JPS5872240A - テキスト処理システム - Google Patents

テキスト処理システム

Info

Publication number
JPS5872240A
JPS5872240A JP57176503A JP17650382A JPS5872240A JP S5872240 A JPS5872240 A JP S5872240A JP 57176503 A JP57176503 A JP 57176503A JP 17650382 A JP17650382 A JP 17650382A JP S5872240 A JPS5872240 A JP S5872240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
text
processor
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57176503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221622B2 (ja
Inventor
リチヤ−ド・ポ−ル・ダチヨウスキ−
パトリツク・デイ−ン・モトラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5872240A publication Critical patent/JPS5872240A/ja
Publication of JPH0221622B2 publication Critical patent/JPH0221622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報のフォーマットに影響ヲ及ぼす処理を行う
テキスト処理システムに関する。更に具体的に言えば、
情報の値に影響を及ぼすデータ処理機能をテキスト処理
システムにす与することに関する。
発明の背景 従来の情報処理システムにおいては、データ処理システ
ムとワード若しくはテキスト処理システムとは区分され
ている。過去50年間にわたって情報処理の分野におい
て開発式れできtことは、主としてデータの値に影響を
及ぼすデータ処理に向けられている。データ処理はデー
タの内容若しくは値に影響企及ぼす計算や順序付け、分
類等の動作を含む。一般゛に、表示や印刷によって情報
を読取り又は識別可能な状態にするのに必要な限られた
程度のフォーマット制御を除いて、データ処理はデータ
のフォーマット制御に関係していない。
フォーマットは重要ではないのである。−一方、最近の
10年間において盛んに研究されている新しaテキスト
若しくはワード処理の分野においては、情報の値若しく
は内容についての関心は低い。テキスト処理は、特定の
印刷文書、例えば、手紙、i科書、雑誌、新聞等に適し
友フォーマット若しくは配列を有する様に英数字データ
のフォーマット制御を行うことに関係している。
データ処理とテキスト処理との本質的な違いにより、一
般に、テキスト処理システムはデータ処理技術とは無関
係に開発されている。従ってデータ処理とテキスト処理
の両方を必要とする多くの業務のために、この様な機能
を別々に備えた複数のシステムが使用されている。
最近、データ処理とテキスト処理の両方を行うことので
きる情報処理システムも幾つか開発されている。但し、
これらのシステムは成る動作プログラムがロードされる
ときデータ処理動作を完了するまで行うデータ・プロセ
ッサとして動作し、動作プログラムが変更されるときテ
キスト処理動作だけを完了するまで行うワード若しくは
テキスト・プロセッサとして動作するプロセッサを含む
ものである。米国特許出願第310184号には、デー
タ処理動作(セツション)の完了前にテキスト処理動作
に切り替わシ、その後再びデータ処理動作に切り替わっ
て、元の切り替わり点から未完のデータ処理動作を再開
する様に動作しうる対話式システムが開示されている。
このシステムはテキスト処理動作を行うための対話式表
示装置’を有するテキスト若しくはワード・プロセッサ
とデータ処理動作を行うためのデータ・プロセッサとを
含む。更に、このシステムは対話式表示装置のエミュレ
ーションとしてテキスト・プロセッサを動作させる様に
データ処理セツション中に作動される手段と、データ・
プロセッサのための表示装置として働かせる様に、その
エミュレートされた表示製電ヲデータ・プロセッサに接
続する手段とを有する。
テキスト・プロセッサが複数のデータ・プロセッサのた
めの表示装置として動作する能力を有するためには、テ
キスト・プロセッサの表示装置は、オペレータが実質的
に選択された表示装置を用いているのと同等の効果を生
じさせる様にデータ・プロセッサ用の種々の表示装置を
エミュレートできることが必要である。
発明の概要 本発明のシステムは対話式表示装置を有するテキスト・
プロセッサとデータ・プロセッサ店の組合ワセニよって
今述べた様な機能をもたらすものである。テキスト・プ
ロセッサはテキスト処理動作の合間にデータ処理動作を
行う几めの手段を有する。更に、エミュレートしている
特定のデータ処理用表示装置の表示面の寸法に対応する
寸法を有する限定きれた領域を実際の表示装置の表示面
において規定する様にデータ処理動作中に動作する手段
が設けられている。即ち、システムは複数の異なつ比表
示装置をエミュレートする機能を有する。とtl、に関
連して、システムはエミュレートしている複数の異なっ
t表示装置の表示面の輪動ヲ表わすデータをテキスト処
理システムに記憶する手段と、エミュレートする表示面
として表示するために複数の輪郭データのうちの1つを
選択する手段を有する。
実施例の説明 本発明の好適な実施例は前記米国特許出願第31018
4号に開示されているハードウェアを用いるものとする
。そのハードウェアは第1図及び第2図に示されている
。システムは表示装置17を有するテキスト・プロセッ
サ1oを含む。ホスト・データ・プロセッサ11は母線
12を介してテキスト・プロセッサ10と通信する。テ
キスト・プロセッサ10は母線12に接続されている通
信アダプタ14を有する。テキスト・プロセッサ10の
制御の中心はプロセッサ16である。オペレータは鍵盤
15のオペレータ制御キイを介してプロセッサ16をア
クセスする。プロセラ妄16はメモリ母線20によって
表示装置17、ディスケット18、ランダム−アクセス
・メモリ19に接続されている。システム・クロック2
1はテキスト・プロセッサ10内のタイミングを定める
ために設けられている。テキスト・プロセッサ1゜に関
連した印刷機13は母線22を介して種々の構成要素と
連絡する。メモリ19はデータを記憶し、データの表示
のtめに表示装置17を制御しtす、データの印刷のた
めに印刷機13を制−する手段を有する。メモリ19は
複数のデータ領域、及び通信アダプタ14から母線20
を介するデータ入力に関連して働く機能プログラムを有
する。
第2図はメモリ19の内容を示している。表示すべきデ
ータはテキスト・バッファ23に記憶される。テキスト
・バッファ23に記憶されるデータの取り扱い及び更新
はテキスト・バッファ・マネジャー24として記憶され
ているルーチンによって制御される。
テキスト・バッファ23内のデータは通常の任意の技法
で第1図の表示装置17に表示される。
テキスト・バッファ23に記憶されるデータは英数字デ
ータを表わす順次データである。便宜上、この様なデー
タをテキスト・キャラクタ・データと呼ぶ。キャラクタ
の表示の際、テキスト・バッファ23に記憶されている
テキスト・キャラクタ・データは表示マネジャー26を
介して表示アクセス法(ルーチン)25へ転送される。
データは表示アクセス法25から表示リフレッシュ・バ
ッファ27に与えられる。表示リフレッシュ・バッファ
27は表示装置17(第1図)の表示面にデータを表示
するために通常の態様で動作する。表示マネジャー26
は表示アクセス法25によって要求されるフラグ及びス
テータス情報を記憶する様に働く。
前記米国特許出願第310184号に開示されている様
に、システムは内部のプロセッサ16の制御の下にテキ
スト処理システムとして働く。プロセッサ16は米国特
許出願第274050号に開示されている技法に従って
表示装置17を用いる種々のフォーマット制御動作を行
ったり、印刷機13によって文書を印刷し交りするため
にメモリ19を制御する。又、システムはデータ処理動
作も行う。この場合、ホスト・データ・プロセッサ11
は母線12及び通信アダプタ14を介してメモリ19と
通信する。通信アダプタ14は母線20を介してメモリ
19をアクセスする。更に具体的に言えば、データ処理
動作において通信アダプタ14から母線20を介してメ
モリ19に与えられるデータは、通信アクセス法28(
第2図)の入力となり、更にこれからチャネル29を介
して通信モニタ30に与えられる。更に、データは通信
モニタ30からチャネル31を介してテキスト・バッフ
ァ・マネジャー24へ送られ、更にそこからチャネル3
2を介してテキスト・バッファ23へ送られる。
オペレータはプロセッサ16と通信する鍵盤15を介し
てプロセスを制御する。そこで、標準的な鍵盤入力プロ
セスについて概略的に説明する。
オペレータが鍵盤15においてキーストロークを生じさ
せる毎に、対応する信号がチャネル42を介してプロセ
ッサ16に与えられ、プロセッサ16はメモリ1.9に
キーストローク指令を送り込む。
第2図において、キーストローク指令に応じて、それを
処理するためのキーストローク・サービス・ルーチン3
3のうちの特定のルーチンが呼び出される。キーストロ
ーク指令はチャネル34を介してテキスト・バッファ・
マネジャー24によって処理される。テキスト・バッフ
ァ・マネジャー24は、テキスト・バッファ23に記憶
されているデータに関して種々の処理を行うためのバッ
ファ制御ブロック35を制御する機能を有する。
第1図及び第2図を参照して説明した種々の論理機能及
びメモリを用いて本発明に従った動作を行うことになる
が、これについて第3図10照しながら詳しく説明する
。表示面の寸法はホスト・データ・プロセッサ11によ
って定められる。ここで、ホスト・データ・プロセッサ
11が表示面の切り替えを要求すると仮定する。先ず、
第3図のステップ40においてデータ割込み要求が受信
される。この要求は通信アダプタ14を通る。通信アダ
プタ14は母線20及び通信アクセス法(CAM)28
i介してメモリ19と連絡する。ステップ41において
、通信アクセス法28はバッファ・プール管理ユニット
43(第2図)にバッファを要求する。これに応じて、
バッファ・プール管理ユニット43はステップ45にお
いてバツファ制御ブロック44を更新する。次のステッ
プ46において、バッファ・プール管理ユニット43は
特定のバッファ指示若しくはバッファ・プール47にお
けるアドレスを通信アクセス法28に与える。
ステップ48において、通信アクセス法28はチャネル
49を介してバッファ・プール47をアクセスし、伝達
されたデータをバッファ・プール47内の指定されたバ
ッファに記憶する。
ステップ50において、通信アクセス法28は特定のデ
ータが記憶されているバッファ・プール47内の位置、
即ち、゛アドレス全反映させる様に通信制御ブロック5
4を更新する。ステップ51において、通信アクセス法
28はこのアドレスを通信モニタ30へ転送する。ステ
ップ52において、通信モニタ30はこのアドレスを用
いてバッファ・プール47内のデータをアクセスして検
査する。即ち、通信モニタ30は使用中の通信プロトコ
ルの全ての規則をデータが満たしているかどうかを調べ
る。ステップ53において、通信モニタ30は検査によ
りデータが有効であったことを示す様に通信制御ブロッ
ク54を更新する。ステップ55において、通信モニタ
30はデータをテキスト・バッファ・マネジャー(TB
M)24へ転送する。このデータには、所望の表示面の
寸法を表わすデータが含まれている。従って、ステップ
56において、テキスト・バッファ・マネジャー24は
表示面の寸法を検出する。即ち、表示面の寸法の変化が
あるかどうかを調べ、変化があれば、次のステップ57
において、指定され几表示面の寸法を示す様にバッファ
制御ブロック35を更新する。表示面の寸法はこうして
バッファ制御ブロック35に記憶される。ステップ58
において、テキスト・バッファ・マネジャー24は表示
面の寸法についての判断を行う。
これから先の説明のために、実施例における種々の表示
面の寸法に触れておくことにする。説明の便宜のために
第4図及び第5図において表示装 )置17の表示面に
61及び62として示されている2つの異なつ九寸法の
データ処理用表示面がエミュレートされるものとする。
表示装置17のCRT表示面の崎(は59で示されてい
る。オペレータはダイヤル60によって表示に関する種
々の制御を行うことができる。第4図はエミュレートさ
れ定叱較的小さなデータ処理用表示面の輪郭61を示し
ている。これは1920個のキャラクタを表示できるス
ペースを占有している。第5図はエミュレートされた大
きなデータ処理用表示面の輪郭62を示しており、これ
は約3440個のキャラクタを表示できるスペース全占
有している。
前述のステップ58について更に詳しく述べると、指定
された表示面の寸法が1920キヤラクタ・スペースよ
り大きいかどうかを判断することによって、2つの表示
面のどちらをエミュレートすべきかを定める。もし19
20キヤラクタ・スペースより大きいならば、ステップ
63において、テキスト・バッファ・マネジャー24は
第5図に示されている大きい表示面を用いる様に表示マ
ネジャー(DM)26’t−介して表示アクセス法(D
AM)25及び表示リフレッシュ・バッファ27を働か
せる。
これに対して、もし指定された表示面の寸法が1920
キヤラクタ・スペースより大きくなければ、第4図に示
されている小さな表示面を用いることが必要であり、テ
キスト・バッファ・マネジャー24は表示マネジャー2
6にその様に命令する。ステップ63及び64のいずれ
が行われても、次にステップ65へ進み、表示マネジャ
ー26は表示マネジャー制御ブロック68を更新する。
、ステップ67において、表示マネジャー26は表示。
面の寸法を選択さf17’(ものにする様に表示アクセ
ス法25に要求する。ステップ69において、表示アク
セス法25は表示リフレッシュ・バッファ27を介して
選択された表示面を設定する。その後、割込み前のルー
チンに復帰し、適当な表示面を用いてデータ処理動作全
再開する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するシステムの概略図、第2図は
テキスト・プロセッサのメモリ内の種々のデータ領域及
びシステムの動作を制御する種々のプログラム・ルーチ
ンの関係を示す図、第3図は本発明に従つ几システムの
動作に関する流れ図、第4図はエミュレートされる第1
のデータ処理用表示装置の表示面を表示しているテキス
ト処理用表示装[1示す図、第5図はエミュレートされ
る第2のデータ処理用表示装置の表示面を表示している
テキスト処理用表示装置t示す図である。 10・・・・テキスト・プロセッサ、11・・・・ホス
ト・データ・プロセッサ、16・・・・プロセッサ、1
7・・・・表示装置、19・・・・メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 対話式表示装置、及び情報のフォーマットに影響を及ば
    ずテキスト処理動作を行う手段を有するテキスト処理シ
    ステムであって、 上記テキスト処理動作の合間に上記対話式表示装置によ
    ってデータ処理用表示装置をエミュレートすることを含
    むデータ処理動作を行う手段と、上記データ処理動作中
    エミュレートするデータ処理用表示装置の表示面に対応
    する領域を上記対話式表示装置の表示面において定める
    手段とを有するテキスト処理システム。
JP57176503A 1981-10-09 1982-10-08 テキスト処理システム Granted JPS5872240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/310,185 US4463442A (en) 1981-10-09 1981-10-09 Emulation of data processing display terminals of variable screen size on the display of a text processor
US310185 1994-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872240A true JPS5872240A (ja) 1983-04-30
JPH0221622B2 JPH0221622B2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=23201355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176503A Granted JPS5872240A (ja) 1981-10-09 1982-10-08 テキスト処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4463442A (ja)
EP (1) EP0076903B1 (ja)
JP (1) JPS5872240A (ja)
CA (1) CA1173973A (ja)
DE (1) DE3279657D1 (ja)
ES (1) ES516346A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208628A (ja) * 1983-05-11 1984-11-27 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 統合デ−タ処理/テキスト処理システム
JPS59208629A (ja) * 1983-05-11 1984-11-27 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 統合デ−タ処理/テキスト処理システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586158A (en) * 1983-02-22 1986-04-29 International Business Machines Corp. Screen management system
US4586035A (en) * 1984-02-29 1986-04-29 International Business Machines Corporation Display terminal with a cursor responsive virtual distributed menu
GB8428443D0 (en) * 1984-11-10 1984-12-19 Int Computers Ltd Data processing
US5220658A (en) * 1986-03-10 1993-06-15 International Business Machines Corporation System for testing a performance of user interactive-commands using an emulator-overlay for determining the progress of the user timing response
US5088033A (en) * 1986-04-28 1992-02-11 Xerox Corporation Data processing system emulation in a window with a coprocessor and I/O emulation
US4899136A (en) * 1986-04-28 1990-02-06 Xerox Corporation Data processor having a user interface display with metaphoric objects
US5153577A (en) * 1986-04-28 1992-10-06 Xerox Corporation Mapping character color attributes into grey pixel patterns
US4937036A (en) * 1986-04-28 1990-06-26 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different display processors and user interface therefore
US5113517A (en) * 1986-04-28 1992-05-12 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different processors each having different display font and user interface for controlling transfer of converted font data therebetween
US4939507A (en) * 1986-04-28 1990-07-03 Xerox Corporation Virtual and emulated objects for use in the user interface of a display screen of a display processor
US4920481A (en) * 1986-04-28 1990-04-24 Xerox Corporation Emulation with display update trapping
US5029114A (en) * 1986-07-22 1991-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of displaying reduced-layout and apparatus for embodying the method
US5280626A (en) * 1987-12-02 1994-01-18 Hitachi, Ltd. Multi-process emulator suitable for testing software under multi-process environments
US4949300A (en) * 1988-01-07 1990-08-14 International Business Machines Corporation Sharing word-processing functions among multiple processors
JPH0293725A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Mitsubishi Electric Corp 表示エミユレーシヨン装置
US5165030A (en) * 1989-03-10 1992-11-17 International Business Machines Corporation Method and system for dynamic creation of data stream based upon system parameters and operator selections
JPH0778782B2 (ja) * 1989-07-19 1995-08-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 対話型コンピュータ・システムならびにその使用環境適合化装置および方法
JPH0815277B2 (ja) * 1991-08-09 1996-02-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション パフォーマンス測定値を得るためのシステムおよび方法
US5361344A (en) * 1993-01-29 1994-11-01 Unisys Corporation Method of operating, via a block mode terminal, UNIX programs for a character mode terminal
JP2001331416A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sharp Corp 電子メール送信装置、電子メール作成方法および電子メール作成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US9898451B2 (en) * 2013-11-26 2018-02-20 Adobe Systems Incorporated Content adaptation based on selected reviewer comment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3786429A (en) * 1971-07-12 1974-01-15 Lexitron Corp Electronic text display system which simulates a typewriter
IT1020701B (it) * 1974-09-02 1977-12-30 Olivetti & Co Spa Contabile elettronica biprogramma bile
IT1020818B (it) * 1974-09-18 1977-12-30 Olivetti & Co Spa Visualizzatore per macchine conta bili
US4195353A (en) * 1977-01-14 1980-03-25 Ricoh Company, Ltd. Word processor comprising improved editing means
US4198685A (en) * 1978-11-13 1980-04-15 Wang Laboratories, Inc. Text editing system having flexible repetitive operation capability with keyboard interactive feature
US4377852A (en) * 1980-03-31 1983-03-22 Texas Instruments Incorporated Terminal emulator
US4392197A (en) * 1980-08-12 1983-07-05 Pitney Bowes Inc. Print control circuit for a word processing system
US4373194A (en) * 1980-12-30 1983-02-08 International Business Machines Corporation Full page representation through dynamic mode switching

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208628A (ja) * 1983-05-11 1984-11-27 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 統合デ−タ処理/テキスト処理システム
JPS59208629A (ja) * 1983-05-11 1984-11-27 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 統合デ−タ処理/テキスト処理システム
JPH0218742B2 (ja) * 1983-05-11 1990-04-26 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPH0218743B2 (ja) * 1983-05-11 1990-04-26 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp

Also Published As

Publication number Publication date
EP0076903B1 (en) 1989-04-26
JPH0221622B2 (ja) 1990-05-15
CA1173973A (en) 1984-09-04
ES8306893A1 (es) 1983-06-01
DE3279657D1 (en) 1989-06-01
EP0076903A3 (en) 1984-04-18
ES516346A0 (es) 1983-06-01
US4463442A (en) 1984-07-31
EP0076903A2 (en) 1983-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5872240A (ja) テキスト処理システム
US4604710A (en) System for converting data processing information to text processing format and vice versa
CA1172374A (en) Interactive display terminal with alternating data processing and text processing sessions with text processing status line operable during data processing session
US4949300A (en) Sharing word-processing functions among multiple processors
EP0076904B1 (en) A text processor having an interacitve display terminal which alternately functions as a data processing terminal
US4393463A (en) Insertion of character set change codes in an altered text stream
US5203001A (en) Portable computer having an updatable table of starting addresses for accessing those stored programs having been previously executed
US4545015A (en) Word processing system with foreground/background capability
US4924434A (en) Sharing word-processing functions among multiple processors
EP0430500A2 (en) System and method for atomic access to an input/output device with direct memory access
CA1172371A (en) System for converting data processing information to text processing format and vice versa
US5949442A (en) Display device in which display information is smoothly scrolled
JPH0522933B2 (ja)
JPS60191357A (ja) 共用デ−タの同時更新方式
JPH0728622A (ja) 表示装置切換方式
JPH0615317Y2 (ja) 文書処理装置
JPH05176010A (ja) 統合文書ファイル転送方式
JPH0427571B2 (ja)
JPH0661054B2 (ja) 入力方法
JPS5960485A (ja) Crt表示装置
Crocker et al. Special Projects
JPS62160586A (ja) デ−タ表示装置
JPH0535636A (ja) 端末装置
JPH0273447A (ja) ローカルcpuのログオン方法
JPS6218596A (ja) 作業領域表示方式