JPS61122324A - 杭の施工方法 - Google Patents

杭の施工方法

Info

Publication number
JPS61122324A
JPS61122324A JP24048284A JP24048284A JPS61122324A JP S61122324 A JPS61122324 A JP S61122324A JP 24048284 A JP24048284 A JP 24048284A JP 24048284 A JP24048284 A JP 24048284A JP S61122324 A JPS61122324 A JP S61122324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
cylinder body
clothlike
ground
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24048284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440491B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamato
真一 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24048284A priority Critical patent/JPS61122324A/ja
Publication of JPS61122324A publication Critical patent/JPS61122324A/ja
Publication of JPH0440491B2 publication Critical patent/JPH0440491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/62Compacting the soil at the footing or in or along a casing by forcing cement or like material through tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は土木、建築工事における既製杭の施工方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来、既製杭の施工方法としてはハンマーによる打撃工
法が鏝も一般的であったが、近年杭施工法の低公害化の
中で打撃力を全く用いない中掘り工法、予め地盤を掘削
して孔を作りその中に杭を沈設するプレポーリング工法
、予め地盤を攪拌しその中に杭を沈設する方法等の低公
害工法である埋込み工法が多く用いられている。しかし
、いずれの埋込み工法も打撃工法に比べいったん地盤を
乱すので、その支持力は打込み杭に比べかなり低いもの
であった。そこで、これらの支持力(=関する問題点の
解決のために中掘り先端拡大根固め工法の如き杭先端部
を拡大掘削拡大根固めするか、又は超媚圧ジェット噴流
等によって杭先端部にセメントミルクによる拡大球根を
造成し杭の支持力を増大させる方法が計られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、この様に拡大根固めを行った場合でも周辺地盤
を緩めているため、根固めの際に、周辺地盤との問題等
があり、根固めが確実に行い得るかどうかに問題があっ
た。
本発明は、杭の沈設工法は通常の埋込み工法であっても
、杭先端部付近(二は確実な球根を造成することにより
、打込杭に近い支持力を得ようとすることを目的とする
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記目的を埋込み工法により、少くとも杭先端
部付近に布状筒体が取り付けられた杭体を所定深度まで
沈設し、しかる後、前記布状筒体内にセメント硬化材料
を圧入してなることを特徴とする杭の施工方法とするこ
とにより達成したものである。
(実施例) 以下、本方法の一実施例に従って説明する。
先ず、杭外径より大径の布状筒体3内に杭2を挿入して
布状筒体の両端をしばって杭に結び付ける。この際、布
状筒体が杭に固定されるよう、杭に突起を設ける等の手
段を施こすのがよい。布状筒体の位置は杭の支持力に対
し最も有効となる様設置すれば良く、杭全長にわたり用
いても良い。
この場合布状筒体3には後に外からセメント硬化材料が
注入できる様注入口を設け、この注入口へ注入管4を挿
入して注入口と注入管4とを結び付ける。
本発明に用いる布状物は通常の建設資材としてi  使
用される透水性の布状物であれば良いが、透水性が大き
すぎてセメント硬化材料が注入圧により膨張を終了する
前に脱水し固結する様な場合は布状物を樹脂等でコーテ
ィングした半透水の布状物を用いると良い。また、布状
筒体3の外径は杭と注入されるセメント硬化材料とが一
体化できる程度までに止める必要があり、実用上は杭外
径の2〜3倍が望ましい。
次に第1図のBに示すようにこの布状筒体3を被せた杭
体2を所定深度までオーガーにより掘削したプレオーガ
一孔1に沈設する。このとき、布状物が杭先端部付近の
み取付けられている場合は杭沈設後上部よりセメント硬
化材料6を注入するための注入管4又は小径の不透水筒
状体を布状筒体の注入口に取付は杭に沿わせて同時に沈
設する。
そして、杭を所定深度まで沈設後、第1図のCに示すよ
う(二地上部よりセメント硬化材料を注入する。杭全長
にわたり布状筒体が被せである場合は筒体上部より注入
すれば良いが、布状筒体が杭先端部付近のみの場合は前
記連結管4や小径の不透水筒状体を介して上部より注入
する。小径の不透水筒状体を用いる場合この中に更(=
パイプを挿入して注入すれば注入は更に確実なものとな
る。使用するセメント硬化材料6としては流動性等の面
でセメントモルタルが最も好ましいが、セメントコンク
リート等でも可能である。
セメント硬化材料の注入により布状筒体が地中部で十分
膨張したかどうかの判断は注入ポンプの圧力、及び注入
量を測定することにより行う。セメント硬化材料の注入
圧は杭が施工された地盤の硬さにもよるが杭先端部の地
盤が砂地盤であれば!〜10陽包程皮包程度しい範囲で
ある。
セメント硬化材料は、布状筒体が透水性を有するので注
入圧により脱水固化し、注入後直ちに形状を保持する。
こうして、杭体2は確実(二根固めされる。
(発明の効果) 本発明方法は以上の構成からなり、 本方法を用いることにより、布状筒体内にセメント硬化
材料を注入して所定径まで膨張させ完全な拡大球根を造
成できるとともに掘削時(=いったん峻められていた周
囲の地盤を膨張力により元地盤に復帰させることにより
大きな支持力を発現できる。その結果杭の本数を減じた
り杭径を小さくすることが設計上可能となる。また、杭
先端部に拡大球根を造成するための先端拡大掘削機や超
高圧ジェット専断たな掘削設備を必要としないものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の各工程を示すもので、第1図のAは、
杭沈設のためのプレオーガー掘削孔の断面図、第1図の
Bは先端部付近に布状筒体を被せた杭体の沈設状態を示
す説明図、第1図のCは地上部よりセメント硬化材料を
注入し、布体笥体を膨張させた状態を示す説明図である
。 ■ プレオーガ一孔 ■ 杭体 ■ 布状筒体 ■ 連結管 ■ 取付は部 ■ セメント硬化材料 特許出願人 旭化成工業株式会社 第1図 八8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 埋込み工法により、少くとも杭先端部付近に布状筒体が
    取り付けられた杭体を所定深度まで沈設し、しかる後、
    前記布状筒体内にセメント硬化材料を圧入してなること
    を特徴とする杭の施工方法
JP24048284A 1984-11-16 1984-11-16 杭の施工方法 Granted JPS61122324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24048284A JPS61122324A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24048284A JPS61122324A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122324A true JPS61122324A (ja) 1986-06-10
JPH0440491B2 JPH0440491B2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=17060165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24048284A Granted JPS61122324A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006111786A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Bozidar Miljovski A method for construction of piles and caissons and soil improvement by using rubber hoses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006111786A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Bozidar Miljovski A method for construction of piles and caissons and soil improvement by using rubber hoses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440491B2 (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090007826A (ko) 무지보형의 차수벽 흙막이공법
JP4451553B2 (ja) 浮力防止構造体およびその構築方法
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
JP2007009505A (ja) 基礎補強工法
CN106917402B (zh) 一种cfg桩预制桩头及cfg桩施工方法
CN105484270B (zh) 一种毗邻深基坑高陡老旧毛石挡土墙加固保护施工方法
CN107143149A (zh) 一种既有砌体结构建筑物增设地下室的施工方法
KR101974826B1 (ko) 인터로킹 시컨트 프리캐스트파일 및 이를 이용한 주열식 흙지지 벽체의 시공방법
JP2533853B2 (ja) 杭の造成法
JPS61122324A (ja) 杭の施工方法
JP2001271365A (ja) 地下構造物の施工法
JP3919852B2 (ja) 場所打拡底杭の施工方法
JP2697558B2 (ja) 自立山留め壁工法
JPS63110319A (ja) 盛土の安定工法
CN206667237U (zh) 一种cfg桩预制桩头
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPH0468407B2 (ja)
JPS6210326A (ja)
KR200375610Y1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝
JP2571730B2 (ja) 深い円形立坑の構築方法
JPH04336117A (ja) 山留め安定工法
JP2000017647A (ja) 水中構造物の据付方法
JP2675858B2 (ja) 立坑掘削工法
JP2002302944A (ja) 橋脚用基礎杭の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term