球根部の排土量が多く、かつ、排土作業が容易で危い。
掘削するため地盤がゆるみ、支持力が低下し、崩壊やコ
ンクリートの分離が起1ても完成後のチェックが困難力
ので信頼性が低い等の不具合があった。
本発明の工法は、このようが不具合を最も重曹な球根部
を中心として改善せんとするものであり。
加圧流体を注入することにより膨張し、少々くとも膨張
する部分が伸縮自在の弾性袋体である気密環状体(2)
を下部外周に嵌勉した中空棒状のトレミー管(1)を使
用することを特徴としている。以下。
本発明の工法の一実施例の図により本発明の工法の詳細
を説明する。
まず、アースドリル工法等の公知の工法により地中に穴
(3)を掘削する。該穴(3)は1円筒の穴でもよく、
また1球根部まで掘削した穴でもよい。
次に、穴(3)にトレミー管(1)を挿入しく第1図)
外部の流体加圧源によシ加圧され丸流体を気密環状体(
2)に注入して膨張せしめる。ドーナツ状に膨張した気
密環状体(2)は0周囲の地盤を拡張圧密し球根部の空
間が構築される(第2図)。その後。
一旦流体圧を低下して気密環状体(2)を収縮せしめて
、トレミー管(1)を内包するようにして鉄筋かと(5
)を挿入する(第3図)。しかる後、トレミー管(1)
内を通してコンクリート(6)を球根部(4)へ適量注
入して(第4図)、再び気密環状体(2)を膨張せしめ
ると1球根部へ挿入されてい九鉄敞かと(5)の下部は
、押されて球根部側壁に力らってドーナツ状□に拡張し
、コンクリートは9球根部側壁の地盤へ圧密される(第
5図)0 次に、気密環状体(2)の流体圧を下げて少し収縮せし
め、以稜は、コンクリート注入・気密環状体(2)の膨
張圧密・収縮を適数回繰返して1球根部にコンクリート
が充満圧密されると、気密環状体(2)を貧食に収縮せ
しめて従来工法でトレミー!(1)を徐々に上けながら
コンクリートを注入して球根部を完成する(第6図)。
本発明の球根部の構築工法に従えは、気密環状体(2)
が膨張して周辺地盤を拡張圧密するため、地盤の改良か
できるとともに排土が不費と々る。さらに、コンクリー
ト注入後の加圧にょシコンクリートが球根部側壁に充分
に圧密されるとともにプレストレストシンクリート状と
カシコンクリート、111・ 自体の強度も増t+aL、鉄筋かと(5)が球根状に成
形されることによシ球根杭の支持力が増大し信頼性が高
く力る等の球根部としての理聯的力効原が得られる。
気密環状体(2)の作用を穴の円筒部の適数個謄におい
て行わしめれば、その部分が拡張H゛−密されることに
より、地盤の改良キ支持力増加も期待できる。
力お、気密環状体(2)は鋼線入りの弾性体が好ましく
、該3M状体(2)への流体の注入はトレミー管(1)
の肉厚部を1通する縦穴を成形したり、トレー’−W(
11の外壁へ縦にパイプを固一定する等の公知の方法で
よい。
〔し1面の簡単々説明〕 図は0本発明の球根部の構築工法の一実施例の工程11
を示す縦断面端面図である。
図中の符号は、1はトレミー管、2は気密環状体、3は
掘削した穴、4は構築された空間である球根部、5は鉄
筋かと、6はコンクリートをそれぞれ表わしている。矢
印は球根部の地盤を圧密する方向及びコンクリートの注
入を示す。
箋1図   第2121    第31凹箋4図   
 第5図   第6図 に 手続補正書(自重 昭和り酬 6月 2日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和56年特 許 願第174050  号3、補正を
する者 事件との関係特許出願人 株式会社技lR11作所 4、代理人 大阪市東区平野町2の10平和ビル内電話06−203
−0941(代)自   発 □:′ 別紙添附の通り 尚同日付にて代理人受任層を差し出しました。
補  正 の 内 容 1111IIlli書全文を別紙の通り補正する。
2 第7図を補充する。
(以 上)゛ 1.゛・ □ 、−・、、。
・ j 訂正明細書 発明の名称 球根杭の施工法及びそのトレ三−管特許請
求の範囲 ■ 地盤#/cJll削された杭穴に鉄筋arm−z↑
2?ること全特徴とする球根状の施工法。
発明の詳細な説明 本発明は球根状の施工法及びそのトレミー管、詳しくは
地盤に掘削された杭穴に鉄筋at建込べ従来、仁の工う
な球根状はアースオーガー工法等の方法に↓す、球根状
の底部拡張部鳴含めて杭穴倉掘削し、杭穴に鉄筋罎會建
込み、コシクリートを打設するという工法に工り施工さ
れている。
しかしこの従来工法では杭穴の球根状底部拡張部I/c
liI削のため地盤のゆるみを生じ、また鉄筋−の下部
が他の部分と同じ直円筒贈状で(そうでないと鉄筋線を
杭穴に挿入できない)、杭穴の球根状底部拡張部に即応
しない形状のため、補強効果が劣や、最も支持力が要求
される杭球根N5會充分な強度に施工しSい不都合があ
った。
本発明は上記先行技術による欠点を除去し、杭球根部を
充分な強度のものとして施工することt保証する球根状
の施工法及びそのトレ三−管を提供すること金目的とし
ている。
本発明の球根状の施工法は、地盤に掘削された杭穴に鉄
筋l1t−建込み、コシクリートを打設する場所打ち球
根状、;の施工に於て、加圧流体の注入で膨張1.降圧
で収縮、される弾性袋体[よる気密環状体を下部外周面
に装着したトレミー管を、上記杭穴に挿入して、気密環
状体を加圧流体の注入で膨張さ「て杭穴底部周辺r圧密
拡張後、該環状体r降圧収縮させ、トし三−管を囲むよ
うにして鉄筋m*に杭穴に建込み、トレミー管を−じ上
記杭穴底部の圧を拡張綿へ」シフリートを適瀘注入し、
気密環状体r膨張させて鉄筋−−F部賞球根状に拡張変
形させると共に該部コシクリートを圧密し、以後、気密
環状体収縮、]コシクリート注入気密環状体膨張t−繰
返して杭球根部を形成することt特徴としている。
本発明の上記施工法の実施に使用するトレ三−fは、地
盤に掘削された杭穴に鉄筋Mk建込み、コンクリートを
打設する場所打ち球根体の施工法hc使用されるトレ三
−管であって、杭穴底sg周辺を圧密拡張させ、またそ
の圧密拡!シた!位へ注入ζnた〕ンクリートr圧田す
ると共に杭穴内鉄筋−F部r球板状に拡張変形さぜ乞た
めに加甲流体の注入で膨張、降圧で収縮さ几る弾性袋体
にLる気*m状体を下部外周面に装着したことt特徴と
している。
本発明に従えば、地盤に掘削した杭穴に、1品外周面に
弾性袋体による気密環状体音31k瑠[、たI・し三−
管を挿入し、気密環状体上加圧流体の注入WCLり膨張
させて、杭穴底部周辺を圧密拡張−rるので、ここに杭
穴底部に形成される球根状拡張部は地at−圧密にエリ
改善されることになる。
し三−管を囲むようにして杭穴に鉄筋線【建込与、トレ
三−管t−通じ上記杭穴底部の圧密拡張部、即ち球根状
拡張部へコシクリート倉適濾注し、′jIL密環μs体
を膨張させて鉄筋電丁部を球根状に拡張変形ざぜるへ共
に脇部コシクリート注入掛する。。
斯くして以後、気密環状体収縮、コシクリート注入、気
密環状体膨張を繰返1.て施工される杭城根部は、鉄筋
崗下部が球根状の拡張変形で効果的な補強を果たし、ま
たコンクリート自体もLL泌VCLリプレストレスコシ
クリートとなって*Sが増tため、充分な強度のものと
1.で施工すること倉保証する。(−かも杭への球根状
拡張部が圧密で地盤會改善されているので、注入コシク
リートのプ1ノストl/ス」υクリート化は効果的に行
われる。
以F、A発明の実施例r図面について説明する。
先ず、アースオーガーによる等、M法により地中に杭穴
(3)全掘削する。該杭穴(3)は球根部なしでもあり
でもよい・。
次に、杭穴(3)にトレ三−管(1) k挿入する(第
1図)。該トレ三−管(11はF部外周面に弾性袋体に
↓る気密環状体(2)が装着されている。
外廓のlJ+1圧流体源からの加圧流棒金気密環状体(
21に注入1.て膨張させる。膨張した気密環状体(2
)は、周囲の地盤を圧密拡張し、杭穴(3)底部に圧密
で改善した地盤のkR板状拡張部ケ形成する(第2図)
。その後、−1流体圧r下げて気密環状体(2)を収縮
させ、トレミー管(1) ’i囲むようにして鉄筋−(
5)倉杭穴(3)に挿入する(第3b!J)。然る後、
ト(4)内の鉄筋籠(5)下部は、気密環状体(2)の
膨張で4根状に拡張変形され、またコシクリート(6)
は球根状拡張部(4)の地盤へ圧密される(第5図)。
次匹で、流体圧を下げて気密環状体(2)ケタ1.収縮
させ、更にコンクリート注入、気密環状体(2)の膨張
、再収縮、コシクリート注入、膨張r適当回数繰返して
、球根状拡張部(4)にコンクリートが項九圧密される
と、気密環状体(2)全完全に収縮さビて、トレミー管
(1)k常法に従い徐々に引上げながら、コシクリート
を逐次打設して、杭の残るtd it?施工し、球根部
を完成する。
上記した気密環状体(2)の作用を杭穴の円−品分、即
ち球根状拡張部(4)以外の部分の適当数の個所に 1
於て行わせれば、ぞり部分も杭球根と同じ工うなこぶ状
の拡大部(7)となる(第7図)、、この拡大部(7)
 (=tき杭は第6図の杭↓9支持力が更VC強い。
7馨お、気密環状体(2)は鋼線入りの弾性袋体が好ま
1−<、気密環状体(2)への加圧流体の注入をよ、ト
し三−管(1)のf壁にこf′Lt縦貫する縦尺を形成
t。
たり、トレ三−管(1)外壁面に縦eζ延びるバイラ【
V@定した)して、該縦穴やパイプを通じて汀9等の方
法によれは工い。
4、図面の簡単な説明 図面は本発明の実施例を示し、第1図〜第6図は順次そ
tLiその工程順に示す縦断面図、第7図は球根部以外
にもこぶ状拡大部を有する杭の縦断面図である。
(1) &まI・レミー管、   (2)は気密環状体
(3)は杭穴 (4)は杭穴の球根状拡開1圧密拡張部)(5)は鉄筋
−1(6)は]コシクリート7)は杭こぶ状拡大部 (以 −1:、) 第7図 手  続  補  正  書 昭和57年3月11日 1 °μ件の表示  昭和56年特許願第174050
号3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 4 補1E命令のl]付  昭和57年2月25日’、
1i、、、、、、”+111゜ 明細書筒5頁11行目から12°科目に「図は、本発明
−一一一一図である1、」とあるを「図は、本発明の球
根部の構築工法の一実施例の工程順を示す縦断面端面図
である。
第1図は、掘削機で掘削した穴(3)に、伸縮自在の弾
性袋体である気密環状体(2)を下部外周に嵌着した中
空棒状のトレミー管(11を挿入また縦断面端面図。
第2図は、気密環状体(2)を膨張せしめて、穴底部周
辺の地盤を拡張圧密している状態を示す縦断面端面図。
第5図は、気密環状体(2)を減圧収縮して、トレミー
管(1)を内包するようにして、鉄筋かと(5)を挿入
した状態を示す縦断面端面図。
第4図は、トレミー管(1)を通して球根部(4)へコ
ンクリート(61を71人している状態を示す縦断面端
面図。第5図は、コンクIJ −)(6+を通量に注入
した後、再び気密環状体(2)を膨張せしめた状態を示
す縦’IBr面端面図。第6図は、トレミー管(1)を
引き上げて、コンクリ−16)を注入し終った状態を示
す縦断面端面図、をそれぞれ示す。、lIと補正する。
1、] −9(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1・ 掘削された穴に鉄筋かご挿入、コンクリート打設
    を行うて力る場所打ち杭構築工法において、加圧流体を
    注入することによシ膨張し少々くと゛も膨張す暮部分が
    伸縮自在の弾性袋体である気密環状体を下部外周に嵌着
    した中空棒状のトレミー管を、掘削した穴に挿入し。 加圧流体を注入して気密環状体を膨張せしめて寒、底部
    周辺の地盤を拡張圧密後、該環状体を減圧収縮し、トレ
    ミー管を内包するようにして鉄筋かとを挿入し、トレミ
    ー管下方より球根部へ適量のコンクリートを注入し、気
    密環状体を膨張せしめて鉄筋かとを球根状に成形し、コ
    ンクリートの圧密を行い、以後、気密環状体収縮・コン
    クリート注入・気密環状体膨張を適数回繰返して球根部
    を構築するを特徴とする球根杭の構築工法。 2・ 加圧流体を注入°することによυ膨張し、少くと
    も膨張する部分か伸縮自在の弾性袋体である気密環状体
    を下部外周に嵌着した。中空棒状のトレミー管。
JP17405081A 1981-10-27 1981-10-27 球根杭の構築工法及びトレミ−管 Pending JPS5873619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17405081A JPS5873619A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 球根杭の構築工法及びトレミ−管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17405081A JPS5873619A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 球根杭の構築工法及びトレミ−管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873619A true JPS5873619A (ja) 1983-05-02

Family

ID=15971741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17405081A Pending JPS5873619A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 球根杭の構築工法及びトレミ−管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175627U (ja) * 1984-10-25 1986-05-21
JPS61113924A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Kazutoshi Suzuki 杭状体の造成方法
CN111017116A (zh) * 2019-11-11 2020-04-17 合肥学院 用于系泊网箱的囊式注浆锚泊基础及其施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175627U (ja) * 1984-10-25 1986-05-21
JPH0311938Y2 (ja) * 1984-10-25 1991-03-22
JPS61113924A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Kazutoshi Suzuki 杭状体の造成方法
CN111017116A (zh) * 2019-11-11 2020-04-17 合肥学院 用于系泊网箱的囊式注浆锚泊基础及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010383B2 (ja) 杭工法
US3099911A (en) Means of grouting or concreting
CN108442370A (zh) 预应力混凝土管桩的断桩接头处理方法
JP5041223B2 (ja) 既存構造物基礎の補強工法および補強構造
JPS58156620A (ja) 基礎杭施工方法
JPH02232416A (ja) 基礎杭構造
US3559412A (en) Method of forming enlarged base encased concrete piles
JPS5873619A (ja) 球根杭の構築工法及びトレミ−管
CN216428281U (zh) 薄壁混凝土钢管组合支护桩
JP2000120080A (ja) 中空筒状体およびその構築方法
US3254492A (en) Casting of piles in situ
JPH05132923A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPS62268418A (ja) 杭の造成法
JPS63110319A (ja) 盛土の安定工法
JP2905129B2 (ja) 地盤改良工法
CN219080300U (zh) 一种基坑钻孔灌注桩用护筒
CN113430964B (zh) 长距离跨基坑箱涵原位悬吊保护施工方法
JPS5934395A (ja) 杭穴施工法
JPS6124586Y2 (ja)
JPS5841377B2 (ja) 基礎坑の掘削工法
JP3122741B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工法
JPH038924A (ja) 杭先地盤のプレローディング用袋体装置
JPS62280416A (ja) プレロ−デイングによる杭の支持力増強工法
JPS6351518A (ja) 基礎杭施工方法
JPS61122324A (ja) 杭の施工方法