JPS5872742A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器

Info

Publication number
JPS5872742A
JPS5872742A JP17042381A JP17042381A JPS5872742A JP S5872742 A JPS5872742 A JP S5872742A JP 17042381 A JP17042381 A JP 17042381A JP 17042381 A JP17042381 A JP 17042381A JP S5872742 A JPS5872742 A JP S5872742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
case
opening
piston
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17042381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526050B2 (ja
Inventor
Teruo Kobayashi
輝雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP17042381A priority Critical patent/JPS5872742A/ja
Publication of JPS5872742A publication Critical patent/JPS5872742A/ja
Publication of JPH0526050B2 publication Critical patent/JPH0526050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧緩衝器に関し、詳しくは、筒体の一端開口
部に有底筒体を取付けて形成したシリン1− ダ内にベースパルプを取付けるとともに、ロッドの一端
に取付けたピストンを前記シリンダの他端開口部からそ
の内部に摺動可能に嵌挿して前記ロッドを前記シリンダ
の他端開口部から液密的がっ摺動可能に延出してなり、
前記シリンダと前記ピストンとの相対的摺動により、前
記シリンダ内に密封した作動油を前記ピストンおよびベ
ースパルプを通して流動させるようにした油圧緩衝器に
関する。
一般に、この種油圧緩衝器においては、シリンダ内に取
付けたベースパルプを取外して取出す必要上、有底筒体
が筒体の一端開口部に脱着可能に取付けられていて、有
底筒体を取外すことによりベースパルプをシリンダ内か
ら取出すようになっており、またシリンダ内に嵌挿した
ピストンをシリンダ内から取出す必要上、ロッドを液密
的がっ摺動可能に支持するシール機構がシリンダの他端
開口部に脱着可能に取付けられていて、シール機構を取
外すことによりピストンをロッドト一体的にシリンダの
他端開口部を通して取出すようにな2− つている。
ところで、従来のこの種油圧緩衝器においては、有底筒
体を筒体の一端開口部に脱着可能に取付ける手段として
、有底筒体を筒体の一端外周に螺着する手段が採られて
いた。すなわち、筒体の一端外周と有底筒体の開口端内
周にそれぞれネジを刻設して、この有底筒体を筒体の一
端外周に螺着する手段が採られていた。このため、有底
筒体の径を筒体の径より大きくしなければならないとと
もに、両筒体にネジ加工をする必要上両筒体を肉厚に形
成しなければならず、油圧緩衝器が必要以上に大径とな
りかつ重くなっていた。
本発明は、このような実状に着目してなされたもので、
その主たる目的は、ベースバルブの取出しに何等支障を
生じさせることなく、この種油圧緩衝器を小径にすると
ともに軽量化することにある。
以下、本発明を図面に基づいて説明するに、第1図には
本発明に係る油圧緩衝器の一例が示されている。この油
圧緩衝器は、自動二輪車のりアクッションとして採用さ
れるもので、この油圧緩衝器においては主シリンダ10
aと副シリンダ10bとが連結ホース10cにて連結さ
れていて、主シリンダ10a内にはベースパルプ20が
取付けられているとともにロッド30の一端に取付けた
ピストン40が摺動可能に嵌挿され、かつロッド60の
シール機構50が取付けられている。また、副シリンダ
10b内には、フリーピストン60が気密的かつ摺動可
能に嵌挿されている。
主シリンダ10aは、両端が開口するシリンダケース1
1と、シリンダケース11の一端開口部に取付けた有底
のケースエンド12とからなるもので、シリンダケース
11の他端開口部にはケースキャップ13か弱い力で圧
入されて取外し可能に取付けられている。また、副シリ
ンダ101)は両端が開口する副シリンダケース14と
、副シリンダケース14の一端開口部に気密的に取付け
られた第1副ケースキヤツプ15と、副シリンダケース
14の他端開口部に溶接されて固着された第2副ケース
キヤツプ16とからなるもので、この副シリンダ10b
はケースエンド12に設けた後述する通孔12aと第2
副ケースキヤツプ16に設けた連通孔16aに接続され
た連結ホース10cにて主シリンダ10aに連通してい
る。これら両シリンダ1012,10bにおいては、主
シリンダ10111内のピストン40とシール機構50
との間に第1作動油室R1、ベースパルプ20とピスト
ン40との間に第2作動油室R2,ベースパルプ20と
主シリンダ10aの底部との間に第3作動油室R3がそ
れぞれ形成され、また副シリンダ101)内のフリーピ
ストン60と第2副ケースキヤツプ16との間に第4作
動油室R4、フリーピストン60と第1副ケースキヤツ
プ15との間にガス室Gがそれぞれ形成されている。
シカシて、ケースエンド12の開口端部は、シリンダケ
ース11の内径よりわずかに小さく形成されていて、第
2図に示すように、シリンダケース11の一端開口部内
に嵌合されて溶接によりシリンダケース11の一端開口
部に固着されている。
一方、ベースパルプ20は第2図に示すように、バルブ
ベース21と、第1バルブプレート22および第2バル
ブプレート26と、リーフスプリング24を主要構成部
材とするもので、第1バルブプレート22はサポートプ
レート25を介してボルト26aとナツト26bとによ
シバルブペース21に取付けられており、また第2バル
ブプレート23はバルブベース21に取付けたサークリ
ップ27によりリーフスプリング24を介してバルブベ
ース21に取付けられている。これにより、第1バルブ
プレート22はバルブベース21に複数設けた内側通孔
21aを開閉可能に取付けられており、また第2バルブ
プレート23はバルブプレート21に複数設けた外側通
孔21bを開閉可能に取付けられている。かかるベース
パルプ2Dば、主シリンダ10aの他端開口部を通して
ケースエンド12内の段部まで挿入され、ケースエンド
12の内周に設けた環状溝12bにサークリップ28を
弾撥的に嵌合することにより、ケースエンド12内に固
定されている。このサークリップ28は、第2図および
第3図に示すように、3箇の円弧状頂部28.12を備
えた変三角形状に形成されており、各円弧状頂部28a
にて環状溝12t)に弾撥的に嵌合して、ベースパルプ
20をケースエンド12内に固定している。従って、サ
ークリップ28は内側へ撓ませることにより環状溝12
1)から取外すことができ、これによりベースパルプ2
0をケースエンド12円から取外すことができる。なお
、このように固定されたベースパルプ20にて形成され
た第2作動油室R2には、第4図に示すように第1バイ
パス通孔12cが連通し、かつ第3作動油室R3には第
4図および第5図に示すように連通孔12aと第2バイ
パス通孔12dが連通している。また、これら両バイパ
ス通孔12C112dの連通孔12eには、外部操作可
能な調節機構70が取付けられている。この調節機構7
0は、筒状のホルダ71と、ニードル72と、ダウェル
ピン73と、アジヤスティングキャップ74を主要構成
部材とするもので、ホルダ71はその内端側をソツシャ
プレート75を介して連通孔12θに螺着して取付けら
れており、ホルダ71内にはニードル72が液密的に嵌
挿されて第1バイパス通孔12cに臨み、オリフィスを
形成している。
また、ダウェルピン73はホルダ71の外端側に軸方向
に設けた一対のスリット溝71aに挿通されて、ホルダ
71の外端側の外周に螺着したアジヤスティングキャッ
プ74によシ支持されている。
これにより、アジヤスティングキャップ74はダウェル
ピン73をニードル72の外端に当接させ、アジヤステ
ィングキャップ74の進退にょ9ニードル72が進退し
てオリフィスの開度が調節される。
ロッド30は、第1図および第6図に示すように、中空
のロッド本体31とロッド本体31の内部に液密的かつ
摺動可能に嵌挿されたニードル32を主要構成部材とす
るもので、ニードル32の先端部がロッド本体31の一
端内部に圧入した筒体33の他端開口に臨んでいる。こ
のニードル32は、ロッド本体31の他端部に取付けた
アジヤスティングナツト64により進退可能になってお
り、ニードル32を進退させることによりニードル62
と筒体66の他端開口とにより形成されたオリフィスの
開度が調節される。かかるロッド30は、ロッド本体3
1の一端部にピストン40を取付けられて、主シリンダ
10a内にその他端開口部を通して挿入され、かつ主シ
リンダ10111の他端開口部に取付けたシール機構5
0およびケースキャップ16を貫通して延出している。
ピストン40は、第6図に示すように、ピストンベース
41と、パルププレート42と、シートワッシャ46を
主要構成部材とするもので、ロッド本体31の一端部上
にシートワッシャ43、サポートプレート44を介して
パルププレート42およびピストンベース41を嵌合さ
せた状態にて、ロッド本体31の一端部上に螺着したロ
ックナツト45によって固定されている。ピストンベー
ス41は、複数の通孔41aを有するもので、その外周
の環状溝にはシールリングを介してピストンリング46
が嵌合されており、主シリンダ102内を摺動可能にな
っている。また、パルププレート42はサポートプレー
ト44とともにピストンベース41の各通孔41aの他
端開口部に位置していて、ピストン40の摺動時油圧の
作用により撓んで各通孔41111における作動油の流
通を許容する。一方、シール機構50は金属製筒状の第
1支持体51と、2箇のゴム製リング状のシール部材5
2と、金属製リング状の第2支持体56を主要構成部材
とするもので、両支持体51.56はこれらの間に各シ
ール部材52を介在させた状態にて、カシメ止めにより
一体化されている。第1支持体51は、その゛外周に環
状溝を備えていて、この環状溝に0リング54が嵌合さ
れており、かつ第1支持体51の他端にはダストシール
55が取付リングによりカシメ止めされている。また、
第2支持体53はその内周に環状溝を備えていて、この
環状溝に0リングを介してロッドリング56が嵌合され
ている。かかるシール機構50は、ロッド30上に組付
けられてサークリップ57により抜止めされていて、サ
ークリップ57と主シリンダ10a内の油圧の作用とに
より主シリンダ10aの他端間1コ部に位置し、他端開
口部を密閉するとともにロッド60を液密的かつ摺動可
能に支持している。また、シール機構50はサークリッ
プ57を取外すことにより、主シリンダ10aの他端開
口部から取外すことができる。
なお、当該油圧緩衝器においては、ロッド本体61の通
孔31aの近傍に取付けたリテーナ35とシール機構5
0の第2支持体56との間にリバウンド規制用の小径の
コイルスプリング36が介装されておシ、かっロッド本
体61の他端部にもリバウンド規制用のストッパ部材3
7が取付けられている。また、主シリンダ1(Mlのシ
リンダケース11の外周に設けたリテーナ17とロッド
本体61の外周に設けたリテーナ38との間には、大径
のコイルスプリング10dが介装されている。
このように構成した油圧緩衝器においては、圧縮伸張面
行程時に主シリンダ10a内の作動油がベースパルプ2
0、ロッド30の一部、ピストン40および調節機構7
0を通って流動して減衰力を生じさせる。
ところで、当該油圧緩衝器においては、主シリンダ10
aのケースエンド12がシリンダケース11の一端開口
部に溶接されて、取外し不能に固着されている。しかし
ながら、主シリンダ10a内に取付けられたベースパル
プ20はサークリップ28を取外すことにより主シリン
ダ10aから取外すことができ、またシール機構50も
サークリップ57を取外すことにより主シリンダ101
1+から取外すことができる。このため、当該油圧緩衝
器において、ベースパルプ20を主シリンダ10aから
取外して取出したい場合には、先づケースキャップ16
とサークリップ57を取外し、シール機構50を取外し
た後またはこれを取外すことなくロッド60をピストン
40とともに主シリンダ10a内から抜出す。これによ
り、主シリンダ10aの他端開口部が開放され、適宜の
工具を開放された他端開口部を通して主シリンダ10a
内に挿入して、この工具によりサークリップ28を取外
した後この工具または他の適宜の工具をベースパルプ2
0のポルト26aの脚部に螺着して抜出せば、ベースパ
ルプ20を主シリンダ10aから容易に取外して取出す
ことができる。なお、ベースパルプ20を主シリンダ1
0a内に取付けたい場合には、上記取外し作業の逆の作
業を行えば、ベースパルプ20を主シリンダ10a内に
容易に取付けることができる。
このように、当該油圧緩衝器においては、従来のこの種
油圧緩衝器と同様ベースパルプ20を何等支障なく主シ
リンダ10a内から取出しかつ主シリンダ10a内へ取
付けることができることは勿論、ケースエンド12をシ
リンダケース11の一端開口部に溶接して固着している
ので、ケースエンド12をシリンダケース11より大径
にしたり、ネジ加工するためにこれら両者を肉厚に形成
する必要もなく、このため油圧緩衝器を従来のこの種油
圧緩衝器に比し小径にかつ軽量にすることができる。ま
た、シリンダケース11とケースエンド12にネジ加工
をする必要がないから、主シリンダ10aの製作上極め
て有利である。
なお、当該油圧緩衝器は本発明の一例に係る油圧緩衝器
であり、本発明においては、ケースエン13− ド12をシリンダケース11の一端開口部に圧入して取
外し不能に固着してもよく、またベースパルプ20の主
シリンダ10a内への取付手段として、ケースエンド1
2の環状溝12bに対応する部分にネジ部を設けて、こ
のネジ部に螺着されるリングによりベースパルプ20を
取付けるようにしてもよい。さらにまた、当該油圧緩衝
器においては、シリンダを主シリンダ10aと副シリン
ダ10bとを連結ホース10cにより連結して形成して
いるが、本発明は′1本のシリンダを使用した油圧緩衝
器に適用しうろことは勿論、筒体の一端開口部に有底筒
体を取付けて形成したシリンダ内にベースパルプを取付
けるとともに、ロッドの一端に取付けたピストンをシリ
ンダの他端開口部からその内部に摺動可能に嵌挿してロ
ッドをシリンダの他端開口部から液密的かつ摺動可能に
延出してなり、シリンダとピストンとの相対的摺動によ
り、シリンダ内に密封した作動油をピストンおよびベー
スパルプを通して流動させるようにした各種形式の油田
緩衝器に適用しうるものである。
IA− 以上説明したように、本発明は上記した各種形式の油圧
緩衝器において、前記有底筒体を溶接、圧入等脱着不能
な取付手段にて前記筒体の一端開口部に固着し、かつ前
記ベースバルブをサークリップ、リング状ボルト等脱着
可能な取付手段にて前記シリンダ内に固定したことにそ
の構成上の特徴がある。従って、本発明によれば、シリ
ンダ内に対してベースバルブを何等支障なく取出し取付
けを行えることは勿論、有底筒体を筒体より大径に形成
しかつネジ加工をすべくこれら両者を肉厚に形成する必
要がなくて、従来のこの種油圧緩衝器に比し小径にする
ことができ、かつ軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る油圧緩衝器の一例を示す概略縦断
面図、第2図は第1図の矢印田部分の拡大図、第3図は
第1図の矢印ト」方向にみた拡大縦断面図、第4図は第
3図の矢印■−IV方向にみた一部省略縦断面図、第5
図は第3図の矢印■−■方向にみた一部省略縦断面図、
第6図は第1図の矢印4部分の拡大図である。 符号の説明 10a・・・主シリンダ、10b・・・副シリンダ、1
0c・・・連結ホース、11・・・シリンダケース、1
2・・・ケースエンド、20・・・ベースバルブ、28
・・・サークリップ、60・・・ロッド、4o・・・ピ
ストン、50・・・シール機構、57・・・サークリッ
プ、60・・・フリーピストン。 出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 長 谷 照 −(ほか1名)第2図 第4図 第3図 「IV   1=V 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筒体の一端開口部に有底筒体を取付けて形成したシリン
    ダ内にベースパルプを取付けるとともに、ロッドの一端
    に取付けたピストンを前記シリンダの他端開口部からそ
    の内部に摺動可能に嵌挿して前記ロッドを前記シリンダ
    の他端開口部から液密的かつ摺動可能に延出し′てなり
    、前記シリンダと前記ピストンとの相対的摺動により、
    前記シリンダ内に密封した作動油を前記ピストンおよび
    ベースパルプを通して流動させるようにした油圧緩衝器
    において、前記有底筒体を脱着不能な取付手段にて前記
    筒体の一端開口部に固着し、かつ前記ベースパルプを脱
    着可能な取付手段にて前記シリンダ内に固定したことを
    特徴とする油圧緩衝器。
JP17042381A 1981-10-23 1981-10-23 油圧緩衝器 Granted JPS5872742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17042381A JPS5872742A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17042381A JPS5872742A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872742A true JPS5872742A (ja) 1983-04-30
JPH0526050B2 JPH0526050B2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=15904640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17042381A Granted JPS5872742A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520907Y2 (ja) * 1987-10-22 1993-05-28

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110305U (ja) * 1974-07-11 1976-01-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110305U (ja) * 1974-07-11 1976-01-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520907Y2 (ja) * 1987-10-22 1993-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526050B2 (ja) 1993-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508201A (en) Piston rod with an integral piston for a shock absorber
DE19755039A1 (de) Federbein mit außenliegendem Speicher
JP3813782B2 (ja) 車両用緩衝器の密封装置
JPS5872742A (ja) 油圧緩衝器
US4724938A (en) Method of making and checking the jounce and rebound actions of an hydraulic damper
US5480129A (en) Shock absorber with air shock module, air shock module for a shock absorber and process for installation of the air shock module and shock absorber
JPH09105437A (ja) ショックアブソーバ
US6910559B2 (en) Mounting structure of dust cover in hydraulic shock absorber
JPH0348428Y2 (ja)
JP2533355Y2 (ja) リバウンドシート固定構造
KR950003212B1 (ko) 완충장치(shock absorber)
JPH0724703Y2 (ja) エンドレスピストンリングの固定構造
JP4520597B2 (ja) 油圧緩衝器のボトム固定構造
JPH0640342Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2996984B2 (ja) 倒立型フロントフォークのオイルロック機構
JP4441775B2 (ja) 中空ピストンロッド
JPH11287282A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JPH0314933A (ja) 中空ロッドのリバウンドシート固定方法
JP2518482Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0517463Y2 (ja)
JPH0557474U (ja) ショックアブソーバ
JP3664411B2 (ja) フロントフォークのチューブアッセンブリ構造
JPH059546Y2 (ja)
JP2918301B2 (ja) 緩衝器
JP2001227575A (ja) 車両用緩衝器