JPS5872438A - ラジアルタイヤ成形装置 - Google Patents

ラジアルタイヤ成形装置

Info

Publication number
JPS5872438A
JPS5872438A JP56172366A JP17236681A JPS5872438A JP S5872438 A JPS5872438 A JP S5872438A JP 56172366 A JP56172366 A JP 56172366A JP 17236681 A JP17236681 A JP 17236681A JP S5872438 A JPS5872438 A JP S5872438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
forming machine
radial tire
green
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56172366A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichiro Okabe
岡部 善一郎
Kazuo Nii
仁井 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP56172366A priority Critical patent/JPS5872438A/ja
Publication of JPS5872438A publication Critical patent/JPS5872438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ラジアルタイヤ成形装置に関する。
自動車用ラジアルタイヤの成形は、複数枚のプライコー
ドを無端状に積層して得−られるタイヤバンドの両側縁
にビードワイヤを無端状に貼着する一次成形と、この−
次成形によって得られたグリンカーカヌを円筒状からト
ロイダル状に膨張変形させ、その外周にベルト、トレッ
ドキャップおよびサイドウオールを貼着する二次成形と
からなっている。
・ しかしながら、上記従来の成形作業は、−次成形お
よび二次成形が、それぞれ互いに独立する一次成形機お
よび二次成形機によって行なわれ、−次成形機によって
成形されたグリンカーカスが一次成形機と二次成形機と
の間に一時的に貯蔵され、この貯蔵されたグリンカーカ
スが必要に応じて二次成形機に運搬されていたので、グ
リンカーカヌを貯蔵するための広いスペースと貯蔵用器
具が必要になると共に、グリンカーカスの貯蔵箇所でそ
の積み降ろしを行なう必要があった。
この発明は、−次成形機と二次成形機とをグリンカーカ
スの搬送手段で直結することにより、−次成形および二
次成形を連続的に行なうことができ、グリンカーカスの
貯蔵スペースや貯蔵用器具を不要とし、かつその運搬工
数を大幅に節減することができるようにしたものである
すなわちこの発明は、ラジアルタイヤの一次成形機およ
び二次成形機を両者の主軸が平行になるように配設し、
上記の一次成形機および二次成形機の上方にこれらを直
角にまたぐ左右1対のオーバレールを架設し、このオー
バレールに載置された走行台車に上記主軸の方向に摺動
自在の水平摺動枠を設け、この水平摺動枠から昇降自在
に吊下された昇降枠の下部に上記の一次成形機によって
成形されたグリンカーカスをその周面に接して挾持する
ための挾持手段を取付けたことを特徴とするラジアルタ
イヤ成形装置である。
以下にこの発明の実施例を図面によって説明する。
第1図において、1は一次成形機、2は二次成形機、3
はグリンカーカス搬送用の走行台車であシ、−次成形機
1および二次成形機2はそれぞれ床上に据付けられ、走
行台車3は上記の一次成形機1および二次成形機2との
間をオーバレー#4に沿って走行するようになっている
上記の一次成形機1の成形用ドラム5ば、直径を拡大縮
小することができるように複数個のセグメントによって
構成されると共に、ヘッドストック6の主軸7に取付け
られて回転される。上記の主軸7の先端は成形用ドラム
5の左方に突出し、その突出端7aに、左方のテールス
トック8に取付けられている左右に摺動自在の中空軸9
が着脱自在に接続される。上記のテールストック8は、
中空軸9と平行な支軸8aを有し、図示の作動位置と上
方(紙面手@)の待機位置との間を揺動自在に形成され
、テールストック8が待機位置にあるときに成形用ドラ
ム5の左方のレール4下方に空間が形成されるようにな
っている。しかして、上記のヘッドストック6およびテ
ールストック8には、公知のブツシュリング10.10
およびターンアップブラフ11.11等がそれぞれ左右
方向に摺動自在に設けられている。なお、12はサイド
スティッチャおよびトレッドスティッチャを備えたステ
ィッチャフレームである。
二次成形機2は、左方のヘッドストック13に取付けら
れて左右方向に摺動自在の主軸14と、右方のテールス
トック(図示されていない)VC取付けられて上記主軸
14に同期して回転し、かつ反対方向に摺動自在のテー
ルストック軸15とを有しており、上記の主軸14およ
びテールストック軸15の先端に、それぞれグリンカー
カヌGの左右のビード部Ga%Gaを気密に保持するた
めのフランジ16.16が固定されている。そして、こ
の二次成形機2は、上記の主軸14およびテールストッ
ク軸15が一次成形機1の主軸7と平行になるように、
かつ左右のフラン多16.16間の中心が一次成形機1
の作動位置のテールストック側ブツシュリングlOと対
向するように配設される。
なお、上記のテールストック軸15に回転自在に嵌装さ
れたスリーブ17には直径を拡大縮小することができる
ベルト成形ドラム18が固定され、上記左右のフランジ
16.16間の中心とベルト成形ドラム18との間には
ベルトの外周に圧接される複数個のセグメント状ホルダ
を備えたベルト搬送用リング19がテールストック軸1
5と同心状に、かつ左右方向に摺動自在に設けられる。
オーバレール4.4は、断面丁字形に形成され(第2図
参照)、−次成形機lおよび二次成形機2の上方をこれ
らの主軸7.14を直角にまたぐように、かつオーバレ
ール4.4−ヒの走行台車3の右半部が一次成形機1の
成形用ドラム5の上方を、また左半部が二次成形機2の
フランジ16.16の上方をそれぞれ通過できるように
架設される。
上記の走行台車3は、第2図および第3図に示すように
、オーバレー/L/4.4に対して直角方向の2本の長
い横ビーム20.20と、この横ビーム20.20の左
右上面をそれぞれ接続する連結板21、22とによって
長方形の枠状に形成されており、上記の連結板21およ
び22の上面にそれぞれ上記オーバレール4.40両側
に位置して該オーバレール4.4と平行にビーム状ブラ
ケット23が固定され、このビーム状ブラケット230
前後に取付けた合計8個の車輪24がオーバレー/1/
4.4の下部フランジに転勤自在に載置されている。
上記走行台車3の前後2本の横ビーム20.20の下面
には、それぞれ溝付きの案内レール25.25が固着さ
れており、この案内レー/I/25.25に前後左右の
合計4個の摺動ブロック26を介して水平摺動枠27が
摺動自在に吊下される。この水平摺動枠27は、長方形
の上板28および下板29をその四隅に位置する中空の
案内支柱30で連結して形成されている。一方、走行台
車3の上記横ビーム20%20の両端部の前後両面に板
状のスプロケット用ブラケット31.31および32.
32が固定され、これらのブラケット31.31および
32.32に回転自在に支持されたスプロケット軸33
および34の両端にそれぞれスプロケツ) 33a、 
33aおよび34a、 34aが固定され、これらのス
プロケット33a、 33a、 34a、 34aに巻
き掛けたローラチェーン35.35の両端がそれぞれ止
め金具36.36を介して上記水平摺動枠27の上板2
8に連結される。そして、第2図左側のスプロケット軸
33が、該スプロケット軸33上の駆動用スプロケット
33b1エンドレスチエーン37、モータヌプロケット
38aを介して連結板21上のモータ38によって正逆
転されるようになっている。
上記の水平摺動枠27の中央に流体シリンダ39がその
ピストンロッド39aを下向きにして固定されると共に
、四隅の案内支柱30にそれぞれ案内ロッド40が摺動
自在に挿通され、上記ピストンロッド39aの下端およ
び案内ロッド40の下端に昇降枠41の上板41aが周
定される。この昇降枠41は、上板41aの若干下方に
下板41t)’i備えており、この下板41bの上面に
モータ′42が固定される一方、下板41bの下方には
、上記のモータ42からチェーン伝動機構43を介して
伝動され、一端側に左ねじ部44aを、他端側に右ねじ
部44bを備えたねじシャフト44と、該ねじシャフト
440両側に位置する回転不能の2本の案内ロッド45
.45とがそれぞれ前記のオーバレーlv4.4と平行
に支架されている。そして、上記ねじシャフト44の左
ねじ部44aおよび右ねじ部44’bにそれぞれナラ)
46.46が螺合されると共に上記2本の案内ロッド4
5.45の両端部にそれぞれ摺動ブロック47.47が
摺動自在に嵌合され、上記のねじシャフト44および案
内ロッド45,45の両端部下方に位置する2枚の摺動
板48.48のそれぞれの上面に上記のナツト46、摺
動ブロック47.47が固着され、ねじシャフト44の
正転および逆転に伴って前後2枚の摺動板48.48が
互いに反対方向に摺動するようになっている。
上記の摺動板48の左右両端には摺動アーム49.49
が下向きに固定され、この摺動アーム49.49の上部
にグリンカーカスGを挾持するための挾持板50の両端
部が水平面に対して約45度の傾斜角度で固定される(
第4図参照)。また、摺動板4・8の端部付近および摺
動アーム49の下部帯りに突設された内向きの突部49
aにそれぞれ上下方向のガイド孔が穿設され、これらの
ガイド孔に昇降ロッド51が上下摺動自在に挿通され、
この昇降ロッド51の中央部に固定されたストッパFt
laと上記摺動アーム49の突部49aとの間にコイル
スプリング52が縮装されて昇降ロッド51が上向きに
付勢され、昇降ロッド51の上端に取付けられたローラ
53が昇降枠41の下板41b下面に固着されている板
カム54に圧接される。一方、昇降ロッド51の下端に
は短リンク55の上端がピン連結され、この短リンク5
5の下端と、上記摺動アーム49の下端に支軸56によ
って取付けられている揺動レバー57の上端とがピン連
結され、前記ねじシャフト44が正転して前後の摺動板
48.48が互いに近接する際に昇降ロッド51がコイ
ルスプリング52の弾力に抗して押下げられ、揺動レバ
ー57が垂直下向きの位置から図示の傾斜位置に回動さ
れるようになっている。
そして、左右に並ぶ揺動レバー57.57に、前記の挟
持板50と同様の挾持板58の両端が固着され、上記前
後の摺動板48.48が近接した際に4枚の挾持板50
.50.58.58がグリンカーカスGの局面に当接さ
れる。
上記の構造において、−次成形機1の成形用ドラム5に
タイヤバンドTが嵌装され、ブツシュリングlOやター
ンアッププラダ11の作動によってグリンカーカスGが
成形されると、テールストツク8の中空軸9が主軸7か
ら分離され、次いでテールストック8が支軸8aを中心
として上方(第1図の紙面手前側)へ回動されて待機位
置に移される。このとき、走行台車3は、第1図に示す
よ′うに一次成形機1と二次成形機2との中間に待機し
ており、上記走行台車3の下方の水平摺動枠27は、第
2図に二点鎖線で示すように案内レー/L’26の左端
に位置し、昇降枠41け昇降用案内ロッド40の上端に
位置し、かつ摺動板48.48けねじシャフト44の両
端部に位置して挾持板50.50.58.58が開かれ
ている。この走行台車3は、上記のように一次成形機1
のテールストック8が待機位置に移されたのち、−次成
形機1側に移動して一次成形機1の主軸7の延長線上方
で停止する。しカ為るのち、水平摺動枠27が右方へ摺
動して成形用ドラム5の上方で停止し、次旨で昇降枠4
1が下降し、挾持板50.160および58、58が主
軸7上のグリンカーカスGの高さに達したときに上記下
降が停止する。昇降板51が停止すると、ねじシャフト
44の駆動により前後の摺動アーム49.49が近接方
向に摺動して挾持板50.50,58.58がグリンカ
ー力7.0の局面に当接される。そして、−次成形機l
の成形用ドラム5の直径が縮小され、水平摺動枠27が
左方へ摺動することによってグリンカーカスGが成形用
ドラム5から抜き取られる。
グリンカーカスGが成形用ドラム5から走行台車3の昇
降p41に移し替えられると、昇降枠41、が案内ロッ
ド40の上端まで上昇し、水平摺動枠27が案内レー/
l/25の左端に移動したのち、走行台車3がオーバレ
ール4に沿って二次成形機2の上方まで走行して停止す
る。このとき、二次成形機2の左右のフランジ16.1
6は、第1図に示すように左右に開かれている。そして
、上記のように走行台車・3が停止すると、昇降枠41
が下降し、この昇降枠41に保持されているグリンカー
カスGの中心線が二次成形機2の主軸14の高さに達し
たときに上記の下降が停止する。しかるのち、左右のフ
ランジ16.16が中心側へ押出され、第1図の二点鎖
線で示すように、グリンカーカスGのビード部Ga、G
、aにフランジαQ1α傍が気密状に嵌合される。そし
て、昇降枠41のねじシャフト44が逆転されて4枚の
挾持板50.50.58.58が開かれると、昇降枠4
1が上昇し゛、走行台車3が第1図の待機位置に復帰す
る。
他方、二次成形機2のベルト成形ドラム18には、あら
かじめベルト素材およびトレッドキャップ(図示されて
い々い)が積層されて無端状に貼合わされておシ、上記
のようにフランジ16.16にグリンカーカスGが取付
けられると、ベルト搬送リング19が右方へ摺動してベ
ルト成形ドラム18上のベルトおよびトレッドキャップ
を保持し、べ/L/)成形ドラム18の直径が縮小され
たのち上記のベルト搬送リング19が左方に摺動して上
記のフランジ16.16のグリンカーカスGと中心が一
致する位置で停止する。次いで、上記のグリンカーカヌ
Gおよびフランジ16.16で囲まれた空間に圧縮空気
を送入し、かつ同時に左右のフランジ16.16を左右
対称的に近接させることにより、上記のグリンカーカス
Gが円筒状からトロイダル状に変形し、その頂部が上記
ベルト搬送リングJ9に保持されているベルトの内面に
圧着されてグリンタイヤが得られる。このグリンタイヤ
は、ベルト搬送リング19が図示の待機位置に戻された
のちフランジ16.16から外されて加硫機に送られる
上記の実施例において、第5図に示すよ−うに、前部摺
動アーム49の上部に挾持板50Aの上縁を丁番状に連
結し、との挾持板50Aの上下方向の中央部に揺動自在
に連結した摺動ロッド59を、上記摺動アーム49の側
面に突設されている案内突起49’bのガイド孔に摺動
自在に挿通し、かつスプリング60によって上記挾持板
50A ’iミグリンカ−カス側に付勢し、前後の摺動
アーム49.49が近接して上記の挾持板50Aがグリ
ンカ〒カヌGに圧接され、挾持板50Aがスプリング6
0の弾力に抗して回動された際に、上記挾持板50Aが
摺動アーム49に固定されているリミットスイッチ61
を押圧し、これによってねじシャフト44の回転を停止
させることができる。また、上記実施例の一次成形41
!1は、テールストック8が上方へ回動して待機するも
のであるが、二次成形機2と反対の方向、または軸線上
を成形用ドラム5の反対側に摺動して待機するものでも
よい。また、二次成形機2は、ベルト成形ドラム18お
よびベルト搬送用リング19を設ける代りに、グリンカ
ーカスGをトロイダル状に膨張変形したのち、その頂部
にベルト素材やトレッドキャップを直接に積層す4るよ
うにしたものでもよい。また、走行台車3の水平摺動枠
27は、横ビーム20に沿って転勤するローラを備えた
ものでもよい。また、昇降枠41をラックとピニオンま
たは巻上げ装置などによって昇降させることができる。
更に、摺動アーム49を流体シリンダ1、ワシクとビニ
オンなどによって摺動させることができる。なお、走行
台車3が待機位置を出発してから待機位置に戻るまでの
一連の動作を自動的に行ない得ることはもちろんである
以上に説明したようにこの発明は、−次成形機と二次成
形機とをグリンヵーカスの搬送手段で直結したものであ
り、−火成形されたグリンヵーカスを直接に二次成形機
に搬送して二次成形を行なうことができるので、グリン
ヵーカスの貯蔵スペークや貯蔵用器具が不要となシ、グ
リンヵーカスの積み降ろしに必要な工数が大幅に節減さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発′明の実施例の平面図、第2図はグリン
カーカス搬送手段の正面図、第3図は第2図の■−■線
断面図、第4図は第3図の要部の拡大図、第5図はグリ
ンヵーカス挾持手段の変形例の側面図である。 に一次成形機、2:二次成形機、3:走行台車、4:オ
ーバレール、5:成形用ドラム、7.14:主軸、16
:フラシジ、27:水平摺動枠、41:昇降枠、49:
摺動アーム(挾持手段)、50.58:挟持板(挾持手
段)、Gニグリンカーカス。 第1図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕ラジアルタイヤの一次成形機および二次成形機を
    両者の主軸が平行になるように配設し、上記の一次成形
    機および二次成形機の上方にこれらを直角にまたぐ左右
    1対のオーバレールを架設し。 このオーバレールに載置された走行台車′に上記主軸の
    方向に摺動自在9水平摺動枠を設け、この水平摺動枠か
    ら昇降自在に吊下された昇降枠の下部に上記の一次成形
    機によって成形されたグリンカーカスをその局面に接し
    て挾持するための挾持手段を取付けたことを特徴とする
    ラジアルタイヤ成形装置。 〔2〕−次成形機のテールストックが主軸の軸線外に待
    機可能に形成され、二次成形機のヘッドストック側およ
    びテールストック側のビード保持用フランジが互いに反
    対方向に摺動自在に形成されている特許請求の範囲第1
    項記載のラジアルタイヤ成形装置。 〔3〕挾持手段は、昇降フレーム下面の前後左右にオー
    バレールと平行な互いに反対の方向に摺動自在に設けら
    れた下向きの摺動アームと、該摺動アームの上部および
    下部に取付けられた複数枚の挾持板とからなる特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のラジアルタイヤ成形装
    置。 〔4〕下部挾持板は、その上縁が摺動アームの下端に丁
    番状に接続されており、下向き位置から内方へ揺動され
    るよう和なっている特許請求の範囲第3項記載のラジア
    ルタイヤ成形装置。 〔5〕□6挾持板、、□□7?−によつ工内向き。 付勢されて取付けられており、前後の摺動アームが互い
    に近接する際に上記の上部挾持板がグリンカーカスに接
    触することによシ上記摺動アームの近接が停止される特
    許請求の範囲第3項または第4項記載のラジアルタイヤ
    成形装置。
JP56172366A 1981-10-27 1981-10-27 ラジアルタイヤ成形装置 Pending JPS5872438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172366A JPS5872438A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 ラジアルタイヤ成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172366A JPS5872438A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 ラジアルタイヤ成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872438A true JPS5872438A (ja) 1983-04-30

Family

ID=15940568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172366A Pending JPS5872438A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 ラジアルタイヤ成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872438A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014083838A (ja) * 2012-10-27 2014-05-12 Tadahiro Umeda 未加硫タイヤの保持具および保持方法ならびにタイヤの製造方法
WO2015056338A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 忠弘 梅田 未加硫タイヤの保持保管具
US20150321432A1 (en) * 2008-04-18 2015-11-12 Pirelli Tyre S.P.A Process and apparatus for assembling tyres
US10259182B2 (en) * 2013-04-11 2019-04-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Method for making a vehicle tire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137139A (en) * 1980-12-05 1982-08-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and apparatus for molding tire

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137139A (en) * 1980-12-05 1982-08-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and apparatus for molding tire

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150321432A1 (en) * 2008-04-18 2015-11-12 Pirelli Tyre S.P.A Process and apparatus for assembling tyres
US10377101B2 (en) * 2008-04-18 2019-08-13 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for assembling types
JP2014083838A (ja) * 2012-10-27 2014-05-12 Tadahiro Umeda 未加硫タイヤの保持具および保持方法ならびにタイヤの製造方法
US10259182B2 (en) * 2013-04-11 2019-04-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Method for making a vehicle tire
WO2015056338A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 忠弘 梅田 未加硫タイヤの保持保管具
JP5816392B2 (ja) * 2013-10-18 2015-11-18 忠弘 梅田 未加硫タイヤの保持保管具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473427A (en) Radial tire manufacture apparatus
US5681594A (en) Tire vulcanizer
JPS6311140B2 (ja)
US7883595B2 (en) Tire manufacturing method
US3212951A (en) Adjustable band applier
US5723154A (en) Tire mold transporter
CA1236050A (en) Code sorting and handling system for beaded tires
US5766408A (en) Tire building machine including integrated bead setter on transfer ring
JPS5872438A (ja) ラジアルタイヤ成形装置
JP2002240162A (ja) タイヤの一次成型方法及び装置
JP2001079955A (ja) タイヤ組み立てドラム用フィーダ
JPWO2006137131A1 (ja) タイヤ成型方法及びタイヤ成型工程におけるドラム移動支持台の回転移動装置
JP2000317943A (ja) タイヤ加硫機及びタイヤ加硫設備
ZA200201237B (en) Feeding device for stripe-shaped tyre components.
EP3498464B1 (en) Method and apparatus for making a multi-component tire
JPH03208577A (ja) 可変長さローラテーブル
JPH0839696A (ja) タイヤ成形装置
KR102254489B1 (ko) 대차 교체 손실을 감소시키는 와인딩 장치 및 방법
JP4322036B2 (ja) タイヤの検査方法および装置
JPH0381132A (ja) タイヤ成型方法および装置
JP3219567B2 (ja) 空気入タイヤ用把持冷却装置
JP4658492B2 (ja) タイヤ成形装置およびタイヤ成形システム
JP2665959B2 (ja) タイヤ成形装置
JP3903356B2 (ja) タイヤ成形機における部材供給方法及びその装置
JP3540500B2 (ja) タイヤ取り出し方法、タイヤ取り出し装置及びタイヤ加硫設備