JPS5872228A - デ−タ処理システムの障害処理方式 - Google Patents

デ−タ処理システムの障害処理方式

Info

Publication number
JPS5872228A
JPS5872228A JP56168613A JP16861381A JPS5872228A JP S5872228 A JPS5872228 A JP S5872228A JP 56168613 A JP56168613 A JP 56168613A JP 16861381 A JP16861381 A JP 16861381A JP S5872228 A JPS5872228 A JP S5872228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fault
circuit
failure
cpu
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56168613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213702B2 (ja
Inventor
Kenji Ashihara
芦原 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56168613A priority Critical patent/JPS5872228A/ja
Publication of JPS5872228A publication Critical patent/JPS5872228A/ja
Publication of JPS6213702B2 publication Critical patent/JPS6213702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、通話路系制御装置のような装置を共通バスを
介して中央処理装置に接続した電子交換2百 機等のデータ処理システムにおいて、通話路系制御装置
等の装置の障害を処理する障害処理方式に関するもので
ある。
外部入力により、バスサイクルの停止と再試行機能を有
する中央処理装置に共通バスを介して通話路系制御装置
等の装置を接続した電子交換機では、中央処理装置以外
の装置に障害が発生すると、従来、障害検出回路でこれ
を検出し、パスサイク、、ニルを停止するとと4に、再
試行機能により再試行を行ない、そこて再試行に失敗す
ると、障害検出回路によシ、中央処理装置に対して割込
みを発生させ、障害処理プ四グラムを起動し、必要な情
報をセーブした後に固定番地からの処理の再開を行なっ
ていた。
このような従来の障害処理方式では、中央処理装置に接
続される装置が増加し、中央処理装置以外の装置の障害
が増加すると、固定番地からの処理再開が増加し、それ
によってオンライン処理の中断が多発し、オンラインシ
ステムの安定性が低下するという欠点があった。
本発明の目的は、中央処理装置以外の装置の障害による
オンラインシステムへの影醤を最小限に抑えることがで
きる障害処理方式を提供することにある。
まず、本発明の原理につき説明する。
本発明では、障害検出回路において、障害原因と障害と
なった装置を識別し、記憶し、さらに、障害原因と障害
となった装置種別毎に設けた再試行カウンタに従ってバ
スサイクルの再試行を繰り返す。
そして、再試行に失敗した時、障害検出回路は、最も影
響の少ないように配慮されたバス状態を設定し、擬似応
答を中央処理装置に返す。
中央処理装置では、擬似応答信号により、あたかも再試
行に成功したかの如く、プログラム処理を続行させるこ
とができる。
また、障害検出回路は、擬似応答信号と同時に割込み信
号を発生させ、障害処理プログラムは障害検出回路に記
憶されている障害原因と障害装置の種別の情報を読み出
し、障害となった装置がシ表示を行ない障害となった装
置に対するアクセスを禁止し、割込み中断した時点に処
理の実行を引継ぎ、正常処理を続行する。
一方、障害となった装置が主記憶装置のように、システ
ム稼動に重大な影醤を与える場合、固定番地へ処理を引
継ぎ、再開処理プログラムを起動して、予備系への切替
え等の処理を実行する。
以下、本発明の実施例を図面によシ詳細に説明する。
図において、1はアドレスバス、2はデータバス、3は
中央処理装置、4は障害検出回路、5は主記憶装置、6
は入出力制御装置、7は通話路系制御装置、8は中央処
理装置3からのアクセスに対する各装置5〜7からの応
答信号のための信号線、9は障害検出時に障害検出回路
4から送られる応答信号のための信号線となり、正常処
理中に応答信号線8の中継線となる信号線、10は中央
処、3理装置5にバスサイクルを再試行させるための制
御線、11は中央処理装置3に割込みを発生させるため
の制御線、12は中央処理装置3のデータバスを強制的
に任意の値に設定するための擬似データ制御回路、13
は上記12の擬似データ制御回路を制御する為の制御線
を示す。
以下、中央処理装置3が通話路系制御装置7に存在する
データの読出しを行なうバスサイクルにおいて、通話路
系制御装置7に障害が発生しえときの処理について説明
する。なお、障害の原因としては、通話路系制御装置7
の故障によって応答信号が返らない障害を想定する。
中央処理装置3は、通話路系制御装置7のデータを読出
すために、アドレスバス1に所定のアドレスを設定し、
応答信号が信号Ii9から到来した時にデータバス2の
情報を取り込むものとする。
障害検出回路4では、信号1I18からの応答を監視し
、通話路系制御装置7からの応答が一定時間内にないと
、アドレスバス1のアドレス情報を取り込み、記憶し、
この記憶された情報から、障害となった装置が通話路系
制御装置7であることを認識する。
Ci                       
       6   ?〔一方、通話路系制御装置7
に対する再試行回数が、障害検出回路4に設けられた、
対応する再試行カウンタに予じめ設定しであるので、障
害検出回路4はこの再試行カウンタの内容を減算し、バ
スサイクルの再試行を制御する制御線10から中央処理
装置3に対して信号を送り、再試行を行なわせる。
もし、再試行に成功すれば、障害検出回路4は、自己の
回路内を初期設定し、信号線9を介して中央処理装置3
に応答信号を返送する。
また、再試行に失敗し、応答信号を受信できない場合、
再試行カウンタの内容が0になるまで再試行を繰り返す
。再試行カウンタが0になると、障害検出回路4は制御
、1i15を介して擬似データ制御回路12によってデ
ータバス2を予じめ設定したパターンに強制的にセット
し、それを中央処理装置3に転送するとともに中央処理
装置3に対して信号線9から擬似応答信号を返す。障害
検出回路4は、擬似応答信号と同時に、制御線11を介
して、中央処理装置5に割込み信号を送る。
中央処理装[3では、これらの信号を受信した後、割込
み処理に人動、障害処理プログラムを起動する。障害処
理プログラムは、障害検出回路4に記憶されている情報
を読み出し、障害となった装置の穐類と障害原因を調べ
る。
障害となった装置が、通話路系制御装置7の場合、障害
処理プログラムは、通話路系制御装置7を使用不可の状
態にし、割込み処理を終了する。
一方、割込み処理を終えた後、中央処理装置3は障害検
出回路4から受信した擬似データを元に処理を続行する
中央処理装置3のプログラム社、予じめ擬似データを受
信すると、最も誤りの少ない処理を行なうように作られ
ているため、障害の波及効果は局所化され、システムの
安定性を保つことができる。
以上で拡、通話路系制御装置7の障害処理について説明
したが、入出力制御装置6あるいは主記憶装置5に障害
が発生した場合でも同様に処理できる。なお、障害とな
った装置が、主記憶装置5のように、システムの動作に
重大な影響を与える装置の場合、障害処理プログラムは
予備系装置との切替え等の再開処理を行なう。
また、上述した実施例では、電子交換機の例について述
べたが、それに限定されるものでなく、一般に、データ
処理システムに適用できる。
以上述べたように、本発明によれば、中央処理装置に共
通パスを介して接続される装置に障害が発生した時、個
々の装置および障害原因毎に障害に対する救済処置をと
ることができ、かつ、障害となった装置をシステムから
切離すことによって、障害のシステムに対する影響を最
小限にくい止め、障害の波及を抑えることによってシス
テムの安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による方式を実現するシステムの構成図を示
す。 1・・・アドレスバス、2・・・、F −/ 、(ス、
5山中央処理装置、4・・・障害検出回路、7・・・通
話路系制御装置、12・・・擬似データ制御回路。 代理人 弁理士 秋 本 正 実

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 中央処理装置と他の装置との間を共通バスを介し
    て接続したデータ処理システムにおいて、上記他の装置
    に障害が生じ九種別を認識し、認識された障害種別に応
    じた処理を行なうようにしたことを特徴とする障害処理
    方式。 2、上記他の装置に障害が発生した時に、障害が生じた
    種別t−識別し、バスサイクルの再試行を繰り返し、再
    試行に失敗した時、擬似信号を発生させて上記中央処理
    装置を正常処理のように処理を続行させるとともに、割
    込みを発生させて障害種別に対応する他装置をシステム
    から切離すようにしたことを特徴とする特許請求範囲第
    1項記載の障害処理方式。
JP56168613A 1981-10-23 1981-10-23 デ−タ処理システムの障害処理方式 Granted JPS5872228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168613A JPS5872228A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 デ−タ処理システムの障害処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168613A JPS5872228A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 デ−タ処理システムの障害処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872228A true JPS5872228A (ja) 1983-04-30
JPS6213702B2 JPS6213702B2 (ja) 1987-03-28

Family

ID=15871299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56168613A Granted JPS5872228A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 デ−タ処理システムの障害処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438856A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Fujitsu Ltd System for releasing occupancy of port

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133852A (en) * 1978-04-08 1979-10-17 Fujitsu Ltd Channel-command retrying system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133852A (en) * 1978-04-08 1979-10-17 Fujitsu Ltd Channel-command retrying system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438856A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Fujitsu Ltd System for releasing occupancy of port

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213702B2 (ja) 1987-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100252250B1 (ko) 시스템복구장치
JPS6375963A (ja) システム回復方式
JPS5872228A (ja) デ−タ処理システムの障害処理方式
JP3313667B2 (ja) 二重化システムの障害検出方式及びその方法
JPS6146543A (ja) 転送装置の障害処理方式
JP2879480B2 (ja) 冗長計算機システムの同期外れ時の切替方式
JP2508305B2 (ja) 初期値決定装置
JPH03266131A (ja) 多重化システムの無応答判定方式
JP3169488B2 (ja) 通信制御装置
JP2001175545A (ja) サーバシステムおよび障害診断方法ならびに記録媒体
JPH11265321A (ja) 障害復旧方法、中央処理装置及び中央処理システム
JP2744113B2 (ja) 計算機システム
JPS6260019A (ja) 情報処理装置
JP2954040B2 (ja) 割込監視装置
JP3107104B2 (ja) 待機冗長方式
JPH04360242A (ja) 二重化システムの系切替装置およびその方法
JP3042034B2 (ja) 障害処理方式
JPS61134846A (ja) 電子計算機システム
JPS63282535A (ja) シグナルプロセツサ
KR20010011631A (ko) 이중화 시스템에서 보드 선택 및 에러 복구장치 및 방법
JPS5827538B2 (ja) 相互監視方式
JPS6256541B2 (ja)
JPH04177538A (ja) エラー検出方式
JPH02130642A (ja) 障害処理機能検証方式
JPH06334653A (ja) 出力メッセージ制御回路