JP4451553B2 - 浮力防止構造体およびその構築方法 - Google Patents

浮力防止構造体およびその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4451553B2
JP4451553B2 JP2000234668A JP2000234668A JP4451553B2 JP 4451553 B2 JP4451553 B2 JP 4451553B2 JP 2000234668 A JP2000234668 A JP 2000234668A JP 2000234668 A JP2000234668 A JP 2000234668A JP 4451553 B2 JP4451553 B2 JP 4451553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
anchor
underground
improved
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000234668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047676A (ja
Inventor
昭 大森
史郎 谷井
進 安藤
時雄 中村
雄一郎 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000234668A priority Critical patent/JP4451553B2/ja
Publication of JP2002047676A publication Critical patent/JP2002047676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451553B2 publication Critical patent/JP4451553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
地中構造物として、例えば、地下25mという地盤中へ共同溝が設置されるが、特に地下水位の高い地盤や軟弱地盤内に構築される共同溝は、掘削底面、或いは共同溝の底盤の下方から大きな揚圧力が加わることになる。
【0002】
本願発明は、この様な地下水位の高い地盤や軟弱地盤内に埋設される共同溝の浮き上がりを防止する構造体およびその構築方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
従来技術である地中構造物の1つとして、構造体aの下方に共同溝bが設置されているが、地下水等による共同溝bの浮き上がりを防ぐため、構造体aの構築予定箇所の外周部分に沿って形成された地中連続壁cの内側に埋設された共同溝bに対し、該地中連続壁cと共同溝bとの間に、対面するようにして新たに地中連続壁dを構築し、共同溝bより上方で、且つ地中連続壁間にある地盤に薬液等を注入することにより地盤改良し、共同溝bを、内側に構築された地中連続壁dと改良された地盤eで覆われた構造物にすることにより、地下水等による共同溝bの浮き上がりを防いでいた(図14参照)。
【0004】
他の従来技術である地中構造物の1つとして、立坑f等における底盤部gの浮き上がりを防ぐ構築方法として、地中構造物の外周部分に沿って形成される壁体hと、壁体内側の掘削底面を覆って形成される底盤部gとから成り、壁体hを構成する単位壁には、鋼製パイプを縦方向に配設して、アンカ−部材iを挿通するためのアンカ−挿通孔が設けられ、更に、底盤部gの直上において、壁体hから内方に突出し、下面が平坦な拡副部jが壁体hの内周面に沿って連続形成され、底盤部gの縁部上面が前記拡副部jの下面に下方から当接すると共にアンカ−部材iが壁体hに設けたアンカ−挿通孔に挿通され、その上端部が壁体hの上端面に、その下端面が、壁体hの下方において硬化充填材を注入硬化させて形成したアンカ−定着部kに、緊張状態で各々定着することにより底盤部gの浮き上がりを防いでいた(図15参照)。
【0005】
しかし、従来の工法は、地中連続壁が外側と内側に設けられた二重構造となっているために無駄があり、或いは、底盤部の浮き上がりを防ぐために、壁体下部の内周面に沿った拡副部を施工する工程が新たに必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は、地下水位の高い地盤や軟弱地盤内に埋設される共同溝が、被圧地下水により受ける揚圧力から守ることを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願発明は上記課題を解決するため、地下水位の高い地盤や軟弱地盤内に埋設された共同溝を、その外方に構築した地中連続壁と、共同溝上方にある地盤を所定の幅で改良し、地下基盤と改良地盤体とをア−スアンカ−で固定することにより、内部掘削に伴う改良地盤体の変位(浮き上がり)を阻止するものである。
【0008】
課題を解決するための具体的手段の1は、地下水位の高い地盤又は軟弱地盤における所定の位置に改良地盤体を形成し、該改良地盤体と地下基盤とをア−スアンカ−で固定したことを特徴とする浮力防止構造体、
課題を解決するための具体的手段の2は、改良地盤体の下方に地中構造物として共同溝を埋設したことを特徴とする浮力防止構造体、
課題を解決するための具体的手段の3は、ア−スアンカ−は、下方に下部定着体、上方に上部定着体を設けたことを特徴とする浮力防止構造体、
課題を解決するための具体的手段の4は、遮水壁間に改良地盤体を形成したことを特徴とする浮力防止構造体、
課題を解決するための具体的手段の5は、地下水位の高い地盤又は軟弱地盤における所定の位置に薬液を注入して改良地盤体を形成し、該改良地盤体を貫通する孔を所定の間隔と深度で削孔した後下部にグラウト材を注入し、次いでア−スアンカ−を挿入して下端部をグラウト材で固定した後ア−スアンカ−を緊張してグラウト材を改良地盤体まで注入し、ア−スアンカ−がグラウト材により改良地盤体に定着した後改良地盤体上面まで掘削することを特徴とする浮力防止構造体の構築方法、
とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本願発明を図面に示した実施例に基いて説明する。
図1は、改良された地盤と、該地盤に取り付けたア−スアンカ−、改良された地盤下方に埋設された共同溝を示す断面図である。
【0010】
図2〜図12は、地下水位の高い地盤、又は軟弱地盤内に埋設された共同溝の浮き上がりを防ぐ構築方法の工程を示し、図2は、地中連続壁間に埋設されている共同溝の上部地盤を改良する工程を示す断面図である。
【0011】
図3は、共同溝の上部地盤を改良した後、該地盤を固定するア−スアンカ−を取り付ける孔の削工工程を示す断面図である。
【0012】
図4は、削孔された孔へ挿入されるア−スアンカ−を固定するため、該孔の下部にグラウト材を注入する工程を示す断面図である。
【0013】
図5は、ア−スアンカ−に設けた下部定着体を固定するグラウト材が注入された孔へ、ア−スアンカ−を挿入する工程を示す断面図である。
【0014】
図6は、削孔された孔へア−スアンカ−を挿入した後、該孔へ挿入されているケ−シングを引き抜く工程を示す断面図である。
【0015】
図7は、該孔よりケ−シングが引き抜かれた後、ア−スアンカ−の下部定着体を固定したグラウト材より上部にあるア−スアンカ−を水洗いする工程を示す断面図である。
【0016】
図8は、下部定着体を固定するグラウト材上部の水洗いが終了した後、地表面に設置した装置によりア−スアンカ−が緊張される工程を示す断面図である。
【0017】
図9は、ア−スアンカ−を緊張した状態でグラウト材を孔へ、ア−スアンカ−に設けた上部定着体まで注入する工程を示す断面図である。
【0018】
図10は、ア−スアンカ−に設けた上部定着体までグラウト材が注入され、養生期間が完了した後、地表面に設置した緊張装置が撤去される荷重解放工程を示す断面図である。
【0019】
図11は、地中連続壁間の改良された地盤に緊張した状態で固定したア−スアンカ−と共同溝を示す断面図である。
【0020】
図12は、ア−スアンカ−に設けた上部定着体まで注入したグラウト材が硬化した後、改良された地盤まで掘削する工程を示す断面図である。
【0021】
図13は、地下水位の高い地盤、或いは軟弱地盤に削孔した孔へ挿入されるア−スアンカ−の1つである浮力防止アンカ−テンドンを示す側面図である。
【0022】
以下図面に示す実施例に基いて、共同溝の浮き上がりを防ぐ地中構造物および地中構造物の構築方法について説明する。
【0023】
図2に示すように、地下水位の高い地盤や軟弱地盤内に埋設された共同溝1を挟むようにして縦溝掘削機により縦溝を掘削形成し、壁面の崩壊を防止するため掘削溝内に泥水を充填し、縦溝内にある泥水をコンクリ−トに置換しながら打設することにより地中連続壁2を形成する。
【0024】
次に地中連続壁2間の地盤を改良する地盤改良装置3を地表面に設置し、共同溝1上方の地盤に改良材を充填するパイプ4を地盤中に挿入し、パイプ下端部に設けた孔より地盤中に向けて改良材を所定の幅で充填することにより改良された地盤5が形成される。
【0025】
前記工程により共同溝上方の地盤が所定の幅で改良されると、図3に示すように、地表面にロ−タリ−パ−カッション式ボ−リングマシン6を設置し、該ボ−リングマシン6を用いて、改良された地盤5(以下「改良地盤体」という)を貫通して下方に伸びる孔7を所定の間隔で、且つ計画された深度、少なくとも図1乃至11に示すように、共同溝の設定されている位置よりも深い深度、まで削孔が行われる。
【0026】
前記工程により地中連続壁間の地盤に所定の間隔での削孔が完了すると、図4に示すように、該孔7へグラウト材を注入するパイプ8を挿入し、該パイプを撤去した後挿入するア−スアンカ−の下部に設けた下部定着体11を固定するグラウト材9を、該孔7の下方に注入する。
【0027】
前記工程により地盤に削孔した孔7へグラウト材9を充填した後、図5に示すように、改良地盤体5の浮き上がりを防ぐア−スアンカ−10が孔7へ挿入される。
該ア−スアンカ−10は図13に示すように、下端部に下部定着体11、中間部に上部定着体12、上端部にアンカ−頭部13、アンカ−プレ−ト14、定着ナット15を備えており、該孔7の下部に充填したグラウト材9により下部定着体11が固定される。
【0028】
前記工程により孔7に挿入されたア−スアンカ−10の下部定着体11がグラウト材9により定着されると、図6に示すように、該孔7に設置されていたケ−シングが外へ引き抜かれ、下部定着体11に2kg/cm2 程度の加圧注入が行われる。
【0029】
前記工程によりア−スアンカ−10の下部定着体11がグラウト材9により該孔7に定着されると、図7に示すように、下部定着体11より上方にあるア−スアンカ−10を水洗いするために、水を注入するホ−ス16が孔7に挿入され、該ホ−ス16により下部定着体11より上部にあるア−スアンカ−が水洗いされる。この水洗いの目的は、特に改良地盤体5中にある上部定着体12に付着したスライムの除去で、上部定着体12と後に充填されるグラウト材との付着を良くするためである。
【0030】
前記工程により該孔7にア−スアンカ−10が定着され、下部定着体11より上方にあるア−スアンカ−の水洗いが終了して3〜4日養生した後、図8に示すように、ア−スアンカ−10を緊張する装置17が地表面に設置され、この装置17を用いて所要の付着力があることを確認するためにア−スアンカ−の引張試験が行われる。
【0031】
前記工程により孔7に定着されたア−スアンカ−10に対し引張試験を行った後、図9に示すように、ア−スアンカ−10を緊張した状態で、該孔7にグラウト材が、改良地盤体5内に位置しア−スアンカ−10の中間部に設けた上部定着体12まで注入される。
【0032】
前記工程によりア−スアンカ−10は、ア−スアンカ−10に設けた下部定着体11と上部定着体12、それに注入されたグラウト材により緊張した状態で孔7に定着された後、図10に示すように、地表面に設置したア−スアンカ−10の緊張装置17が撤去される。
【0033】
図11は、地表面Gに設置した緊張装置17が撤去された全体図で、地下水位の高い地盤や軟弱地盤内に埋設した共同溝1を挟むようにして地中連続壁2を構築し、該地中連続壁2間に改良地盤体5を形成し、該改良地盤体5の浮き上がりを防ぐため、基盤に定着したア−スアンカ−10が、該改良地盤体5に位置する上部定着体12により改良地盤体5に定着される。
改良地盤体5におけるア−スアンカ−10の定着部分は、超高圧噴射攪拌により厚くされており、その他の部分は交差噴流機械攪拌で地盤改良が行われているが、改良地盤体5全体を超高圧噴射攪拌により同じ厚さにしても良い。
【0034】
以上の工程で、地中連続壁2間に形成した改良地盤体5は、下部定着体11と上部定着体12とグラウト材で緊張状態となったア−スアンカ−10により固定され、図12に示すように、地表面から改良地盤体5まで掘削が行われる。
【0035】
【発明の効果】
本願発明は、遮水壁である地中連続壁間に形成した改良地盤体を、基盤に固定したア−スアンカ−で定着したことにより、内部掘削に伴う改良地盤体の浮き上がりを防ぐことができ、その下方に埋設してある共同溝が受ける揚圧力に充分対応することができる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】改良地盤体とア−スアンカ−と共同溝を示す断面図である。
【図2】地中連続壁間の共同溝上部地盤を改良する工程を示す断面図である。
【図3】ア−スアンカ−孔の削工工程を示す断面図である。
【図4】削孔された孔へグラウト材を注入する工程を示す断面図である。
【図5】ア−スアンカ−を挿入する工程を示す断面図である。
【図6】ケ−シングの引き抜き工程を示す断面図である。
【図7】ア−スアンカ−の下部定着体上部を水洗いする工程を示す断面図である。
【図8】ア−スアンカ−を緊張して定着する工程を示す断面図である。
【図9】ア−スアンカ−の上部定着体迄グラウトする工程を示す断面図である。
【図10】ア−スアンカ−を緊張して定着した装置を撤去した工程を示す断面図である。
【図11】地中連続壁と改良地盤体とア−スアンカ−を示す断面図である。
【図12】ア−スアンカ−で定着した改良地盤体まで掘削する工程を示す断面図である。
【図13】浮力防止アンカ−テンドンを示す側面図である。
【図14】従来技術を示す断面図である。
【図15】従来技術を示す断面図である。
【符号の説明】
1 共同溝
2 地中連続壁
3 地盤改良装置
4 パイプ
5 改良地盤体
6 ボ−リングマシン
7 孔
8 パイプ
9 グラウト材
10 ア−スアンカ−
11 下部定着体
12 上部定着体
13 アンカ−頭部
14 アンカ−プレ−ト
15 定着ナット
16 ホ−ス
17 緊張装置
a 構造体
b 共同溝
c 地中連続壁
d 地中連続壁
e 地盤
f 立坑
g 底盤部壁体h
h 壁体
i アンカ−部材
j 拡副部
k アンカ−定着部

Claims (3)

  1. 地下水位の高い地盤又は軟弱地盤内の地中構造物の浮力防止構造体において、該地中構造物を囲みその下方位置まで地中連続壁を構築し、且つ該地中連続壁間で該地中構造物から離れた上方地盤を改良地盤とし、該地中連続壁の内側で該地中構造物を囲む位置の地表面と地中構造物より下方の安定した地下地盤間に設けられたア−スアンカ−の下端部は該地下地盤に下部定着体としてグラウト材の注入により固定し、該改良地盤体中に位置するア−スアンカ−はグラウト材の注入と緊張状態で固定してなることを特徴とする浮力防止構造体。
  2. 地下水位の高い地盤又は軟弱地盤内の地中構造物の浮力防止構造体の構築方法において、
    1)該地中構造物を囲みその下方位置に達するようにして地中連続壁を形成する、
    2)該地中構造物から離れた上方の地盤に地表からパイプを挿入し、該パイプより地盤改良材を充填し、該地中連続壁間の該地中構造物の上方に改良地盤体を形成する、
    3)地表より改良地盤体を貫通して該地中構造物を囲むように下方に伸びる孔を該地中構造物より深い深度まで所定間隔で削孔する、
    4)該孔に挿入したパイプを通じて該孔の下部にグラウト材を注入する、
    5)グラウト材の充填後、地表より改良地盤体を貫通しグラウト材の注入された孔の下部に至るまでアースアンカーを挿入し、先の工程で孔の下部に充填したグラウト材により該アースアンカーを固定して下部定着体する、
    6)該下部定着体の固定後、地表の緊張装置によりアースアンカーを緊張し、その状態で該孔より改良地盤体の位置までグラウト材を注入する、
    7)該アースアンカー緊張した状態で内で固定し該改良地盤体内での位置を上部定着体とする、
    8)地表に設置した緊張装置を撤去する、
    9)その後、改良地盤体上面まで掘削する、
    ことを特徴とする浮力防止構造体の構築方法。
  3. 地中構造物を共同溝としたことを特徴とする請求項2記載の浮力防止構造体の構築方法
JP2000234668A 2000-08-02 2000-08-02 浮力防止構造体およびその構築方法 Expired - Fee Related JP4451553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234668A JP4451553B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 浮力防止構造体およびその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234668A JP4451553B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 浮力防止構造体およびその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047676A JP2002047676A (ja) 2002-02-15
JP4451553B2 true JP4451553B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18727004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234668A Expired - Fee Related JP4451553B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 浮力防止構造体およびその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451553B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529631B2 (ja) * 2004-10-15 2010-08-25 株式会社大林組 地下構造及び地下構造の構築方法
JP5382900B2 (ja) * 2006-03-29 2014-01-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 液状化による地中構造物の浮き上がり防止方法
JP6337396B2 (ja) * 2014-07-04 2018-06-06 五洋建設株式会社 既設岸構造物の補強構造及び補強方法
CN105604100B (zh) * 2016-01-04 2017-11-10 青岛理工大学 一种非金属抗浮锚杆外锚固方法
CN107142962A (zh) * 2017-06-07 2017-09-08 扬州工业职业技术学院 一种综合管廊及其施工方法
JP7338119B2 (ja) * 2018-01-24 2023-09-05 株式会社竹中工務店 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法
JP7075280B2 (ja) * 2018-05-14 2022-05-25 鹿島建設株式会社 地盤改良構造および掘削方法
CN209837019U (zh) * 2019-02-18 2019-12-24 深圳市地质环境研究院有限公司 先张拉后锚固式预应力抗浮锚杆施工结构
CN109811804A (zh) * 2019-02-18 2019-05-28 深圳市工勘岩土技术有限公司 先张拉后锚固式预应力抗浮锚杆施工方法
CN109944244A (zh) * 2019-04-16 2019-06-28 安徽同济建设集团有限责任公司 一种抗浮锚杆及其施工方法
CN112962592A (zh) * 2021-02-05 2021-06-15 中冶成都勘察研究总院有限公司 一种增加软弱地层抗浮锚杆承载力方法
CN115012407A (zh) * 2022-05-23 2022-09-06 中铁上海设计院集团有限公司 用于既有地下构筑物上方开挖卸载的保护结构及设计方法
CN115288210A (zh) * 2022-07-26 2022-11-04 成都建工第四建筑工程有限公司 一种抗浮锚杆防水节点施工方法
CN115853868B (zh) * 2023-03-03 2023-05-02 四川雍景承平置地有限公司 一种夹紧式紧固连接装置及地下室抗浮系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002047676A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100964796B1 (ko) 암반 매립 일체화 구조의 강관-콘크리트 복합 말뚝 시공 방법 및 말뚝 구조물
KR200290351Y1 (ko) 압력식 쏘일네일링용 패커기
JP4451553B2 (ja) 浮力防止構造体およびその構築方法
JP5282541B2 (ja) 覆工体の浮き上がり防止方法
JP3752560B2 (ja) 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法
JP4663541B2 (ja) 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法
KR101021915B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP4593577B2 (ja) ニューマチックケーソンおよびその施工方法
KR20100124028A (ko) 선단부 확대형 현장타설말뚝 시공방법
KR101078080B1 (ko) 지지말뚝과 지반보강을 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
JP4727718B2 (ja) 擁壁の補強工法
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
JP3481508B2 (ja) 石積擁壁補強方法
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP2533853B2 (ja) 杭の造成法
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
KR101385399B1 (ko) 토사 되메우기 공법용 굴착 교반 로드 및 이를 이용한 중공식 말뚝 시공방법
KR20100123576A (ko) 개량형 마이크로 파일 시공방법과 개량형 마이크로 파일 구조체 및 개량형 마이크로 파일 구조체의 요철단면관
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
JP2855156B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JP3208729B2 (ja) 盤ぶくれ防止工法と地下建造物の構築法
JP2000027149A (ja) ケーソンの固定工法
JP2007170115A (ja) 抑止機能付集排水パイプ
JPS5936058B2 (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
KR200325653Y1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees